週刊東洋経済、理系社員サバイバル白書、生き残る技術者の条件 ― 2016年05月11日 08時46分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
週刊東洋経済が、理系社員サバイバル白書という特集をやっていました。
ゴールデンウィークで読んだけど、面白かった。
熊本大地震の記事もあった。
目次は、アマゾンにも、東洋経済の紹介にもあるので、それをどうぞ。
生き残っている人は、若い頃、さぼらず、寝食を忘れて一生懸命、やってるね。
若いときに、メタ学習能力というべきだろう、変化に対応して新たな知識やスキルを吸収できる力を付けてると思った。それを支えるのは、経験と、直接、自分の専門分野とは関係ないように思える幅広い教養だと思う。
特集を読んで、日本の大学の凋落が心配に思った。文部科学省(文科省)の大学改革、負の側面が出ているという分析だった。
受験生や受験生の親は、理工系学部の入試最新事情も参考になるかも。
電機メーカー以外に、IT関係、金融関係も理系社員を求めてる話が出ているが、おれが大学を卒業するころ、銀行関係からの求人募集があった。銀行は、当時第3次オンラインをやるので、大量に理系、それも情報工学関係の学生がほしかったのね。
銀行関係に行った同期はいなかったけど、当時、銀行関係に行った人は、どうなったのかな。
金融工学革命で、クォンツになって、独立して大金持ちになってるかもしれないし、銀行で使い捨てされたかもしれないし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DMJS4XU/showshotcorne-22/
週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌](理系社員サバイバル白書) 雑誌 – 2016/4/25
https://www.amazon.co.jp/週刊東洋経済-2016年4-30-5-7合併号-雑誌-ebook/dp/B01EMXV86U?ie=UTF8&qid=&ref_=tmm_kin_swatch_0&sr=
週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌] Kindle版
週刊東洋経済編集部 (著)
週刊東洋経済にある紹介。
http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20160425/
2016年4月30日・5月7日合併号
発売日:2016年04月25日発売
JAN:4910201310562
理系社員サバイバル白書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
を書いたのは、もう8年以上前だけど、伝統的な日本企業は、あんまり変わってないんじゃないか。変わっていたら、電機業界のあれほどの敗戦はなかったと思うが、どうか。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052014
週刊ダイヤモンド、サムスン特集。日本から技術を盗んだサムスンの手口、日本を追いつめた“二番手商法"の限界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997421
クーリエ・ジャポン、そして、「理系」が世界を支配する。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/07/6625994
中村修二(青色LED開発者)インタビュー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
---
週刊東洋経済が、理系社員サバイバル白書という特集をやっていました。
ゴールデンウィークで読んだけど、面白かった。
熊本大地震の記事もあった。
目次は、アマゾンにも、東洋経済の紹介にもあるので、それをどうぞ。
生き残っている人は、若い頃、さぼらず、寝食を忘れて一生懸命、やってるね。
若いときに、メタ学習能力というべきだろう、変化に対応して新たな知識やスキルを吸収できる力を付けてると思った。それを支えるのは、経験と、直接、自分の専門分野とは関係ないように思える幅広い教養だと思う。
特集を読んで、日本の大学の凋落が心配に思った。文部科学省(文科省)の大学改革、負の側面が出ているという分析だった。
受験生や受験生の親は、理工系学部の入試最新事情も参考になるかも。
電機メーカー以外に、IT関係、金融関係も理系社員を求めてる話が出ているが、おれが大学を卒業するころ、銀行関係からの求人募集があった。銀行は、当時第3次オンラインをやるので、大量に理系、それも情報工学関係の学生がほしかったのね。
銀行関係に行った同期はいなかったけど、当時、銀行関係に行った人は、どうなったのかな。
金融工学革命で、クォンツになって、独立して大金持ちになってるかもしれないし、銀行で使い捨てされたかもしれないし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DMJS4XU/showshotcorne-22/
週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌](理系社員サバイバル白書) 雑誌 – 2016/4/25
https://www.amazon.co.jp/週刊東洋経済-2016年4-30-5-7合併号-雑誌-ebook/dp/B01EMXV86U?ie=UTF8&qid=&ref_=tmm_kin_swatch_0&sr=
週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌] Kindle版
週刊東洋経済編集部 (著)
週刊東洋経済にある紹介。
http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20160425/
2016年4月30日・5月7日合併号
発売日:2016年04月25日発売
JAN:4910201310562
理系社員サバイバル白書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
を書いたのは、もう8年以上前だけど、伝統的な日本企業は、あんまり変わってないんじゃないか。変わっていたら、電機業界のあれほどの敗戦はなかったと思うが、どうか。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052014
週刊ダイヤモンド、サムスン特集。日本から技術を盗んだサムスンの手口、日本を追いつめた“二番手商法"の限界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997421
クーリエ・ジャポン、そして、「理系」が世界を支配する。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/07/6625994
中村修二(青色LED開発者)インタビュー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2017年07月26日 09時36分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
2017/07/09の日曜日、小田急トラベル、横須賀の海上自衛隊の基地見学と横須賀軍港クルーズに行ってきた。
去年、申し込みに行った
---
2017/07/09の日曜日、小田急トラベル、横須賀の海上自衛隊の基地見学と横須賀軍港クルーズに行ってきた。
去年、申し込みに行った
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。