NHKスペシャル、シリーズ「スペース・スペクタクル」第2集「見えた!ブラックホールの謎」 ― 2019年07月28日 20時49分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
早くお知らせしようと思いつつ、もう間に合わないか。
今日の夜9時放送のNHKスペシャルは、シリーズ「スペース・スペクタクル」第2集「見えた!ブラックホールの謎」。
この番組、「嵐」の櫻井翔がナビゲーターだが、「嵐」の櫻井翔君は、実は情報省のスパイよ。\(^O^)/ その理由は、股の機械に。
また、本間希樹先生が出ると思う。
本間先生ネタとブラックホールネタの話を書こうとして、もう2年になるのか。今度また、本間先生の話を聴きに行くから、その後にまとめて書ければ。
昨日は、ブラックホールの理論の専門家、大須賀健先生の話を聴きに行った。大須賀先生も、この番組に出るそうです。
おれ、
ブラックホールの周りのリング、あれがなぜ、リングになるのか、知らない人、わからない人が、ほとんどで、天文学者でも知らなかった人がいるそうです。
おれ、あの光は、降着円盤の光かと思っていたら、大須賀先生によればそうじゃないって。このブラックホールは、降着円盤のガスが薄くて画像には出てないそうです。降着円盤があれば、この光に重なって見えたはずで、そういう余分なものがない画像が得られたのは、ある意味、人類がラッキーだったという話でした。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190728
シリーズ スペース・スペクタクル
第2集 見えた!ブラックホールの謎
初回放送
2019年7月28日(日)
午後9時00分~9時49分
本間先生と大須賀先生のブラックホール入門書。
もう放送まで時間がないから、本間先生の本の話は、股の機械に。
大須賀先生の「ゼロからわかるブラックホール」は、第二十八回講談社科学出版賞受賞作です。内容のよさは、それだけでわかるでしょう。
何より、重要なことは、お二人の先生から、ご著書にサインをもらって、ミーハーなおれは、有頂天になったということです。\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065020115/showshotcorne-22/
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス) 新書 – 2017/4/19
本間 希樹 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06ZXXPT4B/showshotcorne-22/
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス) Kindle版
本間希樹 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577283/showshotcorne-22/
ゼロからわかるブラックホール―空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス) 新書 – 2011/6/21
大須賀 健 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00J9YQFDO/showshotcorne-22/
ゼロからわかるブラックホール 時空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス) Kindle版
大須賀健 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041061849/showshotcorne-22/
ブラックホールをのぞいてみたら 単行本 – 2017/7/28
大須賀 健 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07GSQXG6W/showshotcorne-22/
ブラックホールをのぞいてみたら (角川ebook nf) (角川ebook nf) Kindle版
大須賀 健 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/19/9089249
史上初、ブラックホール撮影、日経サイエンス2019年7月号、ニュートン2019年7月号も特集。デンキウナギ、ゲノム編集(バックは情報省\(^O^)/)、pH(ペーハー)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/12/9085471
スパース推定法による統計モデリング、スパースモデリングのバックは情報省\(^O^)/ 共立出版「プロフェッショナルR」のバックは情報省\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/16/9073134
SGCライブラリ 149 臨時別冊・数理科学2019年5月「量子情報と時空の物理 [第2版]」~ 量子情報物理学入門 ~堀田昌寛(東北大学助教) 著
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/11/9058328
史上初、世界初、ブラックホールの直接撮像に成功。本間希樹先生、ついにやったーーー\(^O^)/ その偉業のバックは情報省\(^O^)/ 今夜のコズミックフロントNEXTは必見! ブルーバックス「巨大ブラックホールの謎」「ゼロからわかるブラックホール」も読め!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/12/8914355
オーディオテクニカ VM型ステレオカートリッジaudio-technica VM530EN。なぜか、芝原さん、本間希樹先生のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/01/02/8760199
ブラックホールが星形成を妨げる。アキラ(Akira)と鉄雄(Tetsuo)という銀河。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/06/8695185
祝ノーベル物理学賞:重力波。キップ・ソーン、インターステラー、重力波は歌う、重力波で見える宇宙のはじまり、重力波とはなにか、重力で宇宙を見る、ループ量子重力理論、超弦理論など重力波関係。ブラックホール戦争などブラックホール関係も少し
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/07/06/8615296
本間希樹「巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス)」。大須賀健「ゼロからわかるブラックホール―空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス)」。日経サイエンス2017年7月号「トランプ VS 科学」。日経サイエンス2017年8月号「ブラックホールをあぶり出せ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/07/18258
これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/22/23970
「おれも天文学者だ」シリーズ第2弾
---
早くお知らせしようと思いつつ、もう間に合わないか。
今日の夜9時放送のNHKスペシャルは、シリーズ「スペース・スペクタクル」第2集「見えた!ブラックホールの謎」。
この番組、「嵐」の櫻井翔がナビゲーターだが、「嵐」の櫻井翔君は、実は情報省のスパイよ。\(^O^)/ その理由は、股の機械に。
また、本間希樹先生が出ると思う。
本間先生ネタとブラックホールネタの話を書こうとして、もう2年になるのか。今度また、本間先生の話を聴きに行くから、その後にまとめて書ければ。
昨日は、ブラックホールの理論の専門家、大須賀健先生の話を聴きに行った。大須賀先生も、この番組に出るそうです。
おれ、
ブラックホールの周りのリング、あれがなぜ、リングになるのか、知らない人、わからない人が、ほとんどで、天文学者でも知らなかった人がいるそうです。
おれ、あの光は、降着円盤の光かと思っていたら、大須賀先生によればそうじゃないって。このブラックホールは、降着円盤のガスが薄くて画像には出てないそうです。降着円盤があれば、この光に重なって見えたはずで、そういう余分なものがない画像が得られたのは、ある意味、人類がラッキーだったという話でした。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190728
シリーズ スペース・スペクタクル
第2集 見えた!ブラックホールの謎
初回放送
2019年7月28日(日)
午後9時00分~9時49分
本間先生と大須賀先生のブラックホール入門書。
もう放送まで時間がないから、本間先生の本の話は、股の機械に。
大須賀先生の「ゼロからわかるブラックホール」は、第二十八回講談社科学出版賞受賞作です。内容のよさは、それだけでわかるでしょう。
何より、重要なことは、お二人の先生から、ご著書にサインをもらって、ミーハーなおれは、有頂天になったということです。\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065020115/showshotcorne-22/
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス) 新書 – 2017/4/19
本間 希樹 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06ZXXPT4B/showshotcorne-22/
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス) Kindle版
本間希樹 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577283/showshotcorne-22/
ゼロからわかるブラックホール―空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス) 新書 – 2011/6/21
大須賀 健 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00J9YQFDO/showshotcorne-22/
ゼロからわかるブラックホール 時空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス) Kindle版
大須賀健 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041061849/showshotcorne-22/
ブラックホールをのぞいてみたら 単行本 – 2017/7/28
大須賀 健 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07GSQXG6W/showshotcorne-22/
ブラックホールをのぞいてみたら (角川ebook nf) (角川ebook nf) Kindle版
大須賀 健 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/19/9089249
史上初、ブラックホール撮影、日経サイエンス2019年7月号、ニュートン2019年7月号も特集。デンキウナギ、ゲノム編集(バックは情報省\(^O^)/)、pH(ペーハー)のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/06/12/9085471
スパース推定法による統計モデリング、スパースモデリングのバックは情報省\(^O^)/ 共立出版「プロフェッショナルR」のバックは情報省\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/05/16/9073134
SGCライブラリ 149 臨時別冊・数理科学2019年5月「量子情報と時空の物理 [第2版]」~ 量子情報物理学入門 ~堀田昌寛(東北大学助教) 著
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/11/9058328
史上初、世界初、ブラックホールの直接撮像に成功。本間希樹先生、ついにやったーーー\(^O^)/ その偉業のバックは情報省\(^O^)/ 今夜のコズミックフロントNEXTは必見! ブルーバックス「巨大ブラックホールの謎」「ゼロからわかるブラックホール」も読め!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/12/8914355
オーディオテクニカ VM型ステレオカートリッジaudio-technica VM530EN。なぜか、芝原さん、本間希樹先生のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/01/02/8760199
ブラックホールが星形成を妨げる。アキラ(Akira)と鉄雄(Tetsuo)という銀河。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/06/8695185
祝ノーベル物理学賞:重力波。キップ・ソーン、インターステラー、重力波は歌う、重力波で見える宇宙のはじまり、重力波とはなにか、重力で宇宙を見る、ループ量子重力理論、超弦理論など重力波関係。ブラックホール戦争などブラックホール関係も少し
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/07/06/8615296
本間希樹「巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る (ブルーバックス)」。大須賀健「ゼロからわかるブラックホール―空を歪める暗黒天体が吸い込み、輝き、噴出するメカニズム (ブルーバックス)」。日経サイエンス2017年7月号「トランプ VS 科学」。日経サイエンス2017年8月号「ブラックホールをあぶり出せ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/07/18258
これで、おれも天文学者だ\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/06/22/23970
「おれも天文学者だ」シリーズ第2弾
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2021年05月09日 00時51分30秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。
実は、日経サイエンス、ぼくは定期購読し
---
お買い上げありがとうございます。
実は、日経サイエンス、ぼくは定期購読し
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。