クヌース大先生「The Art of Computer Programming」(TAOCP)の第4巻の分冊が1つになって出ていますね ― 2017年04月14日 08時45分43秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
タイトル通り、以前は、The Art of Computer Programming(TAOCP)第4巻のFascicleとして出ていた物を1冊にまとめたものが出ていますね。
我々のICT業界で、中でもソフトウェアをやっている人間で、クヌース先生やこのシリーズを知らない奴は、モグリと思われても仕方がないほど、有名な先生とシリーズ。
何しろ、この世にあるアルゴリズムの全てを網羅し、詳しく解説するというとんでもないことを何10年もやっている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930559/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume 4A Combinatorial Algorithms Part1 日本語版 単行本 – 2017/3/15
Donald E.Knuth (著), 有澤 誠 (監修), 和田 英一 (監修), 筧 一彦 (翻訳), 小出 洋 (翻訳)
出版社が、KADOKAWA (2017/3/15) だもんね。
まさかアスキーが角川になるとは、TAOCPの原書が出始めた40年くらい前?には、想像できなかったね。
しかも、このシリーズ、まだ、完結してないでしょ?
クヌース先生の寿命との戦い。^^;
コンピュータ関連本のガウディ、サグラダファミリアか。\(^O^)/
このシリーズ、Kindle版も出ているけど、まともな索引はついているんでしょうか。
日本の電子書籍は、索引がなかったり、紙のスキャンでジャンプも検索もできないのが多いもんね。
去年の8月から、
そこの雑な仕事の電子書籍制作者に告ぐ!
というのを書こうと思って、そのままだもんね。
ま、とにかく、日本の電子書籍は、電子書籍制作のプロセス、システムがアメリカの出版社と違いすぎて、ロクなもんが作れない。このまま、紙書籍から電子書籍に移行していくと、悪貨が良貨を駆逐しますね。
我が国、コンピュータ黎明期から活躍し、日本最初のハッカーともいわれ、Lisperでもあり、本書の訳者でもある元東大教授の和田英一先生のツイッターをみたら、こんなのがあった。
https://twitter.com/eiitiwada/status/842296839579746304
--- ここから ---
Eiiti Wada
@eiitiwada
クヌース先生のTAOCPの第4A巻, これまで分冊で出ていたのが1冊になり, 今日アスキードワンゴから頂いた. 最後は866ページ. オフィスの秤に乗せたら振り切れた.
--- ここまで ---
出たあ、TAOCPの漬け物石伝説。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
で、漬け物石として使うつもりだったと書いているが、ほんと、昔から、このシリーズは、普段は漬け物石として使って、アルゴリズムで、たしか、何かあったよねえ、あれ、何だったかなあなどと、詳しく知りたいなあと思ったときに、おもむろに読み始めるものでした。少なくとも、ぼくは。
そうか、第4巻の分冊は買って積ん読だが、漬け物石にするなら、今回の合本を買ったほうが便利だな。\(^O^)/
その前に、漬け物を付ける準備しないと。\(^O^)/
洋書のボックスセットの値段が上がっている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321751043/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set, The (Box Set) (英語) ハードカバー – 2011/3/3
Donald E. Knuth (著)
ハードカバー
¥ 31,083
¥ 26,898 より 1 中古品の出品
¥ 26,898 より 6 新品
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/02/7264620
クヌース大先生「The Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set」、計算力学ハンドブック
を書いた2014年4月だと、もっと安いね。
--- ここから ---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321751043/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set, The (Box Set) (英語) ハードカバー – 2011/3/3
Donald E. Knuth (著)
参考価格:¥ 28,941
価格:¥ 21,515
OFF:¥ 7,426 (26%)
--- ここまで ---
日本語版の紙書籍のリストは、関連の
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
にありますね。もう7年も前だ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/02/7264620
クヌース大先生「The Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set」、計算力学ハンドブック
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/24/6610906
続、クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/22/7200793
なるほど高校数学 数列の物語、たけしのコマ大数学科、遠山啓「現代数学入門」、コンピュータの数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/22/5922943
Advanced Engineering Mathematics
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/14/4693753
技術者のための高等数学、教員のための数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/22/4712694
Re: 技術者のための高等数学、教員のための数学
---
タイトル通り、以前は、The Art of Computer Programming(TAOCP)第4巻のFascicleとして出ていた物を1冊にまとめたものが出ていますね。
我々のICT業界で、中でもソフトウェアをやっている人間で、クヌース先生やこのシリーズを知らない奴は、モグリと思われても仕方がないほど、有名な先生とシリーズ。
何しろ、この世にあるアルゴリズムの全てを網羅し、詳しく解説するというとんでもないことを何10年もやっている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930559/showshotcorne-22/
The Art of Computer Programming Volume 4A Combinatorial Algorithms Part1 日本語版 単行本 – 2017/3/15
Donald E.Knuth (著), 有澤 誠 (監修), 和田 英一 (監修), 筧 一彦 (翻訳), 小出 洋 (翻訳)
出版社が、KADOKAWA (2017/3/15) だもんね。
まさかアスキーが角川になるとは、TAOCPの原書が出始めた40年くらい前?には、想像できなかったね。
しかも、このシリーズ、まだ、完結してないでしょ?
クヌース先生の寿命との戦い。^^;
コンピュータ関連本のガウディ、サグラダファミリアか。\(^O^)/
このシリーズ、Kindle版も出ているけど、まともな索引はついているんでしょうか。
日本の電子書籍は、索引がなかったり、紙のスキャンでジャンプも検索もできないのが多いもんね。
去年の8月から、
そこの雑な仕事の電子書籍制作者に告ぐ!
というのを書こうと思って、そのままだもんね。
ま、とにかく、日本の電子書籍は、電子書籍制作のプロセス、システムがアメリカの出版社と違いすぎて、ロクなもんが作れない。このまま、紙書籍から電子書籍に移行していくと、悪貨が良貨を駆逐しますね。
我が国、コンピュータ黎明期から活躍し、日本最初のハッカーともいわれ、Lisperでもあり、本書の訳者でもある元東大教授の和田英一先生のツイッターをみたら、こんなのがあった。
https://twitter.com/eiitiwada/status/842296839579746304
--- ここから ---
Eiiti Wada
@eiitiwada
クヌース先生のTAOCPの第4A巻, これまで分冊で出ていたのが1冊になり, 今日アスキードワンゴから頂いた. 最後は866ページ. オフィスの秤に乗せたら振り切れた.
--- ここまで ---
出たあ、TAOCPの漬け物石伝説。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
で、漬け物石として使うつもりだったと書いているが、ほんと、昔から、このシリーズは、普段は漬け物石として使って、アルゴリズムで、たしか、何かあったよねえ、あれ、何だったかなあなどと、詳しく知りたいなあと思ったときに、おもむろに読み始めるものでした。少なくとも、ぼくは。
そうか、第4巻の分冊は買って積ん読だが、漬け物石にするなら、今回の合本を買ったほうが便利だな。\(^O^)/
その前に、漬け物を付ける準備しないと。\(^O^)/
洋書のボックスセットの値段が上がっている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321751043/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set, The (Box Set) (英語) ハードカバー – 2011/3/3
Donald E. Knuth (著)
ハードカバー
¥ 31,083
¥ 26,898 より 1 中古品の出品
¥ 26,898 より 6 新品
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/02/7264620
クヌース大先生「The Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set」、計算力学ハンドブック
を書いた2014年4月だと、もっと安いね。
--- ここから ---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321751043/showshotcorne-22/
Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set, The (Box Set) (英語) ハードカバー – 2011/3/3
Donald E. Knuth (著)
参考価格:¥ 28,941
価格:¥ 21,515
OFF:¥ 7,426 (26%)
--- ここまで ---
日本語版の紙書籍のリストは、関連の
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
にありますね。もう7年も前だ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/02/7264620
クヌース大先生「The Art of Computer Programming, Volumes 1-4A Boxed Set」、計算力学ハンドブック
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/24/6610906
続、クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/22/7200793
なるほど高校数学 数列の物語、たけしのコマ大数学科、遠山啓「現代数学入門」、コンピュータの数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/22/5922943
Advanced Engineering Mathematics
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/14/4693753
技術者のための高等数学、教員のための数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/22/4712694
Re: 技術者のための高等数学、教員のための数学
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2020年06月14日 07時20分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
InformITが、コンピュータサイエンスの不滅の名著、ドナルド・E・クヌース先生の
---
InformITが、コンピュータサイエンスの不滅の名著、ドナルド・E・クヌース先生の
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。