Go言語を勉強するためのテキスト、資料、Go本などあれこれ ― 2021年12月22日 09時52分20秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
Goの本については、関連記事にたくさんリストしているので、それを参考にし てください。
公式テキストの日本語版。
https://oohira.github.io/gobyexample-jp/
Go by Example日本語版
メルカリが公開してくれているGo言語の勉強会資料。すでに公開日は過ぎてい るが、まだ読める。ありがたや。
https://drive.google.com/file/d/1fLlg3Xw7CV680GQ65WkjxU5qX-PsApJg/view
プログラミング言語Go完全入門.
Goのモジュールは新しい機能なので、本では採り上げてないことがある。
まとめてくれている人がいるので、リスト。ありがたや。
https://zenn.dev/spiegel/articles/20210223-go-module-aware-mode
Go のモジュール管理【バージョン 1.17 改訂版】
2021.02.23に公開
2021.10.06に更新
17 min read
https://nishinatoshiharu.com/go-modules-overview/
Go Modulesを利用してローカル環境でGo言語を実行する手順
2021年5月2日
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/30/9159446
アマゾンが、Go本を増税前に、大人買いしろって言ってきた。 ラムダノート、 Goならわかるシステムプログラミング、入門Goプログラミング、改訂2版 みんな のGo言語、Go言語による並行処理、Go言語でつくるインタプリタ、Writing An Interpreter In Go, Writing A Compiler In Go, Goプログラミング実践入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/31/9147921
改訂2版 みんなのGo言語、入門Goプログラミング。Goにジェネリクス(Generics) を入れる案、tryキーワードは入れない。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/29/9066138
入門Goプログラミング。Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。プログラミング 言語Go、スターティングGo言語、改訂2版 基礎からわかる Go言語、Goならわか るシステムプログラミング、ソフトウェアデザイン2019年5月号はGo特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/04/8955805
プログラミングRust、Go言語でつくるインタプリタ、作って動かすALife
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」 「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記 述、形式手法)のことも。
---
Goの本については、関連記事にたくさんリストしているので、それを参考にし てください。
公式テキストの日本語版。
https://oohira.github.io/gobyexample-jp/
Go by Example日本語版
メルカリが公開してくれているGo言語の勉強会資料。すでに公開日は過ぎてい るが、まだ読める。ありがたや。
https://drive.google.com/file/d/1fLlg3Xw7CV680GQ65WkjxU5qX-PsApJg/view
プログラミング言語Go完全入門.
Goのモジュールは新しい機能なので、本では採り上げてないことがある。
まとめてくれている人がいるので、リスト。ありがたや。
https://zenn.dev/spiegel/articles/20210223-go-module-aware-mode
Go のモジュール管理【バージョン 1.17 改訂版】
2021.02.23に公開
2021.10.06に更新
17 min read
https://nishinatoshiharu.com/go-modules-overview/
Go Modulesを利用してローカル環境でGo言語を実行する手順
2021年5月2日
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/30/9159446
アマゾンが、Go本を増税前に、大人買いしろって言ってきた。 ラムダノート、 Goならわかるシステムプログラミング、入門Goプログラミング、改訂2版 みんな のGo言語、Go言語による並行処理、Go言語でつくるインタプリタ、Writing An Interpreter In Go, Writing A Compiler In Go, Goプログラミング実践入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/08/31/9147921
改訂2版 みんなのGo言語、入門Goプログラミング。Goにジェネリクス(Generics) を入れる案、tryキーワードは入れない。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/29/9066138
入門Goプログラミング。Erlangの父、Joe Armstrong亡くなる。プログラミング 言語Go、スターティングGo言語、改訂2版 基礎からわかる Go言語、Goならわか るシステムプログラミング、ソフトウェアデザイン2019年5月号はGo特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/04/8955805
プログラミングRust、Go言語でつくるインタプリタ、作って動かすALife
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/01/8718707
ラムダノート(LamdaNote)社の新刊「Goならわかるシステムプログラミング」 「定理証明手習い」。テスト駆動開発(TDD)の限界、Formal Methods(形式仕様記 述、形式手法)のことも。
プログラミングRust 第2版、並行プログラミング入門―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ、JavaScript 第7版 ― 2021年12月22日 10時20分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
「プログラミングRust 第2版」が出ますね。アマゾンには、もうリストされているけど、オライリー・ジャパンには、まだ出てない。近刊書には名前が出てたけど。
電子書籍がほしい人は、出版されてから、また、オライリー・ジャパンに行ってみてください。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873119782/showshotcorne-22/
プログラミングRust 第2版 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/19
Jim Blandy (著), Jason Orendorff (著), Leonora F.S. Tindall (著), 中田 秀基 (翻訳)
関連して、次の本は買ってみました。よかったです。
アクターモデルやπ計算まで話題に出した本は、それも、日本人が書いて日本で出版された本は、学術的な論文集などは別にして、一般向けは初めてじゃないか。ご祝儀ですぐ買いました。
オライリー・ジャパンにある紹介。電子書籍はここで買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119595/
並行プログラミング入門
――Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ
出たあ、定番中の定番、David FlanaganのJavaScript本、第7版の日本語版が出ていました。
784ページなので、洋書は1000ページ以上は翻訳されない法則というぼくの法則からすれば、もうそろそろ、翻訳は限界と思います。
実際は、原書800ページくらいでも無理かもしれない。電子書籍のみなら、出せる?
出すなら分冊になるんだろうけど、よほど長く売れる本以外は、分冊にしてまでなかなか出さないと思います。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873119707/showshotcorne-22/
JavaScript 第7版 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/2
David Flanagan (著), 村上 列 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。電子書籍はここで買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119700/
JavaScript 第7版
Rust関連:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2021/12/06/9445873
Tim McNamara (著), 吉川邦夫 (監修, 翻訳)「詳解Rustプログラミング」
https://iiyu.asablo.jp/blog/2021/08/29/9416582
LispのコードをRustに移植したら、Lispより遅かった件
https://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/28/9077905
実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]、プログラミングRust
JavaScript関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339915
JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド [堅牢なコードを効率的に開発できる! ]、コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]、低レベルプログラミング、Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする、6502とAppleⅡシステムROMの秘密
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/08/9151255
JavaScriptの誕生と進化の歴史。極私的なコメントも交えて。
Go言語関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/12/22/9449894
Go言語を勉強するためのテキスト、資料、Go本などあれこれ
その他関連:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2021/12/16/9448344
Packtの電子書籍5ドルセール、今年も始まりました\(^O^)/ Python, C++, Java, C#, Rust, Go, Kotlin, JavaScript, Vue.js, React, TypeScript, Swift, Julia, Clojure, Docker, Kubernetes, Machine Learning, Deep Learningなどなど
---
「プログラミングRust 第2版」が出ますね。アマゾンには、もうリストされているけど、オライリー・ジャパンには、まだ出てない。近刊書には名前が出てたけど。
電子書籍がほしい人は、出版されてから、また、オライリー・ジャパンに行ってみてください。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873119782/showshotcorne-22/
プログラミングRust 第2版 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/19
Jim Blandy (著), Jason Orendorff (著), Leonora F.S. Tindall (著), 中田 秀基 (翻訳)
関連して、次の本は買ってみました。よかったです。
アクターモデルやπ計算まで話題に出した本は、それも、日本人が書いて日本で出版された本は、学術的な論文集などは別にして、一般向けは初めてじゃないか。ご祝儀ですぐ買いました。
オライリー・ジャパンにある紹介。電子書籍はここで買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119595/
並行プログラミング入門
――Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ
出たあ、定番中の定番、David FlanaganのJavaScript本、第7版の日本語版が出ていました。
784ページなので、洋書は1000ページ以上は翻訳されない法則というぼくの法則からすれば、もうそろそろ、翻訳は限界と思います。
実際は、原書800ページくらいでも無理かもしれない。電子書籍のみなら、出せる?
出すなら分冊になるんだろうけど、よほど長く売れる本以外は、分冊にしてまでなかなか出さないと思います。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873119707/showshotcorne-22/
JavaScript 第7版 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/2
David Flanagan (著), 村上 列 (翻訳)
オライリー・ジャパンにある紹介。電子書籍はここで買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119700/
JavaScript 第7版
Rust関連:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2021/12/06/9445873
Tim McNamara (著), 吉川邦夫 (監修, 翻訳)「詳解Rustプログラミング」
https://iiyu.asablo.jp/blog/2021/08/29/9416582
LispのコードをRustに移植したら、Lispより遅かった件
https://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/28/9077905
実践Rust入門[言語仕様から開発手法まで]、プログラミングRust
JavaScript関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/01/22/9339915
JavaScriptモダンプログラミング完全ガイド [堅牢なコードを効率的に開発できる! ]、コンピュータアーキテクチャのエッセンス[第2版]、低レベルプログラミング、Coders(コーダーズ) 凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする、6502とAppleⅡシステムROMの秘密
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/09/08/9151255
JavaScriptの誕生と進化の歴史。極私的なコメントも交えて。
Go言語関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/12/22/9449894
Go言語を勉強するためのテキスト、資料、Go本などあれこれ
その他関連:
https://iiyu.asablo.jp/blog/2021/12/16/9448344
Packtの電子書籍5ドルセール、今年も始まりました\(^O^)/ Python, C++, Java, C#, Rust, Go, Kotlin, JavaScript, Vue.js, React, TypeScript, Swift, Julia, Clojure, Docker, Kubernetes, Machine Learning, Deep Learningなどなど
最近のコメント