Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

スポーツIT革命の衝撃: ラグビー、エディージャパン、世紀の大番狂わせを生んだ世界一のデータ分析。ビッグデータ、データサイエンスによるスポーツイノベーション2016年05月11日 08時45分33秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 こういう記事がありました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/110200006/030100019/
スポーツIT革命の衝撃: ラグビー大番狂わせの裏に「世界一のデータ分析」
エディージャパンのアナリストが語るW杯(上)
2016/03/04 00:00
内田泰=日経BP社デジタル編集センター

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/110200006/030800020/
スポーツIT革命の衝撃: データが教えた「勝負の3秒」 ラグビー、南ア倒した分析
エディージャパンのアナリストが語るW杯(下)
2016/03/11 00:00内田泰=日経BP社デジタル編集センター

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/110200006/120100007/
スポーツIT革命の衝撃:[4]ラグビー日本躍進、その裏にデータ戦略あり エディが頼ったITベンチャー
2015/12/09 00:00
高田 学也=日経コンピュータ
出典: ITpro、2015年11月26日

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/110200006/
スポーツIT革命の衝撃: 記事一覧

 おれが、観た番組で、ドイツのSAPがやっているスポーツのリアルタイムデータ解析や選手の育成システムがすごかったのがあった。
 調べたら、これみたい。
http://hikaritv.eonet.jp/program/tv.php?site=039&station=0021&mode=14&sdate=20151219&shour=19&lhour=1&category=b1&sminutes=00&template=detail
スポーツイノベーション
によると、
【放送局】 NHK BS1
【放送日時】 2015年12月19日(土)19:00~20:50
【番組概要】 ラグビー日本の秘策▽IT技術で進化するサッカー▽決定的瞬間の衝撃映像▽データでテレビの魅力倍増(中断ニュース)
というもの。
 NHKには、もう「スポーツ イノベーション」のページが残ってないみたい。いつものNHKだなあ。記録性がない。ほんと、馬鹿野郎と思う。受信料払っているのに。
 おい、会長の籾井勝人よ。おれと安倍ちゃん(安倍晋三首相)のおかげで、NHKの会長になれたんだから、少しは改善しろ!\(^O^)/

 ブログで言及している人たちの探してみた。
http://koshikuwa.info/?p=4407
スポーツ イノベーション ~データ技術が変える世界のスポーツ~:ビッグデータSAPとfree D全方位映像

http://parupisupipi.seesaa.net/article/431428199.html
2015年12月20日
あまり歓迎したくないデーターテクノロジーをいかした選手強化
--- ここから ---
ドイツ・ブンデスリーガのホッフェンハイムは
9部リーグで低迷するチームだったところを、
データーテクノロジーの導入により 1部リーグまでのぼりつめている。
そしていまやドイツサッカー界が
データーテクノロジーを全面的にとりいれて
選手強化にあたるまでになった。
Wカップブラジル大会で、ドイツがブラジルを7-1という
驚異的なつよさでやぶったのも、
データーテクノロジーの恩恵によるそうだ。
--- ここまで ---

http://togetter.com/li/914572
米国プロスポーツ、選手へのデータ生解析とファンへの見せ方がもはやSFめちゃ面白い。放映権料も3倍へ、日本どうする。NHKBSスポーツ イノベーション

https://newspicks.com/user/9058/
スポーツ・イノベーション
SAP社の日本法人副社長がスポーツにおけるテクノロジーを紹介

 「スポーツ・イノベーション」の代わりに、こんな番組ページが2つあった。
 いずれもやる気がなさそうで、消えそうなページに思える。^^;

http://www4.nhk.or.jp/P4003/
スポーツ データ・コロシアム

 ちなみに、出演者の一人、お笑い芸人パックンは、情報省のスパイよ。\(^O^)/

http://www4.nhk.or.jp/dataman/
ザ・データマン ~スポーツの真実は数字にあり~

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/19/7348067
ビッグデータの正体、クラウドからAIへ、アルゴリズムが世界を支配する、ソーシャルメディアの経済物理学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/10/02/7822147
岩波からデータサイエンスシリーズが全6巻で刊行開始。データサイエンティスト養成読本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/08/7783155
The R Tips―データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集、みんなのR -データ分析と統計解析の新しい教科書-
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/21/7675644
ゴルゴ13で、ビッグデータがテーマになっている\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/02/16/7573615
データサイエンス、ビッグデータ:Introduction to Meta-Analysis, メタ・アナリシス入門―エビデンスの統合をめざす統計手法、EZRでやさしく学ぶ統計学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/27/7555624
週刊ダイヤモンド「「統計学」が会社を救う!」、大人気の日本酒「獺祭」、ヱヴァンゲリヲンでわかる情報省支配。統計といえば、Python使いになった、すがやみつるさんからツイートが
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548665
ビッグデータ、統計、オープンデータ、Linked Open Data(LOD)、SPARQL、Sgvizler、LOD利用者向けツール(sldAssist_fu)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/17/7495056
コロナ社のビッグデータサイエンス、ソーシャル・ビッグデータサイエンス入門、ビッグデータ時代のゲノミクス情報処理
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/12/6899323
ビッグデータ、統計学ブーム、データサイエンティスト、クローズアップ現代

 ビッグデータ、データサイエンス関係のことは、たくさん書いているので、上の検索窓に「ビッグデータ」「データサイエンス」などを入れて検索してください。

週刊東洋経済、理系社員サバイバル白書、生き残る技術者の条件2016年05月11日 08時46分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 週刊東洋経済が、理系社員サバイバル白書という特集をやっていました。
 ゴールデンウィークで読んだけど、面白かった。
 熊本大地震の記事もあった。

 目次は、アマゾンにも、東洋経済の紹介にもあるので、それをどうぞ。
 生き残っている人は、若い頃、さぼらず、寝食を忘れて一生懸命、やってるね。
 若いときに、メタ学習能力というべきだろう、変化に対応して新たな知識やスキルを吸収できる力を付けてると思った。それを支えるのは、経験と、直接、自分の専門分野とは関係ないように思える幅広い教養だと思う。
 特集を読んで、日本の大学の凋落が心配に思った。文部科学省(文科省)の大学改革、負の側面が出ているという分析だった。
 受験生や受験生の親は、理工系学部の入試最新事情も参考になるかも。

 電機メーカー以外に、IT関係、金融関係も理系社員を求めてる話が出ているが、おれが大学を卒業するころ、銀行関係からの求人募集があった。銀行は、当時第3次オンラインをやるので、大量に理系、それも情報工学関係の学生がほしかったのね。
 銀行関係に行った同期はいなかったけど、当時、銀行関係に行った人は、どうなったのかな。
 金融工学革命で、クォンツになって、独立して大金持ちになってるかもしれないし、銀行で使い捨てされたかもしれないし。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DMJS4XU/showshotcorne-22/
週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌](理系社員サバイバル白書) 雑誌 – 2016/4/25

https://www.amazon.co.jp/週刊東洋経済-2016年4-30-5-7合併号-雑誌-ebook/dp/B01EMXV86U?ie=UTF8&qid=&ref_=tmm_kin_swatch_0&sr=
週刊東洋経済 2016年4/30-5/7合併号 [雑誌] Kindle版
週刊東洋経済編集部 (著)

 週刊東洋経済にある紹介。
http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20160425/
2016年4月30日・5月7日合併号
発売日:2016年04月25日発売
JAN:4910201310562
理系社員サバイバル白書

http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
を書いたのは、もう8年以上前だけど、伝統的な日本企業は、あんまり変わってないんじゃないか。変わっていたら、電機業界のあれほどの敗戦はなかったと思うが、どうか。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/12/7052014
週刊ダイヤモンド、サムスン特集。日本から技術を盗んだサムスンの手口、日本を追いつめた“二番手商法"の限界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/01/6997421
クーリエ・ジャポン、そして、「理系」が世界を支配する。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/07/6625994
中村修二(青色LED開発者)インタビュー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本