Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: 牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に2007年08月16日 06時23分53秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
議論の方向がズレているのかも知れませんが、下記のような
意見もあります。

http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html

古林 敬一

===
標題: Re: 牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に
---
 ブログのほうにも、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/23/1674168
にコメントがあって、
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak261_265.html
の雑感263-2004.6.15「BSE 三ケースのリスク」を紹介してあります。
 池田氏も中西氏もズレていると思う。彼らの全頭検査不要論は、リスクとコ
ストの話ばかりで、病気の本質、科学的真理探究の話じゃないですよね。
 なんか、中西氏も池田氏も科学者とはあまり思えませんね。
 いまBSEなどは、ノーベル賞まで取っちゃったので、プリオン説が定説にな
っていますが、ほんとなのかという疑問はいまだ根強いし、いままでより小さ
いサイズのウイルスではないかという説もまだ捨て去られたわけではないでし
ょう?
 要は、病気についても病原体の正体も、まだよくわかってないわけでしょう?
 お二人がいうように、全頭検査しているから安全と思うのは、たしかに愚か
だけど、でも、病気の理解を深め、病原体の正体を探るため、研究データを集
めるためにも、網羅的、継続的に調査し続ける、つまり、全頭検査することが
科学的だと思うし、科学者なら当然そう望むと思うんだけどね。全頭検査は、
研究には役に立たないということなの?
 それから費用だって、以前紹介した
http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20070711-00000000-nkbp-bus_all.html?p=1
牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に
によれば、月齢20ヵ月以下の牛を調査するために、追加でかかっている費用
って、年にたったの3億円ですよ。
 厚生労働省や社会保険庁、国土交通省やら役人の無駄遣いが、これより2桁
多い数百億やら3桁多い数千億円レベルになってる報道ばかりに接しているせ
いか、そして、社会保険庁はNTTデータに年800億円も払っているのにあの体た
らくだというのをみているせいか、年3億円なんてチョー安いし、経済合理性
も十分と思いますけどね。

 中西氏の上記雑感に、
--- ここから ---
私の研究室の一人から、「オーストラリアでは、どのような検査が行われてい
るのですかね?まだ、1頭も見つかっていないというのは、BSE1頭目が見つ
かる前の米国と同じではないですか?」聞かれ、「なるほど、その通り」とえ
らく感心してしまった。こういうことを、忘れがちである。
--- ここまで ---
とあったけど、これで「えらく感心する」なんて、大丈夫か、この人と思いま
した。
 オーストラリアとニュージランドが、BSEとスクレイピーの清浄国として評
価が高く、安全だといわれるのは、地理的なメリットと、イギリスやアメリカ
と違って、昔から非常に厳しいサーベイランス、検疫体制を敷いていて、感染
源の侵入を懸命に防いできたからですよね。
 もちろん、オーストラリアやニュージランドでも、病原体が侵入してしまえ
ば感染が広がりますが、これまでのところ、発生防止に成功してますよね。
 JETROの調査、
http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/BodyUrlPdfDown.do?bodyurlpdf=05000958_005_BUP_0.pdf
オーストラリアにおける食肉の安全性検査体制 (2005年2月)の要旨
をみると、肉骨粉の輸入禁止措置は、なんと、1966年からですよ。ニュージラ
ンドからの輸入を認めているのは、ここもずっと昔から厳しい体制を敷いてい
るからでしょう。
 アメリカなんて、いまだに食肉にならない動物には肉骨粉を使ってるでしょ?
 全然、態度が違いますよね。野放しだったイギリスやアメリカと一緒にはで
きないでしょう。
 それが、なぜ、「まだ、1頭も見つかっていないというのは、BSE1頭目が
見つかる前の米国と同じではないですか?」になるのかな。この問いを発した
のが学生なら、「お前、もっと調べろ」といわないといけないのに、「なるほ
ど、その通り」とえらく感心しちゃったら、指導教官としてまずくないか、こ
れ。
 ほんと、「こういうことを、忘れがちである」ね。\(^O^)/

中村(show)

福岡伸一著「プリオン説はほんとうか?」2007年08月16日 06時26分58秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/29/1687840
福岡伸一著「生物と無生物のあいだ」
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498916/showshotcorne-22/
福岡伸一著「生物と無生物のあいだ」
がベストセラーになっています。
 これがいまの福岡伸一の代表作とすれば、出世作は、006年度第37回講談社
出版文化賞科学出版賞受賞を受賞した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062575043/showshotcorne-22/
福岡伸一著「プリオン説はほんとうか?―タンパク質病原体説をめぐるミステ
リー」(ブルーバックス)
でしょう。
 さっき、「Re: 牛肉の安全を再考する~来年、全頭検査が中止に」を書いた
し、これを改めて紹介。
 スタンレー・プルシナーが唱えた、BSEなどの病原体がDNAやRNAといった核酸
をもった細菌やウイルスではなくタンパク質であるというプリオン説。プルシ
ナーは、これで、ノーベル賞を単独受賞したわけで、世間ではこれが定説になっ
ているが、それに異を唱えたのが本書。
 狂牛病騒動からプリオン説に至る経緯やプリオン説を支持する証拠を前半で
述べ、後半は、でも、プリオン説にもいろいろ弱点があって、どういう弱点が
あり、プリオン説で説明できることは、従来のウイルスより小さいウイルス説
でどう説明できるのかと謎解きが進みます。
 全頭検査については、
「感染動物のスクリーニングには、脳の検査は有効だが、早期発見のためには
現時点では行なわれていない抹消のリンパ組織の検査を行うべきだということ
である。全頭検査は、テストの検出感度を上昇させるさまざまな技術改良をこ
そ進めるべきであり、感染源が不明であり、感染牛も発見され続けている現時
点で、緩和すべき合理的根拠は少なくとも国内にはない。全頭検査を緩和する
ことは、感染源の特定のための情報収集にも漏れを作ることになる」(同書133
ページ)
と、緩和には否定的な意見です。
 文章もうまいし、構成も見事なので、とってもスリリング。下手なミステリ
ーより面白い。
 BSEなどのプリオン病は、読めば読むほど、謎の病気だなと思いますね。
 それと、生物の実験は、恐ろしく時間と労力と根気と金がかかりますね。実
験手法もあれこれ解説してあります。そして運がないとすごい発見にはつなが
らないのね。
 学生のとき、卒論の実験で、化学の友人たちは、数日かかる実験だったので、
交代で徹夜してデータを取ってたけど、おれら、電気・電子・情報の実験なん
て、瞬間で結果が出るからね。\(^O^)/ それを思い出しました。

 プルシナーという人は、相当なやり手、強引、もっといえば悪辣にさえみえ
ますね。そうじゃないとノーベル賞、それも単独受賞なんて取れないんだろう
けど。
 それからネーミングセンスというか、マーケティングセンスは研究者にも重
要ですね。
 仔細に検討すればプリオン説の弱点はいろいろあっても、おれは、彼がノー
ベル賞が取れたのは、プリオンというキャッチーな名前一発だと思うね。\(^O^)/
 プリシナーが発表した論文で、異常型プリオンタンパク質の減少と感染性の
減少の挙動が一致しているようにみえるのは、グラフの横軸(時間軸)を対数に
していたからで、リニアな時間軸にしたら、挙動が一致しないという話もあり
ました。
 ネーミングといい、グラフといい、広告屋、マーケッティング屋がよく使う
詐術と一緒だね。\(^O^)/

 ネーミング一発で思い出したが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TESRSE/showshotcorne-22/
日経サイエンス2007年9月号
に、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0709/200709_026.html?PHPSESSID=ab81d856eb0e0c4ca570d5aba40c3bcb
D. カイザー「素粒子宇宙論の誕生」
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0709/200709_035.html?PHPSESSID=ab81d856eb0e0c4ca570d5aba40c3bcb
佐藤勝彦「宇宙誕生の謎解きに挑む 私が見た素粒子宇宙論の歩み」
がある。
 宇宙誕生時のインフレーション理論は、佐藤勝彦先生のほうが先らしいけど、
世界的には、アラン・グースが唱えた説となっている。そうなったのは、グー
スのネーミングセンス。佐藤さんは、指数関数的膨張などといってたのに、ブ
ースは思い切って、インフレーションというネーミングにした。おれには、こ
の一発で理論が広まったとしか思えない。まさにインフレーション。\(^O^)/

 こういうのみると、理系の研究者も、電通あたりの広告屋やコピーライター
に頼んで、自分の研究成果、理論を売り出すための演出してもらったほうがい
いんじゃないかと思うね。\(^O^)/
 いや、けっこう、マジで。

百マス計算、インド式九九では数学力は育たない2007年08月16日 06時28分04秒

ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 さっき、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TESRSE/showshotcorne-22/
日経サイエンス2007年9月号
を話題にしたので、続き。目次は、
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/item.php?did=55709
をどうぞ。
 連載対談「茂木健一郎と愉しむ 科学のクオリア」は、「数学で育む論理力
/ゲスト:新井紀子(国立情報学研究所)」。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/12/1647337
算数、数学は、いま、インドがブーム!? ラマヌジャンのことも
で、インド式九九本が売れているという話を書いたが、新井さんは、数学教育
に取り組んでいるが、百マス計算、インド式九九では数学力は育たないという。
なぜなら、数学の本質は論理力だからという話。

 百マス計算は、数学力というより、脳の基礎体力をつけようという運動だし、
インド式九九も計算を速くするテクニックですからね。そろばんができて、暗
算が得意でも、それだけじゃ、数学ができるとは限らないですもんね。
 単にそろばんできて暗算が速いだけなら、下手すると、飲み屋で一人いくら
払うか計算する電卓代わりにされちゃうもんね。^^;

 でね、新井さんが出張授業で中学・高校に行って、宇宙人にオセロとは何か、
その定義を文章に書いて教えてあげてくださいとか、宇宙人に掛け算とは何か
教えてあげてくださいといった問題を出すと、授業中に積極的に手を挙げる子
がいる一方、3分の1くらいは最後まで固まったままの子がいる。あとで校長先
生に、どういう生徒たちか尋ねたら、「全国展開している学習塾に通っている
子どもたち」だったそうです。
 公式の暗記と反復学習で日本の学校では算数、数学の成績はいいかもしれな
いけど、それじゃ国際競争力なんか身につかないという話でした。

 宇宙人にオセロの定義を教える問題は、宿題にしたら、2日間お母さんと
「はさむ」って何だろうと考えましたという女の子がいたそうです。いいセン
スしているということでした。
 数学って、そういうことなんですよね。