講談社ブルーバックス:カラー図解 進化の教科書 第1巻 進化の歴史、第2巻 進化の理論、第3巻 系統樹や生態から見た進化 ― 2020年11月01日 21時26分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
ブルーバックス:カラー図解 進化の教科書。
これ、とっくに紹介している思っていたが、してないね。(>_<)
関連にある2つの記事を書いたときに、紹介してないことに気づいたので、ここで紹介。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579901/showshotcorne-22/
カラー図解 進化の教科書 第1巻 進化の歴史 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2016/11/16
カール・ジンマー (著), ダグラス.J・エムレン (著), 更科 功 (翻訳), 石川 牧子 (翻訳), 国友 良樹 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257991X/showshotcorne-22/
カラー図解 進化の教科書 第2巻 進化の理論 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2017/1/18
カール・ジンマー (著), ダグラス.J・エムレン (著), 更科 功 (翻訳), 石川 牧子 (翻訳), 国友 良樹 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579928/showshotcorne-22/
カラー図解 進化の教科書 第3巻 系統樹や生態から見た進化 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2017/8/17
カール・ジンマー (著), ダグラス.J・エムレン (著), 更科 功 (翻訳), 石川 牧子 (翻訳), 国友 良樹 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/11/01/9312199
NHK Eテレ「TVシンポジウム「遺伝子治療の時代が始まる」」、遺伝子治療研究所、NNNドキュメント『「パパって呼んで… ~女の子の難病 レット症候群に薬を~」』
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/10/31/9311755
バイオインフォマティクスのアルゴリズム集、定番ハンドブックか。Bioinformatics: Volume I: Data, Sequence Analysis, and Evolution、Volume II: Structure, Function, and Applications. 細胞の分子生物学第6版、カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書、カラー図解EURO版バイオテクノロジーの教科書、世界で一番売れている薬~遠藤章とスタチン創薬~
---
ブルーバックス:カラー図解 進化の教科書。
これ、とっくに紹介している思っていたが、してないね。(>_<)
関連にある2つの記事を書いたときに、紹介してないことに気づいたので、ここで紹介。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579901/showshotcorne-22/
カラー図解 進化の教科書 第1巻 進化の歴史 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2016/11/16
カール・ジンマー (著), ダグラス.J・エムレン (著), 更科 功 (翻訳), 石川 牧子 (翻訳), 国友 良樹 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257991X/showshotcorne-22/
カラー図解 進化の教科書 第2巻 進化の理論 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2017/1/18
カール・ジンマー (著), ダグラス.J・エムレン (著), 更科 功 (翻訳), 石川 牧子 (翻訳), 国友 良樹 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579928/showshotcorne-22/
カラー図解 進化の教科書 第3巻 系統樹や生態から見た進化 (ブルーバックス) (日本語) 新書 – 2017/8/17
カール・ジンマー (著), ダグラス.J・エムレン (著), 更科 功 (翻訳), 石川 牧子 (翻訳), 国友 良樹 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/11/01/9312199
NHK Eテレ「TVシンポジウム「遺伝子治療の時代が始まる」」、遺伝子治療研究所、NNNドキュメント『「パパって呼んで… ~女の子の難病 レット症候群に薬を~」』
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/10/31/9311755
バイオインフォマティクスのアルゴリズム集、定番ハンドブックか。Bioinformatics: Volume I: Data, Sequence Analysis, and Evolution、Volume II: Structure, Function, and Applications. 細胞の分子生物学第6版、カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書、カラー図解EURO版バイオテクノロジーの教科書、世界で一番売れている薬~遠藤章とスタチン創薬~
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。