クイズ:新型コロナ:Go Toキャンペーンで思い出すコンピュータサイエンスの超有名論文の執筆者とタイトルは? ― 2020年07月31日 20時55分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
悪評ぷんぷん、大混乱、大迷走のGo Toキャンペーン。
その話は、後にするとして、Go Toで思い出すのは、コンピュータサイエンスの創始者の一人である大先生とその超有名論文。
わかりますか?
若い人で、これ、知っていたら、教養があるのぉ。
いつから?
今日よー。\(^O^)/
正解は、エドガー・ダイクストラ(Edsger Dijkstra)大先生の
「Go To Statement Considered Harmful」。
これは、goto文を乱用すると、いわゆるスパゲッティプログラムになってよくないから、goto文を使わなくて済むように、プログラミング言語に、if/then/elseといった構文や、for/while/repeatといった繰り返し構文を導入して、構造化プログラミングを推奨するもの。
この「Considered Harmful」が大ウケで、以後、いろんな論文で
「XX considered Harmful」というのが流行り、悪のりとしか思えないが、
"'GOTO Considered Harmful' Considered Harmful"
"'"GOTO Considered Harmful" Considered Harmful' Considered Harmful?"
というものも出た。
それから、後藤英一先生という日本のコンピュータ開発のパイオニアの一人である大変偉い先生が、「後藤(GOTO)は有害だから除去される」とぼやくという自虐ギャグまであった。
詳しい話は、
https://en.wikipedia.org/wiki/Considered_harmful
を参照。
あ、読むと、論文タイトルを、"'GOTO Considered Harmful' Considered Harmful"に変えたのは、PascalやModule-2の生みの親、ニコラス・ヴィルト大先生だったんだね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/後藤英一
を読むと、後藤先生の自虐ギャグも出ているが、いかに多方面にすごい業績を残した大先生かわかるだろう。
さて、新型コロナの経済対策、Go Toキャンペーン。
もう、悪評ぷんぷん、大混乱、大迷走。しかも、直前に東京を除外して混乱に拍車をかけている。
経済を回すどころか、全国に新型コロナウイルスをばらまいて、感染を広げることに効果絶大になっているという、デタラメ。
そんな状況なのに、安倍ちゃんは、逃げ回って記者会見もしないし、国会も開かないし、国会の閉会中審議にも出ないし、説明もしない。
Go Toキャンペーンは、経済を回すために必要というが、それは表向きで、本当は、自民党、二階幹事長をはじめ、自民党の利権を回すために必要ということが、だいぶ、バレてますね。
旅行代理店最大手JTBの救済とか、大手の旅行代理店などはなんとか儲かるが、システム化ができてない代理店はだめとか、観光地のホテルや旅館やお店は、コロナ対策が必要だし、お客さんもそんなに来ないし、大して儲からないと言われている。
1兆7000億円もの税金が、こういう使われ方だもんね。
安倍ちゃんの政治は、身内やお友達に、税金をばらまいて自分らだけ儲けるという、こんなのばっかり。
財務省公文書改竄で自殺者まで出した森友学園。加計学園もそう。桜を見る会も。政商納言と揶揄される竹中平蔵のパソナもそうだし、電通に何十億円も中抜きさせたり。アベノマスクは、創価学会会員、公明党ルートだそうで。
驚きなのは、あれだけ愚策とさんざん言われたアベノマスクを、さらに8000万枚配るという話。バカの底が知れない。
情報省が昨年11月に、安倍ちゃんを見捨てたというのも事実だろう。\(^O^)/
ほかにも、イラクの自衛隊日報問題、元TBS記者でアベ友、山口敬之のレイプ事件も逮捕直前に取りやめ、アベちゃんに都合のいい人間をトップに据えようと検察人事に介入したり、アベノミクスの成果を強調するために、統計データを操作したといわれる厚労省の統計不正問題とか、安倍ちゃんになってからデタラメがすぎるね。
公的な記録を隠したり、改竄したり、議事録は作らないようにし、密室や闇の世界で政治的決定を唐突にするなど、密室政治と隠蔽がひどい。
安倍ちゃんとお友達の不正、犯罪を隠蔽したり、なかったことにするのに貢献した官僚、警察、検察幹部は、出世する。
まさに旧陸軍をみるような組織の腐敗。安倍インパールと言われるのも道理。
21世紀になって先進各国は、STEAM教育を熱心にやっているのに、日本は、科学無視か軽視で、予算はつけないし、安倍ちゃんは、元々頭が悪くて、数学も科学もわからないから仕方がないという問題じゃないんだけどね。もっというと自民党幹部も野党の連中も、日本の政治家は、科学や基礎研究に理解がない輩が多すぎる。
安倍ちゃんのやり方は、国内的には自分の権力を維持できるかもしれないが、国際的には日本を破壊するもので、現実に日本は先進国からどんどん転落している。それこそ、安倍ちゃんを支持するネトウヨたちが嫌いな、中国にはとっくに抜かれ、韓国にも抜かれの世界だもんね。
リテラ(lite-ra)が、二階幹事長などの利権の話を書いていたが、週刊文春がでかでかと報じたので、だいぶ、世の中にGo Toキャンペーンの裏が知られるようになった。テレビのワイドショーは電通が押さえているから、ほとんど報じないけれど。
もちろん、電通のバックは情報省\(^O^)/
https://twitter.com/tomomachi/status/1283213405717843968?s=11
--- ここから ---
町山智浩
@TomoMachi
日本政府のGoToキャンペーンとは、全国旅行業協会に所属している旅行会社を通して予約すると代金が割り引きされる政策。その全国旅行業協会の会長は自民党の二階幹事長。つまりその旅行会社に税金を流し込むシステム。非常に明確でわかりやすい……利権。
--- ここまで ---
https://lite-ra.com/2020/07/post-5509.html
感染200人超でも強行GoToキャンペーンの裏! “影の総理”今井補佐官と“菊池桃子の夫”新原局長が経産省利権にすべく暗躍、1兆7000億円計上
https://lite-ra.com/2020/07/post-5521.html
「#GoToキャンペーンを中止してください」ツイートが25万超え、有名人も地方首長も批判! それでも安倍政権が強行する理由は?
2020.07.14 07:02
https://twitter.com/makabe_takashi/status/1283432010543886337?s=11
--- ここから ---
市民+野党共闘の前進を!
@makabe_takashi
gotoすごいな。システムがととなわない中小旅行会社・宿泊施設等は対象外。地元共通クーポンはごく少額でこちらもシステム(ry.
結局大手旅行会社とシステム系と事務委託先が丸儲けか。観光地にはほとんどお金は落ちないように、うまくできてるなぁ。
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1285534183205425154
--- ここから ---
Shozaburo Nakamura
@shownakamura
Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金 #GoToキャンペーン #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1285535981349691393
--- ここから ---
Shozaburo Nakamura
@shownakamura
中吊りも強烈。安倍ちゃんの無能がバレまくり。ウイルスに忖度なし。
週刊文春2020年7月30日号 GoTo<1.3兆>ゴリ押し 菅・二階「観光利権」を暴く | 最新号 - 週刊文春WEB http://shukan.bunshun.jp/articles/-/13709
@shukan_bunshun
より
--- ここまで ---
---
悪評ぷんぷん、大混乱、大迷走のGo Toキャンペーン。
その話は、後にするとして、Go Toで思い出すのは、コンピュータサイエンスの創始者の一人である大先生とその超有名論文。
わかりますか?
若い人で、これ、知っていたら、教養があるのぉ。
いつから?
今日よー。\(^O^)/
正解は、エドガー・ダイクストラ(Edsger Dijkstra)大先生の
「Go To Statement Considered Harmful」。
これは、goto文を乱用すると、いわゆるスパゲッティプログラムになってよくないから、goto文を使わなくて済むように、プログラミング言語に、if/then/elseといった構文や、for/while/repeatといった繰り返し構文を導入して、構造化プログラミングを推奨するもの。
この「Considered Harmful」が大ウケで、以後、いろんな論文で
「XX considered Harmful」というのが流行り、悪のりとしか思えないが、
"'GOTO Considered Harmful' Considered Harmful"
"'"GOTO Considered Harmful" Considered Harmful' Considered Harmful?"
というものも出た。
それから、後藤英一先生という日本のコンピュータ開発のパイオニアの一人である大変偉い先生が、「後藤(GOTO)は有害だから除去される」とぼやくという自虐ギャグまであった。
詳しい話は、
https://en.wikipedia.org/wiki/Considered_harmful
を参照。
あ、読むと、論文タイトルを、"'GOTO Considered Harmful' Considered Harmful"に変えたのは、PascalやModule-2の生みの親、ニコラス・ヴィルト大先生だったんだね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/後藤英一
を読むと、後藤先生の自虐ギャグも出ているが、いかに多方面にすごい業績を残した大先生かわかるだろう。
さて、新型コロナの経済対策、Go Toキャンペーン。
もう、悪評ぷんぷん、大混乱、大迷走。しかも、直前に東京を除外して混乱に拍車をかけている。
経済を回すどころか、全国に新型コロナウイルスをばらまいて、感染を広げることに効果絶大になっているという、デタラメ。
そんな状況なのに、安倍ちゃんは、逃げ回って記者会見もしないし、国会も開かないし、国会の閉会中審議にも出ないし、説明もしない。
Go Toキャンペーンは、経済を回すために必要というが、それは表向きで、本当は、自民党、二階幹事長をはじめ、自民党の利権を回すために必要ということが、だいぶ、バレてますね。
旅行代理店最大手JTBの救済とか、大手の旅行代理店などはなんとか儲かるが、システム化ができてない代理店はだめとか、観光地のホテルや旅館やお店は、コロナ対策が必要だし、お客さんもそんなに来ないし、大して儲からないと言われている。
1兆7000億円もの税金が、こういう使われ方だもんね。
安倍ちゃんの政治は、身内やお友達に、税金をばらまいて自分らだけ儲けるという、こんなのばっかり。
財務省公文書改竄で自殺者まで出した森友学園。加計学園もそう。桜を見る会も。政商納言と揶揄される竹中平蔵のパソナもそうだし、電通に何十億円も中抜きさせたり。アベノマスクは、創価学会会員、公明党ルートだそうで。
驚きなのは、あれだけ愚策とさんざん言われたアベノマスクを、さらに8000万枚配るという話。バカの底が知れない。
情報省が昨年11月に、安倍ちゃんを見捨てたというのも事実だろう。\(^O^)/
ほかにも、イラクの自衛隊日報問題、元TBS記者でアベ友、山口敬之のレイプ事件も逮捕直前に取りやめ、アベちゃんに都合のいい人間をトップに据えようと検察人事に介入したり、アベノミクスの成果を強調するために、統計データを操作したといわれる厚労省の統計不正問題とか、安倍ちゃんになってからデタラメがすぎるね。
公的な記録を隠したり、改竄したり、議事録は作らないようにし、密室や闇の世界で政治的決定を唐突にするなど、密室政治と隠蔽がひどい。
安倍ちゃんとお友達の不正、犯罪を隠蔽したり、なかったことにするのに貢献した官僚、警察、検察幹部は、出世する。
まさに旧陸軍をみるような組織の腐敗。安倍インパールと言われるのも道理。
21世紀になって先進各国は、STEAM教育を熱心にやっているのに、日本は、科学無視か軽視で、予算はつけないし、安倍ちゃんは、元々頭が悪くて、数学も科学もわからないから仕方がないという問題じゃないんだけどね。もっというと自民党幹部も野党の連中も、日本の政治家は、科学や基礎研究に理解がない輩が多すぎる。
安倍ちゃんのやり方は、国内的には自分の権力を維持できるかもしれないが、国際的には日本を破壊するもので、現実に日本は先進国からどんどん転落している。それこそ、安倍ちゃんを支持するネトウヨたちが嫌いな、中国にはとっくに抜かれ、韓国にも抜かれの世界だもんね。
リテラ(lite-ra)が、二階幹事長などの利権の話を書いていたが、週刊文春がでかでかと報じたので、だいぶ、世の中にGo Toキャンペーンの裏が知られるようになった。テレビのワイドショーは電通が押さえているから、ほとんど報じないけれど。
もちろん、電通のバックは情報省\(^O^)/
https://twitter.com/tomomachi/status/1283213405717843968?s=11
--- ここから ---
町山智浩
@TomoMachi
日本政府のGoToキャンペーンとは、全国旅行業協会に所属している旅行会社を通して予約すると代金が割り引きされる政策。その全国旅行業協会の会長は自民党の二階幹事長。つまりその旅行会社に税金を流し込むシステム。非常に明確でわかりやすい……利権。
--- ここまで ---
https://lite-ra.com/2020/07/post-5509.html
感染200人超でも強行GoToキャンペーンの裏! “影の総理”今井補佐官と“菊池桃子の夫”新原局長が経産省利権にすべく暗躍、1兆7000億円計上
https://lite-ra.com/2020/07/post-5521.html
「#GoToキャンペーンを中止してください」ツイートが25万超え、有名人も地方首長も批判! それでも安倍政権が強行する理由は?
2020.07.14 07:02
https://twitter.com/makabe_takashi/status/1283432010543886337?s=11
--- ここから ---
市民+野党共闘の前進を!
@makabe_takashi
gotoすごいな。システムがととなわない中小旅行会社・宿泊施設等は対象外。地元共通クーポンはごく少額でこちらもシステム(ry.
結局大手旅行会社とシステム系と事務委託先が丸儲けか。観光地にはほとんどお金は落ちないように、うまくできてるなぁ。
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1285534183205425154
--- ここから ---
Shozaburo Nakamura
@shownakamura
Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金 #GoToキャンペーン #スクープ速報 #週刊文春 #文春オンライン
--- ここまで ---
https://twitter.com/shownakamura/status/1285535981349691393
--- ここから ---
Shozaburo Nakamura
@shownakamura
中吊りも強烈。安倍ちゃんの無能がバレまくり。ウイルスに忖度なし。
週刊文春2020年7月30日号 GoTo<1.3兆>ゴリ押し 菅・二階「観光利権」を暴く | 最新号 - 週刊文春WEB http://shukan.bunshun.jp/articles/-/13709
@shukan_bunshun
より
--- ここまで ---
TBSドラマ「半沢直樹」でわかる情報省支配。名著「プログラミング作法」。大和田役の香川照之は「香川照之の昆虫すごいぜ!」がほんとにすごいぜ\(^O^)/ ― 2020年07月31日 20時55分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
前シリーズが大人気だったTBSのドラマ「半沢直樹」が帰ってきた。
このドラマ、「半沢直樹」が情報省に支配されている。証拠を挙げよう。
まず、第一は、主演で半沢役の堺雅人。
堺雅人は、宮崎出身。はい、情報省のスパイ\(^O^)/
実は、堺雅人のことは、安倍ちゃんの第2次安倍政権になって、NHKの大河ドラマがどれほど情報省支配を受けるようになったかというのを書くときに、書こうと思っていたが、もう3年以上かな、「大河ドラマでわかる情報省支配」を書かないから、ここで、堺雅人を採り上げてみました。
上記だけで情報省支配の証拠としては十分すぎるが、さらに証拠を挙げよう。
講談社「コミックモーニング」でも、「半沢直樹」の連載が始まっている。
こんな偶然をゴルゴ13は信じないぞ。\(^O^)/
情報省ファン、もとい、情報省ウォッチャーなら知っての通り、講談社のマンガ部門は、完全に情報省に支配されている。
嘘だと思うなら、このブログの上部につけている検索窓に「講談社 マンガ 情報省」と入れて検索してください。
情報省が支配している「コミックモーニング」を使って、メディアミックスによるドラマとマンガの相乗効果を狙っているのだ。
このメディアミックスは、ほんとは、ドラマをもっと前に放送開始したかったが、新型コロナの影響で、後ろにずらさざるを得なかったものと推測している。
同様のことは、映画「アナと雪の女王2」の公開と、日テレが深夜に再放送しているアニメ「HUNTER×HUNTER」(ハンター×ハンター)にも言えるが、これ、安倍ちゃんの憲法改正と徴兵制復活に情報省が関係している話なので、股の機械に。
ちょうど、日テレのアニメ「HUNTER×HUNTER」は、グリードアイランド編が終わって、安倍ちゃんの憲法改正と徴兵制復活に関係がある、キメラアント編が始まります。
日テレの火曜日深夜というか、水曜日早朝です。
みんな、ちゃんと観た方がいいよ。\(^O^)/
https://www.ntv.co.jp/hunterhunter/
「HUNTER×HUNTER」(ハンター×ハンター)
「半沢直樹」に戻る。
さらに情報省関与の決定的な証拠。
ドラマでは、スパイラルというネットベンチャーが出てくる。
スパイラルの瀬名社長は、親が事業に失敗したんだったかな? 極貧生活になって、学生時代からずっとバイトをやりつつ、なんとか大学に進んで、プログラミングは図書館に通って独学で学んで、スパイラルを創業して成功したという設定。
図書館に通ってプログラミングを独学に学んでいるシーンで、瀬名社長が読んでいたのが、なんと、カーニハン&パイクの名著「プログラミング作法」。
私も大昔にちゃんと読みました、
こんな古い名著を的確に小道具として出せる。どう考えても、バックは情報省\(^O^)/
いま、たったの700円だ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136494/showshotcorne-22/
プログラミング作法 (日本語) 単行本 – 2000/11/1
ブライアン カーニハン (著), ロブ パイク (著), Brian Kernighan (原著), Rob Pike (原著), 福崎 俊博 (翻訳)
単行本
¥700
あ、新しいのが出ている。でも、
「本書は2000年11月に株式会社アスキーから刊行された『プログラミング作法』の再刊行書籍であり、同一の内容です」
だそうだから、上記の古い方が安くていいよね。ドラマで使われていたのも、古い版だった。
この名著がわずか700円だもんね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930524/showshotcorne-22/
プログラミング作法 (日本語) 単行本 – 2017/1/30
Brian W. Kernighan (著), Rob Pike (著), 福崎 俊博 (翻訳)
単行本
¥3,080 より
¥6,086 より 5 中古品
¥3,080 より 24 新品
¥5,880 より 2 コレクター商品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N6W842J/showshotcorne-22/
プログラミング作法 (アスキードワンゴ) Kindle版
Brian W. Kernighan (著), Rob Pike (著), 福崎 俊博 (著) 形式: Kindle版
Kindle版 (電子書籍)
¥2,772
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/07/06/9265264
カーニハン先生のUnix回顧録、Brian Kernighan「UNIX: A History and a Memoir」、教養としてのコンピューターサイエンス講義、タネンバウム先生のMINIX回顧録「MINIXの30年の歴史から学んだこと」。「MINIXを256倍使うための本」など、アスキーの256倍シリーズのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/03/17/9225107
プログラミング言語本の最初に出てくる「Hello, World」は、単なるコード以上の意味がある。600言語以上の「Hello, World」コレクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/03/08/9222255
ブライアン・カーニハン(著), 坂村 健(その他), 酒匂 寛(翻訳)「教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/01/17/9203027
Perl Phrasebook, Perl One-Liners, Regular Expression Pocket Reference, オートマトン言語理論、[改訂新版]正規表現ポケットリファレンス、詳説 正規表現 第3版。一行野郎(1行野郎)。takunこと、首都大学東京の教授、足立高徳先生のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/09/8355964
「シェル芸」に効く!AWK処方箋
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740716
オーム社からカーニハン「ディジタル作法」
さあ、いよいよ、もう1つの本題。
お前、前置きが長いって。2つの記事に分けたら、どうなの?
うーん、流れでごちゃごちゃになってるほうがい好き。
さて、前シリーズでは、半沢を潰しにかかった敵役の大和田を演じた香川照之。
香川照之は、とんでもない昆虫マニア。
この前、日テレ「世界一受けたい授業」に出て、昆虫について語っていた。
https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/428bttk67mmgcwtgv0a.html
最強芸能人先生が大集合2時間スペシャル! 昆虫から学ぶ『君にしかできないこと!』
2020.07.04 公開
なお、これも何度も書くが、「世界一受けたい授業」の堺正章(マチャアキ)、上田晋也、有田哲平は、いずれも情報省のスパイ\(^O^)/
「世界一受けたい授業」では、香川照之の昆虫マニアぶりを伝えるには、足りなさすぎました。
狂気を孕んだ昆虫マニアとしての香川照之がよくわかるのは、なんといっても、NHK Eテレ(教育テレビ)で不定期にやっている「香川照之の昆虫すごいぜ!」に尽きる。
不定期にやるから、見逃していることが多いが、これは、ほんとにすごいぜ。
幼稚園や小学生の子供たちに大人気は当然として、大人にも人気の番組だ。
https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/
香川照之の昆虫すごいぜ!
新型コロナウイルスでロケに行けない間、子供たちから、昆虫や香川が扮するカマキリ先生の絵を送ってもらったら、ものすごい数の絵が送られてきて、それも、みんな、パワーがある絵なのよ。
カマキリ先生も感謝感激雨あられだったし、おれも、子供たちの昆虫への関心、この番組の人気はすごいな、熱いなと思った。
この前の回は、クワガタだった。
初めて知ったが、ミヤマクワガタは、この時期にだけ、全身に金色の産毛があるという。それで、雨の中、7月初旬にロケに行っていた。新型コロナウイルスの影響で、今年初めてのロケだそうです。雨の中、香川=カマキリ先生もスタッフもがんばりました。
番組では、カマキリの飼育をしている小屋も出てきました。そこに入った香川照之は、番組収録のため解説を始め、収録が終わった後も1時間もカマキリを観察していたという。
香川照之は、100匹生まれたけど、共食いするから、最後まで生き残るのは数匹だと、自然界の残酷な現実も、子供たちに、さらっと伝えていました。こういうところもいいよね。
昆虫の姿形の細かいところの解説も素晴らしいし、生態もよく知ってるし、香川照之は本物中の本物です。
ミヤマクワガタの回は、明日2020/08/01の午後4時から再放送があるから、録画して子供たちに見せるときっと大喜びだよ。\(^O^)/
香川照之は、ロケで昆虫を見つけるのが、速い。スタッフより、早く見つけてしまう。
「あ、いた」「え、どこですか」「あそこあそこ」など言いつつ、ダッシュ島倉千代子。
ああ、慣れてるなあ、ほんと、子供の頃から、ずっと昆虫採集しているんだろうなあ、と思う。
そんな香川=カマキリ先生に、クワガタの回では異変が起きた。
クワガタがいるのを見逃したの。通り過ぎてから、スタッフが、「先生、あそこに」などと言うので、戻ってみると、クワガタがいた。その時、香川=カマキリ先生は、
「なぜ、あれが、見えなかったか。ああ、おれは、もう引退だ」
など、落胆島倉千代子。
とにかく、観てください。めっちゃ、面白いから。
上記のウェブ
https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/
香川照之の昆虫すごいぜ!
に、十二支の代わりに十二虫を決めるウェブ限定動画がある。
視聴者からの手紙の封筒で、すごいのがある。封筒の宛先住所を書くところに、でかでかとカマキリの絵が色鉛筆で描いてある。たぶん、小学生だろうね。すごいね、このパワー。
宛先は小さく書いてあるみたいだけど、もし、宛先が文字で書いていなくて、カマキリ先生の絵だけで、郵便物がNHKにちゃんと届いたら、すごいだろうね。
早くそういう世の中になるように、香川照之さんもスタッフもがんばって!\(^O^)/
インタビューが出ている。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21561
冬の森で “虫が捕れない良さ”を痛感!?
香川照之の昆虫すごいぜ!お正月スぺシャル
カマキリ先生☆冬の森でオサボリ!?
1月1日(水・祝)[Eテレ]前9:00~9:44
https://www.j-cast.com/2020/07/23390762.html?p=all
「昆虫すごいぜ!」VS「潜れ!さかなクン」 NHK裏番組対決に「自然好き」が揺れた
2020年07月23日12時55分
---
前シリーズが大人気だったTBSのドラマ「半沢直樹」が帰ってきた。
このドラマ、「半沢直樹」が情報省に支配されている。証拠を挙げよう。
まず、第一は、主演で半沢役の堺雅人。
堺雅人は、宮崎出身。はい、情報省のスパイ\(^O^)/
実は、堺雅人のことは、安倍ちゃんの第2次安倍政権になって、NHKの大河ドラマがどれほど情報省支配を受けるようになったかというのを書くときに、書こうと思っていたが、もう3年以上かな、「大河ドラマでわかる情報省支配」を書かないから、ここで、堺雅人を採り上げてみました。
上記だけで情報省支配の証拠としては十分すぎるが、さらに証拠を挙げよう。
講談社「コミックモーニング」でも、「半沢直樹」の連載が始まっている。
こんな偶然をゴルゴ13は信じないぞ。\(^O^)/
情報省ファン、もとい、情報省ウォッチャーなら知っての通り、講談社のマンガ部門は、完全に情報省に支配されている。
嘘だと思うなら、このブログの上部につけている検索窓に「講談社 マンガ 情報省」と入れて検索してください。
情報省が支配している「コミックモーニング」を使って、メディアミックスによるドラマとマンガの相乗効果を狙っているのだ。
このメディアミックスは、ほんとは、ドラマをもっと前に放送開始したかったが、新型コロナの影響で、後ろにずらさざるを得なかったものと推測している。
同様のことは、映画「アナと雪の女王2」の公開と、日テレが深夜に再放送しているアニメ「HUNTER×HUNTER」(ハンター×ハンター)にも言えるが、これ、安倍ちゃんの憲法改正と徴兵制復活に情報省が関係している話なので、股の機械に。
ちょうど、日テレのアニメ「HUNTER×HUNTER」は、グリードアイランド編が終わって、安倍ちゃんの憲法改正と徴兵制復活に関係がある、キメラアント編が始まります。
日テレの火曜日深夜というか、水曜日早朝です。
みんな、ちゃんと観た方がいいよ。\(^O^)/
https://www.ntv.co.jp/hunterhunter/
「HUNTER×HUNTER」(ハンター×ハンター)
「半沢直樹」に戻る。
さらに情報省関与の決定的な証拠。
ドラマでは、スパイラルというネットベンチャーが出てくる。
スパイラルの瀬名社長は、親が事業に失敗したんだったかな? 極貧生活になって、学生時代からずっとバイトをやりつつ、なんとか大学に進んで、プログラミングは図書館に通って独学で学んで、スパイラルを創業して成功したという設定。
図書館に通ってプログラミングを独学に学んでいるシーンで、瀬名社長が読んでいたのが、なんと、カーニハン&パイクの名著「プログラミング作法」。
私も大昔にちゃんと読みました、
こんな古い名著を的確に小道具として出せる。どう考えても、バックは情報省\(^O^)/
いま、たったの700円だ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136494/showshotcorne-22/
プログラミング作法 (日本語) 単行本 – 2000/11/1
ブライアン カーニハン (著), ロブ パイク (著), Brian Kernighan (原著), Rob Pike (原著), 福崎 俊博 (翻訳)
単行本
¥700
あ、新しいのが出ている。でも、
「本書は2000年11月に株式会社アスキーから刊行された『プログラミング作法』の再刊行書籍であり、同一の内容です」
だそうだから、上記の古い方が安くていいよね。ドラマで使われていたのも、古い版だった。
この名著がわずか700円だもんね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930524/showshotcorne-22/
プログラミング作法 (日本語) 単行本 – 2017/1/30
Brian W. Kernighan (著), Rob Pike (著), 福崎 俊博 (翻訳)
単行本
¥3,080 より
¥6,086 より 5 中古品
¥3,080 より 24 新品
¥5,880 より 2 コレクター商品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N6W842J/showshotcorne-22/
プログラミング作法 (アスキードワンゴ) Kindle版
Brian W. Kernighan (著), Rob Pike (著), 福崎 俊博 (著) 形式: Kindle版
Kindle版 (電子書籍)
¥2,772
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/07/06/9265264
カーニハン先生のUnix回顧録、Brian Kernighan「UNIX: A History and a Memoir」、教養としてのコンピューターサイエンス講義、タネンバウム先生のMINIX回顧録「MINIXの30年の歴史から学んだこと」。「MINIXを256倍使うための本」など、アスキーの256倍シリーズのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/03/17/9225107
プログラミング言語本の最初に出てくる「Hello, World」は、単なるコード以上の意味がある。600言語以上の「Hello, World」コレクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/03/08/9222255
ブライアン・カーニハン(著), 坂村 健(その他), 酒匂 寛(翻訳)「教養としてのコンピューターサイエンス講義 今こそ知っておくべき「デジタル世界」の基礎知識」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2020/01/17/9203027
Perl Phrasebook, Perl One-Liners, Regular Expression Pocket Reference, オートマトン言語理論、[改訂新版]正規表現ポケットリファレンス、詳説 正規表現 第3版。一行野郎(1行野郎)。takunこと、首都大学東京の教授、足立高徳先生のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/09/8355964
「シェル芸」に効く!AWK処方箋
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/08/6740716
オーム社からカーニハン「ディジタル作法」
さあ、いよいよ、もう1つの本題。
お前、前置きが長いって。2つの記事に分けたら、どうなの?
うーん、流れでごちゃごちゃになってるほうがい好き。
さて、前シリーズでは、半沢を潰しにかかった敵役の大和田を演じた香川照之。
香川照之は、とんでもない昆虫マニア。
この前、日テレ「世界一受けたい授業」に出て、昆虫について語っていた。
https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/428bttk67mmgcwtgv0a.html
最強芸能人先生が大集合2時間スペシャル! 昆虫から学ぶ『君にしかできないこと!』
2020.07.04 公開
なお、これも何度も書くが、「世界一受けたい授業」の堺正章(マチャアキ)、上田晋也、有田哲平は、いずれも情報省のスパイ\(^O^)/
「世界一受けたい授業」では、香川照之の昆虫マニアぶりを伝えるには、足りなさすぎました。
狂気を孕んだ昆虫マニアとしての香川照之がよくわかるのは、なんといっても、NHK Eテレ(教育テレビ)で不定期にやっている「香川照之の昆虫すごいぜ!」に尽きる。
不定期にやるから、見逃していることが多いが、これは、ほんとにすごいぜ。
幼稚園や小学生の子供たちに大人気は当然として、大人にも人気の番組だ。
https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/
香川照之の昆虫すごいぜ!
新型コロナウイルスでロケに行けない間、子供たちから、昆虫や香川が扮するカマキリ先生の絵を送ってもらったら、ものすごい数の絵が送られてきて、それも、みんな、パワーがある絵なのよ。
カマキリ先生も感謝感激雨あられだったし、おれも、子供たちの昆虫への関心、この番組の人気はすごいな、熱いなと思った。
この前の回は、クワガタだった。
初めて知ったが、ミヤマクワガタは、この時期にだけ、全身に金色の産毛があるという。それで、雨の中、7月初旬にロケに行っていた。新型コロナウイルスの影響で、今年初めてのロケだそうです。雨の中、香川=カマキリ先生もスタッフもがんばりました。
番組では、カマキリの飼育をしている小屋も出てきました。そこに入った香川照之は、番組収録のため解説を始め、収録が終わった後も1時間もカマキリを観察していたという。
香川照之は、100匹生まれたけど、共食いするから、最後まで生き残るのは数匹だと、自然界の残酷な現実も、子供たちに、さらっと伝えていました。こういうところもいいよね。
昆虫の姿形の細かいところの解説も素晴らしいし、生態もよく知ってるし、香川照之は本物中の本物です。
ミヤマクワガタの回は、明日2020/08/01の午後4時から再放送があるから、録画して子供たちに見せるときっと大喜びだよ。\(^O^)/
香川照之は、ロケで昆虫を見つけるのが、速い。スタッフより、早く見つけてしまう。
「あ、いた」「え、どこですか」「あそこあそこ」など言いつつ、ダッシュ島倉千代子。
ああ、慣れてるなあ、ほんと、子供の頃から、ずっと昆虫採集しているんだろうなあ、と思う。
そんな香川=カマキリ先生に、クワガタの回では異変が起きた。
クワガタがいるのを見逃したの。通り過ぎてから、スタッフが、「先生、あそこに」などと言うので、戻ってみると、クワガタがいた。その時、香川=カマキリ先生は、
「なぜ、あれが、見えなかったか。ああ、おれは、もう引退だ」
など、落胆島倉千代子。
とにかく、観てください。めっちゃ、面白いから。
上記のウェブ
https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/
香川照之の昆虫すごいぜ!
に、十二支の代わりに十二虫を決めるウェブ限定動画がある。
視聴者からの手紙の封筒で、すごいのがある。封筒の宛先住所を書くところに、でかでかとカマキリの絵が色鉛筆で描いてある。たぶん、小学生だろうね。すごいね、このパワー。
宛先は小さく書いてあるみたいだけど、もし、宛先が文字で書いていなくて、カマキリ先生の絵だけで、郵便物がNHKにちゃんと届いたら、すごいだろうね。
早くそういう世の中になるように、香川照之さんもスタッフもがんばって!\(^O^)/
インタビューが出ている。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21561
冬の森で “虫が捕れない良さ”を痛感!?
香川照之の昆虫すごいぜ!お正月スぺシャル
カマキリ先生☆冬の森でオサボリ!?
1月1日(水・祝)[Eテレ]前9:00~9:44
https://www.j-cast.com/2020/07/23390762.html?p=all
「昆虫すごいぜ!」VS「潜れ!さかなクン」 NHK裏番組対決に「自然好き」が揺れた
2020年07月23日12時55分
最近のコメント