投資トラブルのスマートデイズ経営破綻、スルガ銀行が、ずさん融資。スルガ銀行は、元マイクロソフト社長、成毛眞が社外取締役 ― 2018年04月23日 23時19分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
去年のいつごろだったか覚えてないが、飲み会のとき、静岡に住んでいる大学の同期の兵頭君が、
「正三郎、これ、面白いでしょ」
といって見せてくれたのが、マイクロソフト日本法人の元社長だった成毛眞が、スルガ銀行の社外取締役をやっているという記事。
「えっ、成毛なんか、社外取締役にして大丈夫なのか」
スルガ銀行、大丈夫じゃなかったね。
https://mainichi.jp/articles/20180316/k00/00m/040/037000c
シェアハウス 事業頓挫 スルガ銀に契約撤回求める
毎日新聞2018年3月15日 18時36分(最終更新 3月15日 18時43分)
--- ここから ---
スルガ銀行との面談内容を説明する弁護団の河合弘之団長(左)=静岡県沼津市魚町のスルガ銀行本店別館前で2018年3月15日午前11時42分、石川宏撮影
不動産業「スマートデイズ」(東京)によるシェアハウスの一括借り上げ事業が頓挫し、シェアハウス建設に投資した所有者が返済不能に陥っている。多くはスルガ銀行(静岡県沼津市)の融資を受けており、被害弁護団の弁護士8人と所有者35人の計43人が15日、スルガ銀行に全容解明と契約の白紙撤回を求めた。
--- ここまで ---
https://mainichi.jp/articles/20180414/k00/00m/020/135000c
スルガ銀立ち入り
ずさん融資、被害拡大
毎日新聞2018年4月13日 21時21分(最終更新 4月13日 23時26分)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29354520T10C18A4MM8000/
金融庁、スルガ銀に緊急検査 シェアハウス融資で役員に不正行為の疑い
金融機関
2018/4/13 17:05日本経済新聞 電子版
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52889
給料地銀トップ!スルガ銀行「結果につなげる経営会議」はここが違う
地銀壊滅時代に5期連続の最高益更新
--- ここから ---
最大の理由は、法人向け融資を捨てて、住宅ローンなどの個人融資に特化した点にあります。スルガ銀行の融資のうち、約9割が個人向けになっており、これは独特の経営といえます
--- ここまで ---
「地銀壊滅時代に5期連続の最高益更新」といっても、実態は、投資トラブルを起こす犯罪的な会社へのずさん融資。その役員会に成毛が社外取締役としていたわけね。
成毛のことだ、相変わらず、都合が悪くなると、また逃げまくるだろうね。
成毛は、マイクロソフト日本法人の社長時代、ぼくが雑誌連載で、Windows 3.1のひどさを指摘したら、出版社に圧力をかけて連載をつぶした張本人。
詳しくは、関連を読んでください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっていました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/msisdirty.html#mandala
電脳曼陀羅事件
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/22/7318611
武雄の図書館、武雄市長の樋渡啓祐、マイクロソフト日本法人元社長の成毛眞。こいつら、問題多いね。成毛は風評加害助長かで話題の「美味しんぼ」にも圧力をかけた前科持ち
---
去年のいつごろだったか覚えてないが、飲み会のとき、静岡に住んでいる大学の同期の兵頭君が、
「正三郎、これ、面白いでしょ」
といって見せてくれたのが、マイクロソフト日本法人の元社長だった成毛眞が、スルガ銀行の社外取締役をやっているという記事。
「えっ、成毛なんか、社外取締役にして大丈夫なのか」
スルガ銀行、大丈夫じゃなかったね。
https://mainichi.jp/articles/20180316/k00/00m/040/037000c
シェアハウス 事業頓挫 スルガ銀に契約撤回求める
毎日新聞2018年3月15日 18時36分(最終更新 3月15日 18時43分)
--- ここから ---
スルガ銀行との面談内容を説明する弁護団の河合弘之団長(左)=静岡県沼津市魚町のスルガ銀行本店別館前で2018年3月15日午前11時42分、石川宏撮影
不動産業「スマートデイズ」(東京)によるシェアハウスの一括借り上げ事業が頓挫し、シェアハウス建設に投資した所有者が返済不能に陥っている。多くはスルガ銀行(静岡県沼津市)の融資を受けており、被害弁護団の弁護士8人と所有者35人の計43人が15日、スルガ銀行に全容解明と契約の白紙撤回を求めた。
--- ここまで ---
https://mainichi.jp/articles/20180414/k00/00m/020/135000c
スルガ銀立ち入り
ずさん融資、被害拡大
毎日新聞2018年4月13日 21時21分(最終更新 4月13日 23時26分)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29354520T10C18A4MM8000/
金融庁、スルガ銀に緊急検査 シェアハウス融資で役員に不正行為の疑い
金融機関
2018/4/13 17:05日本経済新聞 電子版
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52889
給料地銀トップ!スルガ銀行「結果につなげる経営会議」はここが違う
地銀壊滅時代に5期連続の最高益更新
--- ここから ---
最大の理由は、法人向け融資を捨てて、住宅ローンなどの個人融資に特化した点にあります。スルガ銀行の融資のうち、約9割が個人向けになっており、これは独特の経営といえます
--- ここまで ---
「地銀壊滅時代に5期連続の最高益更新」といっても、実態は、投資トラブルを起こす犯罪的な会社へのずさん融資。その役員会に成毛が社外取締役としていたわけね。
成毛のことだ、相変わらず、都合が悪くなると、また逃げまくるだろうね。
成毛は、マイクロソフト日本法人の社長時代、ぼくが雑誌連載で、Windows 3.1のひどさを指摘したら、出版社に圧力をかけて連載をつぶした張本人。
詳しくは、関連を読んでください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/19/5749034
マイクロソフト元社長の成毛が相変わらず軽いので、ツイッターで話題になっていました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/msisdirty.html#mandala
電脳曼陀羅事件
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/22/7318611
武雄の図書館、武雄市長の樋渡啓祐、マイクロソフト日本法人元社長の成毛眞。こいつら、問題多いね。成毛は風評加害助長かで話題の「美味しんぼ」にも圧力をかけた前科持ち
1500円以上するグラビア写真集のKindle版が54円。今だけ? またしても謎の専門用語が。 ― 2018年04月23日 23時18分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
1500円以上するグラビア写真集が、Kindle版が54円。今だけ?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07B8YGFW1/showshotcorne-22/
朝比奈は席を外しておりまして… 朝比奈祐未※直筆サインコメント付き 解禁グラビア写真集 Kindle版
朝比奈祐未 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
5つ星のうち 3.3 7件のカスタマーレビュー
Kindle版
¥ 54
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BC2X59F/showshotcorne-22/
朝比奈は席を外しておりまして… 朝比奈祐未 (解禁グラビア写真集) オンデマンド (ペーパーバック) – 2018/4/1
朝比奈祐未 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
オンデマンド (ペーパーバック)
¥ 1,620
¥ 1,620 より 1 新品
関連で出てくる、「尻職人」って何だ。
またしても、難しい専門用語が出た。\(^O^)/
これまで出た専門用語。
絶対領域、絶対空域女子、水中ニーソ、女体暦、ビキニブリッジ、首輪女子協会、勘違いで、ハイレグウォークマン。
色々、専門用語が難しすぎるわ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079L2BCMY/showshotcorne-22/
ネカフェの尻職人 倉持由香※直筆サインコメント付き 解禁グラビア写真集 Kindle版
倉持由香 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
Kindle版
¥ 0 Kindle Unlimitedのロゴ
Kindle Unlimited では、このタイトルや100万冊以上の本をお楽しみいただけます。
¥ 54 Kindle 価格
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079NBY6LD/showshotcorne-22/
ネカフェの尻職人 倉持由香 (解禁グラビア写真集) オンデマンド (ペーパーバック) – 2018/3/1
倉持由香 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
オンデマンド (ペーパーバック)
¥ 1,512
¥ 1,512 より 1 新品
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/22/8135988
瞬撮アクションポーズ 女子高生アクション編、妄想ポーズ集、ちょっぴりHなおんなのこの描き方、荒木飛呂彦の漫画術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/27/7656616
またまた難しい専門用語が登場、首輪女子協会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/26/7654748
また新たに難しい専門用語が出たわ。ビキニブリッジ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/01/7624589
光る絶対領域など、オタクの変態性炸裂の美少女アート展
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/08/7534021
ソニー ハイレゾウォークマン、RME Babyface, PCオーディオ、ハイレゾオーディオ
のコメントには、勘違いで、ハイレグウォークマンという専門用語が出ている。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/23/7441352
絶対空域女子、水中ニーソ。マニア、フェチ、変態の世界でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/19/7392708
スクールガール・コンプレックス、「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが」、「ちょっとかわいいアイアンメイデン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/26/6643371
太ももが新しい広告媒体になる「絶対領域広告」より、女体暦でしょう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/06/6532225
新宿歌舞伎町にロボットレストラン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/13/6509549
CPUの黒歴史、芸能界の黒歴史
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/26/6457370
ゲゲゲの鬼太郎の調布ぬくもりステーションに、ガメラ、大魔神、貞子3Dが出現\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/18/5748120
絶対領域という専門用語があるのか。勉強になるなあ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/24/5925510
絶対領域の世界
---
お買い上げありがとうございます。
1500円以上するグラビア写真集が、Kindle版が54円。今だけ?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07B8YGFW1/showshotcorne-22/
朝比奈は席を外しておりまして… 朝比奈祐未※直筆サインコメント付き 解禁グラビア写真集 Kindle版
朝比奈祐未 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
5つ星のうち 3.3 7件のカスタマーレビュー
Kindle版
¥ 54
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BC2X59F/showshotcorne-22/
朝比奈は席を外しておりまして… 朝比奈祐未 (解禁グラビア写真集) オンデマンド (ペーパーバック) – 2018/4/1
朝比奈祐未 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
オンデマンド (ペーパーバック)
¥ 1,620
¥ 1,620 より 1 新品
関連で出てくる、「尻職人」って何だ。
またしても、難しい専門用語が出た。\(^O^)/
これまで出た専門用語。
絶対領域、絶対空域女子、水中ニーソ、女体暦、ビキニブリッジ、首輪女子協会、勘違いで、ハイレグウォークマン。
色々、専門用語が難しすぎるわ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079L2BCMY/showshotcorne-22/
ネカフェの尻職人 倉持由香※直筆サインコメント付き 解禁グラビア写真集 Kindle版
倉持由香 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
Kindle版
¥ 0 Kindle Unlimitedのロゴ
Kindle Unlimited では、このタイトルや100万冊以上の本をお楽しみいただけます。
¥ 54 Kindle 価格
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079NBY6LD/showshotcorne-22/
ネカフェの尻職人 倉持由香 (解禁グラビア写真集) オンデマンド (ペーパーバック) – 2018/3/1
倉持由香 (著), 解禁グラビア写真集 (著)
オンデマンド (ペーパーバック)
¥ 1,512
¥ 1,512 より 1 新品
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/22/8135988
瞬撮アクションポーズ 女子高生アクション編、妄想ポーズ集、ちょっぴりHなおんなのこの描き方、荒木飛呂彦の漫画術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/27/7656616
またまた難しい専門用語が登場、首輪女子協会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/26/7654748
また新たに難しい専門用語が出たわ。ビキニブリッジ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/01/7624589
光る絶対領域など、オタクの変態性炸裂の美少女アート展
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/08/7534021
ソニー ハイレゾウォークマン、RME Babyface, PCオーディオ、ハイレゾオーディオ
のコメントには、勘違いで、ハイレグウォークマンという専門用語が出ている。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/23/7441352
絶対空域女子、水中ニーソ。マニア、フェチ、変態の世界でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/07/19/7392708
スクールガール・コンプレックス、「最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが」、「ちょっとかわいいアイアンメイデン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/26/6643371
太ももが新しい広告媒体になる「絶対領域広告」より、女体暦でしょう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/06/6532225
新宿歌舞伎町にロボットレストラン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/13/6509549
CPUの黒歴史、芸能界の黒歴史
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/26/6457370
ゲゲゲの鬼太郎の調布ぬくもりステーションに、ガメラ、大魔神、貞子3Dが出現\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/18/5748120
絶対領域という専門用語があるのか。勉強になるなあ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/24/5925510
絶対領域の世界
星座百景とKOBerrieS、府中のフォーリスで、ミニライブ&合同特典会 ― 2018年04月22日 23時00分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
どういうきっかけで、アイドルグループ星座百景の女の子たちをフォローするようになったのか、3歩歩いたからもう覚えていないが、たぶん、宇宙のことを調べていて、星座百景などという宇宙に関係するアイドルグループがあるのを知って、フォローしたんだと思う。
あ、違った、仮想通貨を調べていて、仮想通貨少女というアイドルグループがあるのを知って、その流れで、星座百景も知ったんだ。たぶん。
今朝、偶然、その星座百景の姫川ゆなさんのツイート
https://twitter.com/himekawa_yuna/status/987852224977027072
姫川ゆな☆星座百景PA★仮想通貨少女TRIG
が偶然流れてきて、今日、府中のフォーリスでミニライブをやることを知って、
https://twitter.com/shownakamura/status/987853817185124353
今日、府中に来るの? こりゃ、行かねばの娘。
ということで、行ってきた。午後の用事があったので、14時前には離れたけど。
そのときの写真。メンバーが多いから、全員を写そうとすると、だいぶ引いた絵にしかならなかったけど、とりあえず、写真も撮って、ツイートした。
https://twitter.com/shownakamura/status/987910046083235840
星座百景、府中フォーリス。会社員の味方\(^o^)/
「会社員5000万パワーズ」発売記念インストアイベント
神戸からKOBerrieSというアイドルグループも来ていた。
https://twitter.com/shownakamura/status/987913643361685505
KOBerrieS @府中フォーリス
星座百景とのミニライブ&合同特典会
どちらも彼女たち、一所懸命やっていて、老眼、老耳のおれも、元気、もらえたよ。ありがとう。
なんか、孫に感謝している、じじい状態。\(^O^)/
---
どういうきっかけで、アイドルグループ星座百景の女の子たちをフォローするようになったのか、3歩歩いたからもう覚えていないが、たぶん、宇宙のことを調べていて、星座百景などという宇宙に関係するアイドルグループがあるのを知って、フォローしたんだと思う。
あ、違った、仮想通貨を調べていて、仮想通貨少女というアイドルグループがあるのを知って、その流れで、星座百景も知ったんだ。たぶん。
今朝、偶然、その星座百景の姫川ゆなさんのツイート
https://twitter.com/himekawa_yuna/status/987852224977027072
姫川ゆな☆星座百景PA★仮想通貨少女TRIG
が偶然流れてきて、今日、府中のフォーリスでミニライブをやることを知って、
https://twitter.com/shownakamura/status/987853817185124353
今日、府中に来るの? こりゃ、行かねばの娘。
ということで、行ってきた。午後の用事があったので、14時前には離れたけど。
そのときの写真。メンバーが多いから、全員を写そうとすると、だいぶ引いた絵にしかならなかったけど、とりあえず、写真も撮って、ツイートした。
https://twitter.com/shownakamura/status/987910046083235840
星座百景、府中フォーリス。会社員の味方\(^o^)/
「会社員5000万パワーズ」発売記念インストアイベント
神戸からKOBerrieSというアイドルグループも来ていた。
https://twitter.com/shownakamura/status/987913643361685505
KOBerrieS @府中フォーリス
星座百景とのミニライブ&合同特典会
どちらも彼女たち、一所懸命やっていて、老眼、老耳のおれも、元気、もらえたよ。ありがとう。
なんか、孫に感謝している、じじい状態。\(^O^)/
アンテナハウス、「PDF CookBook」発売。「PDFインフラストラクチャ解説」のことも。 ― 2018年04月22日 22時57分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
例によって、遅くなりましたが、私が勤めるアンテナハウスは、アマゾンのオンデマンドブックとして、「PDF CookBook」を発売しました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900552607/showshotcorne-22/
PDF CookBook オンデマンド (ペーパーバック) – 2018/4/6
アンテナハウス株式会社 (著)
詳しい内容は、
http://blog.cas-ub.com/?p=12184
41項目のPDF料理を紹介する『PDF CookBook』4月発行! 技術書典4 でも販売します
をどうぞ。
「PDF CookBook」では、アンテナハウスで開発した「PDF Tool API」を使って、PDFを加工します。
「PDF Tool API」については、
http://www.antenna.co.jp/ptl/
Antenna House PDF Tool API
をどうぞ。
PDFの解説も出しています。オンデマンドとKindleの両方。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900552461/showshotcorne-22/
PDFインフラストラクチャ解説 第1.1版 オンデマンド (ペーパーバック) – 2017/3/7
小林 徳滋 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XC4JQWN/showshotcorne-22/
PDFインフラストラクチャ解説: 電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す Kindle版
小林徳滋 (著)
「PDF CookBook」や「PDFインフラストラクチャ解説」は、アンテナハウスの電子書籍制作システム「CAS-UB」で制作しています。CAS-UBを使うと、1つの原稿から、PDF, EPUB, Kindleが作れます。アマゾン・オンデマンドブックも作れます。
http://www.cas-ub.com
デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB
参考:
http://www.cas-ub.com/outline/PODmarket201701.html
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)
https://www.slideshare.net/tokushigekobayashi/seminar20160217a
専門的書籍の新しい制作・流通のケーススタディとして『PDFインフラストラクチャ解説』学びと課題」
---
例によって、遅くなりましたが、私が勤めるアンテナハウスは、アマゾンのオンデマンドブックとして、「PDF CookBook」を発売しました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900552607/showshotcorne-22/
PDF CookBook オンデマンド (ペーパーバック) – 2018/4/6
アンテナハウス株式会社 (著)
詳しい内容は、
http://blog.cas-ub.com/?p=12184
41項目のPDF料理を紹介する『PDF CookBook』4月発行! 技術書典4 でも販売します
をどうぞ。
「PDF CookBook」では、アンテナハウスで開発した「PDF Tool API」を使って、PDFを加工します。
「PDF Tool API」については、
http://www.antenna.co.jp/ptl/
Antenna House PDF Tool API
をどうぞ。
PDFの解説も出しています。オンデマンドとKindleの両方。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4900552461/showshotcorne-22/
PDFインフラストラクチャ解説 第1.1版 オンデマンド (ペーパーバック) – 2017/3/7
小林 徳滋 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XC4JQWN/showshotcorne-22/
PDFインフラストラクチャ解説: 電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す Kindle版
小林徳滋 (著)
「PDF CookBook」や「PDFインフラストラクチャ解説」は、アンテナハウスの電子書籍制作システム「CAS-UB」で制作しています。CAS-UBを使うと、1つの原稿から、PDF, EPUB, Kindleが作れます。アマゾン・オンデマンドブックも作れます。
http://www.cas-ub.com
デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB
参考:
http://www.cas-ub.com/outline/PODmarket201701.html
流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。(2017年1月時点)
https://www.slideshare.net/tokushigekobayashi/seminar20160217a
専門的書籍の新しい制作・流通のケーススタディとして『PDFインフラストラクチャ解説』学びと課題」
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Julia:Juliaデータサイエンス、Beginning Julia Programming, Learning Julia, Julia Cookbook, Julia for Data Science, Mastering Julia, Getting Started with JuliaなどJulia本 ― 2018年04月18日 05時02分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
実は、Rの本の献本があったり、R本が出たり、この先、あれこれR本の紹介をする予定なんだけど、おれはひねくれ者だから、世間でメジャーなR本の紹介をする前に、Juliaという言語の本を紹介する。
Juliaは、以前から注目しているプログラミング言語。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
で、2015年だから、3年前にも書いている。
Pythonみたいに使いやすく、Rみたいに統計、データサイエンス、機械学習、ディープラーニング向けで、C/C++みたいに速く、Lispみたいにパワフル。
というのが、Juliaの謳い文句。
Lispみたいにパワフルというのは、おれが勝手につけたが、おれにとってJuliaは、中身はLisp。\(^O^)/
なぜって、強力なマクロがあり、メタプログラミングが簡単にできて、マルチディスパッチ(Multiple dispatch)のメカニズムを持っているから。マルチディスパッチは、CLOS(Common Lisp Object System)の総称関数による多重ディスパッチというやつ。
MITで開発された言語だから、Maclispの伝統が生きていると思う。Maclispは、Common Lispで数々のLisp方言が統一される前に非常に優勢だったLispの1つ。
https://julialang.org
Juliaプログラミング言語公式サイト
http://strataconf.com/big-data-conference-ca-2015/public/schedule/detail/40047
Why Julia's Important for Data Science
おれの記憶では、一度、やり直したと思う。メモが出てきた。
http://www.johnmyleswhite.com/notebook/2014/11/29/whats-wrong-with-statistics-in-julia/
What’s Wrong with Statistics in Julia?
By John Myles White on 11.29.2014
だね。
http://www.oscon.com/open-source-2015/public/schedule/detail/41956
Mocha.jl - Deep learning for Julia
Chiyuan Zhang (MIT)
https://github.com/pluskid/Mocha.jl
Deep Learning framework for Julia
pluskid/Mocha.jl
http://yutajuly.hatenablog.com/entry/2015/01/10/183536
JuliaでDeep Learning vol.0
2015-01-10
■Juliaデータサイエンス
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486043501X/showshotcorne-22/
Juliaデータサイエンス―Juliaを使って自分でゼロから作るデータサイエンス世界の探索 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/26
Anshul Joshi (著), 石井 一夫 (翻訳), 岩中 公紀 (翻訳), 太田 博三 (翻訳), 大前 奈月 (翻訳), 兼松 正人 (翻訳), 古徳 純一 (翻訳), 菅野 剛 (翻訳), 高尾 克也 (翻訳), 中村 和敬 (翻訳)
洋書は、けっこう、出ているんですよ。
■APressのJulia本
●Beginning Julia Programming
APressからも2017年にJulia本が出ている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484231708/showshotcorne-22/
Beginning Julia Programming: For Engineers and Scientists (英語) ペーパーバック – 2017/11/27
Sandeep Nagar (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077RZLQW3/showshotcorne-22/
Beginning Julia Programming: For Engineers and Scientists Kindle版
Sandeep Nagar (著)
APressにある紹介。電子書籍を買うなら、こっちの方がいいと思います。でも、EPUB, PDFだけだな。Kindleはない。Kindleがいいなら、アマゾンしかないのか。
https://www.apress.com/jp/book/9781484231708#otherversion=9781484231715
Beginning Julia Programming
For Engineers and Scientists
Authors: Nagar, Sandeep
■ManningのJulia本
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
で、紹介したJuliaのMEAP本。後に、Julia in Actionという名前になったんだけど、なんと、出版中止になりました(泣)。お詫びに、ディスカウントコードを送ってきたと思う。
おれは、2017年4月に出た、Julia_in_Action_v7_MEAPは持っている。出版までもう少しだと思ったのに。何があったか知らないが、残念。
https://www.manning.com/books/julia-in-action-cx1-cx?
Julia in Action
Chris von Csefalvay
ISBN 9781617292835 375 pages printed in black & white
We regret that Manning Publications will not be publishing this title.
■PacktのJulia本
さすが、Packt。Juliaもいっぱい出している。電子書籍を買うなら、Packtに行って買ったほうがいいと思います。MOBIがKindle用。
今だけかもしれないけど、電子書籍は、定価の49%オフ、まあ、半額になってますね。
●Julia 1.0 High Performance
次は、2018年10月出版予定。Packtも、ちょくちょく出版中止になります。ここも、お詫びにディスカウントコードを送ってきたと思う。
いま、アマゾンには、Kindle版だけあって、予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0748MTFVL/showshotcorne-22/
Julia 1.0 High Performance Kindle版
Avik Sengupta (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/julia-10-high-performance
Julia 1.0 High Performance
Avik Sengupta
October 2018
●Julia 1.x By Example
次も、2018年4月出版予定。
でも、アマゾンにはなかった。
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/big-data-and-business-intelligence/julia-1x-example
Julia 1.x By Example
Adrian Salceanu
April 2018
●Learning Julia
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785883275/showshotcorne-22/
Learning Julia (英語) ペーパーバック – 2017/11/24
Anshul Joshi (著), Rahul Lakhanpal (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MYRGB3O/showshotcorne-22/
Learning Julia: Build high-performance applications for scientific computing 1st Edition, Kindle版
Anshul Joshi (著), Rahul Lakhanpal (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/learning-julia
Learning Julia
Anshul Joshi, Rahul Lakhanpal
November 2017
●Julia Cookbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785882015/showshotcorne-22/
Julia Cookbook (英語) ペーパーバック – 2016/9/30
Jalem Raj Rohit (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y2X6HM4/showshotcorne-22/
Julia Cookbook Kindle版
Jalem Raj Rohit (著)
音声・動画付きのKindle版がある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01K43J936/showshotcorne-22/
Julia Cookbook Kindle Edition with Audio/Video
Jalem Raj Rohit (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/julia-cookbook
Julia Cookbook
Jalem Raj Rohit
September 2016
●Julia for Data Science
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785289691/showshotcorne-22/
Julia for Data Science (英語) ペーパーバック – 2016/9/30
Anshul Joshi (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01K6VVC04/showshotcorne-22/
Julia for Data Science 1st Edition, Kindle版
Anshul Joshi (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/big-data-and-business-intelligence/julia-data-science
Julia for Data Science
Anshul Joshi
September 2016
●Julia High Performance
上記、「Julia 1.0 High Performance」と名前が似ている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785880918/showshotcorne-22/
Julia High Performance (英語) ペーパーバック – 2016/4/26
Avik Sengupta (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CGKAJ16/showshotcorne-22/
Julia High Performance Kindle版
Avik Sengupta (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/julia-high-performance
Julia High Performance
Avik Sengupta
April 2016
●Julia: High Performance Programming
次も、High Performanceの本だけど、なぜか、アマゾンにKindle版だけある。
Packtには、ないんです。実は、絶版になっていて、名残りがKindle版としてアマゾンに残っている?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MXS4IPT/showshotcorne-22/
Julia: High Performance Programming Kindle版
Ivo Balbaert (著), Avik Sengupta (著), Malcolm Sherrington (著)
●Mastering Julia
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783553316/showshotcorne-22/
Mastering Julia (英語) ペーパーバック – 2015/7/22
Malcolm Sherrington (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B010T266RY/showshotcorne-22/
Mastering Julia - Tackle the Contemporary Challenges of Programming and Data Science with Julia Kindle版
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/mastering-julia
Mastering Julia
Malcolm Sherrington
July 2015
■Getting Started with Julia
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/178328479X/showshotcorne-22/
Getting Started With Julia (英語) ペーパーバック – 2015/2/26
Ivo Balbaert (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00U2MI8OG/showshotcorne-22/
Getting Started with Julia Kindle版
Ivo Balbaert (著)
Packtにある紹介。
あ、Packtに行くと、
https://www.packtpub.com/application-development/getting-started-julia
Getting Started with Julia
Ivo Balbaert
February 2015
の電子書籍は、いま、たったの$4.80だって。定価が$23.99だから、79%引き。\(^O^)/
これだけ安くするのは、もう3年経っているから、内容がもう古いということなのかな?
その他、以前、紹介したJulia本は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
を見てください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
---
実は、Rの本の献本があったり、R本が出たり、この先、あれこれR本の紹介をする予定なんだけど、おれはひねくれ者だから、世間でメジャーなR本の紹介をする前に、Juliaという言語の本を紹介する。
Juliaは、以前から注目しているプログラミング言語。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
で、2015年だから、3年前にも書いている。
Pythonみたいに使いやすく、Rみたいに統計、データサイエンス、機械学習、ディープラーニング向けで、C/C++みたいに速く、Lispみたいにパワフル。
というのが、Juliaの謳い文句。
Lispみたいにパワフルというのは、おれが勝手につけたが、おれにとってJuliaは、中身はLisp。\(^O^)/
なぜって、強力なマクロがあり、メタプログラミングが簡単にできて、マルチディスパッチ(Multiple dispatch)のメカニズムを持っているから。マルチディスパッチは、CLOS(Common Lisp Object System)の総称関数による多重ディスパッチというやつ。
MITで開発された言語だから、Maclispの伝統が生きていると思う。Maclispは、Common Lispで数々のLisp方言が統一される前に非常に優勢だったLispの1つ。
https://julialang.org
Juliaプログラミング言語公式サイト
http://strataconf.com/big-data-conference-ca-2015/public/schedule/detail/40047
Why Julia's Important for Data Science
おれの記憶では、一度、やり直したと思う。メモが出てきた。
http://www.johnmyleswhite.com/notebook/2014/11/29/whats-wrong-with-statistics-in-julia/
What’s Wrong with Statistics in Julia?
By John Myles White on 11.29.2014
だね。
http://www.oscon.com/open-source-2015/public/schedule/detail/41956
Mocha.jl - Deep learning for Julia
Chiyuan Zhang (MIT)
https://github.com/pluskid/Mocha.jl
Deep Learning framework for Julia
pluskid/Mocha.jl
http://yutajuly.hatenablog.com/entry/2015/01/10/183536
JuliaでDeep Learning vol.0
2015-01-10
■Juliaデータサイエンス
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486043501X/showshotcorne-22/
Juliaデータサイエンス―Juliaを使って自分でゼロから作るデータサイエンス世界の探索 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/26
Anshul Joshi (著), 石井 一夫 (翻訳), 岩中 公紀 (翻訳), 太田 博三 (翻訳), 大前 奈月 (翻訳), 兼松 正人 (翻訳), 古徳 純一 (翻訳), 菅野 剛 (翻訳), 高尾 克也 (翻訳), 中村 和敬 (翻訳)
洋書は、けっこう、出ているんですよ。
■APressのJulia本
●Beginning Julia Programming
APressからも2017年にJulia本が出ている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484231708/showshotcorne-22/
Beginning Julia Programming: For Engineers and Scientists (英語) ペーパーバック – 2017/11/27
Sandeep Nagar (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077RZLQW3/showshotcorne-22/
Beginning Julia Programming: For Engineers and Scientists Kindle版
Sandeep Nagar (著)
APressにある紹介。電子書籍を買うなら、こっちの方がいいと思います。でも、EPUB, PDFだけだな。Kindleはない。Kindleがいいなら、アマゾンしかないのか。
https://www.apress.com/jp/book/9781484231708#otherversion=9781484231715
Beginning Julia Programming
For Engineers and Scientists
Authors: Nagar, Sandeep
■ManningのJulia本
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
で、紹介したJuliaのMEAP本。後に、Julia in Actionという名前になったんだけど、なんと、出版中止になりました(泣)。お詫びに、ディスカウントコードを送ってきたと思う。
おれは、2017年4月に出た、Julia_in_Action_v7_MEAPは持っている。出版までもう少しだと思ったのに。何があったか知らないが、残念。
https://www.manning.com/books/julia-in-action-cx1-cx?
Julia in Action
Chris von Csefalvay
ISBN 9781617292835 375 pages printed in black & white
We regret that Manning Publications will not be publishing this title.
■PacktのJulia本
さすが、Packt。Juliaもいっぱい出している。電子書籍を買うなら、Packtに行って買ったほうがいいと思います。MOBIがKindle用。
今だけかもしれないけど、電子書籍は、定価の49%オフ、まあ、半額になってますね。
●Julia 1.0 High Performance
次は、2018年10月出版予定。Packtも、ちょくちょく出版中止になります。ここも、お詫びにディスカウントコードを送ってきたと思う。
いま、アマゾンには、Kindle版だけあって、予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0748MTFVL/showshotcorne-22/
Julia 1.0 High Performance Kindle版
Avik Sengupta (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/julia-10-high-performance
Julia 1.0 High Performance
Avik Sengupta
October 2018
●Julia 1.x By Example
次も、2018年4月出版予定。
でも、アマゾンにはなかった。
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/big-data-and-business-intelligence/julia-1x-example
Julia 1.x By Example
Adrian Salceanu
April 2018
●Learning Julia
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785883275/showshotcorne-22/
Learning Julia (英語) ペーパーバック – 2017/11/24
Anshul Joshi (著), Rahul Lakhanpal (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MYRGB3O/showshotcorne-22/
Learning Julia: Build high-performance applications for scientific computing 1st Edition, Kindle版
Anshul Joshi (著), Rahul Lakhanpal (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/learning-julia
Learning Julia
Anshul Joshi, Rahul Lakhanpal
November 2017
●Julia Cookbook
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785882015/showshotcorne-22/
Julia Cookbook (英語) ペーパーバック – 2016/9/30
Jalem Raj Rohit (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y2X6HM4/showshotcorne-22/
Julia Cookbook Kindle版
Jalem Raj Rohit (著)
音声・動画付きのKindle版がある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01K43J936/showshotcorne-22/
Julia Cookbook Kindle Edition with Audio/Video
Jalem Raj Rohit (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/julia-cookbook
Julia Cookbook
Jalem Raj Rohit
September 2016
●Julia for Data Science
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785289691/showshotcorne-22/
Julia for Data Science (英語) ペーパーバック – 2016/9/30
Anshul Joshi (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01K6VVC04/showshotcorne-22/
Julia for Data Science 1st Edition, Kindle版
Anshul Joshi (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/big-data-and-business-intelligence/julia-data-science
Julia for Data Science
Anshul Joshi
September 2016
●Julia High Performance
上記、「Julia 1.0 High Performance」と名前が似ている。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1785880918/showshotcorne-22/
Julia High Performance (英語) ペーパーバック – 2016/4/26
Avik Sengupta (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CGKAJ16/showshotcorne-22/
Julia High Performance Kindle版
Avik Sengupta (著)
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/julia-high-performance
Julia High Performance
Avik Sengupta
April 2016
●Julia: High Performance Programming
次も、High Performanceの本だけど、なぜか、アマゾンにKindle版だけある。
Packtには、ないんです。実は、絶版になっていて、名残りがKindle版としてアマゾンに残っている?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MXS4IPT/showshotcorne-22/
Julia: High Performance Programming Kindle版
Ivo Balbaert (著), Avik Sengupta (著), Malcolm Sherrington (著)
●Mastering Julia
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1783553316/showshotcorne-22/
Mastering Julia (英語) ペーパーバック – 2015/7/22
Malcolm Sherrington (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B010T266RY/showshotcorne-22/
Mastering Julia - Tackle the Contemporary Challenges of Programming and Data Science with Julia Kindle版
Packtにある紹介。
https://www.packtpub.com/application-development/mastering-julia
Mastering Julia
Malcolm Sherrington
July 2015
■Getting Started with Julia
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/178328479X/showshotcorne-22/
Getting Started With Julia (英語) ペーパーバック – 2015/2/26
Ivo Balbaert (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00U2MI8OG/showshotcorne-22/
Getting Started with Julia Kindle版
Ivo Balbaert (著)
Packtにある紹介。
あ、Packtに行くと、
https://www.packtpub.com/application-development/getting-started-julia
Getting Started with Julia
Ivo Balbaert
February 2015
の電子書籍は、いま、たったの$4.80だって。定価が$23.99だから、79%引き。\(^O^)/
これだけ安くするのは、もう3年経っているから、内容がもう古いということなのかな?
その他、以前、紹介したJulia本は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
を見てください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/12/7731776
プログラミング言語Juliaと解説書。なぜか、MongoDBも
ヤノピ様(山下洋輔)、春の恒例のソロピアノ 2018。セシル・テイラー師匠、富樫雅彦ご夫妻に捧ぐ。 ― 2018年04月17日 08時38分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
もう1週間以上経ってしまったが、毎年恒例、春の山下洋輔ソロコンサート。
2018年4月7日土曜日に、晴海トリトンスクエアの第一生命ホールに行ってきました。
時期的に、桜が咲き始めた、満開、散り始めたというのが例年なのですが、今年は、あまりに早く桜が咲いて、とっくに散ってしまってからの演奏。これ、初めてでしょう。
前日夜か、当時朝早くか忘れましたが、フリージャズの世界では山下さんの師匠にあたる、巨星セシル・テイラーが逝去。
冒頭、山下さんは、セシル・テイラー先生がお亡くなりになったので、追悼のため、第2部の構成は急遽変えるという話をされました。
第2部冒頭は、セシル・テイラー先生との思い出を色々とお話ししてくださいました。
そもそもの出会いは若い頃、渡辺貞夫グループで活躍を始め、ジャズ界のエリート街道をまっしぐらだった時。
セシル・テイラー先生は、いけない人たち、ヤバい人たち。その音楽は、あっちの方に行ったらだめと思ったそうです(笑)。
しかし、だんだん音楽的に行き詰まって、もっと自由にやりたくなる。ついには、ドラムの森山威男、テナーサックスの中村誠一と、初代山下洋輔トリオを結成して、ヨーロッパツアーを敢行。各地で大好評。
そのころのことは、「ピアニストを笑え」など、山下さんの初期のエッセイを読むとわかります。大変な日々なのに、文章に書かれたものは、爆笑の連続。
エッセイ集のリストなどは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/05/5470860
山下洋輔「ピアノ弾き即興人生」
を参照。
ちなみに、ぼくの高校の同級生に中村誠一君がいました。後に、山下洋輔トリオを聴くようになったとき、中村誠一さんの名前をみてびっくり。なお、中村誠一さんは、初めて日本語を聞いた外国人に聞こえる日本語の物真似という革命的なアイデアを出し、ハナモゲラ語を作った人。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/21/1863129
タモリ、坂田明、中村誠一、山下洋輔、ハナモゲラ語
そして、2007年に初台のオペラシティで、セシル・テイラー先生と念願の共演に至るまでの話。
オペラシティでの共演は、セシル・テイラー先生の来日がずれて、元の日程なら行けたのに、ずれたら、ぼくは、何かと重なって、行けなくなったんです。
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )の筒井康隆会議室の常連、MINちゃんも、来日がずれたので行けなくなった。
元のコンサート予定日に、MINちゃんが東京に来るので、手ぶらで帰す訳にはいかんということで、みんなで集まって飲みましょうという話になりました。その飲み会には、なんと、笑犬楼様(筒井康隆さん)もヤノピ様(山下洋輔さん)も、ご参加くださいました。
MINちゃんの人徳ですね。
九大(九州大学)の学生時代、ぼくを筒井康隆・山下洋輔文化圏にどっぷり引っ張り込んだ恩師であり、大の筒井・山下ファンである九大の荒木先生、東大の高木先生。
両先生もご一緒にと、お誘い申し上げたが、高木先生はおいでくださったが、荒木先生はだめ。
たしか、中国か韓国か、学会か国際シンポジウムがあって、日本にいなくて、だめだったんです。チェアマンかプログラム委員長か、何か重職を任されていたので、筒井さん、山下さんとの飲み会を優先させることができなかったと記憶しています。
荒木先生は、後に福岡でお会いしたら、悔しさのあまり、がおーなどと、ぼくの頭をかじりました。\(^O^)/
さて、ソロコンサートに戻って。
第2部の山下洋輔トリオ メドレーは、いろんな思い出が詰まったメドレー。セシル・テイラー先生に感謝の意味を込めてのものだと思います。山下さんに確認したわけではないけれど、たぶん、これ、急遽、これに変更したのだと思います。
アンコールは、「星に願いを」。
ヤノピ様の大親友、大盟友だった、故富樫雅彦さんの奥様が亡くなったそうで、富樫ご夫妻が好きだった曲を捧げるとのこと。
弾き終わった後、立ち上がったヤノピ様は、ピアノに頭を垂れて、黙祷なさったようにみえました。
あまりに素晴らしい「星に願いを」。ぼくは、涙ぐんでいました。
素晴らしいですよね。うらやましいですよね。
自ら演奏して、故人に敬愛と追悼の意を届けることができるのは。
思わず、涙がこぼれました。心が洗われました。
当日のセットリスト。
第1部
1 SAKURA
2 早春賦
3 Blue Cats
4 Only Look at You
5 DOBARADA 2018
第2部
1 山下洋輔トリオ メドレー
2 鳥の歌
3 仙波山
4 Bolero
アンコール
星に願いを
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/08/7269900
山下洋輔、ソロピアノ・コンサート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/09/7607671
春の山下洋輔ソロピアノコンサート 2015
毎年行ってるから、毎年書いているかと思ったら、たった2回しか書いてない?
そういえば、去年の6月かな。調布国際音楽祭のバッハナイトで山下さんが演奏した話も書いてないね。
怠慢や。すみません。
---
もう1週間以上経ってしまったが、毎年恒例、春の山下洋輔ソロコンサート。
2018年4月7日土曜日に、晴海トリトンスクエアの第一生命ホールに行ってきました。
時期的に、桜が咲き始めた、満開、散り始めたというのが例年なのですが、今年は、あまりに早く桜が咲いて、とっくに散ってしまってからの演奏。これ、初めてでしょう。
前日夜か、当時朝早くか忘れましたが、フリージャズの世界では山下さんの師匠にあたる、巨星セシル・テイラーが逝去。
冒頭、山下さんは、セシル・テイラー先生がお亡くなりになったので、追悼のため、第2部の構成は急遽変えるという話をされました。
第2部冒頭は、セシル・テイラー先生との思い出を色々とお話ししてくださいました。
そもそもの出会いは若い頃、渡辺貞夫グループで活躍を始め、ジャズ界のエリート街道をまっしぐらだった時。
セシル・テイラー先生は、いけない人たち、ヤバい人たち。その音楽は、あっちの方に行ったらだめと思ったそうです(笑)。
しかし、だんだん音楽的に行き詰まって、もっと自由にやりたくなる。ついには、ドラムの森山威男、テナーサックスの中村誠一と、初代山下洋輔トリオを結成して、ヨーロッパツアーを敢行。各地で大好評。
そのころのことは、「ピアニストを笑え」など、山下さんの初期のエッセイを読むとわかります。大変な日々なのに、文章に書かれたものは、爆笑の連続。
エッセイ集のリストなどは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/05/5470860
山下洋輔「ピアノ弾き即興人生」
を参照。
ちなみに、ぼくの高校の同級生に中村誠一君がいました。後に、山下洋輔トリオを聴くようになったとき、中村誠一さんの名前をみてびっくり。なお、中村誠一さんは、初めて日本語を聞いた外国人に聞こえる日本語の物真似という革命的なアイデアを出し、ハナモゲラ語を作った人。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/21/1863129
タモリ、坂田明、中村誠一、山下洋輔、ハナモゲラ語
そして、2007年に初台のオペラシティで、セシル・テイラー先生と念願の共演に至るまでの話。
オペラシティでの共演は、セシル・テイラー先生の来日がずれて、元の日程なら行けたのに、ずれたら、ぼくは、何かと重なって、行けなくなったんです。
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )の筒井康隆会議室の常連、MINちゃんも、来日がずれたので行けなくなった。
元のコンサート予定日に、MINちゃんが東京に来るので、手ぶらで帰す訳にはいかんということで、みんなで集まって飲みましょうという話になりました。その飲み会には、なんと、笑犬楼様(筒井康隆さん)もヤノピ様(山下洋輔さん)も、ご参加くださいました。
MINちゃんの人徳ですね。
九大(九州大学)の学生時代、ぼくを筒井康隆・山下洋輔文化圏にどっぷり引っ張り込んだ恩師であり、大の筒井・山下ファンである九大の荒木先生、東大の高木先生。
両先生もご一緒にと、お誘い申し上げたが、高木先生はおいでくださったが、荒木先生はだめ。
たしか、中国か韓国か、学会か国際シンポジウムがあって、日本にいなくて、だめだったんです。チェアマンかプログラム委員長か、何か重職を任されていたので、筒井さん、山下さんとの飲み会を優先させることができなかったと記憶しています。
荒木先生は、後に福岡でお会いしたら、悔しさのあまり、がおーなどと、ぼくの頭をかじりました。\(^O^)/
さて、ソロコンサートに戻って。
第2部の山下洋輔トリオ メドレーは、いろんな思い出が詰まったメドレー。セシル・テイラー先生に感謝の意味を込めてのものだと思います。山下さんに確認したわけではないけれど、たぶん、これ、急遽、これに変更したのだと思います。
アンコールは、「星に願いを」。
ヤノピ様の大親友、大盟友だった、故富樫雅彦さんの奥様が亡くなったそうで、富樫ご夫妻が好きだった曲を捧げるとのこと。
弾き終わった後、立ち上がったヤノピ様は、ピアノに頭を垂れて、黙祷なさったようにみえました。
あまりに素晴らしい「星に願いを」。ぼくは、涙ぐんでいました。
素晴らしいですよね。うらやましいですよね。
自ら演奏して、故人に敬愛と追悼の意を届けることができるのは。
思わず、涙がこぼれました。心が洗われました。
当日のセットリスト。
第1部
1 SAKURA
2 早春賦
3 Blue Cats
4 Only Look at You
5 DOBARADA 2018
第2部
1 山下洋輔トリオ メドレー
2 鳥の歌
3 仙波山
4 Bolero
アンコール
星に願いを
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/04/08/7269900
山下洋輔、ソロピアノ・コンサート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/09/7607671
春の山下洋輔ソロピアノコンサート 2015
毎年行ってるから、毎年書いているかと思ったら、たった2回しか書いてない?
そういえば、去年の6月かな。調布国際音楽祭のバッハナイトで山下さんが演奏した話も書いてないね。
怠慢や。すみません。
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 ― 2018年04月11日 08時04分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822292274/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで 単行本 – 2018/2/24
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 監訳 (その他), 清水川 貴之 (翻訳), 新木 雅也 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BKVP9QY/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで Kindle版
日経ストアにある紹介。
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D2-00C92270B0&n_cid=STML180327M01
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
目次をみると、この本は、習うより慣れろで、まず、プログラミングをやる趣向ですね。
コンピュータサイエンス、情報工学だかなんだか知らないが、理論ばかりやって、いっこうにプログラミングができないなら、語学と同様のアプローチでやろう。日本の英語教育は、文法ばかりやって、聞けない、話せない。だったら、習うより慣れろでやったほうがいいというのと同じに見える。
それもいい方法だけど、日常会話レベルから先に行くには、やはり、教養なり、文化なり、論理の組み立て方なり、ビジネスならビジネス、技術なら技術の世界の知識もないと、ちゃんと言葉を操ることにならないのであって、プログラミングでいえば、理論やアルゴリズムの知識や理解も必要。
本書の次に、Pythonの流れで、本格的にプログラミングを広く、理論面も適宜交えて学ぶには、Python 3を使っている、
「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」
は、いいと思います。
ちゃんと読んで理解して、コードも手を動かして書きながら読み進めるとなると、かなり大変だが、力は着実につく。
近代科学社にある紹介。
https://www.kindaikagaku.co.jp/information/kd0518.htm
世界標準MIT教科書
Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版
―データサイエンスとアプリケーション
今だけなのかもしれないが、Kindle版は、半額ですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764905183/showshotcorne-22/
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション 単行本 – 2017/9/1
ジョン・V. グッターグ (著), John V. Guttag (原著), 久保 幹雄 (翻訳)
単行本
¥ 4,968
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075898L2W/showshotcorne-22/
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第2版:データサイエンスとアプリケーション Kindle版
Guttag John V. (著), 久保 幹雄 (翻訳, 監修), 麻生 敏正 (翻訳), 木村 泰紀 (翻訳), 小林 和博 (翻訳), 斉藤 佳鶴子 (翻訳), 関口 良行 (翻訳), 鄭 金花 (翻訳), 並木 誠 (翻訳), 兵藤 哲朗 (翻訳), 藤原 洋志 (翻訳)
Kindle版
¥ 2,484
この本は、初版に比べると、ビッグデータ、データサイエンス、AI(人工知能)、機械学習の時代を反映して、その方面の話題に、ずいぶん力を入れていて、以前、ざっと読んだとき、統計処理のやり方、落とし穴なども書いてあるなあと思いました。
まえがきによると、いまのMITでは、計算機専攻じゃない学生、コンピュータサイエンス、情報工学など専攻じゃない学生が、プログラミングの考え方を知る講義は、ほとんど、この講義くらいだそうです。
ああ、監訳の久保幹雄先生は、東京海洋大学の教授だ。
東京海洋大学!
函館で東京海洋大学の女子大生たちに遭遇して、彼女たちが、めっちゃかっこよかったことを書いてない。もう一昨年の夏のこと。今度、書こう。
アルゴリズムについては、Pythonじゃなくて、Cだけど、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/08/8821877
奥村晴彦[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
で紹介した
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
は、手元に置いておきたい。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/11/8701772
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/22/8653328
一部のKindle版のPython本が7割引きセール
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207331
Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/20/8194856
雑誌「インターフェース」もPython特集号。入門 Python 3, 実践 Python 3, Pythonからはじめる数学入門、行列プログラマ、プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/27/8140252
インプレスの電子書籍「Python機械学習プログラミング」は、レイアウトがひどかった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/15/8132071
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践、Pythonで体験する深層学習
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952637
入門 Python 3, 実践 Python 3, ハイパフォーマンスPython, IPythonデータサイエンスクックブック、Caffeをはじめよう、Cython, Effective Python
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/06/7726027
基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門、みんなのR、Think Stats 第2版―プログラマのための統計入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/22/7064812
「Dive Into Python 3 日本語版」で100円トリオ完成
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/21/5594617
プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数のPDF版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/25/7502846
「マンガでわかる 統計学」シリーズでわかる情報省支配、放送大学「身近な統計」でわかる情報省支配
---
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822292274/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで 単行本 – 2018/2/24
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 監訳 (その他), 清水川 貴之 (翻訳), 新木 雅也 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BKVP9QY/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで Kindle版
日経ストアにある紹介。
https://eb.store.nikkei.com/asp/ShowItemDetailStart.do?itemId=D2-00C92270B0&n_cid=STML180327M01
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
目次をみると、この本は、習うより慣れろで、まず、プログラミングをやる趣向ですね。
コンピュータサイエンス、情報工学だかなんだか知らないが、理論ばかりやって、いっこうにプログラミングができないなら、語学と同様のアプローチでやろう。日本の英語教育は、文法ばかりやって、聞けない、話せない。だったら、習うより慣れろでやったほうがいいというのと同じに見える。
それもいい方法だけど、日常会話レベルから先に行くには、やはり、教養なり、文化なり、論理の組み立て方なり、ビジネスならビジネス、技術なら技術の世界の知識もないと、ちゃんと言葉を操ることにならないのであって、プログラミングでいえば、理論やアルゴリズムの知識や理解も必要。
本書の次に、Pythonの流れで、本格的にプログラミングを広く、理論面も適宜交えて学ぶには、Python 3を使っている、
「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」
は、いいと思います。
ちゃんと読んで理解して、コードも手を動かして書きながら読み進めるとなると、かなり大変だが、力は着実につく。
近代科学社にある紹介。
https://www.kindaikagaku.co.jp/information/kd0518.htm
世界標準MIT教科書
Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版
―データサイエンスとアプリケーション
今だけなのかもしれないが、Kindle版は、半額ですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764905183/showshotcorne-22/
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション 単行本 – 2017/9/1
ジョン・V. グッターグ (著), John V. Guttag (原著), 久保 幹雄 (翻訳)
単行本
¥ 4,968
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075898L2W/showshotcorne-22/
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第2版:データサイエンスとアプリケーション Kindle版
Guttag John V. (著), 久保 幹雄 (翻訳, 監修), 麻生 敏正 (翻訳), 木村 泰紀 (翻訳), 小林 和博 (翻訳), 斉藤 佳鶴子 (翻訳), 関口 良行 (翻訳), 鄭 金花 (翻訳), 並木 誠 (翻訳), 兵藤 哲朗 (翻訳), 藤原 洋志 (翻訳)
Kindle版
¥ 2,484
この本は、初版に比べると、ビッグデータ、データサイエンス、AI(人工知能)、機械学習の時代を反映して、その方面の話題に、ずいぶん力を入れていて、以前、ざっと読んだとき、統計処理のやり方、落とし穴なども書いてあるなあと思いました。
まえがきによると、いまのMITでは、計算機専攻じゃない学生、コンピュータサイエンス、情報工学など専攻じゃない学生が、プログラミングの考え方を知る講義は、ほとんど、この講義くらいだそうです。
ああ、監訳の久保幹雄先生は、東京海洋大学の教授だ。
東京海洋大学!
函館で東京海洋大学の女子大生たちに遭遇して、彼女たちが、めっちゃかっこよかったことを書いてない。もう一昨年の夏のこと。今度、書こう。
アルゴリズムについては、Pythonじゃなくて、Cだけど、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/08/8821877
奥村晴彦[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
で紹介した
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
は、手元に置いておきたい。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/11/8701772
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/22/8653328
一部のKindle版のPython本が7割引きセール
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207331
Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/20/8194856
雑誌「インターフェース」もPython特集号。入門 Python 3, 実践 Python 3, Pythonからはじめる数学入門、行列プログラマ、プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/27/8140252
インプレスの電子書籍「Python機械学習プログラミング」は、レイアウトがひどかった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/15/8132071
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践、Pythonで体験する深層学習
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952637
入門 Python 3, 実践 Python 3, ハイパフォーマンスPython, IPythonデータサイエンスクックブック、Caffeをはじめよう、Cython, Effective Python
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/06/7726027
基礎からのベイズ統計学: ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門、みんなのR、Think Stats 第2版―プログラマのための統計入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/22/7064812
「Dive Into Python 3 日本語版」で100円トリオ完成
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/21/5594617
プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数のPDF版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/25/7502846
「マンガでわかる 統計学」シリーズでわかる情報省支配、放送大学「身近な統計」でわかる情報省支配
絵文字プログラミング言語Emojicode ― 2018年04月10日 08時38分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
Unicodeに、日本発の絵文字がたくさん入ったことで、ついに、それを使うプログラミング言語ができてますね。
http://www.emojicode.org/
Emojicode
Emojicode is an open-source, full-blown programming language consisting of emojis.
オブジェクト指向で、ジェネリスクスやクロージャもある。\(^O^)/
バイトコードにコンパイルして、JavaやPythonyより速いなんて言ってる。すごいのぉ。
もちろん、GC(ガベージコレクション)あり。
Optionalもあって、Scalaなど関数言語っぽい書き方もできるみたいね。
ツイートだけじゃ、忘れちゃうから、ブログにも残したが、元のツイートがこれ。
https://twitter.com/shownakamura/status/979175907922345985
--- ここから ---
絵文字プログラミング言語、Emojicode. 一目は、けっこうまともなオブジェクト指向言語にみえる。でも、ぶどうやスイカをいっぱい使うので、お腹空いてきた。\(^o^)/
http://www.emojicode.org/
--- ここまで ---
ジョークのようなプログラミング言語はいくつも作られてきたが、ぼくが一番感動したWhitespace。
http://compsoc.dur.ac.uk/whitespace/
スパイ御用達言語Whitespace
知って、すぐ、情報省正式採用言語にしました。\(^O^)/ 詳しくは関連をみてください。
関連:
新言語、織田信長は、もう10年も前だ。なぜ、これを思いつかなかったのか、悔しかったね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/14/2741992
恐るべし、新言語、織田信長\(^O^)/
これもほぼ10年前だ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
絵文字をUnicodeに入れる参考:
かつて、メモを取っていた記事をいくつか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/686161.html
これからの絵文字の実装指針、UTR #51“Unicode Emoji”とはなにか
(2015/1/31 10:00)
自分のツイートから。
https://twitter.com/shownakamura/status/570122199685705729
--- ここから ---
これもそう。Appleが絵文字を拡充。Unicodeにも入れたいそうな。
Apple's newest iOS and Mac betas let you use diverse emoji
https://www.engadget.com/2015/02/23/ios-mac-diverse-emoji/
@engadgetさんから
--- ここまで ---
ガーディアンの記事。
https://twitter.com/shownakamura/status/570125864530087937
--- ここから ---
これもアップルのemoji拡充の話だ。ガーディアンにもこういう記事が出るのか。kneoさん、ガーディアンとか読んでいるんだ。
RT @kneo_y:
https://www.theguardian.com/technology/2015/feb/24/apple-adds-racially-diverse-emoji-and-they-come-in-five-skin-shades
Emoji
Apple adds racially diverse emoji, and they come in five skin shades
Apple releases beta updates to OS X operating system, including a redesigned emoji keyboard with long-awaited skin tone modifiers
--- ここまで ---
次は、リンク切れだ。
https://twitter.com/shownakamura/status/570122060766187521
--- ここから ---
Appleが絵文字を拡充。Unicodeにも入れたいそうな。Meet Apple's new diverse emoji characters
http://finance.yahoo.com/news/meet-apples-diverse-emoji-characters-015700294.html
@YahooFinanceさんから
--- ここまで ---
---
Unicodeに、日本発の絵文字がたくさん入ったことで、ついに、それを使うプログラミング言語ができてますね。
http://www.emojicode.org/
Emojicode
Emojicode is an open-source, full-blown programming language consisting of emojis.
オブジェクト指向で、ジェネリスクスやクロージャもある。\(^O^)/
バイトコードにコンパイルして、JavaやPythonyより速いなんて言ってる。すごいのぉ。
もちろん、GC(ガベージコレクション)あり。
Optionalもあって、Scalaなど関数言語っぽい書き方もできるみたいね。
ツイートだけじゃ、忘れちゃうから、ブログにも残したが、元のツイートがこれ。
https://twitter.com/shownakamura/status/979175907922345985
--- ここから ---
絵文字プログラミング言語、Emojicode. 一目は、けっこうまともなオブジェクト指向言語にみえる。でも、ぶどうやスイカをいっぱい使うので、お腹空いてきた。\(^o^)/
http://www.emojicode.org/
--- ここまで ---
ジョークのようなプログラミング言語はいくつも作られてきたが、ぼくが一番感動したWhitespace。
http://compsoc.dur.ac.uk/whitespace/
スパイ御用達言語Whitespace
知って、すぐ、情報省正式採用言語にしました。\(^O^)/ 詳しくは関連をみてください。
関連:
新言語、織田信長は、もう10年も前だ。なぜ、これを思いつかなかったのか、悔しかったね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/14/2741992
恐るべし、新言語、織田信長\(^O^)/
これもほぼ10年前だ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
絵文字をUnicodeに入れる参考:
かつて、メモを取っていた記事をいくつか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/686161.html
これからの絵文字の実装指針、UTR #51“Unicode Emoji”とはなにか
(2015/1/31 10:00)
自分のツイートから。
https://twitter.com/shownakamura/status/570122199685705729
--- ここから ---
これもそう。Appleが絵文字を拡充。Unicodeにも入れたいそうな。
Apple's newest iOS and Mac betas let you use diverse emoji
https://www.engadget.com/2015/02/23/ios-mac-diverse-emoji/
@engadgetさんから
--- ここまで ---
ガーディアンの記事。
https://twitter.com/shownakamura/status/570125864530087937
--- ここから ---
これもアップルのemoji拡充の話だ。ガーディアンにもこういう記事が出るのか。kneoさん、ガーディアンとか読んでいるんだ。
RT @kneo_y:
https://www.theguardian.com/technology/2015/feb/24/apple-adds-racially-diverse-emoji-and-they-come-in-five-skin-shades
Emoji
Apple adds racially diverse emoji, and they come in five skin shades
Apple releases beta updates to OS X operating system, including a redesigned emoji keyboard with long-awaited skin tone modifiers
--- ここまで ---
次は、リンク切れだ。
https://twitter.com/shownakamura/status/570122060766187521
--- ここから ---
Appleが絵文字を拡充。Unicodeにも入れたいそうな。Meet Apple's new diverse emoji characters
http://finance.yahoo.com/news/meet-apples-diverse-emoji-characters-015700294.html
@YahooFinanceさんから
--- ここまで ---
奥村晴彦[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 ― 2018年04月08日 21時19分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
奥村晴彦先生の定番中の定番、ベストセラー、ロングセラー本の改訂新版が出ます。予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
技術評論社(技評)にある紹介。目次やサポートページもある。
http://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9690-9
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
この前、奥村先生のツイートでは、まだできてないとか書いてあったが、予定通り出るでしょう。
27年ぶりの改訂というが、内容は、目をつぶって買って間違いでしょう。
Cでアルゴリズムを書いているが、初版は、ポインタを使ってない。ポインタを使うと、いろいろコードも複雑になるからだと思う。配列でメモリを表現して、添え字でポインタ代わりにしていた。そういう意味では、Cらしい書き方ではないが、アルゴリズムの特徴は、よくわかる。
思い出した。
昔々、この本をみて、配列と添え字で書いたアルゴリズムを、メモリとポインタに置き換えてコーディングできない人がいて、本のまま、ローカル変数に、巨大な配列を取っちゃって、プログラムが落ちて、どうしたらいいでしょうかという話があったの。
だから、それくらいは、自分で書き換えられる程度の力がないと、実用に供することはできないと思う。
アルゴリズム関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/04/8038237
コルメン本のエッセンス本「アルゴリズムの基本」が出ますね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/03/7334254
アルゴリズム、セジウィック本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/24/7230195
Introduction to Algorithms、アルゴリズムイントロダクション、コルメン本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/28/6733211
コンピュータビジョン―アルゴリズムと応用
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561631
近似アルゴリズムほか、丸善が再出版したシュプリンガー・フェアラーク本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/07/6471284
アルゴリズムを学ぼう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798091
遺伝アルゴリズムとニューラルネット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
コルメン本、アルゴリズム・イントロダクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741466
Re: Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
---
奥村晴彦先生の定番中の定番、ベストセラー、ロングセラー本の改訂新版が出ます。予約受付中。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774196908/showshotcorne-22/
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/19
奥村 晴彦 (著)
技術評論社(技評)にある紹介。目次やサポートページもある。
http://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9690-9
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
この前、奥村先生のツイートでは、まだできてないとか書いてあったが、予定通り出るでしょう。
27年ぶりの改訂というが、内容は、目をつぶって買って間違いでしょう。
Cでアルゴリズムを書いているが、初版は、ポインタを使ってない。ポインタを使うと、いろいろコードも複雑になるからだと思う。配列でメモリを表現して、添え字でポインタ代わりにしていた。そういう意味では、Cらしい書き方ではないが、アルゴリズムの特徴は、よくわかる。
思い出した。
昔々、この本をみて、配列と添え字で書いたアルゴリズムを、メモリとポインタに置き換えてコーディングできない人がいて、本のまま、ローカル変数に、巨大な配列を取っちゃって、プログラムが落ちて、どうしたらいいでしょうかという話があったの。
だから、それくらいは、自分で書き換えられる程度の力がないと、実用に供することはできないと思う。
アルゴリズム関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/04/8038237
コルメン本のエッセンス本「アルゴリズムの基本」が出ますね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/03/7334254
アルゴリズム、セジウィック本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/24/7230195
Introduction to Algorithms、アルゴリズムイントロダクション、コルメン本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/28/6733211
コンピュータビジョン―アルゴリズムと応用
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561631
近似アルゴリズムほか、丸善が再出版したシュプリンガー・フェアラーク本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/07/6471284
アルゴリズムを学ぼう
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083387
アルゴリズムクイックリファレンスほか、アルゴリズム本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979541
Donald E. Knuth「The Art of Computer Programming」(TAOCP)シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/02/4916408
現代数理科学事典第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/07/4798091
遺伝アルゴリズムとニューラルネット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/24/4455266
コルメン本、アルゴリズム・イントロダクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/25/3782920
アルゴリズムデザイン、Algorithmic Game Theory
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/07/3748968
クヌース「The Art of Computer Programming」分冊のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/04/3741466
Re: Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/02/3735338
Jon Kleinberg, Eva Tardos著「アルゴリズムデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/23/1527799
共立出版「アルゴリズム・サイエンスシリーズ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム。計量文献学、計量言語学、計算言語学、法言語学(Forensic linguistics) ― 2018年04月07日 23時56分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
コンピュータで、ベストセラーになるかどうか、判定できると主張する本のようです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822251845/showshotcorne-22/
ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム 単行本 – 2017/3/23
ジョディ・アーチャー (著), マシュー・ジョッカーズ (著), 西内啓 (監修), 川添節子 (翻訳)
テキスト・マイニングと計量文献学の最新技術を駆使して読者を魅了する秘密のDNAを明らかにした、文学界騒然の注目作
どの本だったか忘れたが、ワインがいい悪い、売れる売れないは、有名なワインの評論家ロバート・パーカーより、コンピュータのほうがよく当たる、予測精度が高いという話があった。
機械学習とかディープラーニングとかそんなものではなく、割と簡単な数式一発だった記憶がある。
計量言語学は、計算言語学に転送されますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/計量文献学
https://ja.wikipedia.org/wiki/計算言語学
https://en.wikipedia.org/wiki/Forensic_linguistics
法言語学(Forensic linguistics)
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロジェクト・グーテンベルク
欧米では、プロジェクト・グーテンベルクがあって、シェイクスピア作品は、大昔から電子テキスト化されて、盛んに文体解析が行なわれてきました。シェイクスピアの未発見原稿などというものが出てきたら、本物か贋作かを調べるとか、色々、行なわれているようです。
筒井さんのように、作品毎に文体をまるで変えてしまう作家の場合、この文体は、この時期のこの作品と類似という具合に、かなり、ピンポイントじゃないと、筒井康隆文体に似ているかどうかは、判定できないでしょうね。
ちなみに、私、「行う」は、送り仮名の本則である役所的推奨の書き方ではなく、「行なう」と、「な」を入れることが多いです。
「行った(いった)」と「行った(おこなった)」を区別しやすいからです。
だから、犯行声明文に「行なった」とあったら、それは中村正三郎の文体で、犯人はおれです。\(^O^)/
なお、仮名漢字変換のATOKは、デフォルトは、本則ですが、送り仮名をどうするか設定できますね。
証言や証拠の鑑定・分析をするのは、法言語学(Forensic linguistics)という世界だそうです。
計量文献学、計量言語学、統計的テキスト解析のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222823
モナドの領域。筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」
で書いてますね。
そこに書いた参考。
https://ja.wikipedia.org/wiki/計量文献学
http://x51.org/x/03/11/1558.php
W・シェークスピアの謎、コンピュータが徹底解析へ
https://cakes.mu/posts/731
統計家たちの仁義なき争い (2)
——言葉を分析するテキストマイニング
計量文献学が否定した「シェイクスピア=フランシス・ベーコン説」
https://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/56/56.html
統計的テキスト解析(1)~統計的データ解析とは?~
http://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ - 公立はこだて未来大学
http://www.asahi.com/articles/ASJ3P644GJ3PUCLV006.html
人工知能使った小説、1次審査通過 ただ8割方は人の手
板垣麻衣子2016年3月21日20時49分
計量文体学の本もありますね。現代日本語の計量文体学の本もある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/452330064X/showshotcorne-22/
文章の計量―文学研究のための計量文体学入門 単行本 – 1996/6
アンソニー・ケニィ (著), 吉岡 健一 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874245595/showshotcorne-22/
現代日本語の計量文体論 (日本語研究叢書26) 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/20
陳 志文 (著)
■文体診断ロゴーンについて
文体診断ロゴーンという、面白いサービスがあります。
入力した文章と、著名作家など64人の文章と比較して、誰の文体に似ているかを診断してくれるサービスです。
http://logoon.org
文体診断λόγωνロゴーン
http://logoon.org/about.html
文体診断ロゴーンについて
http://logoon.org/about/shutten.html
テキストの一覧
の一覧をみると、著名作家の作品はもちろん、総理大臣の所信表明演説もありますね。
自分のブログの文章をやってみた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/22/8808719
日経サイエンス2018年5月号は、暗黒物質と、仮想通貨、ブロックチェーン特集。ちょびっとだけ野口悠紀雄たちのトンデモのことも
から、
--- ここから ---
経済学者というより、売文芸者の野口悠紀雄が、ブロックチェーンを手放しで礼賛して、困ったもんだ。
仮想通貨の交換所がクラッキングにあって、何百億円もなくなって、でも、悪いのは交換所でブロックチェーンは悪くないとか、ブロックチェーンで決済が担保されるとか、そんな都合がいい話ばかりじゃないぞと思うが、イケイケドンドンをばらまいている代表が、野口悠紀雄。
お前、学者や物書きとして誠実さ、誠意がないね。そういう連中が跋扈しているから、日本の経済学、経済論壇、経済誌、ビジネス誌はだめで、そのせいもあって、失われた20年、30年になっているのにと思う。
そのことは、また、詳しく書ける時間があればと思うが、次のツイートは、けっこうリツイートされた。高木さんがリツートしてくれたからだろう。
--- ここから ---
https://twitter.com/shownakamura/status/975875438403715078
経済学者の野口悠紀雄にも、そう言いたい。嘘や筋の悪いことを撒き散らしている。こんなのを持て囃すメディア、主にビジネス系、経済系メディアの見識のなさ。
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/975404077059252224
--- ここから ---
基調講演に呼んだ張本人には、「こんなのを持て囃して社会を混乱させてはいけない」と即座に忠告しておいた。
--- ここまで ---
--- ここまで ---
Javaは流行らなかったをはじめ、野口悠紀雄が書くものは、学者とは思えないほど嘘が多いんだよね。
そんな嘘や筋の悪さに気づけない、ビジネス系、経済系メディアの編集部の知的レベルの低さ、見識のなさ。それも、ビジネスパーソン、おれの言葉でいえば、カモリーマンたちの科学技術の理解レベルが上がらない原因の一つ。
もっとまともに、科学・技術・工学・数学・芸術、いわゆるSTEMやSTEAMのことを一般に伝えろよと思う。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815127
野口悠紀雄のトンデモIT論その5
を書いたのは、もう10年前だ。
いまだ、野口悠紀雄的なものがはびこっているわけだから、日本はアメリカはおろか、中国に追い抜かれ、後ろ姿も見えなくなりつつあるのも、さもありなん。
コメントに、小次郎さんが的確なことを書いている。
--- ここから ---
野口さんってのは、その時代の売れ線(Google や金融工学)にすりよって、「これは素敵です、これに従いましょう」と旗を振って、それで自分は原稿料を稼ごうというものでしょう。
--- ここまで ---
--- ここまで ---
診断結果は、夏目漱石に一番似ている。\(^O^)/
文章の読みやすさがCの適切だけど、文章の硬さは、Eで、文章が硬いだって。
文章の表現力はAで、とても表現力豊か。文章の個性もAで、とても個性的。\(^O^)/
文体診断結果
一致指数ベスト3
名前 一致指数 リンク
1 夏目漱石 68.3
2 遠藤周作 67.2
3 北原白秋 67.1
一致指数ワースト3
名前 一致指数 リンク
1 三木清 32.8
2 宮沢賢治 36.6
3 有島武郎 37.3
文章評価
評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ C 適切
2 文章の硬さ E 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
次は、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/23/8810087
吉川邦夫さんが訳した「More Effective C# 6.0/7.0」が出ていました。でも、「Effective C# 6.0/7.0」が出てない。(^^; 同じく吉川さんが訳した「低レベルプログラミング」のこともちょびっとだけ。
から、
--- ここから ---
本書の内容は、「API設計、非同期プログラミング、動的プログラミング、並列処理をクールに使い倒す50の方法」の通り。
ところが、不思議なことがあって、本書のカバーには、Moreがついてない
「Effective C# 6.0/7.0 ジェネリクスとLINQを中心に、洗練されたプログラムにする50の方法」
という本が、他のEffectiveシリーズとともに並んでいるし、本書では、Moreがついてない「Effective C# 6.0/7.0」の項目を、参照している個所がある。
ところが、アマゾンや翔泳社を、いくら探してもない。
それで、吉川さんに何か知らないかと、お訊ねしたら、Moreのついてない「Effective C# 6.0/7.0」の翻訳担当は、鈴木幸敏という人で、丁寧な仕事をする方なので、時間がかかっているのではないか、とのこと。
両方並べて紹介しようと、出版をずっと待っていたのだけれど、まだ出そうにないので、吉川さんの訳した「More Effective C# 6.0/7.0」だけ、こうやって紹介している。
Moreなしより、Moreありが先に出ているという状況。
後述の原書の目次を調べると、Moreなしは、基本的な内容で、Moreありは、より高度な内容と思う--- ここまで ---
今度は、吉川英治に一番似ている。\(^O^)/
文章の読みやすさがCの適切だけど、文章の硬さは、Dで、文章が硬い。さっきより1ランクいい。
文章の表現力はAで、とても表現力豊か。文章の個性もAで、とても個性的。\(^O^)/
文体診断結果
一致指数ベスト3
名前 一致指数 リンク
1 吉川英治 75.8
2 遠藤周作 72.5
3 野間清治 72.4
一致指数ワースト3
名前 一致指数 リンク
1 三木清 40.1
2 宮沢賢治 44.5
3 岡倉天心 45.1
文章評価
評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ C 適切
2 文章の硬さ D 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
真面目に書いたものは、どうなんだ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/27/8812641
18トリソミー、パトー(パトウ)症候群の子どもたちの写真集、13トリソミー(エドワーズ症候群)「運命の子 トリソミー: 短命という定めの男の子を授かった家族の物語」、21トリソミーのダウン症のことなど。保育士・教師のためのティーチャーズ・トレーニング: 発達障害のある子への効果的な対応を学ぶ。こうすればうまくいく発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル
から、
--- ここから ---
これを読むと、うちは、21トリソミーのダウン症ですが、産まれたころを思い出します。
重い心臓疾患があって、慶應病院での大手術とか、いろいろ書きたいことはあるけれど、いまは、後から妻から聞いた話のみ、書いた気がしていたが、検索しても出てこないので、ちょっと。
妻は、障碍児を産んだことがショックで、将来を悲観して、子供と一緒に死のうとしていたのです。しかし、ちょうど、ぼくが会社を変わるときで、有休消化でほとんど会社に行っておらず、
「あなたが、ずっと家にいたので、死のうと思っても死ねなかった」
そうです。
ぼーっとしていて、普段は、役に立たないおれですが、たまには、役に立つことがある。\(^O^)/
障碍児を産んだショックから立ち直った妻のその後は、素晴らしいというより、すさまじい母の愛。子供もぼくも、いくら感謝してもしきれない。
「この子を産んでよかった。この子が産まれてきてくれて、ほんとによかった」
と妻が本心から言ったとき、障碍児の子育ての苦労を乗り越えてきた母の愛情の深さに圧倒され、感動したし、人生の意味を考えました。
妻や子供はおいといて、ぼくだけに限っても、それまで順風満帆というより無風状態の、さして起伏のない平凡な人生だったのが、一変。いろんなことを考えたり、やるようになったし、命に対する見方、社会に対する見方、人生に対する見方が、非常に広がって、生きている実感を味わうようになりました。
それまでが、透明な細いプラスチックの棒のような、色のない、つるっとした人生だったとすれば、障碍児を持ったあとの人生は、太い幹の木で、枝があちこちに伸び、葉が生い茂り、いろいろな色に彩られた人生になった気がします。
筒井さん(筒井康隆)が言っていた、「子に持って知る子の恩」。
--- ここまで ---
今度は、なんと太宰治に一番似ている。\(^O^)/
文章の読みやすさは、Aのとても読みやすいになった。\(^O^)/
文章の硬さは、Cで、文章がやや柔かいだって。さっきより、また、1ランクいい。\(^O^)/
文章の表現力はAで、とても表現力豊か。文章の個性もAで、とても個性的。\(^O^)/
やっぱり、真面目に書いた方がいいんだな。なかなか書かないけど。\(^O^)/
文体診断結果
一致指数ベスト3
名前 一致指数 リンク
1 太宰治 81.1
2 新美南吉 80.9
3 海野十三 77.5
一致指数ワースト3
名前 一致指数 リンク
1 岡倉天心 41
2 伊藤正己 53.4
3 橋本龍太郎 55.5
文章評価
評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ C 文章がやや柔かい
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222823
モナドの領域。筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」
---
コンピュータで、ベストセラーになるかどうか、判定できると主張する本のようです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822251845/showshotcorne-22/
ベストセラーコード 「売れる文章」を見きわめる驚異のアルゴリズム 単行本 – 2017/3/23
ジョディ・アーチャー (著), マシュー・ジョッカーズ (著), 西内啓 (監修), 川添節子 (翻訳)
テキスト・マイニングと計量文献学の最新技術を駆使して読者を魅了する秘密のDNAを明らかにした、文学界騒然の注目作
どの本だったか忘れたが、ワインがいい悪い、売れる売れないは、有名なワインの評論家ロバート・パーカーより、コンピュータのほうがよく当たる、予測精度が高いという話があった。
機械学習とかディープラーニングとかそんなものではなく、割と簡単な数式一発だった記憶がある。
計量言語学は、計算言語学に転送されますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/計量文献学
https://ja.wikipedia.org/wiki/計算言語学
https://en.wikipedia.org/wiki/Forensic_linguistics
法言語学(Forensic linguistics)
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロジェクト・グーテンベルク
欧米では、プロジェクト・グーテンベルクがあって、シェイクスピア作品は、大昔から電子テキスト化されて、盛んに文体解析が行なわれてきました。シェイクスピアの未発見原稿などというものが出てきたら、本物か贋作かを調べるとか、色々、行なわれているようです。
筒井さんのように、作品毎に文体をまるで変えてしまう作家の場合、この文体は、この時期のこの作品と類似という具合に、かなり、ピンポイントじゃないと、筒井康隆文体に似ているかどうかは、判定できないでしょうね。
ちなみに、私、「行う」は、送り仮名の本則である役所的推奨の書き方ではなく、「行なう」と、「な」を入れることが多いです。
「行った(いった)」と「行った(おこなった)」を区別しやすいからです。
だから、犯行声明文に「行なった」とあったら、それは中村正三郎の文体で、犯人はおれです。\(^O^)/
なお、仮名漢字変換のATOKは、デフォルトは、本則ですが、送り仮名をどうするか設定できますね。
証言や証拠の鑑定・分析をするのは、法言語学(Forensic linguistics)という世界だそうです。
計量文献学、計量言語学、統計的テキスト解析のことは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222823
モナドの領域。筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」
で書いてますね。
そこに書いた参考。
https://ja.wikipedia.org/wiki/計量文献学
http://x51.org/x/03/11/1558.php
W・シェークスピアの謎、コンピュータが徹底解析へ
https://cakes.mu/posts/731
統計家たちの仁義なき争い (2)
——言葉を分析するテキストマイニング
計量文献学が否定した「シェイクスピア=フランシス・ベーコン説」
https://www1.doshisha.ac.jp/~mjin/R/56/56.html
統計的テキスト解析(1)~統計的データ解析とは?~
http://www.fun.ac.jp/~kimagure_ai/
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ - 公立はこだて未来大学
http://www.asahi.com/articles/ASJ3P644GJ3PUCLV006.html
人工知能使った小説、1次審査通過 ただ8割方は人の手
板垣麻衣子2016年3月21日20時49分
計量文体学の本もありますね。現代日本語の計量文体学の本もある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/452330064X/showshotcorne-22/
文章の計量―文学研究のための計量文体学入門 単行本 – 1996/6
アンソニー・ケニィ (著), 吉岡 健一 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874245595/showshotcorne-22/
現代日本語の計量文体論 (日本語研究叢書26) 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/20
陳 志文 (著)
■文体診断ロゴーンについて
文体診断ロゴーンという、面白いサービスがあります。
入力した文章と、著名作家など64人の文章と比較して、誰の文体に似ているかを診断してくれるサービスです。
http://logoon.org
文体診断λόγωνロゴーン
http://logoon.org/about.html
文体診断ロゴーンについて
http://logoon.org/about/shutten.html
テキストの一覧
の一覧をみると、著名作家の作品はもちろん、総理大臣の所信表明演説もありますね。
自分のブログの文章をやってみた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/22/8808719
日経サイエンス2018年5月号は、暗黒物質と、仮想通貨、ブロックチェーン特集。ちょびっとだけ野口悠紀雄たちのトンデモのことも
から、
--- ここから ---
経済学者というより、売文芸者の野口悠紀雄が、ブロックチェーンを手放しで礼賛して、困ったもんだ。
仮想通貨の交換所がクラッキングにあって、何百億円もなくなって、でも、悪いのは交換所でブロックチェーンは悪くないとか、ブロックチェーンで決済が担保されるとか、そんな都合がいい話ばかりじゃないぞと思うが、イケイケドンドンをばらまいている代表が、野口悠紀雄。
お前、学者や物書きとして誠実さ、誠意がないね。そういう連中が跋扈しているから、日本の経済学、経済論壇、経済誌、ビジネス誌はだめで、そのせいもあって、失われた20年、30年になっているのにと思う。
そのことは、また、詳しく書ける時間があればと思うが、次のツイートは、けっこうリツイートされた。高木さんがリツートしてくれたからだろう。
--- ここから ---
https://twitter.com/shownakamura/status/975875438403715078
経済学者の野口悠紀雄にも、そう言いたい。嘘や筋の悪いことを撒き散らしている。こんなのを持て囃すメディア、主にビジネス系、経済系メディアの見識のなさ。
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/975404077059252224
--- ここから ---
基調講演に呼んだ張本人には、「こんなのを持て囃して社会を混乱させてはいけない」と即座に忠告しておいた。
--- ここまで ---
--- ここまで ---
Javaは流行らなかったをはじめ、野口悠紀雄が書くものは、学者とは思えないほど嘘が多いんだよね。
そんな嘘や筋の悪さに気づけない、ビジネス系、経済系メディアの編集部の知的レベルの低さ、見識のなさ。それも、ビジネスパーソン、おれの言葉でいえば、カモリーマンたちの科学技術の理解レベルが上がらない原因の一つ。
もっとまともに、科学・技術・工学・数学・芸術、いわゆるSTEMやSTEAMのことを一般に伝えろよと思う。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/12/3815127
野口悠紀雄のトンデモIT論その5
を書いたのは、もう10年前だ。
いまだ、野口悠紀雄的なものがはびこっているわけだから、日本はアメリカはおろか、中国に追い抜かれ、後ろ姿も見えなくなりつつあるのも、さもありなん。
コメントに、小次郎さんが的確なことを書いている。
--- ここから ---
野口さんってのは、その時代の売れ線(Google や金融工学)にすりよって、「これは素敵です、これに従いましょう」と旗を振って、それで自分は原稿料を稼ごうというものでしょう。
--- ここまで ---
--- ここまで ---
診断結果は、夏目漱石に一番似ている。\(^O^)/
文章の読みやすさがCの適切だけど、文章の硬さは、Eで、文章が硬いだって。
文章の表現力はAで、とても表現力豊か。文章の個性もAで、とても個性的。\(^O^)/
文体診断結果
一致指数ベスト3
名前 一致指数 リンク
1 夏目漱石 68.3
2 遠藤周作 67.2
3 北原白秋 67.1
一致指数ワースト3
名前 一致指数 リンク
1 三木清 32.8
2 宮沢賢治 36.6
3 有島武郎 37.3
文章評価
評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ C 適切
2 文章の硬さ E 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
次は、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/23/8810087
吉川邦夫さんが訳した「More Effective C# 6.0/7.0」が出ていました。でも、「Effective C# 6.0/7.0」が出てない。(^^; 同じく吉川さんが訳した「低レベルプログラミング」のこともちょびっとだけ。
から、
--- ここから ---
本書の内容は、「API設計、非同期プログラミング、動的プログラミング、並列処理をクールに使い倒す50の方法」の通り。
ところが、不思議なことがあって、本書のカバーには、Moreがついてない
「Effective C# 6.0/7.0 ジェネリクスとLINQを中心に、洗練されたプログラムにする50の方法」
という本が、他のEffectiveシリーズとともに並んでいるし、本書では、Moreがついてない「Effective C# 6.0/7.0」の項目を、参照している個所がある。
ところが、アマゾンや翔泳社を、いくら探してもない。
それで、吉川さんに何か知らないかと、お訊ねしたら、Moreのついてない「Effective C# 6.0/7.0」の翻訳担当は、鈴木幸敏という人で、丁寧な仕事をする方なので、時間がかかっているのではないか、とのこと。
両方並べて紹介しようと、出版をずっと待っていたのだけれど、まだ出そうにないので、吉川さんの訳した「More Effective C# 6.0/7.0」だけ、こうやって紹介している。
Moreなしより、Moreありが先に出ているという状況。
後述の原書の目次を調べると、Moreなしは、基本的な内容で、Moreありは、より高度な内容と思う--- ここまで ---
今度は、吉川英治に一番似ている。\(^O^)/
文章の読みやすさがCの適切だけど、文章の硬さは、Dで、文章が硬い。さっきより1ランクいい。
文章の表現力はAで、とても表現力豊か。文章の個性もAで、とても個性的。\(^O^)/
文体診断結果
一致指数ベスト3
名前 一致指数 リンク
1 吉川英治 75.8
2 遠藤周作 72.5
3 野間清治 72.4
一致指数ワースト3
名前 一致指数 リンク
1 三木清 40.1
2 宮沢賢治 44.5
3 岡倉天心 45.1
文章評価
評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ C 適切
2 文章の硬さ D 文章が硬い
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
真面目に書いたものは、どうなんだ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/27/8812641
18トリソミー、パトー(パトウ)症候群の子どもたちの写真集、13トリソミー(エドワーズ症候群)「運命の子 トリソミー: 短命という定めの男の子を授かった家族の物語」、21トリソミーのダウン症のことなど。保育士・教師のためのティーチャーズ・トレーニング: 発達障害のある子への効果的な対応を学ぶ。こうすればうまくいく発達障害のペアレント・トレーニング実践マニュアル
から、
--- ここから ---
これを読むと、うちは、21トリソミーのダウン症ですが、産まれたころを思い出します。
重い心臓疾患があって、慶應病院での大手術とか、いろいろ書きたいことはあるけれど、いまは、後から妻から聞いた話のみ、書いた気がしていたが、検索しても出てこないので、ちょっと。
妻は、障碍児を産んだことがショックで、将来を悲観して、子供と一緒に死のうとしていたのです。しかし、ちょうど、ぼくが会社を変わるときで、有休消化でほとんど会社に行っておらず、
「あなたが、ずっと家にいたので、死のうと思っても死ねなかった」
そうです。
ぼーっとしていて、普段は、役に立たないおれですが、たまには、役に立つことがある。\(^O^)/
障碍児を産んだショックから立ち直った妻のその後は、素晴らしいというより、すさまじい母の愛。子供もぼくも、いくら感謝してもしきれない。
「この子を産んでよかった。この子が産まれてきてくれて、ほんとによかった」
と妻が本心から言ったとき、障碍児の子育ての苦労を乗り越えてきた母の愛情の深さに圧倒され、感動したし、人生の意味を考えました。
妻や子供はおいといて、ぼくだけに限っても、それまで順風満帆というより無風状態の、さして起伏のない平凡な人生だったのが、一変。いろんなことを考えたり、やるようになったし、命に対する見方、社会に対する見方、人生に対する見方が、非常に広がって、生きている実感を味わうようになりました。
それまでが、透明な細いプラスチックの棒のような、色のない、つるっとした人生だったとすれば、障碍児を持ったあとの人生は、太い幹の木で、枝があちこちに伸び、葉が生い茂り、いろいろな色に彩られた人生になった気がします。
筒井さん(筒井康隆)が言っていた、「子に持って知る子の恩」。
--- ここまで ---
今度は、なんと太宰治に一番似ている。\(^O^)/
文章の読みやすさは、Aのとても読みやすいになった。\(^O^)/
文章の硬さは、Cで、文章がやや柔かいだって。さっきより、また、1ランクいい。\(^O^)/
文章の表現力はAで、とても表現力豊か。文章の個性もAで、とても個性的。\(^O^)/
やっぱり、真面目に書いた方がいいんだな。なかなか書かないけど。\(^O^)/
文体診断結果
一致指数ベスト3
名前 一致指数 リンク
1 太宰治 81.1
2 新美南吉 80.9
3 海野十三 77.5
一致指数ワースト3
名前 一致指数 リンク
1 岡倉天心 41
2 伊藤正己 53.4
3 橋本龍太郎 55.5
文章評価
評価項目 評価とコメント
1 文章の読みやすさ A とても読みやすい
2 文章の硬さ C 文章がやや柔かい
3 文章の表現力 A とても表現力豊か
4 文章の個性 A とても個性的
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/12/8222823
モナドの領域。筒井康隆+佐々木敦「なぜ「最後の長編」なのか?」
最近のコメント