[改訂第4版]C++ポケットリファレンス、ゲームプログラマのためのコーディング技術、新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇、Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目 ― 2021年04月23日 23時21分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
以前から紹介していて、第3版も持っている、る「C++ポケットリファレンス」の改訂第4版が出ていて、C++20のことも書いているようなので、さっそく買ってみた。
買ったのは、技術評論社(技評)のサイトに行って、PDFとEPUBのセット。
C++20の目玉の一つである、レンジ(Ranges)とコンセプト(Concept)の解説も入っていたが、少しだった。
この本は、個々の言語機能や標準ライブラリの使い方を詳しく解説するものではなく、うまくまとめてあるリファレンスなので、まあ、これくらいかなと思いました。
日本だと、C++11移行の、Modern C++のSTLのコンテナやアルゴリズムに特化した本など、膨大なC++の世界から、特定テーマに特化して書いた本は、まず、ないけれど、英語ならいろんな本が出ている。たとえば、Modern C++のムーブ(Move Semantics)に特化したほんとかね。
その辺は、日本のC++市場の小ささの悲哀でしょうかね。
以前も書いたけど、C++が書けるという人でも、頭がModern C++ではない古いC++の人が多いし、ネットの情報もそういうのが多い。だから、コンテナとアルゴリズムの扱いも、そんなバカなことはやらないというやり方を、自慢げに書いてあって、それを賞賛しているコメントもあったりして、筋のいいものを学ばないと、自分が後で苦労するのになあと思う。
これも以前書いたが、さらにいえば、頭がC++ですらなく、Cの頭で、C++を書いている人も多い。そういう人は、マルチパラダイム言語のModern C++についていけてなくて、特にオブジェクト指向プログラミング(OOP)が理解できてないんだよね。
そういう人は、OOPがない、Go言語やRust言語に光明を見いだして、そっちに移行しているよね。
Go本やRust本も、紹介しているので、そういう人は、上の検索窓で「Go」や「Rust」と入れて検索してください。
日本はプログラミン言語本は、アップデートが遅くて、古い言語仕様のころに書かれたまま本がいつまでも本屋にあって、世の中、新しい言語仕様に移行しているのに、それを知らずに買うと困る点に注意。
C++も、いまや、C++20になり、Modern C++と言われるC++11から10年経っても、日本のC++入門書は、いまだにModern C++ですらない仕様で書いてあるから、困ったもんです。
何度も書くが、配列を出したり、forループを手で回したり、そんなのやめて、最初から、std::vectorとstd::unordered_mapと標準アルゴリズムをやれっての。
その方が、Modern C++の機能を生かし、初心者でも安全で高速なプログラムが書けるんだから。
最近知って、これもかわいそうだなと思ったのが、Python入門本が安かったので買ったはいいが、その本は、以前、Python 2ベースで書かれた本だったので、コード例が動かないといって嘆いているPython(とおそらくプログラミングの)初心者。
本の著者と出版社が悪いとすれば、Python 3の世の中になって久しいのに、早くPython 3ベースに改訂しなかったことだが、よく調べずに買った人にも、責任の一端はあると思う。
JavaScriptもずいぶん仕様が新しくなっているのに、本が改訂できてないし、大規模開発ならJavaScriptよりTypeScriptを使うべきだが、TypeScript本はほとんどないし。
という具合に、コンピュータ関係の本の市場が小さい日本では、本も出ないし、なかなか改訂されないので、最新仕様の本は、英語の本を探す方がいいです。
■[改訂第4版]C++ポケットリファレンス
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4297119994/showshotcorne-22/
[改訂第4版]C++ポケットリファレンス (POCKET REFERENCE) 単行本(ソフトカバー) – 2021/4/15
高橋 晶 (著), 安藤 敏彦 (著), 一戸 優介 (著), 楠田 真矢 (著), 湯朝 剛介 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B092LVDYFC/showshotcorne-22/
[改訂第4版]C++ポケットリファレンス Kindle版
高橋 晶 (著), 安藤 敏彦 (著), 一戸 優介 (著), 楠田 真矢 (著), 湯朝 剛介 (著) 形式: Kindle版
技術評論社(技評)にある紹介とサポートページなど。電子書籍もここで買えます。
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-11999-7
[改訂第4版]C++ポケットリファレンス
■ゲームプログラマのためのコーディング技術
この本も以前も紹介した。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774174130/showshotcorne-22/
ゲームプログラマのためのコーディング技術 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/2
大圖 衛玄 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00YGVYMQW/showshotcorne-22/
ゲームプログラマのためのコーディング技術 Kindle版
大圖衛玄 (著) 形式: Kindle版
技術評論社(技評)にある紹介とサポートページなど。電子書籍もここで買えます。
https://gihyo.jp/book/2015/978-4-7741-7413-6
ゲームプログラマのためのコーディング技術
■新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇
これは、知らなかった。
オブジェクト指向プログラミング(OOP)を、C++で具体的にやるには、どうするか。それでつまずく人は多いんですよね。
英語なら、C++のデザインパターン本とかもあるけれど。
この本は、OOPをC++でやるための基礎解説みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774193828/showshotcorne-22/
新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇 大型本 – 2017/12/7
矢沢 久雄 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077XRS1MK/showshotcorne-22/
新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇 Kindle版
矢沢 久雄 (著) 形式: Kindle版
技術評論社(技評)にある紹介とサポートページなど。電子書籍もここで買えます。
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9382-3
新・標準プログラマーズライブラリ
C++ クラスと継承 完全制覇
■Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目
C++本の定番中の定番。C++の必読書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117364/showshotcorne-22/
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目 大型本 – 2015/9/18
Scott Meyers (著), 千住 治郎 (翻訳)
オライリージャパンにある紹介。電子書籍は、ここで買えます。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117362/
Effective Modern C++――C++11/14プログラムを進化させる42項目
Scott Meyers 著、千住 治郎 訳
2015年09月 発行
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/27/9041626
C++17まで対応の「C++ポケットリファレンス」の改訂第3版が出ていたことに、やっと気づいた\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/10/9045812
C++は、C++20で、また劇的に変わりそうなのね。ますます関数型、ますますコンパイル時計算島倉千代子\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/16/8975329
C++テンプレートプログラミングの定番本の第2版、C++ Templates The Complete Guide Second Edition
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/03/8584002
基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応、Optimized C++、C++ ポケットリファレンス、改訂新版 C++ポケットリファレンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443432
Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。
ネタ:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/14/8360963
C++ std::stringが、こうやったら、最強やのぉ。
---
以前から紹介していて、第3版も持っている、る「C++ポケットリファレンス」の改訂第4版が出ていて、C++20のことも書いているようなので、さっそく買ってみた。
買ったのは、技術評論社(技評)のサイトに行って、PDFとEPUBのセット。
C++20の目玉の一つである、レンジ(Ranges)とコンセプト(Concept)の解説も入っていたが、少しだった。
この本は、個々の言語機能や標準ライブラリの使い方を詳しく解説するものではなく、うまくまとめてあるリファレンスなので、まあ、これくらいかなと思いました。
日本だと、C++11移行の、Modern C++のSTLのコンテナやアルゴリズムに特化した本など、膨大なC++の世界から、特定テーマに特化して書いた本は、まず、ないけれど、英語ならいろんな本が出ている。たとえば、Modern C++のムーブ(Move Semantics)に特化したほんとかね。
その辺は、日本のC++市場の小ささの悲哀でしょうかね。
以前も書いたけど、C++が書けるという人でも、頭がModern C++ではない古いC++の人が多いし、ネットの情報もそういうのが多い。だから、コンテナとアルゴリズムの扱いも、そんなバカなことはやらないというやり方を、自慢げに書いてあって、それを賞賛しているコメントもあったりして、筋のいいものを学ばないと、自分が後で苦労するのになあと思う。
これも以前書いたが、さらにいえば、頭がC++ですらなく、Cの頭で、C++を書いている人も多い。そういう人は、マルチパラダイム言語のModern C++についていけてなくて、特にオブジェクト指向プログラミング(OOP)が理解できてないんだよね。
そういう人は、OOPがない、Go言語やRust言語に光明を見いだして、そっちに移行しているよね。
Go本やRust本も、紹介しているので、そういう人は、上の検索窓で「Go」や「Rust」と入れて検索してください。
日本はプログラミン言語本は、アップデートが遅くて、古い言語仕様のころに書かれたまま本がいつまでも本屋にあって、世の中、新しい言語仕様に移行しているのに、それを知らずに買うと困る点に注意。
C++も、いまや、C++20になり、Modern C++と言われるC++11から10年経っても、日本のC++入門書は、いまだにModern C++ですらない仕様で書いてあるから、困ったもんです。
何度も書くが、配列を出したり、forループを手で回したり、そんなのやめて、最初から、std::vectorとstd::unordered_mapと標準アルゴリズムをやれっての。
その方が、Modern C++の機能を生かし、初心者でも安全で高速なプログラムが書けるんだから。
最近知って、これもかわいそうだなと思ったのが、Python入門本が安かったので買ったはいいが、その本は、以前、Python 2ベースで書かれた本だったので、コード例が動かないといって嘆いているPython(とおそらくプログラミングの)初心者。
本の著者と出版社が悪いとすれば、Python 3の世の中になって久しいのに、早くPython 3ベースに改訂しなかったことだが、よく調べずに買った人にも、責任の一端はあると思う。
JavaScriptもずいぶん仕様が新しくなっているのに、本が改訂できてないし、大規模開発ならJavaScriptよりTypeScriptを使うべきだが、TypeScript本はほとんどないし。
という具合に、コンピュータ関係の本の市場が小さい日本では、本も出ないし、なかなか改訂されないので、最新仕様の本は、英語の本を探す方がいいです。
■[改訂第4版]C++ポケットリファレンス
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4297119994/showshotcorne-22/
[改訂第4版]C++ポケットリファレンス (POCKET REFERENCE) 単行本(ソフトカバー) – 2021/4/15
高橋 晶 (著), 安藤 敏彦 (著), 一戸 優介 (著), 楠田 真矢 (著), 湯朝 剛介 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B092LVDYFC/showshotcorne-22/
[改訂第4版]C++ポケットリファレンス Kindle版
高橋 晶 (著), 安藤 敏彦 (著), 一戸 優介 (著), 楠田 真矢 (著), 湯朝 剛介 (著) 形式: Kindle版
技術評論社(技評)にある紹介とサポートページなど。電子書籍もここで買えます。
https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-11999-7
[改訂第4版]C++ポケットリファレンス
■ゲームプログラマのためのコーディング技術
この本も以前も紹介した。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774174130/showshotcorne-22/
ゲームプログラマのためのコーディング技術 単行本(ソフトカバー) – 2015/6/2
大圖 衛玄 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00YGVYMQW/showshotcorne-22/
ゲームプログラマのためのコーディング技術 Kindle版
大圖衛玄 (著) 形式: Kindle版
技術評論社(技評)にある紹介とサポートページなど。電子書籍もここで買えます。
https://gihyo.jp/book/2015/978-4-7741-7413-6
ゲームプログラマのためのコーディング技術
■新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇
これは、知らなかった。
オブジェクト指向プログラミング(OOP)を、C++で具体的にやるには、どうするか。それでつまずく人は多いんですよね。
英語なら、C++のデザインパターン本とかもあるけれど。
この本は、OOPをC++でやるための基礎解説みたいですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774193828/showshotcorne-22/
新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇 大型本 – 2017/12/7
矢沢 久雄 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077XRS1MK/showshotcorne-22/
新・標準プログラマーズライブラリ C++ クラスと継承 完全制覇 Kindle版
矢沢 久雄 (著) 形式: Kindle版
技術評論社(技評)にある紹介とサポートページなど。電子書籍もここで買えます。
https://gihyo.jp/book/2017/978-4-7741-9382-3
新・標準プログラマーズライブラリ
C++ クラスと継承 完全制覇
■Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目
C++本の定番中の定番。C++の必読書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117364/showshotcorne-22/
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目 大型本 – 2015/9/18
Scott Meyers (著), 千住 治郎 (翻訳)
オライリージャパンにある紹介。電子書籍は、ここで買えます。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873117362/
Effective Modern C++――C++11/14プログラムを進化させる42項目
Scott Meyers 著、千住 治郎 訳
2015年09月 発行
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/27/9041626
C++17まで対応の「C++ポケットリファレンス」の改訂第3版が出ていたことに、やっと気づいた\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/10/9045812
C++は、C++20で、また劇的に変わりそうなのね。ますます関数型、ますますコンパイル時計算島倉千代子\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/16/8975329
C++テンプレートプログラミングの定番本の第2版、C++ Templates The Complete Guide Second Edition
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/03/8584002
基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応、Optimized C++、C++ ポケットリファレンス、改訂新版 C++ポケットリファレンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443432
Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。
ネタ:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/14/8360963
C++ std::stringが、こうやったら、最強やのぉ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。