Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

吉田武著「はじめまして物理」東海大学出版部。本物、本筋を子供たち、若い人に伝えたい、学んでほしいという吉田武の情熱、執念が、またまたやってくれました!\(^O^)/2017年04月01日 11時33分51秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 東海大学出版部の田志口克己さま、いつも、献本ありがとうございます。
 ぐずぐずしているうちに、公私ともにあれこれあって、年度末でどたばたしたりで、すでに2ヵ月近く経ってしまって、誠に申し訳ございません。

 その本は、これ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486020618/showshotcorne-22/
はじめまして物理 単行本 – 2017/2/9
吉田 武 (著)

 すでに紹介している
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448602060X/showshotcorne-22/
はじめまして数学 リメイク 単行本 2014/12/18
吉田 武 (著)
に続き、「はじめまして」シリーズ第2弾です。

 この本は、600ページくらいあって、「はじめまして数学リメイク」と同じく、大きめのお弁当のような大きさです。
 その分厚さでビビって紹介が困難になるとまずいと考えたのでしょう。サンプルブックというものも、一緒に送られてきていました。おそらく書店にも並べてあって、手にとって見ることができるようになっていると思います。
 これは、本書の3部仕立ての第1部、第2部、第3部から少しずつ抜粋した30ページほどの小冊子ですが、これだけでも、本書が「こりゃ、すごいわ」と言えるレベルであることがわかります。
 「はじめまして数学リメイク」同様、小学生でも読めるように総ルビであること。体験、体感することで体で覚えることができるように、角の等分器や重量の音を聴く実験装置を作っていることがわかります。「はじめまして物理」本体では、もっとたくさんいろいろ作っているんだろうなと想像できますが、実際に、そうです。

 本を書いたことがある人は、手に取っただけでわかるでしょうが、吉田さんのこれまでの著作は、その執筆に注ぐエネルギーの巨大さ、情熱、苦労を思って、呆然としますが、本書もまたしても、すごいんです。
 そして、東海大学出版部も、ほんとよく付き合って出してくれています。ありがたいことです。

 サンプルブックにも「前書」の一部が載っていて、最初は効率的に学ぶより、しっかり自分で考えて体験して、一歩一歩基礎を学ぶことの重要さが強調されています。
 ゲーム攻略本をみてゴールに素早く辿り着いても、それが何の意味があるのかということです。受験勉強は、結局、そういう勉強法ですが、合格の方便としてやるのは仕方がないとしても、そんな勉強ばかりやっていると、本当の力が身につかず、あとで伸びないし、苦労するわけです。

 ぼくの場合、かつて小中学校、高校や大学で習ったこと、いわば、文部省的、文部科学省的に体系化されて学んできたものを、何十年も経った今、その多くを忘れてしまっています。
 そんなぼくが吉田武さんの本を読むと、吉田さんが導いてくれる世界によって、断片化してバラバラになっていた知識、理解が、あちこちで沸騰してつながり始めるんです。
 いつもそうなるんですが、ちょっとページをめくっただけで、ああ、そうか、ああ、あれも思い出した、なるほど、これとあれが関連していたんだ、なるほど、そう理解すればすっきりするのかといったことが多く、感想を書こうと思っても、頭の中があちこち発散して、まとまらないんです。
 しかし、このすごい本を紹介しないわけにはいかないし、けっこう気にかかっていて悶々とした2ヵ月でしたが、もう断片的で適当でいいから、とりあえず、何か書くことにしました。

 東海大学出版、アマゾン、紀伊國屋、hontoを調べましたが、商品説明と目次は、hontoが一番詳しいので、そこから引用。
https://honto.jp/netstore/pd-contents_0628276543.html
--- ここから ---
商品説明

全ての科学は物理に通ず−。数学と物理学の関係から、物理学の基礎としての力学、力の持つ性質と働きまでを、法則や定理、公式を暗記するのではなく、身近な具体例を通してわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】

総ルビによる小学生のための物理入門、大人のための再入門の書。初等幾何学から始め、重力加速度の測定から天体の軌道計算、ロボット工学の最新の成果まで独自の装置を用いて解説。物理の基本である力について多角的に論じた。【商品解説】
--- ここまで ---

 簡単な目次は、以下。

はじめまして物理
本文読了後に読むとよく分かる前書

第一部:図形の科学

第二部:重力の理論

第三部:力の理論と応用

先に読みたかった後書
引用に関する謝辞
索引

 なぜ、簡単な目次を出したかというと、詳しい目次はとっても長いんです。
 詳しい目次があるのは、hontoだけでした。しかし、あまりに長いので、本稿の一番最後に置くことにしました。
 その詳しい目次を見るだけで、小中学生でも、高校レベルやその先の物理がわかるように、少なくとも理解するための基礎固めができるように、吉田さんが、どれほどきめ細かく書いているか想像できるでしょう。さらには、理系の研究者や技術者が育ってほしいと思って、本書を書いているかも想像できるでしょう。

 小学生でも読めるように、総ルビだし、道具や実験装置をいくつも作って、実際にやってみると、どういうことが起きるか、実験してみせて、記録して、それを分析、解説しています。
 しかも、読者が自分で手を動かして、体で理解できるように、読者が自分で作れるレベルの道具や実験装置も作っています。道具、実験装置作りは、親が手伝って一緒に作ったりするのもありだし、小中学校の先生、高校の物理の先生が作って、実演してみせるのも大いにありだと思います。

■初等幾何学の重要性
 本書の第1部は、「図形の科学」といって、初等頭幾何学をやります。第3部の最後に初等幾何学の復権を訴えた小平邦彦先生の話も出てきます。
 小平先生は、数学界のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞の受賞者です。
 小平先生が、晩年初等幾何学の復権を訴えていたことは、ぼくも以前紹介しています。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006000073/showshotcorne-22/
幾何への誘い (岩波現代文庫―学術) (文庫)
小平 邦彦 (著)

 「幾何への誘い」について、詳しい感想は、7年前に書いた関連をどうぞ。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880032
数学の広場、手を動かす幾何学、小平邦彦「幾何への誘い」

■物理学と幾何学
 物理学にとって幾何学は、非常に重要なんだと、ぼくが知ったのは高校時代かな。
 アインシュタインの一般相対性理論が、「時空の幾何学」だと言われていると知ったときです。
 はあ? 当時は、「時空の幾何学」???? 以下、?が無限個続くの状態。
 今は無き、福岡県立門司高校の地学部天文班(かつソフトボール班かつピンポン玉野球班)だったぼくは、ブラックホールというものすごい天体が府中にはある、もとい、宇宙にはあるというのを知ってびっくりしました。今から40年前の1970年代半ばだから、当時は、はくちょう座X-1がブラックホール候補天体と言われていたと思います。ほかには、ブラックホールはまだ見つかってないなかったと思います。

 特殊相対性理論は、観ている人によっては、時間が遅れたり、物の長さが縮んだりなど、ほんとにそんなことが起きるのかと不思議でしたが、ローレンツ変換の数式は、四則演算と平方根だけだったから、高校生のぼくでも数学的には理解可能でした。
 しかし、一般相対性理論は、数学が訳がわからんのは当然としても、質量があると時空が曲がるとか、光は自分がまっすぐ進んでいるつもりでも、時空が曲がっていると、第三者から見ると光の進路が曲がって見えるとか、「なんじゃ、それは」の世界。
 とにかく、アインシュタインの世界、もっというと物理学は、幾何学ととても関係しているんだなあと、ぼんやり思うくらいでした。
 このあたりの知識は、この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/01/8381048
講談社ブルーバックス「通巻2000番突破&電子配信500点突破記念」で、電子書籍3割引は、明日2017/03/02(木)まで。ポイントも増額されているものがあるよ。
で紹介した、都筑さんのブルーバックスからの知識だったと思います。

■対称性
 三角形と対称性の話も出てきます。
 物理学にとって、対称性が非常に重要なことであることは、超対称性理論の名前から、なんとなく想像していましたが、はっきり、そんなに重要なんだと知ったのは、ノーベル物理学賞のレーダーマンによる本、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4826901445/showshotcorne-22/
対称性―レーダーマンが語る量子から宇宙まで 単行本 – 2008/4
レオン・M. レーダーマン (著), クリストファー・T. ヒル (著), Leon M. Lederman (原著), Christopher T. Hill (原著), 小林 茂樹 (翻訳)
を読んだとき、
 恥ずかしながら、この本で、初めて、エミー・ネーターの「ネーターの定理」を知りました。
 物理学と数学の間に、いやさ、我々が住むこの宇宙と数学の間に、そんな深い関係があるんだと思って、感動しました。
 エミー・ネーターは、優れた女性数学者で、数学の巨人ヒルベルトやアインシュタインも賞賛していたそうですが、「女が数学なんて。ましてや、女が大学の数学教授なんて」という時代で、ヒルベルトもずいぶん尽力したけれど、彼女は大学の数学の教授になることはできなかったそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/エミー・ネーター

 女性と数学については、放送大学の「数学の歴史」の講義で、面白い話が出ていましたが、股の機械に。
 こんなふうに、あっちこっち飛んじゃって、まとまらないのよ。吉田さんの本を読むと。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595314434/showshotcorne-22/
数学の歴史 (放送大学教材) [単行本]
三浦 伸夫 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153147
放送大学、面白すぎて、寝る時間がありません。\(^O^)/

 対称性と物理学の歴史、最先端の素粒子物理学、標準模型(標準モデル)、量子力学、相対性理論、宇宙論、超対称性標準模型(超対称性標準モデル)、超弦理論(超ひも理論)などなど、これらの理論と実験の両方が、わかりやすく読めて、値段もお手頃なのは、次。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257960X/showshotcorne-22/
超対称性理論とは何か 宇宙をつかさどる究極の対称性 (ブルーバックス) 新書 – 2016/3/18
小林 富雄 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01D06QJGY/showshotcorne-22/
超対称性理論とは何か 宇宙をつかさどる究極の対称性 (ブルーバックス) Kindle版
小林富雄 (著)

■折り紙工学
 折り紙の話も出てきます。本稿を書けなくてぐずぐずしていたら、折り紙工学のバイブルのお買い上げがあったり、サイエンスZEROでもアンコール放送があったりと、情報省がプレッシャーをかけてきました。\(^O^)/
 詳しくは、関連を読んでください。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/30/8425781
折り紙工学のバイブル、Origami Design SecretsのKindle版, サイエンスZEROのアンコール放送でわかる情報省支配

■双対性
 「はじめまして物理」には、双対性の話も出てくる。すごいでしょ。
 双対性といえば思い出した。こんな風に話が発散するから、まとまらないし、なかなか書けないんだよね。でも、思い出したので書く。
 これを言うと、みんな笑うが、イスラム原理主義の過激派集団、イスラム国(IS)と海底火山が噴火して突如出現した西之島の間には、双対性がある。\(^O^)/
 なぜなら、ぼくの記憶では、西之島が活発な活動をしていてどんどん大きくなっていたときは、イスラム国もどんどん精力を拡大していました。イスラム国の勢いに、かげりが見え始めると、西之島の活動も沈静化しました。
 どう考えても、双対性がある。\(^O^)/
 このことは、もっと深い意味があるので、それを書くのは、股の機械に。

https://ja.wikipedia.org/wiki/西之島

■重力質量と慣性質量
 重力質量と慣性質量の話も出てきます。
 これ、どうして、同じなんだろうと、昔から不思議なんですよね。
 ひょっとして理由が書いてあるのかと思いましたが、書いてなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/質量
の「二つの質量」の「等価原理」には、
--- ここから ---
「なぜ慣性質量と重力質量が同じ値をとるのかという理由は、現在でも判っていない」
--- ここまで ---
とありますね。

 やっぱり、わからんのか。
 では、ここで、マスコミ大衆の期待に応える捏造メディア「珍相報道茶番記者」が、情報省のトップ、中村正三郎にインタビュー。
「地球人じゃ無理でも、あなたの故郷、おとめ座銀河団の超科学では、解明されてるんじゃないですか?」
「それがね。おれ、おとめ座銀河団の小学校で、ブラックホール工学の単位を落とすくらい、重力がわかっとらんのよ。ひょっとしたら、解明されているかもしれんけど、おれには説明できん」
「使えん奴やのx」

 とまあ、こんな具合に、吉田さんの本を読んでいると、いろいろひらめいて、あちこち飛んじゃって、いくらでも出てくるので、まとまらないんですよ。ここに挙げた以外でも、読んでいて、ひらいめいたけどメモを取ってないものなどは、いくつもあって、もう思い出せない。もう一度読めば思い出すかもしれないが。
 こんなにインスパイアされるというのは、やはり、吉田さんの本が、本質的なところをぐいぐい進んで行くからだと思うんです。

 ということで、この辺で。
 以下、吉田武の関連書。

 日本中を熱狂と感動の渦に巻き込んだ小惑星探査機「はやぶさ」について書かれた、吉田武の著作の中では、一番、簡単に読める一般向けの本。
 これ、ほんと、泣いたわ、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980158/showshotcorne-22/
吉田武著「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語」(幻冬舎新書)

 「はじめして」シリーズ、第1弾
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448602060X/showshotcorne-22/
はじめまして数学 リメイク 単行本 2014/12/18
吉田 武 (著)

 そして、今回の第2弾。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486020618/showshotcorne-22/
はじめまして物理 単行本 – 2017/2/9
吉田 武 (著)

 LISPネタで、個人的にインパクトが大きかったのが、これ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486019245/showshotcorne-22/
素数夜曲: 女王陛下のLISP [単行本]
吉田 武 (著)

 一番インパクトがすごかったのが、これ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4486014855/showshotcorne-22/
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法 [単行本]
吉田 武 (著)

 同じくらいすごかったのが、これ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448601863X/showshotcorne-22/
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ (単行本)
吉田 武 (著)

 これらの詳しい感想などは、関連を読んでください。
 その後に、お待ちかね。「はじめまして物理」の詳しい目次があります。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/22/7677922
What Modern Mathematics Means to You, はじめまして数学、基礎からわかる数学入門、掟破りの数学、その数式、プログラムできますか?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/19/7614904
またもやってくれたぞ、吉田武「はじめまして数学 リメイク」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/19/7541960
はじめまして数学、基礎からわかる数学入門、暗号事典、直感を裏切る数学、群論の味わいほか、数学本あれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/20/6486231
吉田武「素数夜曲: 女王陛下のLISP」は、整数論とScheme入門として最高\(^O^)/ 「虚数の情緒」の感想も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/21/6487216
Re: 吉田武「素数夜曲: 女王陛下のLISP」は、整数論とScheme入門として最高\(^O^)/ 「虚数の情緒」の感想も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/09/5903336
東海大学出版会、「オイラーの贈物」の吉田武さんが復興支援キャンペーン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/21/4961570
吉田武著「オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/26/4972555
吉田武「はじめまして数学」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/15/5954150
数とは何か、数学をいかに使うか、パワーズ オブ テン、虚数の情緒
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/22/1042009
吉田武「はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/19/1123371
吉田武著「はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880032
数学の広場、手を動かす幾何学、小平邦彦「幾何への誘い」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/02/5893179
リーバー夫妻「数学は世界を変える あなたにとっての現代数学」ほか

■「はじめまして物理」の詳しい目次
https://honto.jp/netstore/pd-contents_0628276543.html
--- ここから ---
本文読了後に読むとよく分かる前書
第一部:図形の科学

1章 「矛盾」からはじめよう
 格言の相補性
 理想と現実
 数学と物理学を同時に学ぶ

2章 物理学の本質
 物理学者の立場
 数学者の立場
 自己の表現と自然の理解
 物理学と実験

3章 定木と定規
 ユークリッド幾何学
 図形の科学を目指して
 楽に大きく大量に書くために

4章 長さを測ろう
 定義された数と誤差
 測定値と不確かさ
 定規を使おう
 ノギスを使おう

5章 折紙から導く
 紙のサイズと精度
 積の理由
 同じ形と似た形
 正方形の面積の和

6章 合同と相似Ⅰ:円の場合
 円の定義
 文字と記号の選び方
 円は似たもの同じもの

7章 円周率Ⅰ:パイプと定規
 円周を測る
 分数では表せない数
 変数と定数

8章 次元Ⅰ:物理における意味
 長さの次元
 面積・体積の次元
 足せる量・足せない量

9章 次元Ⅱ:数学における意味
 複数の要素をまとめる
 数学における空間
 物理における空間
 ベクトルの分解と座標系

10章 円周率Ⅱ:注射器とノギス
 体積から面積を求める
 工学では直径を使う
 古代の技術

11章 度数法と弧度法
 暦法と角度
 単位円と角度
 単位円の落とし穴
 度・分・秒

12章 星空の二等辺三角形
 折紙と二等辺三角形
 鏡と二等辺三角形
 天文学と二等辺三角形

13章 円と三角形の関係
 正三角形の対称性
 正三角形と円周角
 急がば回れ
 方位磁石とサイクリング
 外角の和・内角の和
 中心角と円周角

14章 合同と相似Ⅱ:三角形の場合
 同じ形・同じ大きさ
 本質と別表現
 ピタゴラスよりも古い式
 テアイテトスの三角形
 自在三角形

15章 作図から計算へ
 輝く数・黄金数
 黄金比から正五角形へ
 旗を描こう
 アナログ計算機を使おう
 幾何学で無理数計算

16章 数と幾何学
 自由に考える
 自然数の和を求める
 自然数の二乗の和を求める
 正三角形をひねって重ねる

17章 三角形の心
 前口上
 その1:外心
 その2:垂心
 その3:内心
 その4:傍心
 その5:図心
 五心の求め方

18章 正多角形と微分・積分
 正多角形を連続的に描く
 接線から円に迫る
 弦から円に迫る
 輪ゴムの長さ

19章 円周率Ⅲ:方眼紙と正方形
 相似の効用
 大きな円の効用

20章 分数Ⅰ:二階建ての数
 分数の仕組
 比と分数
 約分と情報

21章 分数Ⅱ:式変形とグラフ
 舞台を作る
 線の傾きと分数
 比例と逆比例
 変化と不変
 分数とグラフ
 式変形の基礎

22章 三角関数Ⅰ:影を追い影を測る
 回転する半径が作る影
 円と三角形
 三角関数

23章 三角関数Ⅱ:近似とグラフ
 相互の関係
 近似の関係
 グラフを描こう
 接線の傾きと微分
 波の性質

24章 地平線の近似計算
 ムサシを探せ
 地平線までの距離を求める
 Bring me the horizon

25章 図形の数学
 記述の作法
 内心の存在
 面積と辺の分割
 内心・傍心と相似比
 ヘロンの式

第二部:重力の理論

26章 「言葉」からはじめよう
 力学の名が付いた分野
 ドーナツの穴を知る

27章 四つの相互作用
 重さは力
 原子の世界
 「相互」の意味

28章 比較する言葉
 身近な重力相互作用
 相反する言葉

29章 力と長さ
 重さを生み出すもの
 重力質量と力の関係
 力を長さで測る

30章 重力相互作用の性質
 対称性と力の性質
 相似と力の性質
 万有引力の法則

31章 地球をはかる
 小文字の定数g
 力に関わる二つの要素
 地球を知るために

32章 時間と時刻
 時間・時刻,そして再び時間
 時を表す記号について

33章 平均の速度
 位置の変化
 様々な表現

34章 瞬間の速度
 凝った割り算
 接線の傾き
 速度と速さ
 速度を“定める”

35章 加速度と力
 速度の変化を捉える
 慣性系
 物質の慣性

36章 重力質量と慣性質量
 等速度運動と慣性
 慣性力を感じる実験
 落下実験を“考える”
 質量の原理

37章 重力の“音”を聴く
 実験方法の概略
 案験装置の作り方

38章 実験とデータ処理
 音に関する注意事項
 実験開始
 録音データの複写と処理
 表計算によるデータ処理

39章 速度の測定・速度の計算
 設定・測定・計算,そして不明
 運動から微分へ
 位置と速度・加速度の関係

40章 式を操り数値を求める
 定義された重力加速度
 暗算で求める
 式はすべてを知っている

41章 時間の平行移動
 記号を操る
 基準の移動
 結果の確認

42章 位置の平行移動
 ベクトルの数学・ベクトルの物理
 影絵の手法
 力学と幾何学の関係

43章 自由落下の宴
 実験の意味
 実験装置の概略

44章 落下の藝術
 横から縦へ
 儚さを愛でる

45章 落ちるエレベータ
 物は落ちない
 密室の悲劇
 一般相対性理論
 曲がった空間における“自由”の意味
 潮汐力

46章 保存量を探す
 変化と不変
 自由落下の保存量
 エネルギーを定義する
 質量とエネルギーの関係

47章 エネルギーと「仕事」
 便利なエネルギー
 「仕事」の定義
 関取の「仕事」
 機長の仕事

48章 重心と運動量
 打上げの思い出
 運動量の定義
 質点の重心

49章 多質点の重心
 運動から重心へ
 平均値としての重心
 ベクトルとしての重心
 再び打上げ基地へ

50章 ゆりかごと乳母車
 ニュートンのゆりかご
 ニュートンの乳母車
 物理シミュレータ
 第三部:力の理解と応用

51章 「原子」からはじめよう
 物理学者の考え方
 アナロジーを用いる
 問題の発見
 双対性と相補性
 具体的・抽象的
 志を立てる・式を立てる

52章 原子の仕組
 電磁相互作用
 電子は回らない
 強い相互作用
 電荷の保存
 物質の性質
 モデルの変遷

53章 原子の働き
 境界を探る
 摩擦の本質
 自然はシンプルとは限らない
 熱と運動

54章 静中の動・動中の静
 静止状態と力の均衡
 重量を体感する
 重心と“不倒”の条件
 重心とトルク
 数学的事実と物理的現実

55章 振子の周期
 次元解析の威力
 数学と物理を結ぶ等式
 調和振動子の運動
 振子の運動

56章 地震:宿命を手懐ける
 慣性を体感する
 振子の感受性
 マグニチュードの意味
 Nippon2061

57章 様々な振子
 フーコーの振子
 角速度の振舞い
 角速度を操る:差動ギアの仕組
 ねじれ振子
 X字振子

58章 調和振動子のエネルギー
 解の線型性
 バネがする「仕事」

59章 二次元の調和振動子
 一次元から二次元へ
 楕円の性質
 Y字振子

60章 三角形の重心
 三質点の重心
 三角板の重心
 三角枠の重心
 剛性のバランス
 身体の重心・文字の図心

61章 剛性を知る
 力と負号の問題
 成立範囲と応用範囲
 力と位置の双対性
 ベクトルの双対性

62章 剛性を与える
 直列・並列
 ロボット・アームの剛性
 剛性の異方性

63章 剛性を整える
 二関節筋のモデル
 無任所の存在
 腕の長さゼロのアーム
 剛性の自動調節機構

64章 力を創る
 硬い機械
 柔らかい機械
 双方向性・同時性
 位置は位置にして位置にあらず

65章 力を送る
 力の編集
 実世界ハプティクス
 科学・技術と魔法

66章 数値解析Ⅰ:調和振動子の場合
 数値解析の威力
 計算技法の改善
 二次元の問題

67章 二種類の掛け算
 三平方の定理の拡張
 三角形の面積
 面積速度と角運動量
 静の安定・動の安定

68章 数値解析Ⅱ:逆二乗力の場合
 力の分解と計算手法
 結果の検討

69章 バネの自由落下
 重心位置を実測から求める
 重心位置を計算から求める
 自由落下と重心の動き
 仮説をグラフにする
 平面上のバネの運動

70章 科学者になろう
 名を避ける
 名を集める
 物語の縦糸・横糸
 扱った内容
 科学者の喜び

先に読みたかった後書
引用に関する謝辞
索引
--- ここまで ---

ドラマ「相棒 season13 初回2時間スペシャル」「相棒 season15 最終回2時間スペシャル」でわかる情報省支配2017年04月02日 19時15分39秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055726
ドラマ「相棒 season14 最終回2時間スペシャル」でわかる情報省支配
で、
--- ここから ---
 そういえば、情報省のスパイ、仲間由紀恵が出た回。たぶん、スペシャルのときかな。容疑者か被害者か忘れたけど、住所か本籍地に、福岡市や北九州市があったぞ。あれも、おかしいやろ、確率が高すぎるわと思ったぞ。
--- ここまで ---
と書いたこと。
 やっと判明したぞ。
 それは、仲間由紀恵が演じる社美彌子(やしろ みやこ)が、登場する「相棒eeason13 初回2時間スペシャル」(以下、相棒13)だった。
 「相棒 season15 最終回2時間スペシャル」(以下、相棒15)では、相棒13の一部が回想シーンとして出てくるが、テレ朝は便宜を図ったのだろう。相棒15が夜に放送される日の昼間、相棒13が放送されることがわかったので、録画してチェックして判明した。

 まず、押さえておきたいポイント。
 社美彌子を演じる仲間由紀恵が、沖縄出身で、情報省のスパイであること。
 このことは、かつて指摘したが、実は、おれ、彼女に注目したのは、同じくテレ朝でやったドラマ「トリック」から。

https://ja.wikipedia.org/wiki/トリック_(テレビドラマ)
をみると、2000年だから、15年以上前。そうそう、最初は、深夜枠だったね。
 時の流れは速い。怖いのぉ。

 それはともかく、情報省のスパイである仲間由紀恵が、ドラマ「相棒」に、内閣情報調査室総務部門(内調)の人間、要はスパイ役で出るなんて、どう考えても、情報省の差し金だろう。
 あるいは、いま流行の言葉でいえば、情報省トップのおれの意向を忖度(そんたく)したんだろうね。\(^O^)/
 それにしても、忖度。今年の流行語大賞になる勢いだね。

 社は、ロシアのスパイ、ヤロポロク・アレンスキーと恋人関係? 愛人関係?
「ぼく、子供だから、わかんなーい」
けど、ともかく、彼女は、ロシアのスパイとの間に、女の子供までいる。
 内調の人間が、ロシアのスパイと通じている。こりゃ、大スキャンダルだから、これを使って権力闘争というのが相棒15。
 さて、
--- ここから ---
 そういえば、情報省のスパイ、仲間由紀恵が出た回。たぶん、スペシャルのときかな。容疑者か被害者か忘れたけど、住所か本籍地に、福岡市や北九州市があったぞ。あれも、おかしいやろ、確率が高すぎるわと思ったぞ。
--- ここまで ---
に戻ろう。
 相棒13のときに、ロシアのスパイの協力者として内調がマークしていたのは、7人。そのうち、3人が殺されて、残りの4人がどうなるかというのが、相棒13。
 その7人のうち、
若島博文 本籍 福岡県福岡市早良区荒江南3-10-1
下山秀和 本籍 熊本県天草市新栄町580
矢部邦仁 本籍 山口県宇部市上朝日町9-3-3
と、まあ、3人が情報省のスパイ。
 さらにいえば、小倉健二の「小倉(おぐら)」を北九州市の「小倉(こくら)」と思えば、4人が情報省のスパイ。
 3人中、3人もしくは4人が情報省のスパイ。
 おかしいやろ、これ。
 お前の頭がな。
 そうですね。\(^O^)/

http://www.tv-asahi.co.jp/aibou_13/contents/story/0001/
相棒 season13 初回2時間スペシャル 第1話「ファントム・アサシン」
2014年10月15日(水)よる8:00~10:09

http://www.tv-asahi.co.jp/aibou14/contents/story/0020/
相棒 season14 最終回2時間スペシャル第20話「ラストケース」
2016年3月16日(水)よる8:00~10:09 

http://www.tv-asahi.co.jp/aibou/contents/story/0018/
相棒 season15 最終回2時間スペシャル 第18話「悪魔の証明」
2017年3月22日(水)よる8:00~10:09 

 へえ、歴代最終回の視聴率があるね。
http://www.oricon.co.jp/news/2087929/full/
『相棒15』最終回視聴率16.2% 前シーズン最終回より上昇
2017-03-23 10:05

「相棒」関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/14/8360959
「相棒」劇場版第1作でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/10/8356457
北九州で大規模ロケ。「相棒 劇場版Ⅳ」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055726
ドラマ「相棒 season14 最終回2時間スペシャル」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/15/7009444
水谷豊、ドラマ「相棒」劇場版2。さすがの杉下もぶっ飛ぶやろ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/29/7082385
四色問題、ケプラー予想、ポアンカレ予想、完全なる証明

「トリック(TRICK)」関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/24/5108768
トリック劇場版 霊能力者バトルロイヤル
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/07/5003271
またまたTRICK劇場版が。ドラマスペシャルも矢部警部補のドラマも\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/10/01/544786
プラネットアース

 「プラネットアース」の最後で、「トリック」のことを書いたのは、10年以上前だね。怖いのぉ。

#テレビでわかる情報省支配

浦沢直樹の「漫勉」シーズン4,見逃したわ。でも、やっぱり、わかる情報省支配2017年04月02日 19時16分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 浦沢直樹の漫勉。シーズン3の最後が浦沢直樹自身だったので、これで最終回、終わったなと思ってたら、実は、シーズン4があったのね。
 浦沢直樹が府中出身で、情報省のスパイであることや、マンガ界には九州・山口の出身者が多くて、情報省支配が進んでいることは、これまで何度も指摘してきたが、なんで情報省トップのおれに知らせんのか、NHKと浦沢直樹は。\(^O^)/
 あぬなー、お前、情報省なのに、そんな情報も収集できんのか。使えんのぉ。
 とにかく、これで、シーズン4は、DVDかブルーレイか買わないとだめだなあ。

 で、シーズン4、かろうじて最終回のながやす巧だけ観ることができた。
 おれにとって、ながやす巧は、なんといっても「愛と誠」だが、今回、テレビ初登場という。こんなレジェンドがよく出てくれたなと。浦沢直樹のバックが情報省だからだろう。\(^O^)/

 びっくりすることいっぱい。
 まずなんといっても、長崎生まれで鹿児島育ちだって。
 はい、情報省のスパイ決定\(^O^)/

 アシスタントを一切使わず、全部、一人で描く。ペンの持ち方も独特。事前準備がすごい。資料など調査と構想を練るのに2年。ネームというより絵コンテに近いのかな。それを作るのに1年。それからやっとほんとに描き始める。
 ペン入れも独特で、一人の人物だけを全部のコマ、ペン入れする。同じページにあるからといって、別の人物のペン入れをすると、人物の感情の流れなどが切れちゃうから、だめなんだって。

http://www.nhk.or.jp/manben/
浦沢直樹の漫勉

 これまで、シーズン0からずっと観てきて、トッププロの制作スタイルは、千差万別。ペンの持ち方ひとつにしても、みんないろんな持ち方している。

 シーズン0の山下和美は、かなりできていたのに、気に入らないのか、和紙に墨で描くなんてことに挑戦していて、びっくり。締切に間に合わないんじゃないかと思った。
 かわぐちかいじもよかった。

 シーズン1だけでも、びっくりの連続。
 下書きしない人もいるしね。さいとう・たかをもそうだった。
 さいとう・たかをは、ほとんどアシスタントに任せて、ゴルゴ13の目しかペン入れしてないという都市伝説があったが、もちろん嘘。いきなり、ペンでいっぱい描いていた。タバコの火で乾かして、修正したり、いろいろやっていた。
 下書きなしでいきなり描く手法で、一番びっくりしたのが、藤田和日郎。
 がんがんいきなりペンで描いて、間違ったら、がんがんホワイトで消して、またがんがん描く。すごいのぉ。
 東村アキコは、宮崎出身で情報省のスパイ。\(^O^)/
 描くのがすごく速い。売れっ子で連載を何本も抱えるとあのスピードでないと、だめなんだろうね。
 浅野にいおの、コンピュータを使った創作もすごいなと思った。

 シーズン2は、なんといっても、萩尾望都。
 これも、こんなレジェンドがよく出てくれたなと。浦沢直樹のバックが情報省だからだろう。\(^O^)/
 失礼ながら、このシーズン、他の漫画家は知らなかったが、インパクトがあったのが、五十嵐大介。この人の絵と書くべきか、画と書くべきか、絵画と書くべきか、ちょっとすごかったよ。

 シーズン3は、なんといっても池上遼一が出たのに、びっくり。
 これも、こんなレジェンドがよく出てくれたなと。浦沢直樹のバックが情報省だからだろう。\(^O^)/
 それと、三宅乱丈。あ、「ぶっせん」の人だと思った。なんか、うれしかった。

 あ、シーズン毎の全巻セットは、ブルーレイだけで、シーズン2までしか出てないのね。全巻セットのリストと、単品のリスト。

 シーズン毎の全巻セットだけじゃなくて、単品も、全部、予約中なのね。
 ブルーレイは、
参考価格: ¥ 5,292
価格: ¥ 3,733 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 1,559 (29%)
 DVDは、
参考価格: ¥ 4,212
価格: ¥ 3,133 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 1,079 (26%)
など、大体25%くらいの値下げになっている。

■シーズン別
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WVYKCGX/showshotcorne-22/
Amazon.co.jp限定】浦沢直樹の漫勉 シーズン0(全巻購入特典:オリジナルマグカップ引換シリアルコード付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), かわぐちかいじ (出演) 形式: Blu-ray
価格: ¥ 10,584 通常配送無料 詳細

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WW2242D/showshotcorne-22/
【Amazon.co.jp限定】浦沢直樹の漫勉 シーズン1(全巻購入特典:オリジナルマグカップ引換シリアルコード付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 東村アキコ (出演) 形式: Blu-ray
価格: ¥ 21,168 通常配送無料 詳細

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WVYH2PY/showshotcorne-22/
【Amazon.co.jp限定】浦沢直樹の漫勉 シーズン2(全巻購入特典:オリジナルマグカップ引換シリアルコード付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 萩尾望都 (出演) 形式: Blu-ray
価格: ¥ 21,168 通常配送無料 詳細

=== シーズン0 ===
■山下和美
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N6J0BXU/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 山下和美(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 山下和美 (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NCO8931/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 山下和美(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 山下和美 (出演) 形式: DVD

■かわぐちかいじ
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N0T0COG/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 かわぐちかいじ(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), かわぐちかいじ (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N1UHFYL/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 かわぐちかいじ(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), かわぐちかいじ (出演) 形式: DVD

=== シーズン1 ===
■東村アキコ
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MU2SPKL/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 東村アキコ(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 東村アキコ (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NBMRVTW/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 東村アキコ(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 東村アキコ (出演) 形式: DVD

■藤田和日郎
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7KCN6Y/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 藤田和日郎(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 藤田和日郎 (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MZ1XJQE/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 藤田和日郎(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 藤田和日郎 (出演) 形式: DVD

■浅野いにお
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NCO3YBM/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 浅野いにお(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 浅野いにお (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N9JRNBE/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 浅野いにお(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 浅野いにお (出演) 形式: DVD

■さいとう・たかを
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NCNVOSC/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 さいとう・たかを(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), さいとう・たかを (出演) 形式: Blu-ray
参考価格: ¥ 5,292
価格: ¥ 3,733 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 1,559 (29%)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MU2SNCB/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 さいとう・たかを(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), さいとう・たかを (出演) 形式: DVD

=== シーズン2 ===
■萩尾望都
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7KCPD7/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 萩尾望都(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 萩尾望都 (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N0T07SX/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 萩尾望都(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 萩尾望都 (出演) 形式: DVD

■五十嵐大介
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MT17XLM/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 五十嵐大介(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 五十嵐大介 (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N6J0B4X/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 五十嵐大介(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 五十嵐大介 (出演) 形式: DVD

■花沢健吾
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MZ1XIRU/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 花沢健吾(全巻購入キャンペーン応募券付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 花沢健吾 (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01NCO7F4Q/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 花沢健吾(全巻購入キャンペーン応募券付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 花沢健吾 (出演) 形式: DVD

■古屋兎丸
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N2W2KCC/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 古屋兎丸(全巻購入キャンペーン応募はがき付) [Blu-ray]
浦沢直樹 (出演), 古屋兎丸 (出演) 形式: Blu-ray

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MRZJISI/showshotcorne-22/
浦沢直樹の漫勉 古屋兎丸(全巻購入キャンペーン応募はがき付) [DVD]
浦沢直樹 (出演), 古屋兎丸 (出演) 形式: DVD

#マンガでわかる情報省支配
#まんがでわかる情報省支配
#漫画でわかる情報省支配

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581854
マンガでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/25/8057057
コミック「モーニング」の情報省支配、ひどすぎるぞ。コミック「イブニング」にも情報省の魔の手が! マンガでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/15/8049540
「サザエさん」の長谷川町子、浦沢直樹「漫勉」、「ポーの一族」「11人いる!」の萩尾望都でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/18/8020891
世田谷文学館:浦沢直樹展「描いて描いて描きまくる」。NHK「漫勉」、「れんまん!」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/09/7833009
フジテレビ新番組「ウタフクヤマ」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/02/7770219
きくち正太「瑠璃と料理の王様と」「おせん 真っ当を受け継ぎ繋ぐ。」、浦沢直樹「二十世紀少年」、板垣恵介「グラップラー刃牙」「餓狼伝」でわかる情報省支配

 漫画界の情報省支配は、これ以外にも、いっぱい書いているので、上の検索窓に
#マンガでわかる情報省支配
#まんがでわかる情報省支配
#漫画でわかる情報省支配
などと入れて、検索してください。

#テレビでわかる情報省支配

奈良興福寺、国宝阿修羅像でわかる情報省支配と2016年の奈良(と京都)2017年04月02日 19時17分14秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 奈良興福寺にある国宝阿修羅像。
 その悲しげな表情にも見える少年のような顔で、女性にも大人気。いま、一番人気がある仏像でしょう。
 その阿修羅像を、最新科学で調査・分析したら、クリビツテンギョウの新事実が出てきて、その謎に迫るという番組。
 X線CTスキャンで、すごく細かくスキャンして、3Dモデルを作ってるのね。そしたら、最終的に作られる前の顔がわかったというわけ。その顔は、いまの阿修羅像とは似ても似つかぬ、本来の戦いの神にふさわしい怒った怖い顔。
 それが、なぜ、いまのような顔になったのか。
 なんと、それを分析したのは、太宰府にある九州国立博物館。
 なぜ、興福寺がある奈良国立博物館ではなく、九州国立博物館なのか。
 おかしいやろ、これ。どう考えても、バックは情報省。\(^O^)/

http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92362/2362080/
--- ここから ---
阿修羅 1300年の新事実
2017年3月23日(木) 午後10時00分(75分)

世界遺産奈良興福寺で1300年守られてきた国宝阿修羅像。この春、他の国宝仏と共に初めて天平時代の並びが再現。また九州国立博物館が8年かけて解析してきた阿修羅のCTスキャン画像が合掌ポーズと美少年のような顔についての驚きの新事実を導く。仏教に詳しい古舘伊知郎。美を愛する井浦新。奈良生まれの松下奈緒。3人がアジア、ヨーロッパ、エジプトにもつながる日本一とも言われる美仏の謎に挑む壮大な古代ミステリー。
--- ここまで ---

 再放送は、2017年4月2日日曜 NHK総合1 午前0時05分~ 午前1時20分
 おれは、これを観た。

 なお、ナレーションの伊東敏恵アナウンサーは、この番組にも出ている井浦新と「日曜美術館」でコンビを組んでいますが、山口県周南市出身。
 当然、情報省のスパイです。\(^O^)/

 去年(2016年)、奈良に行ったんだけど、何しに行ったか記憶がない。
 いま、ビデオで確認した。奈良国立博物館で正倉院展があったんだ。それで、京都に墓参りに行って、奈良まで足を伸ばしたんだ。
 興福寺にもちょっと寄ったが、阿修羅は観てないね。
 阿修羅は、東京の国立博物館でも観ていたし、時間もなかったから、北円堂特別開扉(特別公開)で、運慶の作といわれる、国宝の弥勒如来像などの仏様を観ただけかな。
 興福寺もそうだが、日本各地の神社・仏閣は、どこも修理・修復工事中が多い。修理・修復費を集めるのも大変だし、その間は、展示ができないから観光客を呼べないし、資金繰りは大変と思うよ。

 興福寺の後は、10年ぶりくらいで、豆腐や湯葉を食べさせてくれる店に行った。前回と同じく、道に迷った迷った。
 今回は、結局、夕方の散歩をしていらした初老のご夫婦に道を訊ねて、教えてもらった。あそこら辺は、路地で入り組んでいてわかりにくいんですよ。ほんとに助かった。
 ビデオの中で、おれが、
「いやあ、グーグルマップより正確でわかりやすくて、ほんとに助かりました」
などと、ご夫婦に感謝の言葉を述べていて、面白い。
 10年前は、春の寒い時期だったかな。冷たい雨の中、重たい荷物を抱えて法隆寺に行って、腰が悪くなったよ。偶然、夢殿のご本尊、聖徳太子の姿という救世観音の特別開扉8特別公開)をやっているというので、そこまで行ったりしてね。

 最後に、再び、なぜ、九州の太宰府に国立博物館ができたのかという疑問。
 東京、京都、奈良にあるのは、首都だし、歴史ある神社・仏閣がたくさんあるし、わかるよ。しかし、なぜ、4つ目が九州なのか。おかしいやろ、これ。
 論理的、合理的な答は、ただ一つ。
 バックは情報省。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/01/8300326
クローズアップ現代、国谷裕子が圧力を語る。そして、「クローズアップ現代+」(新クローズアップ現代)の女子アナたちでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/05/7336099
趣味Do楽「籔内佐斗司流 ほとけの履歴書~仏像のなぞを解きほぐす~」、面白かったわあ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/13/7309372
オライリー・ジャパンの矢野さんから、すごい情報が。神様、仏様、矢野様。\(^O^)/ 籔内佐斗司の童々広場ほか、府中市のパブリックアート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/07/7304458
趣味Do楽「籔内佐斗司流 ほとけの履歴書~仏像のなぞを解きほぐす~」、篠原ともえ、みうらじゅん、いとうせいこう、見仏記、仏頭大使
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/22/6786560
仏像の魂に挑む ~東京藝術大学 若者たちの一年~
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/10/6742516
別冊太陽、仏像: 日本仏像史講義、日本の秘仏を旅する、みうらじゅん・いとうせいこうの見仏記
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/29/6079311
仏像フィギュア「もえぶつ」、不動明美
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/03/5895130
小野洋一郎「ブッシメン」、仏像フィギュア「もえぶつ」、魅力菩薩、涙如来

モバイル、USB関係大人買い。OTG機能って何?2017年04月05日 08時28分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 モバイル、USB関係大人買いだと思います。

 Ankerの製品は、評判いいね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01GNQXIMG/showshotcorne-22/
Anker PowerLine+ USB-C & USB-C ケーブル (0.9m) 新しいMacBook / Nexus 5X / Nexus 6P他対応
Anker
 素人評をみると、任天堂スイッチ(Nintendo Switch)用に買っている人が多いね。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N0O7NAT/showshotcorne-22/
Anker USB-C & HDMI 変換アダプター 【4K/60Hz対応 / 新しいMacbook、Chromebook Pixel 他対応】
Anker

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01C8LM7Y0/showshotcorne-22/
Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery (60W 5ポート Power Delivery搭載 USB&USB-C 急速充電器) 新しいMacBook / iPhone / iPad / Android 各種他対応 A2053511

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LY3RC6C/showshotcorne-22/
dodocool USB-Cハブ to 4超高速USB3.0ポート USB-C PD充電機能 MacBook/ Google Chromebook Pixelと他の利用可能の設備をサポートする ブラック

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CC9BDDE/showshotcorne-22/
【2点セット】 AUKEY USB C to USB 3.0 変換アダプタ Type cコネクタ 56Kレジス OTG機能対応 新しいMacBook Pro、MacBook、Chromebook Pixel、Nexus 6P、Nexus 5X、OnePlus 2 に対応 高速転送可能 CB-A1
Aukey

 OTG機能って、何? 知らなかった。
 USB On The Goなんだ。なんか、ポケモンGOみたい。
 サンダーバードも、英語は、Thunderbirds Are GO!だぞ。昔のバージョンは、「サンダーバード」だったけど、CGを駆使した、最近NHKで放送されたバージョンは、「サンダーバード ARE GO」という和洋折衷のタイトルになってたぞ。
 そんな情報要らんって。もうPCなんか、要らないということね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/USB_On-The-Go

https://www.uquest.co.jp/embedded/3minutes/3otg.html
USB On-the-Go(OTG)

 検索すると、AndroidでOTGを使う記事が多いね。
 iPhone, iPadは、
https://radioshockblog.blogspot.jp/2014/06/lightning-otg.html
Lightning OTGケーブル
2014年6月11日水曜日

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01A9ZW9F4/showshotcorne-22/
【PCATEC】 iPad Pro / iPad air2 / iPad mini 用 USB OTG変換ケーブル 【ios10対応】 iPad air/mini 対応to USB カメラアダプタ(オスーメス)
【E-Phone】
の素人評をみると、まともには対応してないのね。

#アイデア商品

 その他、アイデア商品は、ブログ上部の検索窓に「アイデア商品」と入れて検索してください。

ほんと、耳が悪くなった。情報処理学会がこう聞こえた2017年04月05日 08時29分26秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---



   情報勝利学会



#ippatu

甘利俊一「脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす」、機械学習、ディープラーニング、ニューラルネットのバックプロパゲーション(誤差逆伝搬法)でわかる情報省支配。無視される日本人の先行事例2017年04月06日 07時57分16秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 以前、紹介した
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579685/showshotcorne-22/
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) 新書 – 2016/5/20
甘利 俊一 (著)
で、いま、ブームになっているディープラーニングなど、ニューラルネットで使われるバックプロパゲーション(誤差逆伝搬法)の発見に、情報省が関与していた証拠があったのを報告するのを忘れていた。

 えっ、どんな話?
 甘利俊一先生が、九大(九州大学)で教えてらしたのは、知ってるよね。
 知ってる知ってる。
 同書74ページから始まる『「暗黒期」に確立した確率降下学習法』を読んでいると、76ページに、情報省が関与したこと示す決定的な記述がある。
 ああ、安倍ちゃん(安倍晋三首相)、総理大臣も国会議員も辞めないとだめなんだ。
 そりゃ、籠池、森友学園問題のだろ。
 最近、ボケてきて、世の中のこと、どれも一緒に思えるわ。
 それでね、1966年ごろに、甘利先生は、大分の久住温泉で、温泉につかりながら、
 おお、久住温泉。行ってないわ。別府や湯布院は、何度か行ったけど。
 まあ、とにかく、甘利先生は、大分の久住温泉で、温泉につかりながら、後の世では、バックプロパゲーション(誤差逆伝搬法)と呼ばれるようになる手法を考えて、確率降下学習法と名付けて、IEEE(電子情報系の国際学会)の学術誌に論文を投稿して掲載されたと。
 なーるほど。情報省が、久住温泉の甘利先生に、霊界通信で、バックプロパゲーションを教えたんだ。\(^O^)/
 そうなるのぉ。しかし、この論文は、第1次ニューロブームが去りつつある時期で、欧米では無視されたと。
 ああ、なんという悲劇。
 ここからが面白い。欧米では無視されたが、ロシア(当時のソ連)で注目されて、ツィプキンという人が学習理論の本を書いたときに、甘利先生の確率降下学習法を取り上げて、このロシア語の本が英訳されて、さらにそれが日本語訳されて、甘利先生の元に戻ってきたと。
 すごいのぉ。地球一周のブーメラン。
 そんなこんなで、甘利先生が発表してから15年ほど経ち、第2次ニューロブームになり、確率降下学習法が、バックプロパゲーションというかっこいい名前で登場して、一世を風靡したと。
 ああ、再発見という奴ね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/バックプロパゲーション
にも、
--- ここから ---
1986年にbackwards propagation of errors(後方への誤差伝播)の略からデビッド・ラメルハートらによって命名された。

隠れ層のない2層のニューラルネットワークでの出力誤差からの確率的勾配降下法は1960年にB. Widrow と M.E. Hoff, Jr. らが Widrow-Hoff 法(デルタルール)という名称で発表した[3][4]。隠れ層のある3層以上の物は、1967年に甘利俊一が発表した。その後、何度も再発見され、(略)
--- ここまで ---

 本書には、
・ホップフィールドモデル
? 甘利先生は、10年前に同じものを提案
? 甘利・ホップフィールドモデルと呼ぶべきという欧米人もいるとか、
・ウィルソン・コーワンモデル(発振器) 先に発表
・自然勾配学習法
 プラトー(誤差が減らなくなる現象)を解消
? シナプス可塑性
 BCMモデルより先に提案
など、甘利先生が先行していた話がいくつもある。
 CNN(Convolutional Neural Network)の起源は、1979年の福島邦彦のネオコグニトロンだとか、いろいろな話が出ている。
 153ページからの「ノーベル賞とニューロブーム」には、BCMモデルのクーパー、実は超伝導の研究(クーパー対で有名)で、ノーベル賞を受賞した人だが、クーパーが、日本人は独創性、創造性がなく、模倣しかできないというイメージを広めて回ったが、決してそんなことはないことが述べてある。

http://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/498
神経回路モデル「ネオコグニトロン」

 これと似た話が、宇宙の始まりを説明するインフレーション理論にもある。
 日本の佐藤勝彦先生が、思いついて、指数関数的膨張モデルとして、先に論文を発表したが、アラン・グーズが同様のアイデアをインフレーションというキャッチーな名前で発表して、いまでは、特に欧米では、インフレーション理論のアイデアを考えたのは、アラン・グーズだけだと思われている感じで、欧米の科学雑誌や、科学番組でもアラン・グーズの名前しか出てこない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙のインフレーション
https://ja.wikipedia.org/wiki/佐藤勝彦_(物理学者)

 もう1つ、似た話があって、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/11/6657122
シャノンより先に、理論化を成し遂げた中嶋章(あるいは中島章)さん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/25/6701067
高岡詠子「シャノンの情報理論入門 (ブルーバックス)」
で、書いた、シャノンの件。
 デジタルコンピュータの基礎理論、あらゆる論理演算がスイッチ回路で実現可能だと最初に発見したのは、シャノンだと世界的には思われているが、実は、それより前に、日本の中嶋章(あるいは中島章)さんが発見していた。しかし、これは世界はもとより、日本でもあまり知られていないという話。

 教訓は
・研究者であっても、PRセンス、マーケティングセンスが必要。研究者個人になければ、所属組織がPRやマーケティングをやらないとだめ。
・英語で論文を書いて国際的な論文誌に投稿する。
・そのときに、一般受けするキャッチーな名前を付ける。
でしょうね。
 日本側の教訓は、マスコミ、本の著者、雑誌のライター、ブログやSNSを書く人、あるいはもっと一般人も、日本人が先に発見、発明していないか調べて、先に発見、発明していれば、あちこちで取り上げる。できれば、英語で海外向けに発信する。
でしょうね。
 日本国内で発信するだけでも、日本から日系人を通じてブラジルに伝わり、ポルトガル語に翻訳されて、ブラジルからポルトガルに伝わり、話題になって、英語に翻訳されて、欧米で認知されて、それが日本語に翻訳され、地球を一周できるでしょう。\(^O^)/
 日本からポルトガル! 逆カステラ現象か。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/01/8346641
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす、メカ屋のための脳科学入門、脳のなかの幽霊、プルーストとイカ、つながる脳科学、あなたの知らない脳、コネクトーム、意識と脳、意識はいつ生まれるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/05/20/8092868
ブルーバックス:脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす、四色問題、細胞の中の分子生物学、高校数学でわかる光とレンズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/11/6657122
シャノンより先に、理論化を成し遂げた中嶋章(あるいは中島章)さん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/25/6701067
高岡詠子「シャノンの情報理論入門 (ブルーバックス)」

生きたゴミを見せた? そりゃ、ひどいわ2017年04月06日 07時57分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---



   意気込みを示しました。



#ippatu

アイデア商品:指輪マウス、ごろ寝マウス2017年04月08日 11時29分14秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 こんなマウスがあるんだ。これ、使いやすいのかなあ。
 おれの場合、指にこんなでかい指輪がついていたら、気になりそうなんだけど。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01H2Q9V6I/showshotcorne-22/
サンワダイレクト リングマウス2 指輪マウス 5ボタン ボタン割り付け プレゼンテーション カウント切替 充電式 400-MA077
サンワダイレクト

 指輪マウスの使い方例で、寝転んで使えるというのがあるけど、そのものずばり。
 ごろ寝マウスがある。すごいのぉ。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MS8IWWJ/showshotcorne-22/
サンワダイレクト ごろ寝マウス 指輪マウス トラックボール 両利き対応 ケーブル1.9m カウント切替 400-MA083
サンワダイレクト

#アイデア商品

 その他、アイデア商品は、上の検索窓に「アイデア商品」と入れて検索してください。

アルゴリズムクイックリファレンス第2版、アルゴリズムイントロダクション第3版総合版、楽しく学ぶアルゴリズムとプログラミングの図鑑2017年04月08日 11時29分41秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
で書いた「アルゴリズムクイックリファレンス」の第2版が出ているんですね。
 いまごろ、気づいた。初版は、よい本だと思いましたよ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117852/showshotcorne-22/
アルゴリズムクイックリファレンス 第2版 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/24
George T. Heineman (著), Gary Pollice (著), Stanley Selkow (著), 黒川 利明 (翻訳), 黒川 洋 (翻訳)

 オライリー・ジャパンにある紹介。
 こういうのは、ご祝儀で買っておかないと、出版社も編集者も、プログラミングやソフトウェア開発の本を出しにくくなるからね。
 今回は、これは、電子書籍を買ってみようかなあと思う。PDFしかないけど。
 でも、紙の現物をみたら、紙書籍を買っちゃうかも。

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117850/
アルゴリズムクイックリファレンス 第2版

 以下は、最近のお買い上げ。お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476490408X/showshotcorne-22/
アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書) 大型本 – 2013/12/17
T. コルメン (著), R. リベスト (著), C. シュタイン (著), C. ライザーソン (著), Thomas H. Cormen (原著), Clifford Stein (原著), Ronald L. Rivest (原著), Charles E. Leiserson (原著), 浅野 哲夫 (翻訳), 岩野 和生 (翻訳), 梅尾 博司 (翻訳), 山下 雅史 (翻訳), 和田 幸一 (翻訳)

 翻訳者の数の多さをみても、訳本が出るまで苦労したのがわかる。その辺は、ちょっと関連で書いた記事で触れている。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839960216/showshotcorne-22/
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/28
森 巧尚 (著), まつむらまきお (イラスト)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N56TW48/showshotcorne-22/
楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑 Kindle版
森 巧尚 (著), まつむら まきお (イラスト)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/05/8392369
「なるほどわかった コンピューターとプログラミング」、「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/03/8349193
なっとく!アルゴリズム
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207331
Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/04/8038237
コルメン本のエッセンス本「アルゴリズムの基本」が出ますね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/04/7724143
橋本環奈、アルゴリズミ子研究所でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/24/7230195
Introduction to Algorithms、アルゴリズムイントロダクション、コルメン本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/26/6492218
「データ構造とアルゴリズム」「プログラミングの宝箱」ほか、計算幾何学やアルゴリズム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」