Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

The Craft of Research (Chicago Guides to Writing, Editing and Publishing)、リサーチの技法、「The Chicago Manual of Style Online」(CMOS)2021年02月02日 03時40分06秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 英文の書き方、英語論文の書き方などの参考書のお買い上げを紹介した
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/02/01/9343034
Writing Your Dissertation in Fifteen Minutes a Day, The Clockwork Muse: A Practical Guide to Writing Theses, Dissertations, and Books, A Student's Writing Guide: How to Plan and Write Successful Essays
に漏れていたみたい。
 次もKindle版のお買い上げありがとうございます。
 論文がんばってください。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/022623956X/showshotcorne-22/
The Craft of Research (Chicago Guides to Writing, Editing and Publishing) Hardcover – October 19, 2016
by Wayne C. Booth (著), Gregory G. Colomb (著), Joseph M. Williams (著), Joseph Bizup (著), William T. Fitzgerald (著)
¥6,686

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/022623973X/showshotcorne-22/
The Craft of Research (Chicago Guides to Writing, Editing, and Publishing) Paperback – Illustrated, October 18, 2016
by Wayne C. Booth (著), Gregory G. Colomb (著), Joseph M. Williams (著), Joseph Bizup (著), William T. Fitzgerald (著)
¥2,055

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01L0HWJ6E/showshotcorne-22/
The Craft of Research, Fourth Edition (Chicago Guides to Writing, Editing, and Publishing) (English Edition) 4th Edition, Kindle Edition
by Wayne C. Booth (著), Gregory G. Colomb (著), Joseph M. Williams (著), Joseph Bizup (著), William T. FitzGerald (著) Format: Kindle Edition
¥1,839

 日本語版がありました。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4802611528/showshotcorne-22/
リサーチの技法 (Japanese) Tankobon Hardcover – July 2, 2018
by ウェイン・C・ブース (著), グレゴリー・G・コロンブ (著), ジョセフ・M・ウィリアムズ (著), ジョセフ・ビズアップ (著), ウィリアム・T・フィッツジェラルド (著), 川又 政治 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07HMYV5LY/showshotcorne-22/
リサーチの技法 Kindle Edition
by ウェイン・ブース (著), グレゴリー・コロンブ (著), ジョセフ・ウィリアムズ (著), ジョセフ・ビズアップ (著), ウィリアム・フィッツジェラルド (著) Format: Kindle Edition

 英文の書き方ガイド、スタイルガイドとしては、「The Chicago Manual of Style Online」(CMOS)が有名と思いますが、いま、オンラインで読めるみたいですね。

https://en.wikipedia.org/wiki/The_Chicago_Manual_of_Style

https://www.chicagomanualofstyle.org/home.html
The Chicago Manual of Style Online

 紙は高い。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/022628705X/showshotcorne-22/
The Chicago Manual of Style Hardcover – September 5, 2017
by University of Chicago Press (著)
¥7,779

 日本語で読める、シカゴスタイルに従った研究論文の書き方本もあった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766419774/showshotcorne-22/
シカゴ・スタイル 研究論文執筆マニュアル (Japanese) Tankobon Hardcover – October 31, 2012
by ケイト・L・トゥラビアン (著), 沼口 隆 (翻訳), 沼口 好雄 (翻訳)
¥8,800

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2021/02/01/9343034
Writing Your Dissertation in Fifteen Minutes a Day, The Clockwork Muse: A Practical Guide to Writing Theses, Dissertations, and Books, A Student's Writing Guide: How to Plan and Write Successful Essays

2つのニューロコンピューティング入門、舩橋誠寿「ニューロコンピューティング入門」、坂和正敏、田中雅博「ニューロコンピューティング入門」、ブレインモルフィックAI、ニューロウォーズ2021年02月02日 03時44分11秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 お買い上げありがとうございます。
 30年くらい前の古い本です。書名が「ニューロコンピューティング入門」で同じ。
 コレクターがコレクションとしてお買い上げなのかな。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274077195/showshotcorne-22/
ニューロコンピューティング入門 Tankobon Hardcover – June 1, 1992
by 舩橋 誠寿 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627824505/showshotcorne-22/
ニューロコンピューティング入門 単行本 – 1997/1/1
坂和 正敏 (著), 田中 雅博 (著)

 新版がありますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627824599/showshotcorne-22/
ニューロコンピューティング入門 POD版 (Japanese) Tankobon Softcover – February 1, 2008
by 坂和 正敏 (著), 田中 雅博 (著)

 ニューロコンピューティングの現代版が、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/10/20/9307724
トラ技2020年10月号。ハードウェアAIの研究、ブレインモルフィックAI、ニューロモルフィックAI
で紹介したブレインモルフィックAIではないかな。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/10/20/9307724
トラ技2020年10月号。ハードウェアAIの研究、ブレインモルフィックAI、ニューロモルフィックAI
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/06/8446553
甘利俊一「脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす」、機械学習、ディープラーニング、ニューラルネットのバックプロパゲーション(誤差逆伝搬法)でわかる情報省支配。無視される日本人の先行事例
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/29/6393324
吉本隆明、共同幻想、ニューロ・マーケティング、サブリミナル・インパクト、ニューロ・ウォーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/12/5214842
ニューロ・ウォーズ 脳が操作される世界

 AI(人工知能)、機械学習、深層学習、ディープラーニングなどの本の紹介はたくさん書いているので、上の検索窓に、これらの言葉を入れて検索してください。

Berkeley Packet Filter(BPF)でパフォーマンスチューニング, BPF Performance Tools, 詳解システム・パフォーマンス、なぜか、山下洋輔、渡辺香津美、ジョー・ザビヌル、マイケル・ブレッカー、ジョン・マクラフリンのことも2021年02月02日 03時44分33秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 最近、ほんと、英語の高い本のお買い上げが多い。ありがたいことです。
 お買い上げありがとうございます。
 Berkeley Packet Filter(BPF)、初耳でした。

https://en.wikipedia.org/wiki/Berkeley_Packet_Filter

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B081ZDXNL3/showshotcorne-22/
BPF Performance Tools (Addison-Wesley Professional Computing Series) (English Edition) Kindle版
Brendan Gregg (著) 形式: Kindle版
¥6,390

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0136554822/showshotcorne-22/
BPF Performance Tools (Addison-Wesley Professional Computing Series) (英語) ペーパーバック – 2019/12/13
Brendan Gregg (著)
¥7,140

https://go-vargo.hatenablog.com/entry/2020/03/29/210304
BPF Performance Toolsを読んだ感想
2020-03-29

 関連書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B081P3B7TB/showshotcorne-22/
Linux Observability with BPF: Advanced Programming for Performance Analysis and Networking (English Edition) 1st Edition, Kindle Edition
by David Calavera (著), Lorenzo Fontana (著) Format: Kindle Edition
¥4,906

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1492050202/showshotcorne-22/
Linux Observability With BPF: Advanced Programming for Performance Analysis and Networking Paperback – Illustrated, December 3, 2019
by David Calavera (著), Lorenzo Fontana (著)
¥4,228

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873117909/showshotcorne-22/
詳解 システム・パフォーマンス (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/22
Brendan Gregg (著), 西脇 靖紘 (監修), 長尾 高弘 (翻訳)

 オライリー・ジャパンにある紹介。ここに行けば、PDF, EPUBが買えます。
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117904/
詳解 システム・パフォーマンス
Brendan Gregg 著、西脇 靖紘 監訳、長尾 高弘 訳
2017年02月 発行
784ページ

 「チューニング」で、自分のブログを検索したら、音楽のチューニングが出た。
 面白いから関連にする。
 新しくなった新宿ピットインでやったASAHIネットのオフ会や、「インダストリアル・ゼン」はもう15年も前だ。
 あのオフ会、とんでもないよね。
 世界的なジャズピアニストの山下洋輔さんと世界的なジャズギタリストの渡辺香津美さんと、ド素人のウクレレ軍団が共演したり、お二人の伴奏で、カラオケ歌ったりしているんだもんね。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/25/2456808
ジョー・ザビヌル、マイケル・ブレッカー、渡辺香津美さんのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/11/05/660155
ジョン・マクラフリン「インダストリアル・ゼン」

Google(グーグル)でのソフトウェア工学、Software Engineering at Google: Lessons Learned from Programming Over Time2021年02月02日 03時45分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 今日は何度も書くが、ほんと、英語の高い本のお買い上げが多い。ありがたいことです。
 お買い上げありがとうございます。Kindle版のお買い上げ。

 Google(グーグル)でのソフトウェア工学。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0859PF5HB/showshotcorne-22/
Software Engineering at Google: Lessons Learned from Programming Over Time (English Edition) 1st Edition, Kindle Edition
by Titus Winters (著), Tom Manshreck (著), Hyrum Wright (著) Format: Kindle Edition
¥5,819

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1492082791/showshotcorne-22/
Software Engineering at Google: Lessons Learned from Programming over Time Paperback – March 17, 2020
by Titus Winters (著), Tom Manshreck (著), Hyrum Wright (著)
¥5,579

 岸田孝一さんが九大(九州大学)で特別講義をするときは、お手伝いに何度か行っていたが、5年近くお会いしてないかな。お元気なのかな。もうかなりのお年ですから、心配です。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/06/1708458
岸田孝一さんのソフトウェア工学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/08/21/50510
快挙「会話によるソフトウェア工学の開発実践」