エンジニアフレンドリーシティ福岡アワード。九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)の思い出。 ― 2020年10月13日 07時54分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
福岡市が、こんなイベントをやる。当然、バックは情報省\(^O^)/
https://efc.fukuoka.jp/award2020/
エンジニアフレンドリーシティ福岡アワード2020
もう何十年も前になるが、九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)は、オープンのときに、MITの伊藤穰一さんに講演を依頼していたが、恩師の死去に伴い、講演ができないことになって、当時、九州大学(九大)の荒木啓二郎先生から、
「正三郎。お前が何とかせえ」
という緊急連絡が来て、あわてて準備して福岡まで飛んで行って、代わりに講演した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/九州先端科学技術研究所
の沿革によると、飛んで行ったのは、1995年だったのかな。25年前か。
その後、九大に講義に行ったときに、何度か、百道の福岡ソフトリサーチパーク(SRP)にあったISITには行った。
SRP周辺は、広い敷地を用意して、コンピュータメーカーや研究所などを誘致して、リサーチパークにする構想だった。
アメリカのスタンフォード大学が中心になって、その周辺に技術系企業が集積されたことで、シリコンバレーができたように、九大をからめて、九州先端科学技術研究所を中心とした、研究拠点や技術系企業の集積を狙ったが、バブル崩壊で、企業が来てくれんのよ。
それで空き地がいっぱいだった。(>_<)
いま、どうなってるの?
百道には、後に、福岡ソフトバンクホークスの監督になった秋山幸二選手が現役最後のころに、球場に行ったのが最後かな。
なんにせよ、懐かしいわ。
---
福岡市が、こんなイベントをやる。当然、バックは情報省\(^O^)/
https://efc.fukuoka.jp/award2020/
エンジニアフレンドリーシティ福岡アワード2020
もう何十年も前になるが、九州先端科学技術研究所(九州先端研ISIT)は、オープンのときに、MITの伊藤穰一さんに講演を依頼していたが、恩師の死去に伴い、講演ができないことになって、当時、九州大学(九大)の荒木啓二郎先生から、
「正三郎。お前が何とかせえ」
という緊急連絡が来て、あわてて準備して福岡まで飛んで行って、代わりに講演した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/九州先端科学技術研究所
の沿革によると、飛んで行ったのは、1995年だったのかな。25年前か。
その後、九大に講義に行ったときに、何度か、百道の福岡ソフトリサーチパーク(SRP)にあったISITには行った。
SRP周辺は、広い敷地を用意して、コンピュータメーカーや研究所などを誘致して、リサーチパークにする構想だった。
アメリカのスタンフォード大学が中心になって、その周辺に技術系企業が集積されたことで、シリコンバレーができたように、九大をからめて、九州先端科学技術研究所を中心とした、研究拠点や技術系企業の集積を狙ったが、バブル崩壊で、企業が来てくれんのよ。
それで空き地がいっぱいだった。(>_<)
いま、どうなってるの?
百道には、後に、福岡ソフトバンクホークスの監督になった秋山幸二選手が現役最後のころに、球場に行ったのが最後かな。
なんにせよ、懐かしいわ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。