AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本が百花繚乱 ― 2017年04月28日 08時26分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本、百花繚乱で出過ぎて訳がわからんわ。\(^O^)/
この方面の本、おれが何冊もご祝儀で買ったり名前を出しているしているので、アマゾンのAI(笑)が調子こいて、こいつなら、これも買うんやないか?と次々と関連本を知らせてくる。
ちょっと名前だけでも出す。
その前に、買って読んで、これはいいと思ったもの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
で紹介したものが、ほとんどと思うけど。
■ゼロから作るDeep Learning
日本人著者による日本の出版だから、ご祝儀で買った。紙書籍で出たときに買ったはず。一歩一歩、Pythonのコードと共に歩むのでわかりやすいと思った。そしたら、いま、この分野のベストセラー1位。やはり、俺様のおかげやな。\(^O^)/ そんなバカな。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117585/showshotcorne-22/
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/24
斎藤 康毅 (著)
■TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
TensorFlowは、Googleが作って、イ・セドル九段を破ったアルファ碁にも使われてきたもの。いまは、チップ化されているけど。
本書は、多層ニューラルネットワークのメカニズムをTensorFlowを使いながら、学ぶが、出力層から入力層に向かって解説してあるのが、へえと思った。
何をやろうとして、何がどうなって、パラメータの調整はこうなんだといったことがよく解説してあって、わかりやすかった。理論的、数学的なことも丁寧に書いてあると持った。
おれh、もちろん、3歩歩いたから、全部忘れたが。
これと、「Deep Learning Javaプログラミング」は、おれにとって、補完的でなかなかよかった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960887/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~ 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/27
中井 悦司 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MAWJJOW/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説 Kindle版
中井 悦司 (著)
アルファ碁といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
で名前を出した
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274218023/showshotcorne-22/
進化計算と深層学習 -創発する知能― 単行本(ソフトカバー)2015/10/21
伊庭斉志 (著)
には、アルファ碁で使われたというDQNという強化学習手法が出ていて、初めて知った。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303225
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか。人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル。趙治勲九段、コンピュータに勝つ。進化計算と深層学習 創発する知能
で名前を出した
http://amzn.to/2inPi5j
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベスト新書) 新書 – 2016/10/8
斉藤 康己 (著)
http://amzn.to/2iP31RD
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベスト新書) Kindle版
斉藤康己 (著)
は、アルファ碁で使われている技術、アルゴリズムの解説のほかにも、AIの苦闘の歴史と、AIがいまだに抱える根本的な課題なども、うまく解説してある。
現段階でのシンギュラリティ騒動のバカらしさもよくわかる。
TensorFlowと並び称されることが多い、我が国AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が開発したフレームワークが、Chainer。
PFNが、AI開発のガイドラインを作る協議会から脱退したというので、偉い! がんばれ!と思って、そのこと書く気でいるけど、ご祝儀で、次の本を買おうと思っている。ただし、紙ではなく、Kindleでもなく、オーム社でPDFを買おうと思っているけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219348/showshotcorne-22/
Chainerによる実践深層学習 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/9
新納浩幸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NBMKH21/showshotcorne-22/
Chainerによる実践深層学習 Kindle版
新納浩幸 (著)
■Deep Learning Javaプログラミング
上記の通り、これと「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」が、おれにとっては補完的。
本書は、理論的、数学的なことは、数式だけざっと書いてそっけない。あとは、Javaのコードをみてくれ、ここはこういう処理をしているんだというスタイル。
先に、「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」を読んで、理論的、数学的なことの概略はつかんでいたので、おれにとっては互いに補完してくれた読書体験だった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844381288/showshotcorne-22/
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 (impress top gear) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/7
巣籠悠輔 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LYO2ZLF/showshotcorne-22/
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 impress top gearシリーズ Kindle版
巣籠 悠輔 (著)
■ITエンジニアのための機械学習理論入門
深層学習、ディープラーニングの関係のことは、ほとんどなく、以前からの機械学習がメインだけど、数学的な話もよく書いてある。1年半くらい前の出版だが、かなり定番化した本になっていると思う。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774176982/showshotcorne-22/
ITエンジニアのための機械学習理論入門 単行本(ソフトカバー)2015/10/17
中井 悦司 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B016Q22IX2/showshotcorne-22/
ITエンジニアのための機械学習理論入門 [Kindle版]
中井悦司 (著)
以下、アマゾンのAI(笑)が、おれに送ってきた本のリストの一部。
いくら、機械学習、ディープラーニング本バブルでイケイケ、ご祝儀、ご祝儀と思っても、こんなに買えんわ。\(^O^)/
「ディープラーニングがわかる数学入門」は、本屋でざっとみた。
素人評で指摘してある間違いには気づいてないが、おれは、高校数学というか、かなり初級レベルの数学から解説してあって、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」の数学がわからない人には、よさげかなと思ったけど。
そういえば、このところ、数学の本が、微積分のやり直しというレベルから、難しいものまで、いろいろとお買い上げがあって、ありがとうございます。紹介する時間がなかなかなくてすみません。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477418814X/showshotcorne-22/
ディープラーニングがわかる数学入門 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/28
涌井 良幸 (著), 涌井 貞美 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071Y3RNL3/showshotcorne-22/
ディープラーニングがわかる数学入門 Kindle版
涌井 良幸 (著), 涌井 貞美 (著)
「実装 ディープラーニング」は、本屋でざっとみた。いろんなことを実際にやってみせていて、これはいいと思った。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219992/showshotcorne-22/
実装 ディープラーニング 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/30
藤田一弥 (著), 高原 歩 (著), 株式会社フォワードネットワーク (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y1KZB9B/showshotcorne-22/
実装 ディープラーニング Kindle版
藤田 一弥 (著), 高原 歩 (著), 株式会社フォワードネットワーク (監修)
以下は、本屋でもみてないです。なかなか本屋に行けないし。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797388080/showshotcorne-22/
データ分析のための機械学習入門 (Informatics&IDEA) 単行本 – 2017/1/21
橋本 泰一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MR7LHDC/showshotcorne-22/
データ分析のための機械学習入門 Pythonで動かし、理解できる、人工知能技術 (Informatics &IDEA) Kindle版
橋本 泰一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839962251/showshotcorne-22/
ニューラルネットワーク自作入門 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/28
Tariq Rashid (著), 新納 浩幸 (監修, 翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798049611/showshotcorne-22/
フリーライブラリで学ぶ機械学習入門 単行本 – 2017/3/21
堅田洋資 (著), 菊田遥平 (著), 谷田和章 (著), 森本哲也 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774185345/showshotcorne-22/
はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング 大型本 – 2016/12/7
清水 亮 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NCIV1N7/showshotcorne-22/
はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング Kindle版
清水 亮 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219984/showshotcorne-22/
機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/1
大関真之 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y41YGNW/showshotcorne-22/
機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで Kindle版
大関 真之 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219631/showshotcorne-22/
Pythonによる機械学習入門 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/1
株式会社システム計画研究所 (編集)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7TP7GJ/showshotcorne-22/
Pythonによる機械学習入門 Kindle版
株式会社システム計画研究所 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/14/8479723
日経サイエンス2017年5月号にPEZY Computingの齊藤元章社長、東工大のTSUBAME3.0、Googleのディープラーニング専用プロセッサ「TPU」、なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか、日の丸AIの挑戦
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303225
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか。人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル。趙治勲九段、コンピュータに勝つ。進化計算と深層学習 創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/18/8231611
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装。これからの強化学習、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/15/8089976
今日のNHKスペシャルは、将棋、羽生善治名人が人工知能(AI)を探る特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/29/8004524
GoogleのTensorFlowより高性能!? MicrosoftのCNTK。コンピュータ囲碁、深層学習(ディープラーニング)で、プロ棋士を撃破島倉千代子。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/15/7949555
人工知能ビジネス、機械学習、深層学習、Deep Learning、ITエンジニアのための機械学習理論入門
---
AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングの本、百花繚乱で出過ぎて訳がわからんわ。\(^O^)/
この方面の本、おれが何冊もご祝儀で買ったり名前を出しているしているので、アマゾンのAI(笑)が調子こいて、こいつなら、これも買うんやないか?と次々と関連本を知らせてくる。
ちょっと名前だけでも出す。
その前に、買って読んで、これはいいと思ったもの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
で紹介したものが、ほとんどと思うけど。
■ゼロから作るDeep Learning
日本人著者による日本の出版だから、ご祝儀で買った。紙書籍で出たときに買ったはず。一歩一歩、Pythonのコードと共に歩むのでわかりやすいと思った。そしたら、いま、この分野のベストセラー1位。やはり、俺様のおかげやな。\(^O^)/ そんなバカな。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117585/showshotcorne-22/
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/24
斎藤 康毅 (著)
■TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
TensorFlowは、Googleが作って、イ・セドル九段を破ったアルファ碁にも使われてきたもの。いまは、チップ化されているけど。
本書は、多層ニューラルネットワークのメカニズムをTensorFlowを使いながら、学ぶが、出力層から入力層に向かって解説してあるのが、へえと思った。
何をやろうとして、何がどうなって、パラメータの調整はこうなんだといったことがよく解説してあって、わかりやすかった。理論的、数学的なことも丁寧に書いてあると持った。
おれh、もちろん、3歩歩いたから、全部忘れたが。
これと、「Deep Learning Javaプログラミング」は、おれにとって、補完的でなかなかよかった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960887/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~ 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/27
中井 悦司 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MAWJJOW/showshotcorne-22/
TensorFlowで学ぶディープラーニング入門~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説 Kindle版
中井 悦司 (著)
アルファ碁といえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
で名前を出した
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274218023/showshotcorne-22/
進化計算と深層学習 -創発する知能― 単行本(ソフトカバー)2015/10/21
伊庭斉志 (著)
には、アルファ碁で使われたというDQNという強化学習手法が出ていて、初めて知った。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303225
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか。人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル。趙治勲九段、コンピュータに勝つ。進化計算と深層学習 創発する知能
で名前を出した
http://amzn.to/2inPi5j
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベスト新書) 新書 – 2016/10/8
斉藤 康己 (著)
http://amzn.to/2iP31RD
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか (ベスト新書) Kindle版
斉藤康己 (著)
は、アルファ碁で使われている技術、アルゴリズムの解説のほかにも、AIの苦闘の歴史と、AIがいまだに抱える根本的な課題なども、うまく解説してある。
現段階でのシンギュラリティ騒動のバカらしさもよくわかる。
TensorFlowと並び称されることが多い、我が国AIベンチャーの雄、Preferred Networks(PFN)が開発したフレームワークが、Chainer。
PFNが、AI開発のガイドラインを作る協議会から脱退したというので、偉い! がんばれ!と思って、そのこと書く気でいるけど、ご祝儀で、次の本を買おうと思っている。ただし、紙ではなく、Kindleでもなく、オーム社でPDFを買おうと思っているけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219348/showshotcorne-22/
Chainerによる実践深層学習 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/9
新納浩幸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NBMKH21/showshotcorne-22/
Chainerによる実践深層学習 Kindle版
新納浩幸 (著)
■Deep Learning Javaプログラミング
上記の通り、これと「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」が、おれにとっては補完的。
本書は、理論的、数学的なことは、数式だけざっと書いてそっけない。あとは、Javaのコードをみてくれ、ここはこういう処理をしているんだというスタイル。
先に、「TensorFlowで学ぶディープラーニング入門」を読んで、理論的、数学的なことの概略はつかんでいたので、おれにとっては互いに補完してくれた読書体験だった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844381288/showshotcorne-22/
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 (impress top gear) 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/7
巣籠悠輔 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LYO2ZLF/showshotcorne-22/
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 impress top gearシリーズ Kindle版
巣籠 悠輔 (著)
■ITエンジニアのための機械学習理論入門
深層学習、ディープラーニングの関係のことは、ほとんどなく、以前からの機械学習がメインだけど、数学的な話もよく書いてある。1年半くらい前の出版だが、かなり定番化した本になっていると思う。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774176982/showshotcorne-22/
ITエンジニアのための機械学習理論入門 単行本(ソフトカバー)2015/10/17
中井 悦司 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B016Q22IX2/showshotcorne-22/
ITエンジニアのための機械学習理論入門 [Kindle版]
中井悦司 (著)
以下、アマゾンのAI(笑)が、おれに送ってきた本のリストの一部。
いくら、機械学習、ディープラーニング本バブルでイケイケ、ご祝儀、ご祝儀と思っても、こんなに買えんわ。\(^O^)/
「ディープラーニングがわかる数学入門」は、本屋でざっとみた。
素人評で指摘してある間違いには気づいてないが、おれは、高校数学というか、かなり初級レベルの数学から解説してあって、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」の数学がわからない人には、よさげかなと思ったけど。
そういえば、このところ、数学の本が、微積分のやり直しというレベルから、難しいものまで、いろいろとお買い上げがあって、ありがとうございます。紹介する時間がなかなかなくてすみません。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477418814X/showshotcorne-22/
ディープラーニングがわかる数学入門 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/28
涌井 良幸 (著), 涌井 貞美 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071Y3RNL3/showshotcorne-22/
ディープラーニングがわかる数学入門 Kindle版
涌井 良幸 (著), 涌井 貞美 (著)
「実装 ディープラーニング」は、本屋でざっとみた。いろんなことを実際にやってみせていて、これはいいと思った。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219992/showshotcorne-22/
実装 ディープラーニング 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/30
藤田一弥 (著), 高原 歩 (著), 株式会社フォワードネットワーク (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y1KZB9B/showshotcorne-22/
実装 ディープラーニング Kindle版
藤田 一弥 (著), 高原 歩 (著), 株式会社フォワードネットワーク (監修)
以下は、本屋でもみてないです。なかなか本屋に行けないし。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797388080/showshotcorne-22/
データ分析のための機械学習入門 (Informatics&IDEA) 単行本 – 2017/1/21
橋本 泰一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MR7LHDC/showshotcorne-22/
データ分析のための機械学習入門 Pythonで動かし、理解できる、人工知能技術 (Informatics &IDEA) Kindle版
橋本 泰一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839962251/showshotcorne-22/
ニューラルネットワーク自作入門 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/28
Tariq Rashid (著), 新納 浩幸 (監修, 翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798049611/showshotcorne-22/
フリーライブラリで学ぶ機械学習入門 単行本 – 2017/3/21
堅田洋資 (著), 菊田遥平 (著), 谷田和章 (著), 森本哲也 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774185345/showshotcorne-22/
はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング 大型本 – 2016/12/7
清水 亮 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NCIV1N7/showshotcorne-22/
はじめての深層学習(ディープラーニング)プログラミング Kindle版
清水 亮 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219984/showshotcorne-22/
機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/1
大関真之 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y41YGNW/showshotcorne-22/
機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで Kindle版
大関 真之 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274219631/showshotcorne-22/
Pythonによる機械学習入門 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/1
株式会社システム計画研究所 (編集)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7TP7GJ/showshotcorne-22/
Pythonによる機械学習入門 Kindle版
株式会社システム計画研究所 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/14/8479723
日経サイエンス2017年5月号にPEZY Computingの齊藤元章社長、東工大のTSUBAME3.0、Googleのディープラーニング専用プロセッサ「TPU」、なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか、日の丸AIの挑戦
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303225
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか。人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル。趙治勲九段、コンピュータに勝つ。進化計算と深層学習 創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/18/8231611
Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装。これからの強化学習、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/15/8089976
今日のNHKスペシャルは、将棋、羽生善治名人が人工知能(AI)を探る特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/29/8004524
GoogleのTensorFlowより高性能!? MicrosoftのCNTK。コンピュータ囲碁、深層学習(ディープラーニング)で、プロ棋士を撃破島倉千代子。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/22/7957248
進化計算と深層学習 -創発する知能、現代思想 特集=人工知能 -ポスト・シンギュラリティ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/15/7949555
人工知能ビジネス、機械学習、深層学習、Deep Learning、ITエンジニアのための機械学習理論入門
計算科学のためのHPC技術1、計算科学のためのHPC技術2 ― 2017年04月28日 08時27分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
第1巻をお買い上げです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872595866/showshotcorne-22/
計算科学のためのHPC技術1 オンデマンド (ペーパーバック) – 2017/4/3
下司雅章 (編集), 片桐孝洋 (その他), 中田真秀 (その他), 渡辺宙志 (その他), 山本有作 (その他), 吉井範行 (その他), Jaewoon Jung (その他), 杉田 有治 (その他), 石村和也 (その他), 大石進一 (その他), 関根晃太 (その他), 森倉悠介 (その他), 黒田久泰 (その他)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872595874/showshotcorne-22/
計算科学のためのHPC技術2 オンデマンド (ペーパーバック) – 2017/4/3
下司雅章 (編集), 南 一生 (その他), 高橋大介 (その他), 尾崎泰助 (その他), 安藤嘉倫 (その他), 小林正人 (その他), 成瀬 彰 (その他), 黒澤一平 (その他)
これらの本は、アマゾンのプリントオンデバンド(POD)本ですね。
PODといえば、私が勤めるアンテナハウスでやっている電子書籍の制作システム、CAS-UBでも、PODに対応しています。
CAS-UBを使うと、ひとつの原稿から、PDF, EPUB, Kindleなどを生成できます。
索引は、PDFでは、もちろん作れるし、日本の電子書籍が手抜きをして省略しているリフロー型の索引もちゃんと作れます。
http://www.cas-ub.com/index_ja.html
デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB
デジタルファーストだからできる出版体験
--- ここから ---
ワンソース・マルチユース
ワンソースからPDF、EPUB、Webページを作成。
編集が終われば、生成ボタンだけでプリントオンデマンド(POD)のためのPDFと、EPUB、Kindle、Webページを生成できます。
--- ここまで ---
http://www.cas-ub.com/outline/BODcasestudy.html
プリントオンデマンド(POD)の紹介
CAS-UBからPDF出力して、実際に少部数製本(プリントオンデマンド:以下、POD)した事例を紹介します。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/14/8479723
日経サイエンス2017年5月号にPEZY Computingの齊藤元章社長、東工大のTSUBAME3.0、Googleのディープラーニング専用プロセッサ「TPU」、なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか、日の丸AIの挑戦
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/22/8285847
雑誌インターフェース:ラズパイでスーパーコンピュータ、トランジスタ技術:IoT電池入門。スパコンもAIも中国が世界一になるそうです
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/02/8347969
日の丸AIの挑戦:加熱するAIチップ開発、王者エヌビディアに日本勢が挑む。 東芝の「脳を模倣した」AIチップ、フラッシュ派生技術で省電力化
---
お買い上げありがとうございます。
第1巻をお買い上げです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872595866/showshotcorne-22/
計算科学のためのHPC技術1 オンデマンド (ペーパーバック) – 2017/4/3
下司雅章 (編集), 片桐孝洋 (その他), 中田真秀 (その他), 渡辺宙志 (その他), 山本有作 (その他), 吉井範行 (その他), Jaewoon Jung (その他), 杉田 有治 (その他), 石村和也 (その他), 大石進一 (その他), 関根晃太 (その他), 森倉悠介 (その他), 黒田久泰 (その他)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872595874/showshotcorne-22/
計算科学のためのHPC技術2 オンデマンド (ペーパーバック) – 2017/4/3
下司雅章 (編集), 南 一生 (その他), 高橋大介 (その他), 尾崎泰助 (その他), 安藤嘉倫 (その他), 小林正人 (その他), 成瀬 彰 (その他), 黒澤一平 (その他)
これらの本は、アマゾンのプリントオンデバンド(POD)本ですね。
PODといえば、私が勤めるアンテナハウスでやっている電子書籍の制作システム、CAS-UBでも、PODに対応しています。
CAS-UBを使うと、ひとつの原稿から、PDF, EPUB, Kindleなどを生成できます。
索引は、PDFでは、もちろん作れるし、日本の電子書籍が手抜きをして省略しているリフロー型の索引もちゃんと作れます。
http://www.cas-ub.com/index_ja.html
デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB
デジタルファーストだからできる出版体験
--- ここから ---
ワンソース・マルチユース
ワンソースからPDF、EPUB、Webページを作成。
編集が終われば、生成ボタンだけでプリントオンデマンド(POD)のためのPDFと、EPUB、Kindle、Webページを生成できます。
--- ここまで ---
http://www.cas-ub.com/outline/BODcasestudy.html
プリントオンデマンド(POD)の紹介
CAS-UBからPDF出力して、実際に少部数製本(プリントオンデマンド:以下、POD)した事例を紹介します。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/14/8479723
日経サイエンス2017年5月号にPEZY Computingの齊藤元章社長、東工大のTSUBAME3.0、Googleのディープラーニング専用プロセッサ「TPU」、なぜディープラーニングにはHPCが必要なのか、日の丸AIの挑戦
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/22/8285847
雑誌インターフェース:ラズパイでスーパーコンピュータ、トランジスタ技術:IoT電池入門。スパコンもAIも中国が世界一になるそうです
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548659
エクサスケールの衝撃、スパコン(スーパーコンピュータ)、HPC(High Perfomance Computing)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/02/8347969
日の丸AIの挑戦:加熱するAIチップ開発、王者エヌビディアに日本勢が挑む。 東芝の「脳を模倣した」AIチップ、フラッシュ派生技術で省電力化
最近のコメント