奥村晴彦[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 ― 2018年04月08日 21時19分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
奥村晴彦先生の定番中の定番、ベストセラー、ロングセラー本の改訂新版が出ます。予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
技術評論社(技評)にある紹介。目次やサポートページもある。
http://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9690-9
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
この前、奥村先生のツイートでは、まだできてないとか書いてあったが、予定通り出るでしょう。
27年ぶりの改訂というが、内容は、目をつぶって買って間違いでしょう。
Cでアルゴリズムを書いているが、初版は、ポインタを使ってない。ポインタを使うと、いろいろコードも複雑になるからだと思う。配列でメモリを表現して、添え字でポインタ代わりにしていた。そういう意味では、Cらしい書き方ではないが、アルゴリズムの特徴は、よくわかる。
思い出した。
昔々、この本をみて、配列と添え字で書いたアルゴリズムを、メモリとポインタに置き換えてコーディングできない人がいて、本のまま、ローカル変数に、巨大な配列を取っちゃって、プログラムが落ちて、どうしたらいいでしょうかという話があったの。
だから、それくらいは、自分で書き換えられる程度の力がないと、実用に供することはできないと思う。
アルゴリズム関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/04/8038237
コルメン本のエッセンス本「アルゴリズムの基本」が出ますね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/03/7334254
アルゴリズム、セジウィック本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/24/7230195
Introduction to Algorithms、アルゴリズムイントロダクション、コルメン本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/28/6733211
コンピュータビジョン―アルゴリズムと応用
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561631
近似アルゴリズムほか、丸善が再出版したシュプリンガー・フェアラーク本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/07/6471284
アルゴリズムを学ぼう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798091
遺伝アルゴリズムとニューラルネット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
コルメン本、アルゴリズム・イントロダクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741466
Re: Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
---
奥村晴彦先生の定番中の定番、ベストセラー、ロングセラー本の改訂新版が出ます。予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
技術評論社(技評)にある紹介。目次やサポートページもある。
http://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9690-9
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
この前、奥村先生のツイートでは、まだできてないとか書いてあったが、予定通り出るでしょう。
27年ぶりの改訂というが、内容は、目をつぶって買って間違いでしょう。
Cでアルゴリズムを書いているが、初版は、ポインタを使ってない。ポインタを使うと、いろいろコードも複雑になるからだと思う。配列でメモリを表現して、添え字でポインタ代わりにしていた。そういう意味では、Cらしい書き方ではないが、アルゴリズムの特徴は、よくわかる。
思い出した。
昔々、この本をみて、配列と添え字で書いたアルゴリズムを、メモリとポインタに置き換えてコーディングできない人がいて、本のまま、ローカル変数に、巨大な配列を取っちゃって、プログラムが落ちて、どうしたらいいでしょうかという話があったの。
だから、それくらいは、自分で書き換えられる程度の力がないと、実用に供することはできないと思う。
アルゴリズム関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/04/8038237
コルメン本のエッセンス本「アルゴリズムの基本」が出ますね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/03/7334254
アルゴリズム、セジウィック本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/24/7230195
Introduction to Algorithms、アルゴリズムイントロダクション、コルメン本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/28/6733211
コンピュータビジョン―アルゴリズムと応用
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561631
近似アルゴリズムほか、丸善が再出版したシュプリンガー・フェアラーク本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/07/6471284
アルゴリズムを学ぼう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798091
遺伝アルゴリズムとニューラルネット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
コルメン本、アルゴリズム・イントロダクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741466
Re: Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
最近のコメント