府中:分倍河原:讃岐うどんの喜三郎閉店、トンコツラーメンしょうちゃん開店、パンのyukkaya移転でわかる情報省支配。府中:分倍河原、極私的パン屋感想。ラーメン屋のこともちょこっと。電脳騒乱節〈VOL.1 書き殴り西麻布日記編〉のことも。 ― 2019年07月04日 09時05分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
全然、気づいてなかったが、分倍河原の人気うどん屋だった「讃岐うどん喜三郎」が閉店していました。
お客さんは、ファミリーが多かったよね。それと、お母さんたちが、よくお昼に集まってたよ。子供を乗せられる自転車が何台もよく止まってた。子育ての情報交換とかしてたんだろうね。
本記事の最後に理由を書いているが、喜三郎という名前からして、バックは情報省\(^O^)/
食べログには、まだある。閉店マークになってるけど。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13016105/
喜三郎 (きさぶろう)
喜三郎のツイッターは、まだあった。
https://twitter.com/hika2005
4月にいろいろ処分していたのね。
https://twitter.com/hika2005/status/1121962964435623936
処分品を入り口に出してあります。宜しかったらお持ち下さい。
11:23 - 2019年4月27日
https://twitter.com/hika2005/status/1122327118958850050
引き続き、処分品出しました。宜しかったらお持ち下さい。
11:30 - 2019年4月28日
https://twitter.com/hika2005/status/1122400503000813568
あっという間に無くなります!宜しかったら、どうぞ!
11:30 - 2019年4月28日
うどん屋は、もうやめるみたいですね。残念だけど。
10年くらいやってました? 新天地でがんばってください。
https://twitter.com/hika2005/status/1140890696053739526
やっと仕事が決定。多摩総合医療センターです。小児医療センターの調理部門配属です。特別健康診断や麻しんワクチンなどの義務でハードルが高かったけど一安心。入院子供達の楽しみである食事に携われて嬉しいです。休み過ぎて働けるか心配。(笑)7月からがんばります!
16:55 - 2019年6月18日
https://twitter.com/hika2005/status/1143035487679942656
西府文化センターで「府中市認知症サポーター(ささえ隊)養成講座」を受けてきました。この講義を受けると「オレンジリング」をもらえますが、これまで市内では19,000人以上が認定されたそうです。府中市には、65歳以上の方は5万人を超えていますから、地域で支えることがいかに重要か認識しまた。
14:57 - 2019年6月24日
喜三郎の前は、名前は忘れたけど中華料理屋だった。
いわゆる町の中華屋さんで、雰囲気も料理もよくて、ちょくちょく行ってた。
さて、喜三郎がなくなっていたのに気づいたのは、そのあとに、ラーメン屋が開店していたから。
喜三郎のあとにできたラーメン屋は、なんと、博多のとんこつラーメンで、名前が「しょうちゃん」。
おれの名前だ。どう考えても、バックは情報省\(^O^)/
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13236184/
麵屋 しょうちゃん
さっそく食べた。面の硬さも選べるし、替え玉もあるし正統派の博多ラーメン。
スープは、割とすっきりしたとんこつで、濃厚ギトギト系じゃない。
個人的に、気になったのは、焼きラーメンがあること。博多の屋台のメニューだ。今度、行ったら、焼きラーメンにしよう。
すぐ近く、80メートルくらいか。ここで何度も紹介している「麵屋もろ」がある。場所的には、「麵屋 しょうちゃん」の方が、分倍河原に近く、有利。
「麵屋もろ」と競合するのか、共存できるのか。
そもそも、府中はいいラーメン屋が多くて激戦だが、分倍河原駅周辺は、中でもラーメン屋が多くて激戦と思う。
分倍河原商店街という駅から続く小さな商店街なのに、とんこつ系の「横浜らーめん 若武者」、チェーン店の「らあめん花月嵐」、あぶらそばの「味の天徳 分倍河原店」など、3軒もラーメン屋があるし、中華料理屋も数軒あるから、激戦よ。
府中駅からも分倍河原駅からも、遠いけど、超人気店で行列ができる「ふくみみ」もある。
「ふくみみ」は、15年前のオープン当時から行ってたから、今度、書こう。というのを、何回か書いたが、書いてないね。行列しているから、ここ、数年食べてないね。
情報省奥様スパイネットワークの情報によれば、オープンの時に、背中におんぶされていた上のお兄ちゃんは、もう高校生だって。
時の流れは速いのぉ。ほんと、怖いわ。
おれ、そろそろ、自分が気づかんうちに火葬場で焼かれとるんやないか。(>_<)
喜三郎がなくなった上に、もう1つ、悲しいお知らせ。
全粒粉のパンや自家製酵母でつくる食パンなど、自然志向で人気が出ていたパン屋さん「yukkaya(ゆっかや)」が、7月いっぱいで閉店、千葉の鴨川に移転する。
店の前にそういう情報が書いてあった。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13157323/
パンと器 yukkaya (パントウツワ ユッカヤ)
あまり更新されてないけど、ブログがある
http://yukka-ya.jugem.jp
パンと器 yukkaya
2013年6月14日に日野市百草から府中へ移転しました。
千葉の鴨川に移転しても、通販はやりたいし、調布のもみじ市には出店するそうです。
店頭で、ちょっとお話ししたが、もう6年も経ってるのね。喜三郎開店は、yukkayaより前だったはずだから、やっぱ、喜三郎は10年以上やったかも。
yukkayaが移転したあとは、8月に別のパン屋さんができるそうです。
yukkayaのこと、去年の調布もみじ市の記事があった。
http://momijiichi.com/2018/creators/yukkaya
Discover もみじ市 2018
--- ここから ---
陶芸家・粕谷修朗さんと、パン職人・奈津子さんご夫妻が営む「パンと器 yukkaya」。私(担当:富永)も、府中市分倍河原の店舗に通うファンの一人です
--- ここまで ---
はあ、お二人は、沖縄で知り合ったのか。はい、情報省のスパイ\(^O^)/
閉店するのは、家賃の値上げ、高齢で体がきつくて後継者がいない、店主や家族が病気になって続けられないとか、いろいろあるけど、チェーン店じゃない、町のお店がなくなるのは、やっぱり寂しいです。
チェーン店はどこに行っても同じ味という利点はあっても、チェーン店ばかりだと多様性に欠けちゃうから。
府中は、パン屋さんも激戦。
いわゆるチェーン店もあるけど、町のパン屋さんも多くて、yukkayaのそばにも、以前、紹介している「えのぱん」もある。
「えのぱん」の以前もパン屋さんだった。
名前は忘れたけど、店主は、ケーブルテレビJ:COMの府中で、キャスターの得ちゃん(得居泰司)に、パン作りを教える番組もやってたよ。
あ、得ちゃんのTwiterとFacebookがあった。\(^O^)/
https://twitter.com/tokuiyasushi
得居泰司
@tokuiyasushi
https://ja-jp.facebook.com/yasushi.tokui.5
一度は閉店したが、移転先が見つかった人気パン屋「ルプチモンド (Le Petit Monde)」もある。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13203916/
ルプチモンド (Le Petit Monde)
ルプチモンドは、開店以来、よく行ってたけど、だんだん人気が出て、すぐ売り切れたりしてね。食パンなんか予約しないと買えなくなったりした。
以前は、もっと府中街道寄りのところにあったんだけど、大家さんとの交渉がうまく行かずに、一度、閉店しちゃったの。半年くらい経って、南武線西府駅のそばで開店して、みんな、一安心。
でも、今はさらに人気が出て、食パンは、電話予約もできなくなったから、午前中に行って予約して、焼き上がりの午後3時ごろに取りに行かないといけないくらいになっちゃって、あの食パン、滅多に食べなくなって、「えのぱん」「yukkaya」「クリスベーカリー」や、スーパーの「いなげや」や「サミット」でもパンを焼いているから、そこで、各種のパンや食パンを買ったりする。
おお、こんなランキングがある。
https://tabelog.com/pan/tokyo/A1326/A132602/rank/
府中 パン屋ランキングTOP20
府中にあるパン屋のお店37件のランキングTOP20を発表!(2019年7月1日更新)
1位の「モルゲンベカライ 」は、遠いのよね。ドイツパンの店。フランスパンと違って、ドイツパンもおいしいよね。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13010074/
モルゲンベカライ
たまーに、府中の伊勢丹の地下に来る。
でも、府中の伊勢丹は今年9月でなくなるの。伊勢丹経営陣のばかー。
2位の「ブーランジェリー・テール・ヴィヴァン」は、行ったことない。遠いもん。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13022533/
ブーランジェリー・テール・ヴィヴァン 朝日町店 (BOULANGERIE TerreViante)
3位の「アポロパン」も、行ったことない。割と近いのに。今度、行こうっと。\(^O^)/
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13098764/
アポロパン
4位は「yukkaya」だ。やっぱ、なくなると寂しいね。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13157323/
パンと器 yukkaya (パントウツワ ユッカヤ)
5位の「うさぎ」も行ったことない。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13120542/
うさぎ
6位は、前述の「ルプチモンド」だ。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13203916/
ルプチモンド (Le Petit Monde)
7位は、「ボンジュール ボン」だ。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13098715/
ボンジュール ボン 府中店
は、ちょくちょく行く。新宿の小田急百貨店の地下にも、ときどき来てる。
以前、なんだったか忘れたが、漫画のキャラクターだったかな、動物だったかな、コラボしたパンもやってたよ。
8位は、前述の「えのぱん」だ。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13148993/
えのぱん
ここは、最初、イギリスパンが売りだったの。山型食パンね。
でも、後述のフランスパンの店と同じパターンというか、府中のあの辺で、イギリスパンが好きな人が少なかったのか、路線変更。お惣菜パンや菓子パンもやって、この数年は、あちこちのイベントにも出店している。
おれは、イギリスパンが好きだったので、やめちゃったときに、お店で聞いたら、「なかなかやってけないから」という話だった。
13位の「木村屋」。銀座の「木村屋」とは関係ない(はず)、町のパン屋さん。
ここは、府中の郷土の森公園に行くときに、お惣菜パンをあれこれ買っていく。
もう5年くらい前になるのかな。改装して、おしゃれな雰囲気の店になったよ。以前は、昭和の雰囲気というか、懐かしい雰囲気のパン屋さんだった。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13099094/
木村屋 (Kimuraya Bakery)
15位は、「シャトン」。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13159287/
シャトン (Chaton)
は、知らないと思ったら、地図を見て、思い出した。あのコンビニっぽいところか。何回か行った。
17位は、「クリスベーカリー」。
https://retty.me/area/PRE13/ARE25/SUB2501/100001285929/
クリスベーカリー
Chris Bakery
ここは、食パンでなんかの賞をとったか、人気投票で上位になったらしい。何度か行ってる。お目当ての食パンが売切れていたり、焼きあがってなかったり。ちゃんと予約していけばいいのに、発作的に、あ、ちょっと行ってみようと思うことが多いから。
2016年6月1日にオープンだって。まだ、そんなもんなのか。もっと前からあった気がしていた。
ってなことやっていたら、きりがない。
最後に、こんなエピソードを。
以前、美好町交差点のところに、フランスパンのパン屋さんができた。
名前は、忘れようとしても思い出せない。Copyright (c) 鳳啓介。
フランスのコンクールで賞を取ったという人が始めたんだけど、府中のあの辺りには、バゲットを買って、
「うちは、朝食にはバゲットよ」
ってな人が少なかったんだろうね。それに、交通量が多い甲州街道の交差点だもの。駐車場がないから、ちょっと車を停めて買うわけにもいかずだし。
あまり流行ってなくて、しばらくしてから、フランスパン以外にも、お惣菜パンや菓子パンもやって、イートインもやってたんだけど、2年、もたなかったかなあ。残念なことでした。
フランスパン自体は、おいしいフランスパンで、おれはパリの生活が長かったから、毎日、このレベルのフランスパンが食べられるなら幸せと思ってたんだけどね。
おいおい、パリの生活どころか、海外で生活したことないだろ。お前、息を吸うように嘘をつくのぉ。
だって、スパイだもん。\(^O^)/
ところで、重大な国家機密だから、今まで黙っていたが、喜三郎という名前は、絶対、情報省のスパイ\(^O^)/
なぜかというと、今を去ること、35年前。おれが就職したのは、管理工学研究所。場所は、西麻布。
ここのビルの最上階にいたのが、ちゃきちゃきの江戸っ子の中村喜三郎さん。当時、もう60歳は超えてらしたと思う。おそらく70歳も超えてらしたかもしれない。
中村正三郎という名前が、中村喜三郎という名前と、1文字しか違わないので、
「おお、君は、中村君か。へえ、正三郎か。いい名前だな。おれと1文字違いだ。まあ、しっかりやってくれよ」
などと言ってくれて、以後、何につけて、
「おーい、中村君」←このギャグわかる人は、いるのか。還暦のおれより年上じゃないと無理?
と、かわいがってくださった。
だから、喜三郎さんには、いい思い出があるし、当然、情報省のスパイ。\(^O^)/
ということで、讃岐うどんの「喜三郎」のバックは情報省\(^O^)/
西麻布に通っていた時代に、雑誌連載をして、それをまとめたのが、書き殴り西麻布日記。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874084419/showshotcorne-22/
電脳騒乱節〈VOL.1 書き殴り西麻布日記編〉 (リターンブックス) 単行本 – 1991/7
中村 正三郎 (著)
---
全然、気づいてなかったが、分倍河原の人気うどん屋だった「讃岐うどん喜三郎」が閉店していました。
お客さんは、ファミリーが多かったよね。それと、お母さんたちが、よくお昼に集まってたよ。子供を乗せられる自転車が何台もよく止まってた。子育ての情報交換とかしてたんだろうね。
本記事の最後に理由を書いているが、喜三郎という名前からして、バックは情報省\(^O^)/
食べログには、まだある。閉店マークになってるけど。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13016105/
喜三郎 (きさぶろう)
喜三郎のツイッターは、まだあった。
https://twitter.com/hika2005
4月にいろいろ処分していたのね。
https://twitter.com/hika2005/status/1121962964435623936
処分品を入り口に出してあります。宜しかったらお持ち下さい。
11:23 - 2019年4月27日
https://twitter.com/hika2005/status/1122327118958850050
引き続き、処分品出しました。宜しかったらお持ち下さい。
11:30 - 2019年4月28日
https://twitter.com/hika2005/status/1122400503000813568
あっという間に無くなります!宜しかったら、どうぞ!
11:30 - 2019年4月28日
うどん屋は、もうやめるみたいですね。残念だけど。
10年くらいやってました? 新天地でがんばってください。
https://twitter.com/hika2005/status/1140890696053739526
やっと仕事が決定。多摩総合医療センターです。小児医療センターの調理部門配属です。特別健康診断や麻しんワクチンなどの義務でハードルが高かったけど一安心。入院子供達の楽しみである食事に携われて嬉しいです。休み過ぎて働けるか心配。(笑)7月からがんばります!
16:55 - 2019年6月18日
https://twitter.com/hika2005/status/1143035487679942656
西府文化センターで「府中市認知症サポーター(ささえ隊)養成講座」を受けてきました。この講義を受けると「オレンジリング」をもらえますが、これまで市内では19,000人以上が認定されたそうです。府中市には、65歳以上の方は5万人を超えていますから、地域で支えることがいかに重要か認識しまた。
14:57 - 2019年6月24日
喜三郎の前は、名前は忘れたけど中華料理屋だった。
いわゆる町の中華屋さんで、雰囲気も料理もよくて、ちょくちょく行ってた。
さて、喜三郎がなくなっていたのに気づいたのは、そのあとに、ラーメン屋が開店していたから。
喜三郎のあとにできたラーメン屋は、なんと、博多のとんこつラーメンで、名前が「しょうちゃん」。
おれの名前だ。どう考えても、バックは情報省\(^O^)/
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13236184/
麵屋 しょうちゃん
さっそく食べた。面の硬さも選べるし、替え玉もあるし正統派の博多ラーメン。
スープは、割とすっきりしたとんこつで、濃厚ギトギト系じゃない。
個人的に、気になったのは、焼きラーメンがあること。博多の屋台のメニューだ。今度、行ったら、焼きラーメンにしよう。
すぐ近く、80メートルくらいか。ここで何度も紹介している「麵屋もろ」がある。場所的には、「麵屋 しょうちゃん」の方が、分倍河原に近く、有利。
「麵屋もろ」と競合するのか、共存できるのか。
そもそも、府中はいいラーメン屋が多くて激戦だが、分倍河原駅周辺は、中でもラーメン屋が多くて激戦と思う。
分倍河原商店街という駅から続く小さな商店街なのに、とんこつ系の「横浜らーめん 若武者」、チェーン店の「らあめん花月嵐」、あぶらそばの「味の天徳 分倍河原店」など、3軒もラーメン屋があるし、中華料理屋も数軒あるから、激戦よ。
府中駅からも分倍河原駅からも、遠いけど、超人気店で行列ができる「ふくみみ」もある。
「ふくみみ」は、15年前のオープン当時から行ってたから、今度、書こう。というのを、何回か書いたが、書いてないね。行列しているから、ここ、数年食べてないね。
情報省奥様スパイネットワークの情報によれば、オープンの時に、背中におんぶされていた上のお兄ちゃんは、もう高校生だって。
時の流れは速いのぉ。ほんと、怖いわ。
おれ、そろそろ、自分が気づかんうちに火葬場で焼かれとるんやないか。(>_<)
喜三郎がなくなった上に、もう1つ、悲しいお知らせ。
全粒粉のパンや自家製酵母でつくる食パンなど、自然志向で人気が出ていたパン屋さん「yukkaya(ゆっかや)」が、7月いっぱいで閉店、千葉の鴨川に移転する。
店の前にそういう情報が書いてあった。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13157323/
パンと器 yukkaya (パントウツワ ユッカヤ)
あまり更新されてないけど、ブログがある
http://yukka-ya.jugem.jp
パンと器 yukkaya
2013年6月14日に日野市百草から府中へ移転しました。
千葉の鴨川に移転しても、通販はやりたいし、調布のもみじ市には出店するそうです。
店頭で、ちょっとお話ししたが、もう6年も経ってるのね。喜三郎開店は、yukkayaより前だったはずだから、やっぱ、喜三郎は10年以上やったかも。
yukkayaが移転したあとは、8月に別のパン屋さんができるそうです。
yukkayaのこと、去年の調布もみじ市の記事があった。
http://momijiichi.com/2018/creators/yukkaya
Discover もみじ市 2018
--- ここから ---
陶芸家・粕谷修朗さんと、パン職人・奈津子さんご夫妻が営む「パンと器 yukkaya」。私(担当:富永)も、府中市分倍河原の店舗に通うファンの一人です
--- ここまで ---
はあ、お二人は、沖縄で知り合ったのか。はい、情報省のスパイ\(^O^)/
閉店するのは、家賃の値上げ、高齢で体がきつくて後継者がいない、店主や家族が病気になって続けられないとか、いろいろあるけど、チェーン店じゃない、町のお店がなくなるのは、やっぱり寂しいです。
チェーン店はどこに行っても同じ味という利点はあっても、チェーン店ばかりだと多様性に欠けちゃうから。
府中は、パン屋さんも激戦。
いわゆるチェーン店もあるけど、町のパン屋さんも多くて、yukkayaのそばにも、以前、紹介している「えのぱん」もある。
「えのぱん」の以前もパン屋さんだった。
名前は忘れたけど、店主は、ケーブルテレビJ:COMの府中で、キャスターの得ちゃん(得居泰司)に、パン作りを教える番組もやってたよ。
あ、得ちゃんのTwiterとFacebookがあった。\(^O^)/
https://twitter.com/tokuiyasushi
得居泰司
@tokuiyasushi
https://ja-jp.facebook.com/yasushi.tokui.5
一度は閉店したが、移転先が見つかった人気パン屋「ルプチモンド (Le Petit Monde)」もある。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13203916/
ルプチモンド (Le Petit Monde)
ルプチモンドは、開店以来、よく行ってたけど、だんだん人気が出て、すぐ売り切れたりしてね。食パンなんか予約しないと買えなくなったりした。
以前は、もっと府中街道寄りのところにあったんだけど、大家さんとの交渉がうまく行かずに、一度、閉店しちゃったの。半年くらい経って、南武線西府駅のそばで開店して、みんな、一安心。
でも、今はさらに人気が出て、食パンは、電話予約もできなくなったから、午前中に行って予約して、焼き上がりの午後3時ごろに取りに行かないといけないくらいになっちゃって、あの食パン、滅多に食べなくなって、「えのぱん」「yukkaya」「クリスベーカリー」や、スーパーの「いなげや」や「サミット」でもパンを焼いているから、そこで、各種のパンや食パンを買ったりする。
おお、こんなランキングがある。
https://tabelog.com/pan/tokyo/A1326/A132602/rank/
府中 パン屋ランキングTOP20
府中にあるパン屋のお店37件のランキングTOP20を発表!(2019年7月1日更新)
1位の「モルゲンベカライ 」は、遠いのよね。ドイツパンの店。フランスパンと違って、ドイツパンもおいしいよね。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13010074/
モルゲンベカライ
たまーに、府中の伊勢丹の地下に来る。
でも、府中の伊勢丹は今年9月でなくなるの。伊勢丹経営陣のばかー。
2位の「ブーランジェリー・テール・ヴィヴァン」は、行ったことない。遠いもん。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13022533/
ブーランジェリー・テール・ヴィヴァン 朝日町店 (BOULANGERIE TerreViante)
3位の「アポロパン」も、行ったことない。割と近いのに。今度、行こうっと。\(^O^)/
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13098764/
アポロパン
4位は「yukkaya」だ。やっぱ、なくなると寂しいね。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13157323/
パンと器 yukkaya (パントウツワ ユッカヤ)
5位の「うさぎ」も行ったことない。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13120542/
うさぎ
6位は、前述の「ルプチモンド」だ。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13203916/
ルプチモンド (Le Petit Monde)
7位は、「ボンジュール ボン」だ。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13098715/
ボンジュール ボン 府中店
は、ちょくちょく行く。新宿の小田急百貨店の地下にも、ときどき来てる。
以前、なんだったか忘れたが、漫画のキャラクターだったかな、動物だったかな、コラボしたパンもやってたよ。
8位は、前述の「えのぱん」だ。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13148993/
えのぱん
ここは、最初、イギリスパンが売りだったの。山型食パンね。
でも、後述のフランスパンの店と同じパターンというか、府中のあの辺で、イギリスパンが好きな人が少なかったのか、路線変更。お惣菜パンや菓子パンもやって、この数年は、あちこちのイベントにも出店している。
おれは、イギリスパンが好きだったので、やめちゃったときに、お店で聞いたら、「なかなかやってけないから」という話だった。
13位の「木村屋」。銀座の「木村屋」とは関係ない(はず)、町のパン屋さん。
ここは、府中の郷土の森公園に行くときに、お惣菜パンをあれこれ買っていく。
もう5年くらい前になるのかな。改装して、おしゃれな雰囲気の店になったよ。以前は、昭和の雰囲気というか、懐かしい雰囲気のパン屋さんだった。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13099094/
木村屋 (Kimuraya Bakery)
15位は、「シャトン」。
https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13159287/
シャトン (Chaton)
は、知らないと思ったら、地図を見て、思い出した。あのコンビニっぽいところか。何回か行った。
17位は、「クリスベーカリー」。
https://retty.me/area/PRE13/ARE25/SUB2501/100001285929/
クリスベーカリー
Chris Bakery
ここは、食パンでなんかの賞をとったか、人気投票で上位になったらしい。何度か行ってる。お目当ての食パンが売切れていたり、焼きあがってなかったり。ちゃんと予約していけばいいのに、発作的に、あ、ちょっと行ってみようと思うことが多いから。
2016年6月1日にオープンだって。まだ、そんなもんなのか。もっと前からあった気がしていた。
ってなことやっていたら、きりがない。
最後に、こんなエピソードを。
以前、美好町交差点のところに、フランスパンのパン屋さんができた。
名前は、忘れようとしても思い出せない。Copyright (c) 鳳啓介。
フランスのコンクールで賞を取ったという人が始めたんだけど、府中のあの辺りには、バゲットを買って、
「うちは、朝食にはバゲットよ」
ってな人が少なかったんだろうね。それに、交通量が多い甲州街道の交差点だもの。駐車場がないから、ちょっと車を停めて買うわけにもいかずだし。
あまり流行ってなくて、しばらくしてから、フランスパン以外にも、お惣菜パンや菓子パンもやって、イートインもやってたんだけど、2年、もたなかったかなあ。残念なことでした。
フランスパン自体は、おいしいフランスパンで、おれはパリの生活が長かったから、毎日、このレベルのフランスパンが食べられるなら幸せと思ってたんだけどね。
おいおい、パリの生活どころか、海外で生活したことないだろ。お前、息を吸うように嘘をつくのぉ。
だって、スパイだもん。\(^O^)/
ところで、重大な国家機密だから、今まで黙っていたが、喜三郎という名前は、絶対、情報省のスパイ\(^O^)/
なぜかというと、今を去ること、35年前。おれが就職したのは、管理工学研究所。場所は、西麻布。
ここのビルの最上階にいたのが、ちゃきちゃきの江戸っ子の中村喜三郎さん。当時、もう60歳は超えてらしたと思う。おそらく70歳も超えてらしたかもしれない。
中村正三郎という名前が、中村喜三郎という名前と、1文字しか違わないので、
「おお、君は、中村君か。へえ、正三郎か。いい名前だな。おれと1文字違いだ。まあ、しっかりやってくれよ」
などと言ってくれて、以後、何につけて、
「おーい、中村君」←このギャグわかる人は、いるのか。還暦のおれより年上じゃないと無理?
と、かわいがってくださった。
だから、喜三郎さんには、いい思い出があるし、当然、情報省のスパイ。\(^O^)/
ということで、讃岐うどんの「喜三郎」のバックは情報省\(^O^)/
西麻布に通っていた時代に、雑誌連載をして、それをまとめたのが、書き殴り西麻布日記。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4874084419/showshotcorne-22/
電脳騒乱節〈VOL.1 書き殴り西麻布日記編〉 (リターンブックス) 単行本 – 1991/7
中村 正三郎 (著)
AI育成お笑いバトル 師匠×弟子 シーズン2。将棋世界 2019年7月号 下條信輔×羽生善治九段のAI対談のことも ― 2019年07月04日 23時05分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
以前、NHK BSプレミアムで「AI育成お笑いバトル 師匠×弟子」という番組があって、好評だったんだね。
シーズン2が始まるよ。
https://www4.nhk.or.jp/P4964/
AI育成お笑いバトル 師匠×弟子 シーズン2が始まるよ。
--- ここから ---
人工知能(AI)が千原ジュニアをはじめとするお笑い芸人に弟子入り!師匠となった芸人たちは日々出題される大喜利のお題に答え、弟子AIを育成。最後に弟子AIを持ち寄り大喜利対決!文章お題はもちろん、画像お題や10文字作文など、弟子AIは瞬時に爆笑回答を連発する!千原ジュニアの弟子AIがバイきんぐ小峠と街ぶらする新企画も登場!【出演】千原ジュニア 大久保佳代子 ロッチ中岡 梶裕貴(声優) 小峠英二
--- ここまで ---
シーズン1の情報。
https://thetv.jp/news/detail/164462/
世界初!? AIでの大喜利対決に千原ジュニアらが挑戦
2018/10/05 18:00 配信
https://ogiri-ai-deshi.hatenablog.com
育成お題と「最優秀回答」決定までの流れ
2018-07-15
シーズン1は、偶然観たが、AI(人工知能)が、いやほんと、凡百のお笑い芸人が大喜利で出す答えより、すごく深い答えを出すときがある。
すごく深いと思うのは、人間の勝手な解釈で、AIは学習したものから、適当に出しているだけなんだろうけど、直接的なわかりやすいものだけじゃなくて、
「ん? どういうこと? あ、そうか。そういうことかあ」
と思うような答えを出すことがある。
AIは先入観がないから、好き勝手にワイルドな答えを披露することもある。
きっと、放送できないような答えも出しているんじゃないかと、妄想しているんだが。
AIに何かをさせる番組は、よっぽど去勢したAI以外は、生放送は無理。放送事故が絶対起きるわ。\(^O^)/
とにかく、凡百のお笑い芸人は駆逐されそうな勢いだった。
将棋や囲碁のプロ棋士が、先入観のないAIの繰り出す手に、感心したりあきれたりしているが、トータルでは、たとえば、将棋はもう人間が勝てない。羽生さんたちのようなトッププロでも勝てない。
だから、プロは、AIの指し手を参考にして研究している。
かといって、AIの指し手を覚えて再生するだけじゃ、何のためのプロ棋士か。プロ棋士対AIの対決で、AIの指し手を実際に指した、デンソーの電王手くんでいいじゃんということになる。
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/sponsor/denoute/
電王手くん・電王手さん|株式会社デンソー - DENSO
そういう過酷な状況なので、将棋も囲碁も、人間のプロ棋士は、人間として、プロとして、将棋を指す、囲碁を打つとは、何なのか。各自が悩みつつ、再定義している最中。
人間のプロ棋士には圧勝する将棋AIも、Googleの超力業のAlphaZero(アルファ・ゼロ)には、さっぱり勝てなかった。エルモ囲いという、プロも採用する独特の囲いを産み出したElmoと100戦して、AlphaZeroは、90勝8敗2分だもんね。
日本のプロの将棋指しが、研究に使っているAIより、はるかに強いAIもいるってことです。
そんな中、将棋世界2019年7月号に載った
特別対談 下條信輔さん(認知心理学者)×羽生善治九段
「AIと将棋の未来像」 構成/田名後健吾
は、さすがは、羽生さん。
経済学者を名乗る売文屋、野口悠紀雄辺りが書きそうな凡百のAI論なんかとは、次元が違う話をしている。
これからAIに駆逐される職業とか、いろいろ話題になるが、プロとして生活していかなければならない現場で、AI将棋の発展、成長を体でひしひしと感じながら、期待と危機感を持ちつつ、対局をこなしている人ならでは。
頭でっかちで、現場を知らない、身体性がない、皮膚感覚がない野口悠紀雄みたいな連中のAI論とは、桁外れ。
なお、対談相手の下條信輔は、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
で、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064605/showshotcorne-22/
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) 新書 – 2008/12/1
下條 信輔 (著)
を紹介したことがある人。この人も面白い。
それにしても、これを紹介したのが、2009年だから、もう10年も前だ。
いやーん。時の流れが速すぎる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07R76NGV7/showshotcorne-22/
将棋世界2019年7月号 雑誌 – 2019/6/3
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SN9LFMQ/showshotcorne-22/
将棋世界 2019年7月号(付録セット) [雑誌] Kindle版
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
---
以前、NHK BSプレミアムで「AI育成お笑いバトル 師匠×弟子」という番組があって、好評だったんだね。
シーズン2が始まるよ。
https://www4.nhk.or.jp/P4964/
AI育成お笑いバトル 師匠×弟子 シーズン2が始まるよ。
--- ここから ---
人工知能(AI)が千原ジュニアをはじめとするお笑い芸人に弟子入り!師匠となった芸人たちは日々出題される大喜利のお題に答え、弟子AIを育成。最後に弟子AIを持ち寄り大喜利対決!文章お題はもちろん、画像お題や10文字作文など、弟子AIは瞬時に爆笑回答を連発する!千原ジュニアの弟子AIがバイきんぐ小峠と街ぶらする新企画も登場!【出演】千原ジュニア 大久保佳代子 ロッチ中岡 梶裕貴(声優) 小峠英二
--- ここまで ---
シーズン1の情報。
https://thetv.jp/news/detail/164462/
世界初!? AIでの大喜利対決に千原ジュニアらが挑戦
2018/10/05 18:00 配信
https://ogiri-ai-deshi.hatenablog.com
育成お題と「最優秀回答」決定までの流れ
2018-07-15
シーズン1は、偶然観たが、AI(人工知能)が、いやほんと、凡百のお笑い芸人が大喜利で出す答えより、すごく深い答えを出すときがある。
すごく深いと思うのは、人間の勝手な解釈で、AIは学習したものから、適当に出しているだけなんだろうけど、直接的なわかりやすいものだけじゃなくて、
「ん? どういうこと? あ、そうか。そういうことかあ」
と思うような答えを出すことがある。
AIは先入観がないから、好き勝手にワイルドな答えを披露することもある。
きっと、放送できないような答えも出しているんじゃないかと、妄想しているんだが。
AIに何かをさせる番組は、よっぽど去勢したAI以外は、生放送は無理。放送事故が絶対起きるわ。\(^O^)/
とにかく、凡百のお笑い芸人は駆逐されそうな勢いだった。
将棋や囲碁のプロ棋士が、先入観のないAIの繰り出す手に、感心したりあきれたりしているが、トータルでは、たとえば、将棋はもう人間が勝てない。羽生さんたちのようなトッププロでも勝てない。
だから、プロは、AIの指し手を参考にして研究している。
かといって、AIの指し手を覚えて再生するだけじゃ、何のためのプロ棋士か。プロ棋士対AIの対決で、AIの指し手を実際に指した、デンソーの電王手くんでいいじゃんということになる。
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/sponsor/denoute/
電王手くん・電王手さん|株式会社デンソー - DENSO
そういう過酷な状況なので、将棋も囲碁も、人間のプロ棋士は、人間として、プロとして、将棋を指す、囲碁を打つとは、何なのか。各自が悩みつつ、再定義している最中。
人間のプロ棋士には圧勝する将棋AIも、Googleの超力業のAlphaZero(アルファ・ゼロ)には、さっぱり勝てなかった。エルモ囲いという、プロも採用する独特の囲いを産み出したElmoと100戦して、AlphaZeroは、90勝8敗2分だもんね。
日本のプロの将棋指しが、研究に使っているAIより、はるかに強いAIもいるってことです。
そんな中、将棋世界2019年7月号に載った
特別対談 下條信輔さん(認知心理学者)×羽生善治九段
「AIと将棋の未来像」 構成/田名後健吾
は、さすがは、羽生さん。
経済学者を名乗る売文屋、野口悠紀雄辺りが書きそうな凡百のAI論なんかとは、次元が違う話をしている。
これからAIに駆逐される職業とか、いろいろ話題になるが、プロとして生活していかなければならない現場で、AI将棋の発展、成長を体でひしひしと感じながら、期待と危機感を持ちつつ、対局をこなしている人ならでは。
頭でっかちで、現場を知らない、身体性がない、皮膚感覚がない野口悠紀雄みたいな連中のAI論とは、桁外れ。
なお、対談相手の下條信輔は、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
で、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480064605/showshotcorne-22/
サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書) 新書 – 2008/12/1
下條 信輔 (著)
を紹介したことがある人。この人も面白い。
それにしても、これを紹介したのが、2009年だから、もう10年も前だ。
いやーん。時の流れが速すぎる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07R76NGV7/showshotcorne-22/
将棋世界2019年7月号 雑誌 – 2019/6/3
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SN9LFMQ/showshotcorne-22/
将棋世界 2019年7月号(付録セット) [雑誌] Kindle版
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/09/4164002
下條信輔著「サブリミナル・インパクト―情動と潜在認知の現代 (ちくま新書)」
府中の伊勢丹、最後のお中元 ― 2019年07月05日 00時06分35秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
府中の伊勢丹は、今年9月に閉店、なくなってしまう。
伊勢丹経営陣のばかー。
ということで、府中の伊勢丹、最後のお中元を送りました。
伊勢丹がなくなるから、情報省奥様スパイたちは、今後、お中元、お歳暮をどこにするか、大変よ。
立川の伊勢丹か、聖蹟桜ヶ丘の京王デパートか、立川の高島屋かな。
伊勢丹からは、今後は新宿伊勢丹からご案内しますみたいな手紙が来たが、違うだろう。
府中の住民は、新宿伊勢丹より立川の伊勢丹のほうが近くて便利なのに、なんか、ずれてる。。
そういうところが、伊勢丹ばかー、経営陣のばかー、なんじゃないか。
---
府中の伊勢丹は、今年9月に閉店、なくなってしまう。
伊勢丹経営陣のばかー。
ということで、府中の伊勢丹、最後のお中元を送りました。
伊勢丹がなくなるから、情報省奥様スパイたちは、今後、お中元、お歳暮をどこにするか、大変よ。
立川の伊勢丹か、聖蹟桜ヶ丘の京王デパートか、立川の高島屋かな。
伊勢丹からは、今後は新宿伊勢丹からご案内しますみたいな手紙が来たが、違うだろう。
府中の住民は、新宿伊勢丹より立川の伊勢丹のほうが近くて便利なのに、なんか、ずれてる。。
そういうところが、伊勢丹ばかー、経営陣のばかー、なんじゃないか。
WEB+DB PRESS Vol.111は、科学技術計算のための新言語Julia特集\(^O^)/ Rails 6も ― 2019年07月11日 07時58分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
これ、とっくに紹介したと思っていたけど、ブログを検索しても出てこない。
最近、多いのよね。頭の中で書いて、ブログに出してないことが。
もう、そろそろ、ヤバいんやないか。(>_<)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4297106574/showshotcorne-22/
WEB+DB PRESS Vol.111 単行本 – 2019/6/24
松田 明 (著), y-yagi (著), 佐藤 建太 (著), 夜道 (著), 村田 賢太 (著), 伊藤 英明 (著), 見川 孝太 (著), 新井 剛 (著), 関 陽介 (著), 海老原 圭吾 (著), 長田 洸明 (著), 大原 壯太 (著), 藤原 俊一郎 (著), 松本 宏太 (著), 末永 恭正 (著), 久保田 祐史 (著), 牧 大輔 (著), 笹田 耕一 (著), 竹馬 光太郎 (著), 池田 拓司 (著), はまちや2 (著), 竹原 (著)
--- ここから ---
特集2
動的かつ高速!
はじめてのJulia
科学技術計算のための新言語
本特集では,2018年8月にバージョン1.0が公開された科学技術計算向けの新言語Juliaを紹介します。さまざまなプログラミング言語の良いとこ取りをしたJuliaの特徴から、基本的な文法や機能,Jupyter Notebookを使ったデータ解析,パッケージの開発方法までを解説し,これからJuliaに触れる人が基礎となる知識を獲得できることを目指します。
--- ここまで ---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TCL8Q8T/showshotcorne-22/
WEB+DB PRESS Vol.111 Kindle版
WEB+DB PRESS編集部 (編集)
技術評論社(技評)にある紹介。PDFとEPUBセットは、こっちで買えます。
https://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2019/vol111
WEB+DB PRESS Vol.111
いくつか、ツイートはしてたね。
https://twitter.com/shownakamura/status/1147637370935627776
JuliaベースのGenがAIを民主化する\(^O^)/
MIT: We're building on Julia programming language to open up AI coding to novices
MIT claims a win with probabilistic-programming system Gen in democratizing AI and spreading innovation for all.
https://zd.net/31YCvg1 @ZDNet & @LiamTより
7:44 - 2019年7月7日
https://twitter.com/shownakamura/status/1140050207716962304
Juliaです\(^O^)/
Adding static type checking to Julia in 100 lines of code – Nextjournal
https://nextjournal.com/jbieler/adding-static-type-checking-to-julia-in-100-lines-of-code/
9:15 - 2019年6月16日
https://twitter.com/shownakamura/status/1043832985961656320
Juliaに追い風になるかな\(^o^)/Shozaburo Nakamuraさんが追加
21:02 - 2018年9月23日
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/12/8849316
基礎からわかる時系列分析 ―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルター、Rで楽しむベイズ統計入門、統計ソフト「R」超入門 実例で学ぶ初めてのデータ解析 (ブルーバックス)、Rで統計を学ぼう! 文系のためのデータ分析入門、社会科学のためのデータ分析入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/29/8835798
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、また続き。 Beginning Julia Programming
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834314
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、続き。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/18/8828910
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Julia:Juliaデータサイエンス、Beginning Julia Programming, Learning Julia, Julia Cookbook, Julia for Data Science, Mastering Julia, Getting Started with JuliaなどJulia本
---
これ、とっくに紹介したと思っていたけど、ブログを検索しても出てこない。
最近、多いのよね。頭の中で書いて、ブログに出してないことが。
もう、そろそろ、ヤバいんやないか。(>_<)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4297106574/showshotcorne-22/
WEB+DB PRESS Vol.111 単行本 – 2019/6/24
松田 明 (著), y-yagi (著), 佐藤 建太 (著), 夜道 (著), 村田 賢太 (著), 伊藤 英明 (著), 見川 孝太 (著), 新井 剛 (著), 関 陽介 (著), 海老原 圭吾 (著), 長田 洸明 (著), 大原 壯太 (著), 藤原 俊一郎 (著), 松本 宏太 (著), 末永 恭正 (著), 久保田 祐史 (著), 牧 大輔 (著), 笹田 耕一 (著), 竹馬 光太郎 (著), 池田 拓司 (著), はまちや2 (著), 竹原 (著)
--- ここから ---
特集2
動的かつ高速!
はじめてのJulia
科学技術計算のための新言語
本特集では,2018年8月にバージョン1.0が公開された科学技術計算向けの新言語Juliaを紹介します。さまざまなプログラミング言語の良いとこ取りをしたJuliaの特徴から、基本的な文法や機能,Jupyter Notebookを使ったデータ解析,パッケージの開発方法までを解説し,これからJuliaに触れる人が基礎となる知識を獲得できることを目指します。
--- ここまで ---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TCL8Q8T/showshotcorne-22/
WEB+DB PRESS Vol.111 Kindle版
WEB+DB PRESS編集部 (編集)
技術評論社(技評)にある紹介。PDFとEPUBセットは、こっちで買えます。
https://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2019/vol111
WEB+DB PRESS Vol.111
いくつか、ツイートはしてたね。
https://twitter.com/shownakamura/status/1147637370935627776
JuliaベースのGenがAIを民主化する\(^O^)/
MIT: We're building on Julia programming language to open up AI coding to novices
MIT claims a win with probabilistic-programming system Gen in democratizing AI and spreading innovation for all.
https://zd.net/31YCvg1 @ZDNet & @LiamTより
7:44 - 2019年7月7日
https://twitter.com/shownakamura/status/1140050207716962304
Juliaです\(^O^)/
Adding static type checking to Julia in 100 lines of code – Nextjournal
https://nextjournal.com/jbieler/adding-static-type-checking-to-julia-in-100-lines-of-code/
9:15 - 2019年6月16日
https://twitter.com/shownakamura/status/1043832985961656320
Juliaに追い風になるかな\(^o^)/Shozaburo Nakamuraさんが追加
21:02 - 2018年9月23日
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/12/8849316
基礎からわかる時系列分析 ―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルター、Rで楽しむベイズ統計入門、統計ソフト「R」超入門 実例で学ぶ初めてのデータ解析 (ブルーバックス)、Rで統計を学ぼう! 文系のためのデータ分析入門、社会科学のためのデータ分析入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/29/8835798
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、また続き。 Beginning Julia Programming
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834314
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Juliaのこと、続き。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/18/8828910
ハイパフォーマンスなデータサイエンス向けプログラミング言語Julia:Juliaデータサイエンス、Beginning Julia Programming, Learning Julia, Julia Cookbook, Julia for Data Science, Mastering Julia, Getting Started with JuliaなどJulia本
ブルーバックス、「富士山噴火と南海トラフ」、ニュートンの「プリンシピア 自然哲学の数学的原理」 ― 2019年07月14日 23時53分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
こんな本が。
体が動かなくなる前に、富士山に登ろうと思っているのに。(>_<)
まあ、おれが、東京におる間は、富士山噴火も首都圏直下型大地震もないやろう。
知らんがな。
そういえば、昔、40年くらい前に、富士山大噴火の本がベストセラーになったなあ。
小松左京の日本沈没は、その前か。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406516043X/showshotcorne-22/
富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス) 新書 – 2019/5/16
鎌田 浩毅 (著)
5つ星のうち 3.8 8件のカスタマーレビュー
ベストセラー1位- カテゴリ 地球科学
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RSQX3J4/showshotcorne-22/
富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス) Kindle版
鎌田浩毅 (著)
関連記事。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64713
火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実
南海トラフと富士山「令和の大噴火」
鎌田 浩毅
あった。思い出した。書いたかもしれないが、ちょうど、就職で上京するころだった。
亡くなった母が、
富士山が噴火したら、あの美しい姿がなくなって残念やねえ。
あんたが、東京に行ったら、富士山が噴火するやないか。危ないんやないか。
などと、心配島倉千代子だった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/419502580X/showshotcorne-22/
富士山大爆発―運命の1983年9月×日! (トクマブックス) 新書 – 1982/8
相楽 正俊 (著)
関連ブルーバックス:
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065020026/showshotcorne-22/
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス) 新書 – 2017/2/15
鎌田 浩毅 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06X19LCVK/showshotcorne-22/
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス) Kindle版
鎌田浩毅 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/19/9061883
ブルーバックス「フォッサマグナ」、雑誌ニュートンもフォッサマグナ特集、ブラタモリ 地質学会などの表彰、日本列島100万年史、日本列島の下では何が起きているのか、列島誕生 ジオ・ジャパン、日本列島5億年史
アイザック・ニュートンの主著「プリンキピア」の解説本がシリーズで出ますね。
プリンキピアじゃなくて、プリンシピアだ。
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス) 新書 – 2019/6/20
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065163870/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス) 新書 – 2019/6/20
アイザック・ニュートン (著), 中野 猿人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SRTFV2L/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス) Kindle版
アイザック・ニュートン (著), 中野猿人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406516656X/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス) 新書 – 2019/7/18
アイザック・ニュートン (著), 中野 猿人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TXB2YQ6/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス) Kindle版
アイザック・ニュートン (著), 中野猿人 (翻訳)
関連記事。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65320
この夏、『プリンシピア』が大復刊。近代科学の始まりをとくと見よ
四百年経っても色あせない名著中の名著
中野 猿人
関連ブルーバックス
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576384/showshotcorne-22/
プリンキピアを読む―ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? (ブルーバックス) 新書 – 2009/5/21
和田 純夫 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00POVFUJ6/showshotcorne-22/
プリンキピアを読む ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? (ブルーバックス) Kindle版
和田純夫 (著)
---
こんな本が。
体が動かなくなる前に、富士山に登ろうと思っているのに。(>_<)
まあ、おれが、東京におる間は、富士山噴火も首都圏直下型大地震もないやろう。
知らんがな。
そういえば、昔、40年くらい前に、富士山大噴火の本がベストセラーになったなあ。
小松左京の日本沈没は、その前か。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406516043X/showshotcorne-22/
富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス) 新書 – 2019/5/16
鎌田 浩毅 (著)
5つ星のうち 3.8 8件のカスタマーレビュー
ベストセラー1位- カテゴリ 地球科学
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RSQX3J4/showshotcorne-22/
富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ (ブルーバックス) Kindle版
鎌田浩毅 (著)
関連記事。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64713
火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実
南海トラフと富士山「令和の大噴火」
鎌田 浩毅
あった。思い出した。書いたかもしれないが、ちょうど、就職で上京するころだった。
亡くなった母が、
富士山が噴火したら、あの美しい姿がなくなって残念やねえ。
あんたが、東京に行ったら、富士山が噴火するやないか。危ないんやないか。
などと、心配島倉千代子だった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/419502580X/showshotcorne-22/
富士山大爆発―運命の1983年9月×日! (トクマブックス) 新書 – 1982/8
相楽 正俊 (著)
関連ブルーバックス:
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065020026/showshotcorne-22/
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス) 新書 – 2017/2/15
鎌田 浩毅 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06X19LCVK/showshotcorne-22/
地学ノススメ 「日本列島のいま」を知るために (ブルーバックス) Kindle版
鎌田浩毅 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/19/9061883
ブルーバックス「フォッサマグナ」、雑誌ニュートンもフォッサマグナ特集、ブラタモリ 地質学会などの表彰、日本列島100万年史、日本列島の下では何が起きているのか、列島誕生 ジオ・ジャパン、日本列島5億年史
アイザック・ニュートンの主著「プリンキピア」の解説本がシリーズで出ますね。
プリンキピアじゃなくて、プリンシピアだ。
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス) 新書 – 2019/6/20
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065163870/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス) 新書 – 2019/6/20
アイザック・ニュートン (著), 中野 猿人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SRTFV2L/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第1編 物体の運動 (ブルーバックス) Kindle版
アイザック・ニュートン (著), 中野猿人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406516656X/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス) 新書 – 2019/7/18
アイザック・ニュートン (著), 中野 猿人 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TXB2YQ6/showshotcorne-22/
プリンシピア 自然哲学の数学的原理 第2編 抵抗を及ぼす媒質内での物体の運動 (ブルーバックス) Kindle版
アイザック・ニュートン (著), 中野猿人 (翻訳)
関連記事。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65320
この夏、『プリンシピア』が大復刊。近代科学の始まりをとくと見よ
四百年経っても色あせない名著中の名著
中野 猿人
関連ブルーバックス
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576384/showshotcorne-22/
プリンキピアを読む―ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? (ブルーバックス) 新書 – 2009/5/21
和田 純夫 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00POVFUJ6/showshotcorne-22/
プリンキピアを読む ニュートンはいかにして「万有引力」を証明したのか? (ブルーバックス) Kindle版
和田純夫 (著)
夏の翔泳社祭りで電子書籍が半額か50%分のポイント還元、紀伊國屋書店 翔泳社夏祭り2019でポイント5倍 ― 2019年07月14日 23時54分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
くずくずして書く時間がなかったから、もう明日1日しかないですが、翔泳社が「夏の翔泳社祭り」で、電子書籍が半額か50%分のポイント還元。
https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/ebook201907
夏の翔泳社祭り
紀伊國屋書店は、8月20日まで、ポイント5倍。
https://www.kinokuniya.co.jp/c/20190630235300.html
紀伊國屋書店 【ポイント5倍!】《翔泳社夏祭り2019 全商品ポイント5倍フェア》開催!2019年7月1日(月)~8月20日(火)
■発達障害関係
夏の翔泳社祭りのKindle版半額から、以前紹介した、発達障害関係。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072FHNZTM/showshotcorne-22/
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本 Kindle版
對馬 陽一郎 (著), 林 寧哲 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079FY2BHG/showshotcorne-22/
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本 Kindle版
村上 由美 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BHJZDD1/showshotcorne-22/
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本 Kindle版
對馬 陽一郎 (著), 安尾 真美 (著), 林 寧哲 (監修)
■コンピュータ関係
夏の翔泳社祭りのKindle版半額から、ざっと探して気になったものや、以前紹介したもの。
Pytho入門やJavaScript入門みたいなものは、自分で探してください。
ここに挙げたのは、原理的なもの、理論や基礎、ただし、中級、上級者になるためのもので、レベルは高いというものが中心。
といいつつ、最初は、半額じゃなくて、40%オフのもの。
これ、吉川さんが翻訳して、1年半くらい前に、献本してもらったが、いまだに感想も書いてない。申し訳ございません。そのうち書く気はあるけど、とりあえず、名前だけでも。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B078J4TNT1/showshotcorne-22/
低レベルプログラミング Kindle版
Igor Zhirkov (著), 吉川 邦夫 (翻訳)
以下は、Kindle版が、半額になっているもの。
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」も、阿部和広さんから1年以上前に献本してもらったのに、いまだに感想も書いてない。申し訳ございません。そのうち書く気はあるけど、とりあえず、名前だけでも。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BFQ95G6/showshotcorne-22/
手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング Kindle版
石井 モルナ (著), 阿部 和広 (著)
次は、よく書けていて、Lispから60年経って、ようやく時代が追いついてきて、関数型言語が、現代の分散環境やマルチプロセッサのプログラミングで役に立つかわかる本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07415BB13/showshotcorne-22/
関数型リアクティブプログラミング Kindle版
株式会社クイープ (著, 翻訳, 監修), AnthonyJones (著), StephenBlackheath (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798149519/showshotcorne-22/
RxJavaリアクティブプログラミング (CodeZine BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/17
須田 智之 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01B5MX2OC/showshotcorne-22/
Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス Kindle版
アンドリュー・フィリップス (著), ネルミン・セリフォヴィック (著), 竹添直樹 (翻訳, 監修), 島本多可子 (翻訳, 監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B076Z8SK45/showshotcorne-22/
Akka実践バイブル アクターモデルによる並行・分散システムの実現 Kindle版
レイモンド・ロステンバーグ (著), ロブ・バッカー (著), ロブ・ウィリアムズ (著), 前出 祐吾 (著, 翻訳), 根来 和輝 (著, 翻訳), 釘屋 二郎 (著, 翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BHJZ19L/showshotcorne-22/
現場で使える!TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法 Kindle版
太田 満久 (著), 須藤 広大 (著), 黒澤 匠雅 (著), 小田 大輔 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071KRV2JS/showshotcorne-22/
Rによる機械学習 Kindle版
ブレット・ランツ (著), 長尾高弘 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00H3WAUN0/showshotcorne-22/
実例で学ぶゲーム開発に使える数学・物理学入門 Kindle版
加藤潔 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077ZR7GM9/showshotcorne-22/
技術者のための基礎解析学 機械学習に必要な数学を本気で学ぶ Kindle版
中井 悦司 (著)
古典中の古典だと思うが、人気がある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00KRB9U8K/showshotcorne-22/
詳解UNIXプログラミング 第3版 Kindle版
W. Richard Stevens (著), Stephen A. Rago (著), 大木 敦雄 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074H9C84X/showshotcorne-22/
ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 第2版 Kindle版
Sarah L.Harris (著), David Money Harris (著), 鈴木 貢 (翻訳), 中條 拓伯 (翻訳), 天野 英晴 (翻訳), 永松 礼夫 (翻訳)
高い本ほど、半額の時に買うのがいいので。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LKOVBTS/showshotcorne-22/
C++プライマー 第5版 Kindle版
スタンリー・B・リップマン (著), ジョゼ・ラジョワ (著), バーバラ・E.ムー (著), 株式会社クイープ (翻訳), 神林靖 (監修)
ガベコレ本の最高峰でしょう。難しいけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CYDGUT0/showshotcorne-22/
ガベージコレクション Kindle版
リチャード・ジョーンズ (著), アントニー・ホスキング (著), エリオット・モス (著), 前田敦司 (翻訳), 鵜川始陽 (翻訳), 小宮常康 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EE1XPAI/showshotcorne-22/
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 Kindle版
ミック (著)
次は、C# 2.0のころしか知らなかったのが、仕事でC#で書くことになって勉強し直したときに役立った本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077FMMRYF/showshotcorne-22/
独習C# 新版 Kindle版
山田 祥寛 (著)
---
くずくずして書く時間がなかったから、もう明日1日しかないですが、翔泳社が「夏の翔泳社祭り」で、電子書籍が半額か50%分のポイント還元。
https://www.shoeisha.co.jp/book/campaign/ebook201907
夏の翔泳社祭り
紀伊國屋書店は、8月20日まで、ポイント5倍。
https://www.kinokuniya.co.jp/c/20190630235300.html
紀伊國屋書店 【ポイント5倍!】《翔泳社夏祭り2019 全商品ポイント5倍フェア》開催!2019年7月1日(月)~8月20日(火)
■発達障害関係
夏の翔泳社祭りのKindle版半額から、以前紹介した、発達障害関係。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072FHNZTM/showshotcorne-22/
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本 Kindle版
對馬 陽一郎 (著), 林 寧哲 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079FY2BHG/showshotcorne-22/
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本 Kindle版
村上 由美 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BHJZDD1/showshotcorne-22/
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本 Kindle版
對馬 陽一郎 (著), 安尾 真美 (著), 林 寧哲 (監修)
■コンピュータ関係
夏の翔泳社祭りのKindle版半額から、ざっと探して気になったものや、以前紹介したもの。
Pytho入門やJavaScript入門みたいなものは、自分で探してください。
ここに挙げたのは、原理的なもの、理論や基礎、ただし、中級、上級者になるためのもので、レベルは高いというものが中心。
といいつつ、最初は、半額じゃなくて、40%オフのもの。
これ、吉川さんが翻訳して、1年半くらい前に、献本してもらったが、いまだに感想も書いてない。申し訳ございません。そのうち書く気はあるけど、とりあえず、名前だけでも。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B078J4TNT1/showshotcorne-22/
低レベルプログラミング Kindle版
Igor Zhirkov (著), 吉川 邦夫 (翻訳)
以下は、Kindle版が、半額になっているもの。
「手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング」も、阿部和広さんから1年以上前に献本してもらったのに、いまだに感想も書いてない。申し訳ございません。そのうち書く気はあるけど、とりあえず、名前だけでも。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BFQ95G6/showshotcorne-22/
手づくり工作をうごかそう! micro:bitプログラミング Kindle版
石井 モルナ (著), 阿部 和広 (著)
次は、よく書けていて、Lispから60年経って、ようやく時代が追いついてきて、関数型言語が、現代の分散環境やマルチプロセッサのプログラミングで役に立つかわかる本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07415BB13/showshotcorne-22/
関数型リアクティブプログラミング Kindle版
株式会社クイープ (著, 翻訳, 監修), AnthonyJones (著), StephenBlackheath (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798149519/showshotcorne-22/
RxJavaリアクティブプログラミング (CodeZine BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/17
須田 智之 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01B5MX2OC/showshotcorne-22/
Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス Kindle版
アンドリュー・フィリップス (著), ネルミン・セリフォヴィック (著), 竹添直樹 (翻訳, 監修), 島本多可子 (翻訳, 監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B076Z8SK45/showshotcorne-22/
Akka実践バイブル アクターモデルによる並行・分散システムの実現 Kindle版
レイモンド・ロステンバーグ (著), ロブ・バッカー (著), ロブ・ウィリアムズ (著), 前出 祐吾 (著, 翻訳), 根来 和輝 (著, 翻訳), 釘屋 二郎 (著, 翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BHJZ19L/showshotcorne-22/
現場で使える!TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法 Kindle版
太田 満久 (著), 須藤 広大 (著), 黒澤 匠雅 (著), 小田 大輔 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B071KRV2JS/showshotcorne-22/
Rによる機械学習 Kindle版
ブレット・ランツ (著), 長尾高弘 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00H3WAUN0/showshotcorne-22/
実例で学ぶゲーム開発に使える数学・物理学入門 Kindle版
加藤潔 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077ZR7GM9/showshotcorne-22/
技術者のための基礎解析学 機械学習に必要な数学を本気で学ぶ Kindle版
中井 悦司 (著)
古典中の古典だと思うが、人気がある。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00KRB9U8K/showshotcorne-22/
詳解UNIXプログラミング 第3版 Kindle版
W. Richard Stevens (著), Stephen A. Rago (著), 大木 敦雄 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074H9C84X/showshotcorne-22/
ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 第2版 Kindle版
Sarah L.Harris (著), David Money Harris (著), 鈴木 貢 (翻訳), 中條 拓伯 (翻訳), 天野 英晴 (翻訳), 永松 礼夫 (翻訳)
高い本ほど、半額の時に買うのがいいので。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LKOVBTS/showshotcorne-22/
C++プライマー 第5版 Kindle版
スタンリー・B・リップマン (著), ジョゼ・ラジョワ (著), バーバラ・E.ムー (著), 株式会社クイープ (翻訳), 神林靖 (監修)
ガベコレ本の最高峰でしょう。難しいけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CYDGUT0/showshotcorne-22/
ガベージコレクション Kindle版
リチャード・ジョーンズ (著), アントニー・ホスキング (著), エリオット・モス (著), 前田敦司 (翻訳), 鵜川始陽 (翻訳), 小宮常康 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00EE1XPAI/showshotcorne-22/
達人に学ぶDB設計 徹底指南書 Kindle版
ミック (著)
次は、C# 2.0のころしか知らなかったのが、仕事でC#で書くことになって勉強し直したときに役立った本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077FMMRYF/showshotcorne-22/
独習C# 新版 Kindle版
山田 祥寛 (著)
安倍ちゃん(安倍晋三)、年金、イージス・アショアやアベノミクスの嘘がバレバレ。でも、結局、蟹工船ブーム再来か、最後に笑うのは、政商納言竹中平蔵か ― 2019年07月16日 04時21分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
安倍ちゃん、嘘がバレバレや。
その前に、いまごろ気づいたが、公明党の山口那津男代表は、名前が山口だ。はい、情報省のスパイ\(^O^)/ 道理で安倍ちゃんと自公連立しているわけだ。\(^O^)/
創価学会、公明党ネタ。
https://lite-ra.com/2015/08/post-1382.html
「池田先生の教えに反している!」創価学会員の安保法制抗議活動が始まった! 支持率急落で公明党はどうする?
2015.08.12 06:41
https://lite-ra.com/2016/05/post-2265.html
創価学会信者の間で安倍政権の改憲路線と追従する執行部への怒りが沸点に! 婦人部を中心にクーデターの動きも
2016.05.21 10:00
そんなこんなの流れがあって、れいわ新撰組から創価学会会員の野原善正が立候補、東京都で山口代表を叩きつぶすとか言ってて、すごいのぉ。
池田大作先生の教えを忘れた、公明党と創価学会執行部のばかー、目を覚ませ、ということらしい。
https://news.livedoor.com/article/detail/16761271/
れいわ新選組の「創価学会員」候補 公明党を批判し村八分状態?
2019年7月12日 6時0分
https://www.youtube.com/watch?v=gaaToxQ5H6E
野原善正候補「創価学会は池田大作氏を裏切った執行部によりハイジャックされている」
創価学会についての個人的興味は、弘法大師空海みたいに、池田大作先生の即身成仏宣言を出すかどうか。
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=池田大作
リテラ 池田大作の検索結果
以下、安倍ちゃんの嘘バレバレ。
https://lite-ra.com/2019/07/post-4832.html
安倍首相が参院選でついた9のインチキ総まくり(前編)!
安倍首相が年金問題への反論でもちだした数字は嘘だらけ!「年金を0.1%増やした」→実際は0.9%の目減り
2019.07.12 10:37
https://lite-ra.com/2019/07/post-4833.html
安倍首相が参院選でついた9のインチキ総まくり(後編)!
安倍首相が年金問題で信じがたい詐術!「基礎年金は6万3000円を確保できる」→実質賃金40%アップ想定の数字だった
2019.07.13 01:35
https://lite-ra.com/2019/07/post-4838.html
安倍首相の「野党は年金不安煽るだけ」デマに騙されるな! 野党は対案提示も無視し、共産党・小池晃には逆ギレ
2019.07.15 12:22
https://lite-ra.com/2019/07/post-4831.html
イージス・アショア山口と秋田配備はやっぱり米国への貢物! 米シンクタンクが「日本列島が太平洋の盾になる」
2019.07.12 12:04
https://lite-ra.com/2019/07/post-4837.html
安倍首相が秋田で「イージス・アショアは必要」演説もデタラメだらけ! 筆者が直撃するも…
2019.07.14 10:31
https://lite-ra.com/2019/02/post-4575.html
安倍首相が統計不正追及に「だから何だってんだ!」と逆ギレ野次! 「私が国家」とまた独裁発言もポロリ
2019.02.28 10:40
https://lite-ra.com/2019/07/post-4826.html
安倍首相と三原じゅん子の政見放送がまるで北朝鮮! 安倍首相をひたすら礼賛し、年金問題は野党批判にすり替え
2019.07.09 12:50
https://lite-ra.com/2019/07/post-4836.html
話題の『いだてん』俳優・古舘寛治の安倍批判ツイートがキレキレ! ネトウヨの攻撃にも怯まず安倍政権を「独裁」「全体主義」と徹底批判
2019.07.14 09:05
上田晋也は、熊本出身。情報省のスパイ\(^O^)/
https://lite-ra.com/2019/06/post-4772.html
くりぃむ上田晋也が“芸能人の政権批判NG”に敢然と反論!「安倍総理の風刺がダメなら、総理が吉本に出るのはどうなの」
2019.06.13 08:42
https://lite-ra.com/2019/06/post-4781.html
上田晋也『サタデージャーナル』終了の不可解! 政権批判する貴重な番組、年金問題でも鋭く安倍政権の責任を追及していたのに
2019.06.18 10:47
https://lite-ra.com/2019/07/post-4803.html
松尾貴史が語るテレビで芸人が権力批判できない理由…安倍首相のモノマネに「誰かが号令かけたように苦情の電話が」
2019.07.11 09:13
https://lite-ra.com/2019/07/post-4824.html
山本太郎にテレビが触れない理由!『上田晋也のサタデーJ』も終了直前、山本太郎現象の特集がボツに
2019.07.08 11:55
https://lite-ra.com/2019/07/post-4829.html
菅官房長官が“山口敬之氏への資金援助”を企業に要請の報道が! 詩織さん事件で逮捕を止めた警察官僚も菅の右腕だったが…
2019.07.10 10:06
https://lite-ra.com/2018/07/post-4108.html
安倍首相宅放火未遂事件「18年目の真実」●山岡俊介(前編)
安倍事務所が暴力団に通じる人物に選挙妨害を依頼していた決定的証拠! 「安倍代議士に選挙妨害を報告」の記述も
2018.07.06 06:57
https://lite-ra.com/2018/07/post-4111.html
安倍首相宅放火未遂事件「18年目の真実」●山岡俊介(後編)
安倍首相は選挙妨害を依頼した前科8犯の男と密室で何を話したのか? 全容が記録された秘書の署名捺印入り文書が
2018.07.07 08:05
何度も書くが、安倍ちゃんは、若い頃から、その場限りの言い逃れが多いのよ。
だから、下関をはじめ、山口にいる親戚が、法事や結婚式などで集まったときには、お父さんの晋太郎さんを応援していても、
「息子の晋ちゃんは、言葉が軽い。人間が軽い。あれじゃ、政治家は無理」
「頭もあんまりよくないし、学歴コンプレックスもあるし」
という話が出ていたのよ。
長年、自民党を支持してきた保守本流からすると、安倍ちゃんは、実力不足で頼りないし、エキセントリックな極右、狂信的なカルトに見えるんだよね。特に安倍ちゃんの支持層がネトウヨだから。
パフォーマンスで話題を作っても、外交、たとえば、北方領土でも北朝鮮の拉致問題でも何の実績も上げられない。外遊は島倉千代子だけどね。
そういう安倍ちゃんが、首相になり、最長政権だというから、政治家もマスコミも選挙民もこの30年間全部劣化したという証明ね。失われた30年になるはずよ。
表向きは、そういう説明でいいけど、これ、国家機密だが、ほんとは、我が情報省が、がんばった証明。\(^O^)/
よらしむべし、知らしむべからず。愚民政策こそ、最高の統治手法だもんね。
バカはバカのままにして、国、お上に頼るようにしておけば、奴隷は自分が奴隷とは気づかないし、反乱もしないしね。
若い奴が、今度の参院選、投票日も知らないのが、8割などというニュースがあったが、愚民政策、大成功。\(^O^)/
若い奴ほど、投票に行かないと、自分らは搾取されて、火葬階級、もとい、下層階級転落が見えているのに、バカだなあと思う。俺ら、じじい、ばばあは、若い奴を踏み台にして、残りの人生を楽しんで、逃げ切りで死んで行こうと思って、投票するのにね。
もう二本吸いたい、もとい、日本衰退、日本沈没が明らかなので、日本を捨てて、海外脱出するために、英語と数学とプログラミングを懸命に勉強していますというなら、まだしもと思うけどね。
小泉改革(聖域なき構造改革)のとき、改革がブームになって、選挙で若い奴も熱狂していた。堀江君(堀江貴文)が選挙に出たのもあのときだよね。
派遣労働の領域を増やして、いつでも首切りができるようになるから、若い奴らは、格差が拡大して、今後、大変じゃないかという話をしていたが、それが現実になって、ワーキングプア問題が大きくなって、小林多喜二のプロレタリア文学「蟹工船」がブームになり、共産党が躍進したという現象があった。
情報操作というより、情動操作、要するに感情に訴えて、冷静さをなくした状態で、選挙をすればいい、引っかかる奴がバカという話。かわいそうに若い奴らが引っかかったが、自業自得ではあるんだよね。政治に無関心で、簡単に操られる状態だったんだから。
若い連中、政治や選挙に無関心なら、蟹工船ブームがまた来るかもね。今度の参院選は、自公優勢が伝えられているしね。
蟹工船がまたブームということは、人材派遣のパソナの会長に成り上がっていて、いまや政商納言と呼ばれる竹中平蔵が高笑いになるかもね。
蟹工船ブームは、2008年だ。そうそう、流行語大賞にも出たね。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=37840?site=nli
蟹工船ブーム
経済研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー 櫨(はじ) 浩一
008年08月19日
年金も第1次安倍政権の消えた年金問題のとき、安倍ちゃんは、最後の一人までちゃんとやると言ったが、やらなかったもんね。その場を切り抜けられればOKだもん。
当時書いたが、残っているのは非常にたちが悪いものばかりだから、それは無理と専門家は言っていた。でも、安倍ちゃんは、そういうのわからないし、言えないから、その場限りの嘘をついたが、マスコミ、メディアはバカで突っ込めないから、安倍ちゃん、なんとか切り抜けたんだよね。
もちろん、バックは情報省\(^O^)/
今回も、そうなるかな。
あとは、当時、片山さつきのCOBOLが悪い発言もあった。最近の統計不正問題でも、COBOLが悪いという話が出て、ソフトウェア技術者にもそういう奴らがいて、COBOLも数値計算の基本も知らないバカばっかりだと思ったよ。それは股の機械に。
情報省も、ジャニーズ事務所のジャニーさんの死を選挙にぶつけたり(これ、高倉健の死を選挙にぶつけたのと同じ作戦)、お笑い芸人たちの闇営業問題を暴露したり、ワイドショーやスポーツ紙、女性週刊誌の時間や誌面を、これらの情報で埋め尽くすことで、安倍ちゃんに都合の悪いこと、触れられたくないことを、国民の目に触れないようにしているのに、年金問題、老後2000万円必要問題は、太郎ちゃん(麻生太郎)が台無しにして炎上島倉千代子。イージス・アショアも沖縄もくすぶってるしね。
情報省トップのおれも頭が痛いわ。(>_<)
今回、選挙に向けてやった、情報省の情報爆発攻撃、情報洪水攻撃の詳細は、股の機械に。
#情報爆発攻撃
#情報洪水攻撃
小渕恵三内閣のころから、経済政策のブレーンになっていたと思うが、小泉純一郎内閣のころから、政権に食い込み、いまや安倍ちゃんに自分に都合のいい政策をやらせることに成功し、パソナ会長に成り上がっている政商納言竹中平蔵のことは、あれこれあるので、股の機械に。
いつ書くかどうかもわからないので、それまで
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹中平蔵
を読んでおいてください。
マスコミ、新聞やテレビが、どれほど追い詰められてきたかは、最近、映画「新聞記者」が異例のヒットで、だいぶ、多くの人が知るようになったんだね。
情報省的には、まずいのぉ。
https://toyokeizai.net/articles/-/291372
映画「新聞記者」の異例ヒットが示す新しい市場
キーワードは「時事」「応援」「知ってる」
スージー鈴木 : 評論家
2019/07/11 6:00
https://lite-ra.com/2019/07/post-4827.html
望月衣塑子原案の映画『新聞記者』サイトに宣伝妨害のサイバー攻撃! 松坂桃李主演なのにテレビはプロモーション拒否
2019.07.09 07:11
https://lite-ra.com/2019/03/post-4614.html
田崎スシローが望月衣塑子記者を「トンチンカン」と攻撃し菅官房長官を露骨擁護で、官邸の代弁者丸出し
2019.03.19 07:12
https://lite-ra.com/2017/12/post-3627.html
田崎史郎とケント・ギルバートに自民党からカネが支払われていた! 政治資金収支報告書で発覚
2017.12.04 11:00
安倍ちゃんべったりの田崎史郎の検索結果がこれ。
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=田崎史郎
田崎史郎の検索結果
田崎史郎は、九州、山口、沖縄出身ではないし、経歴にも関係が出てこないが、これだけ、安倍ちゃんを擁護する以上、情報省のスパイ\(^O^)/
NHKの岩田明子も、安倍ちゃん、べったりで有名。
ここでは、何年も前から指摘しているが、NHKは完全に情報省が支配している。NHKのバックは情報省\(^O^)/
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=岩田明子
岩田明子の検索結果
https://ja.wikipedia.org/wiki/岩田明子
をみてびっくり。NHKで最初の赴任地は、岡山放送局だ。
岡山は、情報省トップの中村正三郎の親戚が多いところ。
最近、九州、山口、沖縄出身者は、情報省のスパイということが知れ渡ってきたので、まだ知られてないスパイを使っているという噂があったが、岩田明子が、その証明だ。\(^O^)/
アマゾンのコンピュータ、いろいろ送ってくるわ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087210618/showshotcorne-22/
安倍政治 100のファクトチェック (集英社新書) 新書 – 2018/12/14
南 彰 (著), 望月 衣塑子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MQXR9BZ/showshotcorne-22/
安倍政治 100のファクトチェック (集英社新書) Kindle版
南彰 (著), 望月衣塑子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800291615/showshotcorne-22/
「アベ友」トンデモ列伝 単行本 – 2018/12/17
適菜 収 (著), 森 功 (著), 山田 厚史 (著), 別冊宝島編集部 (著), ほか (著)
次は、「下」が問題だというのは、鋭いね。
かつては、日本は資源がないから人材育成しかない、よき人材こそが国の宝、科学技術立国だ、なんていっていた。
先進各国は、21世紀は科学と技術の時代だと、この20年間、STEAM教育に力を入れてきたのとは対照的なのが、日本だからね。
米中経済戦争の行方次第だろうが、アメリカも、反知性、反科学のトランプ大統領になって、あれが続くようだと、中国に負けちゃうよね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584138516/showshotcorne-22/
問題は右でも左でもなく下である (時代への警告) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/24
適菜 収 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07B4WZD9F/showshotcorne-22/
問題は右でも左でもなく下である ~時代への警告~ (ワニの本) Kindle版
適菜収 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800284201/showshotcorne-22/
平成を愚民の時代にした30人のバカ 単行本 – 2018/7/13
適菜 収 (著)
次は、経済学者を名乗る売文屋、最近は、ブロックチェーン芸者の野口悠紀雄が推薦しているのが、いやな感じ。
野口悠紀雄は、技術解説で嘘、デタラメが多すぎる。あれで大学教授か。経済学は、そんなにレベルが低い連中しかいないのかと思わせる。
頭が悪すぎて技術や科学を理解できないのだろうし、下調べ、調査が雑すぎるし、分析も稚拙で薄っぺら。おれの学生なら、こんなの単位をやれないレベルのものが多くて、あきれる。
Javaは流行らなかったをはじめ、詐欺師のように嘘、デタラメをばらまく人物なのに、有名大学の学者の肩書きで、コロっと騙されているバカが多い。出版社もテレビ局も、こんなバカを使っちゃだめなのに、ITの達人などと持ち上げるし、ブロックチェーンの専門家のように利用するバカが多い。
バカ(出版社やテレビ)がバカ(野口悠紀雄的な者)の言説を広めて、それをバカ(読者や視聴者)が金と時間を使って読んだり、聞いたりして、ありがたがるという、ほんとに、反知性、反科学の世界。知的レベルでは「下」の世界だもんね。
この20年間、先進各国が、STEAM教育に力を入れているのと対照的。
そういう総体が、この30年間、日本が腐っていくばかりで、上記の本のように、日本が愚民の国になり、国際的にも2流、3流国家へとどんどん落ちていく原因なのにね。
安倍ちゃんの時代は、安倍ちゃんが喜ぶように、自殺者まで出しても公文書を改竄し、アベノミクスの成果を出すために統計データの改竄、いろんな記録をすぐ捨てて後から検証できないようにするなどと、やり放題になっちゃった。情報省の功績\(^O^)/
トマ・ピケティは、中国の統計は信用できないと言ったが、日本もそうなったと思うと、感慨深い。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797680334/showshotcorne-22/
データが語る日本財政の未来 (インターナショナル新書) 新書 – 2019/2/7
明石 順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07QR3RWRQ/showshotcorne-22/
データが語る日本財政の未来(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル) Kindle版
明石順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797680148/showshotcorne-22/
アベノミクスによろしく (インターナショナル新書) 新書 – 2017/10/6
明石 順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077YZ8548/showshotcorne-22/
アベノミクスによろしく(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル) Kindle版
明石順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797680385/showshotcorne-22/
国家の統計破壊 (インターナショナル新書) 新書 – 2019/6/7
明石 順平 (著)
関連で、こんなブラックジョークのような本があった。
アマゾンのレコメンデーション、すごいわ。さすが、情報省が乗っ取っているだけあるわ。\(^O^)/
野口悠紀雄よ、お前みたいなバカがのさばっているから失敗したんだよ。
出版社やテレビよ、お前らが、こんな出来の悪い野口悠紀雄や、それに類する奴らの嘘、デタラメをばらまいている限り、日本が復活することはない。
素人評にも、ちゃんとわかっている奴がいるね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344034252/showshotcorne-22/
平成はなぜ失敗したのか (「失われた30年」の分析) 単行本 – 2019/2/7
野口 悠紀雄 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MD7MC5S/showshotcorne-22/
平成はなぜ失敗したのか 「失われた30年」の分析 (幻冬舎単行本) Kindle版
野口悠紀雄 (著)
---
安倍ちゃん、嘘がバレバレや。
その前に、いまごろ気づいたが、公明党の山口那津男代表は、名前が山口だ。はい、情報省のスパイ\(^O^)/ 道理で安倍ちゃんと自公連立しているわけだ。\(^O^)/
創価学会、公明党ネタ。
https://lite-ra.com/2015/08/post-1382.html
「池田先生の教えに反している!」創価学会員の安保法制抗議活動が始まった! 支持率急落で公明党はどうする?
2015.08.12 06:41
https://lite-ra.com/2016/05/post-2265.html
創価学会信者の間で安倍政権の改憲路線と追従する執行部への怒りが沸点に! 婦人部を中心にクーデターの動きも
2016.05.21 10:00
そんなこんなの流れがあって、れいわ新撰組から創価学会会員の野原善正が立候補、東京都で山口代表を叩きつぶすとか言ってて、すごいのぉ。
池田大作先生の教えを忘れた、公明党と創価学会執行部のばかー、目を覚ませ、ということらしい。
https://news.livedoor.com/article/detail/16761271/
れいわ新選組の「創価学会員」候補 公明党を批判し村八分状態?
2019年7月12日 6時0分
https://www.youtube.com/watch?v=gaaToxQ5H6E
野原善正候補「創価学会は池田大作氏を裏切った執行部によりハイジャックされている」
創価学会についての個人的興味は、弘法大師空海みたいに、池田大作先生の即身成仏宣言を出すかどうか。
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=池田大作
リテラ 池田大作の検索結果
以下、安倍ちゃんの嘘バレバレ。
https://lite-ra.com/2019/07/post-4832.html
安倍首相が参院選でついた9のインチキ総まくり(前編)!
安倍首相が年金問題への反論でもちだした数字は嘘だらけ!「年金を0.1%増やした」→実際は0.9%の目減り
2019.07.12 10:37
https://lite-ra.com/2019/07/post-4833.html
安倍首相が参院選でついた9のインチキ総まくり(後編)!
安倍首相が年金問題で信じがたい詐術!「基礎年金は6万3000円を確保できる」→実質賃金40%アップ想定の数字だった
2019.07.13 01:35
https://lite-ra.com/2019/07/post-4838.html
安倍首相の「野党は年金不安煽るだけ」デマに騙されるな! 野党は対案提示も無視し、共産党・小池晃には逆ギレ
2019.07.15 12:22
https://lite-ra.com/2019/07/post-4831.html
イージス・アショア山口と秋田配備はやっぱり米国への貢物! 米シンクタンクが「日本列島が太平洋の盾になる」
2019.07.12 12:04
https://lite-ra.com/2019/07/post-4837.html
安倍首相が秋田で「イージス・アショアは必要」演説もデタラメだらけ! 筆者が直撃するも…
2019.07.14 10:31
https://lite-ra.com/2019/02/post-4575.html
安倍首相が統計不正追及に「だから何だってんだ!」と逆ギレ野次! 「私が国家」とまた独裁発言もポロリ
2019.02.28 10:40
https://lite-ra.com/2019/07/post-4826.html
安倍首相と三原じゅん子の政見放送がまるで北朝鮮! 安倍首相をひたすら礼賛し、年金問題は野党批判にすり替え
2019.07.09 12:50
https://lite-ra.com/2019/07/post-4836.html
話題の『いだてん』俳優・古舘寛治の安倍批判ツイートがキレキレ! ネトウヨの攻撃にも怯まず安倍政権を「独裁」「全体主義」と徹底批判
2019.07.14 09:05
上田晋也は、熊本出身。情報省のスパイ\(^O^)/
https://lite-ra.com/2019/06/post-4772.html
くりぃむ上田晋也が“芸能人の政権批判NG”に敢然と反論!「安倍総理の風刺がダメなら、総理が吉本に出るのはどうなの」
2019.06.13 08:42
https://lite-ra.com/2019/06/post-4781.html
上田晋也『サタデージャーナル』終了の不可解! 政権批判する貴重な番組、年金問題でも鋭く安倍政権の責任を追及していたのに
2019.06.18 10:47
https://lite-ra.com/2019/07/post-4803.html
松尾貴史が語るテレビで芸人が権力批判できない理由…安倍首相のモノマネに「誰かが号令かけたように苦情の電話が」
2019.07.11 09:13
https://lite-ra.com/2019/07/post-4824.html
山本太郎にテレビが触れない理由!『上田晋也のサタデーJ』も終了直前、山本太郎現象の特集がボツに
2019.07.08 11:55
https://lite-ra.com/2019/07/post-4829.html
菅官房長官が“山口敬之氏への資金援助”を企業に要請の報道が! 詩織さん事件で逮捕を止めた警察官僚も菅の右腕だったが…
2019.07.10 10:06
https://lite-ra.com/2018/07/post-4108.html
安倍首相宅放火未遂事件「18年目の真実」●山岡俊介(前編)
安倍事務所が暴力団に通じる人物に選挙妨害を依頼していた決定的証拠! 「安倍代議士に選挙妨害を報告」の記述も
2018.07.06 06:57
https://lite-ra.com/2018/07/post-4111.html
安倍首相宅放火未遂事件「18年目の真実」●山岡俊介(後編)
安倍首相は選挙妨害を依頼した前科8犯の男と密室で何を話したのか? 全容が記録された秘書の署名捺印入り文書が
2018.07.07 08:05
何度も書くが、安倍ちゃんは、若い頃から、その場限りの言い逃れが多いのよ。
だから、下関をはじめ、山口にいる親戚が、法事や結婚式などで集まったときには、お父さんの晋太郎さんを応援していても、
「息子の晋ちゃんは、言葉が軽い。人間が軽い。あれじゃ、政治家は無理」
「頭もあんまりよくないし、学歴コンプレックスもあるし」
という話が出ていたのよ。
長年、自民党を支持してきた保守本流からすると、安倍ちゃんは、実力不足で頼りないし、エキセントリックな極右、狂信的なカルトに見えるんだよね。特に安倍ちゃんの支持層がネトウヨだから。
パフォーマンスで話題を作っても、外交、たとえば、北方領土でも北朝鮮の拉致問題でも何の実績も上げられない。外遊は島倉千代子だけどね。
そういう安倍ちゃんが、首相になり、最長政権だというから、政治家もマスコミも選挙民もこの30年間全部劣化したという証明ね。失われた30年になるはずよ。
表向きは、そういう説明でいいけど、これ、国家機密だが、ほんとは、我が情報省が、がんばった証明。\(^O^)/
よらしむべし、知らしむべからず。愚民政策こそ、最高の統治手法だもんね。
バカはバカのままにして、国、お上に頼るようにしておけば、奴隷は自分が奴隷とは気づかないし、反乱もしないしね。
若い奴が、今度の参院選、投票日も知らないのが、8割などというニュースがあったが、愚民政策、大成功。\(^O^)/
若い奴ほど、投票に行かないと、自分らは搾取されて、火葬階級、もとい、下層階級転落が見えているのに、バカだなあと思う。俺ら、じじい、ばばあは、若い奴を踏み台にして、残りの人生を楽しんで、逃げ切りで死んで行こうと思って、投票するのにね。
もう二本吸いたい、もとい、日本衰退、日本沈没が明らかなので、日本を捨てて、海外脱出するために、英語と数学とプログラミングを懸命に勉強していますというなら、まだしもと思うけどね。
小泉改革(聖域なき構造改革)のとき、改革がブームになって、選挙で若い奴も熱狂していた。堀江君(堀江貴文)が選挙に出たのもあのときだよね。
派遣労働の領域を増やして、いつでも首切りができるようになるから、若い奴らは、格差が拡大して、今後、大変じゃないかという話をしていたが、それが現実になって、ワーキングプア問題が大きくなって、小林多喜二のプロレタリア文学「蟹工船」がブームになり、共産党が躍進したという現象があった。
情報操作というより、情動操作、要するに感情に訴えて、冷静さをなくした状態で、選挙をすればいい、引っかかる奴がバカという話。かわいそうに若い奴らが引っかかったが、自業自得ではあるんだよね。政治に無関心で、簡単に操られる状態だったんだから。
若い連中、政治や選挙に無関心なら、蟹工船ブームがまた来るかもね。今度の参院選は、自公優勢が伝えられているしね。
蟹工船がまたブームということは、人材派遣のパソナの会長に成り上がっていて、いまや政商納言と呼ばれる竹中平蔵が高笑いになるかもね。
蟹工船ブームは、2008年だ。そうそう、流行語大賞にも出たね。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=37840?site=nli
蟹工船ブーム
経済研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー 櫨(はじ) 浩一
008年08月19日
年金も第1次安倍政権の消えた年金問題のとき、安倍ちゃんは、最後の一人までちゃんとやると言ったが、やらなかったもんね。その場を切り抜けられればOKだもん。
当時書いたが、残っているのは非常にたちが悪いものばかりだから、それは無理と専門家は言っていた。でも、安倍ちゃんは、そういうのわからないし、言えないから、その場限りの嘘をついたが、マスコミ、メディアはバカで突っ込めないから、安倍ちゃん、なんとか切り抜けたんだよね。
もちろん、バックは情報省\(^O^)/
今回も、そうなるかな。
あとは、当時、片山さつきのCOBOLが悪い発言もあった。最近の統計不正問題でも、COBOLが悪いという話が出て、ソフトウェア技術者にもそういう奴らがいて、COBOLも数値計算の基本も知らないバカばっかりだと思ったよ。それは股の機械に。
情報省も、ジャニーズ事務所のジャニーさんの死を選挙にぶつけたり(これ、高倉健の死を選挙にぶつけたのと同じ作戦)、お笑い芸人たちの闇営業問題を暴露したり、ワイドショーやスポーツ紙、女性週刊誌の時間や誌面を、これらの情報で埋め尽くすことで、安倍ちゃんに都合の悪いこと、触れられたくないことを、国民の目に触れないようにしているのに、年金問題、老後2000万円必要問題は、太郎ちゃん(麻生太郎)が台無しにして炎上島倉千代子。イージス・アショアも沖縄もくすぶってるしね。
情報省トップのおれも頭が痛いわ。(>_<)
今回、選挙に向けてやった、情報省の情報爆発攻撃、情報洪水攻撃の詳細は、股の機械に。
#情報爆発攻撃
#情報洪水攻撃
小渕恵三内閣のころから、経済政策のブレーンになっていたと思うが、小泉純一郎内閣のころから、政権に食い込み、いまや安倍ちゃんに自分に都合のいい政策をやらせることに成功し、パソナ会長に成り上がっている政商納言竹中平蔵のことは、あれこれあるので、股の機械に。
いつ書くかどうかもわからないので、それまで
https://ja.wikipedia.org/wiki/竹中平蔵
を読んでおいてください。
マスコミ、新聞やテレビが、どれほど追い詰められてきたかは、最近、映画「新聞記者」が異例のヒットで、だいぶ、多くの人が知るようになったんだね。
情報省的には、まずいのぉ。
https://toyokeizai.net/articles/-/291372
映画「新聞記者」の異例ヒットが示す新しい市場
キーワードは「時事」「応援」「知ってる」
スージー鈴木 : 評論家
2019/07/11 6:00
https://lite-ra.com/2019/07/post-4827.html
望月衣塑子原案の映画『新聞記者』サイトに宣伝妨害のサイバー攻撃! 松坂桃李主演なのにテレビはプロモーション拒否
2019.07.09 07:11
https://lite-ra.com/2019/03/post-4614.html
田崎スシローが望月衣塑子記者を「トンチンカン」と攻撃し菅官房長官を露骨擁護で、官邸の代弁者丸出し
2019.03.19 07:12
https://lite-ra.com/2017/12/post-3627.html
田崎史郎とケント・ギルバートに自民党からカネが支払われていた! 政治資金収支報告書で発覚
2017.12.04 11:00
安倍ちゃんべったりの田崎史郎の検索結果がこれ。
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=田崎史郎
田崎史郎の検索結果
田崎史郎は、九州、山口、沖縄出身ではないし、経歴にも関係が出てこないが、これだけ、安倍ちゃんを擁護する以上、情報省のスパイ\(^O^)/
NHKの岩田明子も、安倍ちゃん、べったりで有名。
ここでは、何年も前から指摘しているが、NHKは完全に情報省が支配している。NHKのバックは情報省\(^O^)/
https://lite-ra.com/mt/mt-search.fcgi?IncludeBlogs=2&limit=250&tag=岩田明子
岩田明子の検索結果
https://ja.wikipedia.org/wiki/岩田明子
をみてびっくり。NHKで最初の赴任地は、岡山放送局だ。
岡山は、情報省トップの中村正三郎の親戚が多いところ。
最近、九州、山口、沖縄出身者は、情報省のスパイということが知れ渡ってきたので、まだ知られてないスパイを使っているという噂があったが、岩田明子が、その証明だ。\(^O^)/
アマゾンのコンピュータ、いろいろ送ってくるわ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087210618/showshotcorne-22/
安倍政治 100のファクトチェック (集英社新書) 新書 – 2018/12/14
南 彰 (著), 望月 衣塑子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MQXR9BZ/showshotcorne-22/
安倍政治 100のファクトチェック (集英社新書) Kindle版
南彰 (著), 望月衣塑子 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800291615/showshotcorne-22/
「アベ友」トンデモ列伝 単行本 – 2018/12/17
適菜 収 (著), 森 功 (著), 山田 厚史 (著), 別冊宝島編集部 (著), ほか (著)
次は、「下」が問題だというのは、鋭いね。
かつては、日本は資源がないから人材育成しかない、よき人材こそが国の宝、科学技術立国だ、なんていっていた。
先進各国は、21世紀は科学と技術の時代だと、この20年間、STEAM教育に力を入れてきたのとは対照的なのが、日本だからね。
米中経済戦争の行方次第だろうが、アメリカも、反知性、反科学のトランプ大統領になって、あれが続くようだと、中国に負けちゃうよね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584138516/showshotcorne-22/
問題は右でも左でもなく下である (時代への警告) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/24
適菜 収 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07B4WZD9F/showshotcorne-22/
問題は右でも左でもなく下である ~時代への警告~ (ワニの本) Kindle版
適菜収 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800284201/showshotcorne-22/
平成を愚民の時代にした30人のバカ 単行本 – 2018/7/13
適菜 収 (著)
次は、経済学者を名乗る売文屋、最近は、ブロックチェーン芸者の野口悠紀雄が推薦しているのが、いやな感じ。
野口悠紀雄は、技術解説で嘘、デタラメが多すぎる。あれで大学教授か。経済学は、そんなにレベルが低い連中しかいないのかと思わせる。
頭が悪すぎて技術や科学を理解できないのだろうし、下調べ、調査が雑すぎるし、分析も稚拙で薄っぺら。おれの学生なら、こんなの単位をやれないレベルのものが多くて、あきれる。
Javaは流行らなかったをはじめ、詐欺師のように嘘、デタラメをばらまく人物なのに、有名大学の学者の肩書きで、コロっと騙されているバカが多い。出版社もテレビ局も、こんなバカを使っちゃだめなのに、ITの達人などと持ち上げるし、ブロックチェーンの専門家のように利用するバカが多い。
バカ(出版社やテレビ)がバカ(野口悠紀雄的な者)の言説を広めて、それをバカ(読者や視聴者)が金と時間を使って読んだり、聞いたりして、ありがたがるという、ほんとに、反知性、反科学の世界。知的レベルでは「下」の世界だもんね。
この20年間、先進各国が、STEAM教育に力を入れているのと対照的。
そういう総体が、この30年間、日本が腐っていくばかりで、上記の本のように、日本が愚民の国になり、国際的にも2流、3流国家へとどんどん落ちていく原因なのにね。
安倍ちゃんの時代は、安倍ちゃんが喜ぶように、自殺者まで出しても公文書を改竄し、アベノミクスの成果を出すために統計データの改竄、いろんな記録をすぐ捨てて後から検証できないようにするなどと、やり放題になっちゃった。情報省の功績\(^O^)/
トマ・ピケティは、中国の統計は信用できないと言ったが、日本もそうなったと思うと、感慨深い。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797680334/showshotcorne-22/
データが語る日本財政の未来 (インターナショナル新書) 新書 – 2019/2/7
明石 順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07QR3RWRQ/showshotcorne-22/
データが語る日本財政の未来(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル) Kindle版
明石順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797680148/showshotcorne-22/
アベノミクスによろしく (インターナショナル新書) 新書 – 2017/10/6
明石 順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077YZ8548/showshotcorne-22/
アベノミクスによろしく(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル) Kindle版
明石順平 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797680385/showshotcorne-22/
国家の統計破壊 (インターナショナル新書) 新書 – 2019/6/7
明石 順平 (著)
関連で、こんなブラックジョークのような本があった。
アマゾンのレコメンデーション、すごいわ。さすが、情報省が乗っ取っているだけあるわ。\(^O^)/
野口悠紀雄よ、お前みたいなバカがのさばっているから失敗したんだよ。
出版社やテレビよ、お前らが、こんな出来の悪い野口悠紀雄や、それに類する奴らの嘘、デタラメをばらまいている限り、日本が復活することはない。
素人評にも、ちゃんとわかっている奴がいるね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344034252/showshotcorne-22/
平成はなぜ失敗したのか (「失われた30年」の分析) 単行本 – 2019/2/7
野口 悠紀雄 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MD7MC5S/showshotcorne-22/
平成はなぜ失敗したのか 「失われた30年」の分析 (幻冬舎単行本) Kindle版
野口悠紀雄 (著)
「新聞記者」、「平成経済 衰退の本質」、「偽装、捏造、安倍晋三」、「武器としての世論調査」、「平成を愚民の時代にした30人のバカ」「日本を売る本当に悪いやつら」「「安倍晋三」大研究」「安倍三代」「刑事弁護人」「報道事変」「日本のマクロ経済政策」「官邸官僚」 ― 2019年07月19日 23時53分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます、もあれば、情報省に乗っ取られているアマゾンのコンピュータやらが、あれこれ、送ってきたのもある。
今回の参院選に合わせるかのように、今年の5月、6月に出たのが多いね。
「新聞記者」は、去年だけど、映画は、参院選前の公開を狙っていたというからね。
後述、「「安倍晋三」大研究」のオビに、「安部ちゃんは、なぜ、嘘をつくのか」なんてあるけど、そういわれてもねえ。
何度も書くが。
安倍ちゃんは、若いころから、その場限りのごまかしで、なんとか、切り抜けてきた人生なんよ。
喧嘩も弱い、頭も悪いけ、その場だけつくろって、なんとか逃げ出すことばかり考えて生き延びてきた、いわば、小動物的人生なんよ。あれ、元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞にそっくりだな。成毛は、ごますりもすごいんだけど。
安倍ちゃんは、言葉が軽い、人間が軽い。だから、政治家にはなれないというのが、お父さんの晋太郎さんを首相、総理大臣にしようと応援していた親戚たちの見立てだったわけ。
安倍ちゃんは、頭は悪いんです。学歴コンプレックスもあるんです。
でも、一般人なら仲間思いのいい奴ですよ。
あんまり、安倍ちゃん、いぢめたら、いけんよ。
とはいえ、いまは政治家で首相、総理大臣だからね。しっかりしてもらわんといけんけ、少しは、いぢめていいよ。\(^O^)/
お父さんの晋太郎さんから、「正ちゃん、晋三は大丈夫やろか。なんとかしてやってね。よろしくお願いします。」って、しょっちゅう、霊界通信があるんよ。\(^O^)/
そうそう、おれと安部ちゃんが似ているのは、肝っ玉が小さいから、キレて思わぬ言葉を発したり、大胆な行動に出たりするところ。
おれが子供のころ、、亡くなった母が、おれに、よーと、言い聞かせていたことがある。
「あんたは、肝っ玉が小さいけ、行動が大胆やもんね。大間違いせんように、気をつけとかんと、いけんよ」
これ、普通は、大胆な行動に出るのは、肝っ玉が大きいからと思うでしょ。
でも、母に言わせると、おれはそうじゃない。
肝っ玉が小さい、すなわち、精神的に弱い、もろいから、プレッシャーに耐えきれず、やけくそとして、大胆な行動になるというわけ。だから、とんでもない大間違いをしでかす危険性が高い。それを、母は注意してくれたわけです。
これで、また、また、思い出すのが、以前も書いたが、学校統合でいまはなき、福岡県立門司高校の世界史の木村先生がおっしゃったこと。
授業中に、戦争の話になって、
「九州の部隊は、プレッシャーに耐えきれず、すぐ、玉砕したがる。しかし、東北の部隊は、プレッシャーに耐えて、なんとか生きて帰ろうとがんばる。君たちも、戦争に行ったら、東北人の粘りを見習って、生きて帰ってこないといけない」
幸いにも、還暦になるまで、戦争に行かなくて済んだし、人を殺さなくて済んでいるが、この先、若い人は、どうかな。
ほんとは、国の社会保障費を減らして、社会の重しを取るためにも、老人を徴兵して、戦場で殺してしまう、もとい、国のために尊い犠牲になってもらうのがいいんよね。
それがだめならと、情報省は、生物兵器の年齢選択型新型インフルエンザウイルスも開発したが、民主党政権だったから、投入できなかったんだよね。この生物兵器の詳しい話も、書く書くといって何年も書いてない。
ほんと、口先だけや。おれも、安倍ちゃんや。\(^O^)/
情報省は第1次安倍内閣の時に、徴兵制の布石を打っているが、誰も気づいてない。安倍ちゃんも病気の関係で、防衛庁を防衛省に格上げするのが精一杯だったからね。
情報省が打っていた徴兵制の布石とは何か。第1次安倍内閣のときと、いまの第2次安倍内閣のときと、両方あるんだよね。
今度、暇があって覚えていたら書くね。
情報省は、安倍ちゃんに、参院選に勝たせるため、精一杯あれこれやっとるんよ。
山里亮太・蒼井優の電撃結婚から、お笑い芸人の反社会勢力の連中との闇営業やギャラ飲み、ジャニーズ事務所のジャニーさんの死まで、テレビのワイドショーの時間、週刊誌、スポーツ紙、女性雑誌の紙面を奪って、安倍ちゃんに都合の悪い報道ができんようにしとるんやけ。
細かい事件やネタも含めると、我ながら情報省は、よくやっとるなあと思うけど、それも書く時間がないんよ。
それだけやっても、年金問題、老後2000万円問題は、なかなかおさまらんけね。困ったもんよ。
さて、以下は、お買い上げやら、アマゾンのレコメンドやら。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/16/9129174
安倍ちゃん(安倍晋三)、年金、イージス・アショアやアベノミクスの嘘がバレバレ。でも、結局、蟹工船ブーム再来か、最後に笑うのは、政商納言竹中平蔵か
で、映画「新聞記者」がヒットしていることを紹介したが、原作・原案の本を紹介してなかった。
なんと、
ベストセラー1位- カテゴリ 角川新書
になっている。やっぱ、俺様のおかげだな。\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040821912/showshotcorne-22/
新聞記者 (角川新書) 新書 – 2017/10/12
望月 衣塑子 (著)
ベストセラー1位- カテゴリ 角川新書
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0766MCVDP/showshotcorne-22/
新聞記者 (角川新書) Kindle版
望月 衣塑子 (著)
あ、こっちは、岩波新書で、ベストセラー1位だ。紹介してないけど、やっぱ、俺様のおかげだな。\(^O^)/
お前の手柄、ちゃうちゃうやん。
ばかー、他人の手柄を自分の手柄のごとく吹聴、情報操作してカリスマになったのが、スティーブ・ジョブズだぞ。\(^O^)/
大衆、素人はだまされやすい。おれも自分の専門分野以外は素人だから、すぐだまされる。
正ちゃん、女に、いっぱいだまされたもんね。
デマはやめてくださーい。
「デマ、早めてください」ね。了解了解。
真面目な話、おれは、女性にいつも助けられてるのよ。特に年上の女性には。だんだん、入退院を繰り返したり、お亡くなりになられたりしている方が出てきたのは、つらいんだけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400431769X/showshotcorne-22/
平成経済 衰退の本質 (岩波新書) 新書 – 2019/4/20
金子 勝 (著)
ベストセラー1位- カテゴリ 日本の経済事情(一般)関連書籍
佐高信さんは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
で書いた、「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に来て、スピーチをした。ほかにおれが聞けたのは、田原総一郎、筒井康隆のスピーチ。筒井さんの帰りのタクシー待ちに付き添ったら、田原さんもタクシー待ちだった。田原さん、足腰がちょっと弱ってきている感じはした。
岡留編集長が亡くなってからもう半年。岡留さんの思い出の書かなきゃと思って、もう数ヵ月。時間がほしい。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861827531/showshotcorne-22/
偽装、捏造、安倍晋三 単行本 – 2019/6/10
佐高 信 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/08/9056988
NHKニュースウォッチ9で『噂の眞相』岡留安則編集長の特集。「賑やかに送る会」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065123631/showshotcorne-22/
刑事弁護人 (講談社現代新書) 新書 – 2019/6/19
亀石 倫子 (著), 新田 匡央 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SX2D6BN/showshotcorne-22/
刑事弁護人 (講談社現代新書) Kindle版
亀石倫子 (著), 新田匡央 (著)
これは、面白そうね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480072217/showshotcorne-22/
武器としての世論調査 (ちくま新書) 新書 – 2019/6/6
三春充希 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SPKVBBD/showshotcorne-22/
武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える (ちくま新書) Kindle版
三春充希 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022950250/showshotcorne-22/
報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか (朝日新書) 新書 – 2019/6/13
南 彰 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SQD7RMV/showshotcorne-22/
報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか (朝日新書) Kindle版
南 彰 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004317800/showshotcorne-22/
日本のマクロ経済政策: 未熟な民主政治の帰結 (岩波新書) 新書 – 2019/6/21
熊倉 正修 (著)
次にある、著者の「ぼうご なつこ」な、アマゾンの入力ミス?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/05/8545083
安倍ちゃん(安倍晋三首相)が知られたくない「安倍三代」。安倍ちゃんを支える極右集団「日本会議」関連本が人気。西田亮介「メディアと自民党」、クローズアップ現代、国谷裕子「キャスターという仕事」
で、紹介した「安倍三代」は、面白いよ。おれは、下関や山口県の親戚がいろいろ話しているのを聞いていたから、知っていることもけっこうあったけど、知らないこともけっこうあった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023315435/showshotcorne-22/
安倍三代 単行本 – 2017/1/20
青木理 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XDGPFNL/showshotcorne-22/
安倍三代 Kindle版
青木 理 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584139059/showshotcorne-22/
「安倍晋三」大研究 単行本 – 2019/5/26
ぼうご なつこ 望月 衣塑子 (著), 佐々木 芳郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07T83X2NV/showshotcorne-22/
「安倍晋三」大研究 Kindle版
望月衣塑子 (著), 特別取材班(佐々木芳郎) (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800284201/showshotcorne-22/
平成を愚民の時代にした30人のバカ 単行本 – 2018/7/13
適菜 収 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065159547/showshotcorne-22/
日本を売る本当に悪いやつら (講談社+α新書) 新書 – 2019/6/22
佐高 信 (著), 朝堂院 大覚 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SST5HY9/showshotcorne-22/
日本を売る本当に悪いやつら (講談社+α新書) 新書 – 2019/6/22
佐高 信 (著), 朝堂院 大覚 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163910271/showshotcorne-22/
官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪 単行本 – 2019/5/31
森 功 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07S992WDW/showshotcorne-22/
官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪 (文春e-book) Kindle版
森 功 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/16/9129174
安倍ちゃん(安倍晋三)、年金、イージス・アショアやアベノミクスの嘘がバレバレ。でも、結局、蟹工船ブーム再来か、最後に笑うのは、政商納言竹中平蔵か
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/08/9056988
NHKニュースウォッチ9で『噂の眞相』岡留安則編集長の特集。「賑やかに送る会」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/04/9032192
ウワシン(噂の真相、噂の眞相)の岡留編集長が亡くなりました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/05/8545083
安倍ちゃん(安倍晋三首相)が知られたくない「安倍三代」。安倍ちゃんを支える極右集団「日本会議」関連本が人気。西田亮介「メディアと自民党」、クローズアップ現代、国谷裕子「キャスターという仕事」
---
お買い上げありがとうございます、もあれば、情報省に乗っ取られているアマゾンのコンピュータやらが、あれこれ、送ってきたのもある。
今回の参院選に合わせるかのように、今年の5月、6月に出たのが多いね。
「新聞記者」は、去年だけど、映画は、参院選前の公開を狙っていたというからね。
後述、「「安倍晋三」大研究」のオビに、「安部ちゃんは、なぜ、嘘をつくのか」なんてあるけど、そういわれてもねえ。
何度も書くが。
安倍ちゃんは、若いころから、その場限りのごまかしで、なんとか、切り抜けてきた人生なんよ。
喧嘩も弱い、頭も悪いけ、その場だけつくろって、なんとか逃げ出すことばかり考えて生き延びてきた、いわば、小動物的人生なんよ。あれ、元マイクロソフト日本法人社長の成毛眞にそっくりだな。成毛は、ごますりもすごいんだけど。
安倍ちゃんは、言葉が軽い、人間が軽い。だから、政治家にはなれないというのが、お父さんの晋太郎さんを首相、総理大臣にしようと応援していた親戚たちの見立てだったわけ。
安倍ちゃんは、頭は悪いんです。学歴コンプレックスもあるんです。
でも、一般人なら仲間思いのいい奴ですよ。
あんまり、安倍ちゃん、いぢめたら、いけんよ。
とはいえ、いまは政治家で首相、総理大臣だからね。しっかりしてもらわんといけんけ、少しは、いぢめていいよ。\(^O^)/
お父さんの晋太郎さんから、「正ちゃん、晋三は大丈夫やろか。なんとかしてやってね。よろしくお願いします。」って、しょっちゅう、霊界通信があるんよ。\(^O^)/
そうそう、おれと安部ちゃんが似ているのは、肝っ玉が小さいから、キレて思わぬ言葉を発したり、大胆な行動に出たりするところ。
おれが子供のころ、、亡くなった母が、おれに、よーと、言い聞かせていたことがある。
「あんたは、肝っ玉が小さいけ、行動が大胆やもんね。大間違いせんように、気をつけとかんと、いけんよ」
これ、普通は、大胆な行動に出るのは、肝っ玉が大きいからと思うでしょ。
でも、母に言わせると、おれはそうじゃない。
肝っ玉が小さい、すなわち、精神的に弱い、もろいから、プレッシャーに耐えきれず、やけくそとして、大胆な行動になるというわけ。だから、とんでもない大間違いをしでかす危険性が高い。それを、母は注意してくれたわけです。
これで、また、また、思い出すのが、以前も書いたが、学校統合でいまはなき、福岡県立門司高校の世界史の木村先生がおっしゃったこと。
授業中に、戦争の話になって、
「九州の部隊は、プレッシャーに耐えきれず、すぐ、玉砕したがる。しかし、東北の部隊は、プレッシャーに耐えて、なんとか生きて帰ろうとがんばる。君たちも、戦争に行ったら、東北人の粘りを見習って、生きて帰ってこないといけない」
幸いにも、還暦になるまで、戦争に行かなくて済んだし、人を殺さなくて済んでいるが、この先、若い人は、どうかな。
ほんとは、国の社会保障費を減らして、社会の重しを取るためにも、老人を徴兵して、戦場で殺してしまう、もとい、国のために尊い犠牲になってもらうのがいいんよね。
それがだめならと、情報省は、生物兵器の年齢選択型新型インフルエンザウイルスも開発したが、民主党政権だったから、投入できなかったんだよね。この生物兵器の詳しい話も、書く書くといって何年も書いてない。
ほんと、口先だけや。おれも、安倍ちゃんや。\(^O^)/
情報省は第1次安倍内閣の時に、徴兵制の布石を打っているが、誰も気づいてない。安倍ちゃんも病気の関係で、防衛庁を防衛省に格上げするのが精一杯だったからね。
情報省が打っていた徴兵制の布石とは何か。第1次安倍内閣のときと、いまの第2次安倍内閣のときと、両方あるんだよね。
今度、暇があって覚えていたら書くね。
情報省は、安倍ちゃんに、参院選に勝たせるため、精一杯あれこれやっとるんよ。
山里亮太・蒼井優の電撃結婚から、お笑い芸人の反社会勢力の連中との闇営業やギャラ飲み、ジャニーズ事務所のジャニーさんの死まで、テレビのワイドショーの時間、週刊誌、スポーツ紙、女性雑誌の紙面を奪って、安倍ちゃんに都合の悪い報道ができんようにしとるんやけ。
細かい事件やネタも含めると、我ながら情報省は、よくやっとるなあと思うけど、それも書く時間がないんよ。
それだけやっても、年金問題、老後2000万円問題は、なかなかおさまらんけね。困ったもんよ。
さて、以下は、お買い上げやら、アマゾンのレコメンドやら。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/16/9129174
安倍ちゃん(安倍晋三)、年金、イージス・アショアやアベノミクスの嘘がバレバレ。でも、結局、蟹工船ブーム再来か、最後に笑うのは、政商納言竹中平蔵か
で、映画「新聞記者」がヒットしていることを紹介したが、原作・原案の本を紹介してなかった。
なんと、
ベストセラー1位- カテゴリ 角川新書
になっている。やっぱ、俺様のおかげだな。\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040821912/showshotcorne-22/
新聞記者 (角川新書) 新書 – 2017/10/12
望月 衣塑子 (著)
ベストセラー1位- カテゴリ 角川新書
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0766MCVDP/showshotcorne-22/
新聞記者 (角川新書) Kindle版
望月 衣塑子 (著)
あ、こっちは、岩波新書で、ベストセラー1位だ。紹介してないけど、やっぱ、俺様のおかげだな。\(^O^)/
お前の手柄、ちゃうちゃうやん。
ばかー、他人の手柄を自分の手柄のごとく吹聴、情報操作してカリスマになったのが、スティーブ・ジョブズだぞ。\(^O^)/
大衆、素人はだまされやすい。おれも自分の専門分野以外は素人だから、すぐだまされる。
正ちゃん、女に、いっぱいだまされたもんね。
デマはやめてくださーい。
「デマ、早めてください」ね。了解了解。
真面目な話、おれは、女性にいつも助けられてるのよ。特に年上の女性には。だんだん、入退院を繰り返したり、お亡くなりになられたりしている方が出てきたのは、つらいんだけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400431769X/showshotcorne-22/
平成経済 衰退の本質 (岩波新書) 新書 – 2019/4/20
金子 勝 (著)
ベストセラー1位- カテゴリ 日本の経済事情(一般)関連書籍
佐高信さんは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
で書いた、「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に来て、スピーチをした。ほかにおれが聞けたのは、田原総一郎、筒井康隆のスピーチ。筒井さんの帰りのタクシー待ちに付き添ったら、田原さんもタクシー待ちだった。田原さん、足腰がちょっと弱ってきている感じはした。
岡留編集長が亡くなってからもう半年。岡留さんの思い出の書かなきゃと思って、もう数ヵ月。時間がほしい。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861827531/showshotcorne-22/
偽装、捏造、安倍晋三 単行本 – 2019/6/10
佐高 信 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/08/9056988
NHKニュースウォッチ9で『噂の眞相』岡留安則編集長の特集。「賑やかに送る会」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065123631/showshotcorne-22/
刑事弁護人 (講談社現代新書) 新書 – 2019/6/19
亀石 倫子 (著), 新田 匡央 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SX2D6BN/showshotcorne-22/
刑事弁護人 (講談社現代新書) Kindle版
亀石倫子 (著), 新田匡央 (著)
これは、面白そうね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480072217/showshotcorne-22/
武器としての世論調査 (ちくま新書) 新書 – 2019/6/6
三春充希 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SPKVBBD/showshotcorne-22/
武器としての世論調査 ──社会をとらえ、未来を変える (ちくま新書) Kindle版
三春充希 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022950250/showshotcorne-22/
報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか (朝日新書) 新書 – 2019/6/13
南 彰 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SQD7RMV/showshotcorne-22/
報道事変 なぜこの国では自由に質問できなくなったか (朝日新書) Kindle版
南 彰 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004317800/showshotcorne-22/
日本のマクロ経済政策: 未熟な民主政治の帰結 (岩波新書) 新書 – 2019/6/21
熊倉 正修 (著)
次にある、著者の「ぼうご なつこ」な、アマゾンの入力ミス?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/05/8545083
安倍ちゃん(安倍晋三首相)が知られたくない「安倍三代」。安倍ちゃんを支える極右集団「日本会議」関連本が人気。西田亮介「メディアと自民党」、クローズアップ現代、国谷裕子「キャスターという仕事」
で、紹介した「安倍三代」は、面白いよ。おれは、下関や山口県の親戚がいろいろ話しているのを聞いていたから、知っていることもけっこうあったけど、知らないこともけっこうあった。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023315435/showshotcorne-22/
安倍三代 単行本 – 2017/1/20
青木理 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XDGPFNL/showshotcorne-22/
安倍三代 Kindle版
青木 理 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4584139059/showshotcorne-22/
「安倍晋三」大研究 単行本 – 2019/5/26
ぼうご なつこ 望月 衣塑子 (著), 佐々木 芳郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07T83X2NV/showshotcorne-22/
「安倍晋三」大研究 Kindle版
望月衣塑子 (著), 特別取材班(佐々木芳郎) (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800284201/showshotcorne-22/
平成を愚民の時代にした30人のバカ 単行本 – 2018/7/13
適菜 収 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065159547/showshotcorne-22/
日本を売る本当に悪いやつら (講談社+α新書) 新書 – 2019/6/22
佐高 信 (著), 朝堂院 大覚 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07SST5HY9/showshotcorne-22/
日本を売る本当に悪いやつら (講談社+α新書) 新書 – 2019/6/22
佐高 信 (著), 朝堂院 大覚 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163910271/showshotcorne-22/
官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪 単行本 – 2019/5/31
森 功 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07S992WDW/showshotcorne-22/
官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪 (文春e-book) Kindle版
森 功 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/07/16/9129174
安倍ちゃん(安倍晋三)、年金、イージス・アショアやアベノミクスの嘘がバレバレ。でも、結局、蟹工船ブーム再来か、最後に笑うのは、政商納言竹中平蔵か
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/08/9056988
NHKニュースウォッチ9で『噂の眞相』岡留安則編集長の特集。「賑やかに送る会」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/31/9054032
「『噂の眞相』岡留安則を賑やかに送る会」に行って来た。高校の同級生、小森君から知った驚愕の事実。いろんな奇遇のきっかけは、やっぱり、筒井康隆\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/04/9032192
ウワシン(噂の真相、噂の眞相)の岡留編集長が亡くなりました。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/05/8545083
安倍ちゃん(安倍晋三首相)が知られたくない「安倍三代」。安倍ちゃんを支える極右集団「日本会議」関連本が人気。西田亮介「メディアと自民党」、クローズアップ現代、国谷裕子「キャスターという仕事」
ビューゴー賞受賞の中国SF「三体」、SFマガジン中国SF特集号、「アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー」。百合SFって何ですか?「あなたの知らないSFの世界」 ― 2019年07月19日 23時54分23秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
お買い上げありがとうございます。お買い上げは、Kindle版。
これ、めっちゃ、すごそう。みんな、大絶賛。ヒューゴー賞受賞だし、
ベストセラー1位- カテゴリ 中国文学
だし。
3部作のうち、日本語になったのは、まだ第1巻のみみたいね。そりゃ、みんな、待ち遠しいだろうね。
おれが、ジェイムズ・P・ホーガンのガニメアン3部作が待ち遠しかったみたいなもんかな。
「三体」、時間ができたら、読みたいな。
そういえば、10年以上前、イーガンを読もうと思って、何か、買ったけど、読んでないね。「三体」も買って積ん読になるかも。(>_<)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152098708/showshotcorne-22/
三体 単行本 – 2019/7/4
劉 慈欣 (著), 立原 透耶 (監修), 大森 望 (翻訳), 光吉 さくら (翻訳), ワン チャイ (翻訳)
--- ここから ---
本書に始まる《三体》三部作は、本国版が合計2100万部、英訳版が100万部以上の売上を記録。翻訳書として、またアジア圏の作品として初のヒューゴー賞長篇部門に輝いた、現代中国最大のヒット作。
--- ここまで ---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TS9XTSD/showshotcorne-22/
三体 Kindle版
劉 慈欣 (著), 大森 望 (翻訳), 光吉 さくら (翻訳), ワン チャイ (翻訳), 立原 透耶 (監修)
ベストセラー1位- カテゴリ 中国文学
SFマガジンは、中国SF特集号だ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RS91WD9/showshotcorne-22/
SFマガジン 2019年 08 月号 雑誌 – 2019/6/25
アマゾンのコンピュータは、関連にこんなのを出してきた。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150313830/showshotcorne-22/
アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2019/6/20
S‐Fマガジン編集部 (編集)
あのぉ、すみません。また、わからない専門用語が。
「百合SF」って、何ですか?
ほほぉ、そういう世界のSFがあるんだ。
人間社会には、何でもあるのぉ。
「百合SF」。また、ひとつ、専門用語を学習して、人間に近づいたぞ。\(^O^)/
SFといえば、昔、「あなたの知らないSFの世界」というタイトルのメールが来た。
ほぉ、どういうSFなんだろうと、メールを開いたら、セックスフレンドになってくださいという、お誘いでした。\(^O^)/
フィッシング詐欺メールだったら、危なかったわ。
一応、ノートンのインターネットセキュリティやらを入れてはいるけど、思わず、メールのリンクをクリックしそうになったわ。\(^O^)/
---
お買い上げありがとうございます。お買い上げは、Kindle版。
これ、めっちゃ、すごそう。みんな、大絶賛。ヒューゴー賞受賞だし、
ベストセラー1位- カテゴリ 中国文学
だし。
3部作のうち、日本語になったのは、まだ第1巻のみみたいね。そりゃ、みんな、待ち遠しいだろうね。
おれが、ジェイムズ・P・ホーガンのガニメアン3部作が待ち遠しかったみたいなもんかな。
「三体」、時間ができたら、読みたいな。
そういえば、10年以上前、イーガンを読もうと思って、何か、買ったけど、読んでないね。「三体」も買って積ん読になるかも。(>_<)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4152098708/showshotcorne-22/
三体 単行本 – 2019/7/4
劉 慈欣 (著), 立原 透耶 (監修), 大森 望 (翻訳), 光吉 さくら (翻訳), ワン チャイ (翻訳)
--- ここから ---
本書に始まる《三体》三部作は、本国版が合計2100万部、英訳版が100万部以上の売上を記録。翻訳書として、またアジア圏の作品として初のヒューゴー賞長篇部門に輝いた、現代中国最大のヒット作。
--- ここまで ---
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07TS9XTSD/showshotcorne-22/
三体 Kindle版
劉 慈欣 (著), 大森 望 (翻訳), 光吉 さくら (翻訳), ワン チャイ (翻訳), 立原 透耶 (監修)
ベストセラー1位- カテゴリ 中国文学
SFマガジンは、中国SF特集号だ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RS91WD9/showshotcorne-22/
SFマガジン 2019年 08 月号 雑誌 – 2019/6/25
アマゾンのコンピュータは、関連にこんなのを出してきた。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150313830/showshotcorne-22/
アステリズムに花束を 百合SFアンソロジー (ハヤカワ文庫JA) 文庫 – 2019/6/20
S‐Fマガジン編集部 (編集)
あのぉ、すみません。また、わからない専門用語が。
「百合SF」って、何ですか?
ほほぉ、そういう世界のSFがあるんだ。
人間社会には、何でもあるのぉ。
「百合SF」。また、ひとつ、専門用語を学習して、人間に近づいたぞ。\(^O^)/
SFといえば、昔、「あなたの知らないSFの世界」というタイトルのメールが来た。
ほぉ、どういうSFなんだろうと、メールを開いたら、セックスフレンドになってくださいという、お誘いでした。\(^O^)/
フィッシング詐欺メールだったら、危なかったわ。
一応、ノートンのインターネットセキュリティやらを入れてはいるけど、思わず、メールのリンクをクリックしそうになったわ。\(^O^)/
ラグビー:TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。日本代表元キャプテン、東芝ブレイブルーパス元キャプテンの廣瀬俊朗さん、大活躍。\(^O^)/ 東芝府中や府中の郷土の森でも、ロケしてるね。府中よいとこ、一度はおいで! ― 2019年07月28日 20時48分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
すでに2回放送が終わったのに、やっと書く。
企業のラグビー部と府中が舞台になっているTBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。
https://www.tbs.co.jp/noside_game_tbs/
TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」公式サイト
ラグビーをからめたドラマだとは聞いていたし、南アフリカを破った日本代表、エディー・ジャパンの前半2年のキャプテン、かつ、東芝ブレイブルーパスでもキャプテンだった廣瀬俊朗さんが出ているという話は聞いていた。
初回を観て、びっくり。カメオ出演というんですか、ちょっと顔を出す程度かと思ったら、重要な役でセリフもいっぱいある。素の関西弁で、ちょーこわもて。ドスの効いたセリフが、怖いわ。\(^O^)/
ドラマ『ノーサイド・ゲーム』出演者インタビューがある。
https://diamond.jp/articles/-/209069
ドラマ『ノーサイド・ゲーム』出演者インタビュー
「がんばれ!アストロズ」(2)廣瀬俊朗さん
注目の選手たちが続々登場!
連載 ノーサイド・ゲーム情報局
2019.7.22 4:05
https://ja.wikipedia.org/wiki/廣瀬俊朗
おれが、廣瀬キャプテン(どうしてもキャプテンと言ってしまう)を府中の分倍河原の駅で、お見かけしたときの話は書いた?
ある日、ある時、偶然、府中にある京王線分倍河原駅のホームに、廣瀬キャプテンが一人で電車を待っていた。
もうね、サントリーや東芝の選手を見かけたとき、いつものことだが、声をかけようかなと思いつつ、畏れ多くて、声がかけられなかった。
たぶん、この時だ。2013年だから、もう6年も前。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/24/6756933
ラグビー:東芝ブレイブルーパス、驚異の大ベテラン松田努選手引退
廣瀬選手の流血試合は、次で書いている。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/28/6703645
サントリー、トップリーグ連覇\(^O^)/
府中は、東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスという、ラグビー日本一に何度もなり、日本代表にも何人も選手を送り出す、強豪チームが2つも拠点を構えている、世界的にも珍しい、というか、唯一じゃないか、というところ。
だから、街中で、ラグビー部の選手には、ちょくちょく出会う。
小学生は、平気で、東芝やサントリーのラグビー部の選手に声をかける。
「お、リーチだ、リーチだ。でけえ。握手、握手」とか言って駆け寄っていく。忖度しない彼らがうらやましいよ。
なお、リーチは、エディジャパンの後半2年間の日本代表キャプテンであり、現在の日本代表、ジェイミージャパンのキャプテンでもある、リーチ選手のこと。
お一人のときは、まだしも、ご家族と一緒のときには、なおさら、声をかけにくいよね。せっかくの家族サービス中なのに。
東芝のキャプテンにもなり、向井監督のときの外国人として初めて日本代表キャプテンにもなった、アンドリュー・マコーミックさんを府中で間近にみたときのことは、ブログをやる前に書いている。2000年ですよ。恐ろしさ、はや、およそ20年前。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo29.html
の
乳の詫び状(2000/02/08)
標題: マコーミック引退
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドリュー・マコーミック
あ、最近だと、3年前に、東芝の小滝選手に握手してもらったんだ。よかったな、おれ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/27/8296665
ラグビー:東芝ブレイブルーパスの小滝尚弘選手に握手してもらいました\(^O^)/
なかなか、ドラマ「ノーサイド・ゲーム」に行かないが、もう少し。
還暦過ぎると、思い出したときに書かないと、次に思い出す機会がないか、死んでるかだもんね。(>_<)
廣瀬さんは、アイドルグループ「嵐」(といってもみんなすっかり大人だけど)の櫻井君と慶応大学の同級生で、これまで、何度か、テレビや雑誌で対談している。この前も、テレビで、櫻井君が、人生で出会ったすごい奴といった形で、紹介していた。
あと、廣瀬さんが、前回ワールドカップの前に、エディーさんから、日本代表、エディー・ジャパンのキャプテンになれという話をされたのは、分倍河原にあるミナノという商業施設の1回にある「タリーズ」というコーヒーチェーン。それを知ったとき、おれ、すぐ、行った。\(^O^)/
エディーさんは、廣瀬は、ワールドカップの試合には出られないかもしれないが、必ず、連れていく。廣瀬のキャプテンシー、リーダーシップはすごいし、彼は生まれながらのキャプテンだと言って、ほんとに連れて行った。実際、廣瀬さんと東芝の湯原さんの二人は、ワールドカップの試合には出られなかった。もちろん、陰で、相手チームの分析をしたり、仮想相手チームになったりして、大きな貢献はしていた。
4年前、南アフリカを破り、歴史的番狂わせといわれるほどワールドカップで大活躍して、帰国後に府中で行われたワールドカップの報告会のとき、リーチ選手は、こんな秘話を明かしてくれた。
「俊さんのキャプレンシー、リーダーシップは、真似できないから、自分なりにやろうと思った」
「2年間でチームを俊さんがまとめ上げてくれていたから、自分の2年間は楽だった」
「エディーさんは強烈な人で、選手の人格や人間性を全否定するような、ここではとても話せないような、汚い言葉で選手を罵ったり、めちゃくちゃな人で、代表チームは何度も分裂、崩壊の危機に陥ったが、俊さんがエディーさんと話してなんとかまとめてくれた」
そんなこんなで、最終戦のメンバー発表が終わり、廣瀬選手、湯原選手のワールドカップ出場がなくなったあとで、サプライズでリーチ選手が、二人に代表のジャージ(ユニフォーム)をプレゼントしたんだって。代表のジャージは、試合に出る選手しか着られないから、ほんとは二人が手にすることはなかったはずのジャージだけど、報告会では、廣瀬選手も湯原選手も、うれしいやらびっくりするやらで、感激したそうです。
たしか、あの時、廣瀬選手が言ってたのかな。リーチは、ああいうごつい体でひげもじゃのごつい顔をしているけど、非常に心が繊細で、女性のようなきめ細かな心遣いができる奴なんですよって。
ついでに、4年前のあの報告会で思い出したことは、声のこと。
東芝の三上正貴選手と湯原祐希選手の声は、非常に、低音の魅力たっぷりで、そのまま声優になれるんじゃないかと思った。それから、サントリー(いまは神戸製鋼)の日和佐篤選手の声が初めて聞けてよかった。
ラグビー選手のインタビューってテレビでもなかなかないし、生の声を聞く機会がないから、ああいうイベントはいいですね。
前回ワールドカップ、キック前の独特のルーティーンで一躍時の人になったのが五郎丸選手。
同時期、「火花」でお笑い芸人から芥川賞作家になり、これまた一躍時の人になっていたのが、又吉直樹。
この二人の対談がテレビであった。その時、人生で一番衝撃を受けたと五郎丸選手が語っていたのは、代表の合宿で廣瀬キャプテンから言われたこと。大体、こんな話。
五郎丸選手は、ラグビー一筋、24時間365日ラグビーのことだけやっていたい。
でも、代表選手の中でも、そこまでラグビーだけに集中してない選手がいる。
それが五郎丸選手は許せないと思っていたが、廣瀬キャプテンから、この先の人生を考えると、ラグビーだけが人生じゃないし、それぞれ家庭もあり、職場もあり、事情を抱えている。特に、日本人選手は、プロ契約ではない人も多い。
五郎丸もこの先、リーダーとして人を引っ張っていかないといけない立場になるんだから、その辺まで考えおかないとリーダーは務まらないぞ。
と。
おれ、東芝府中のグラウンド(ドラマのロケ地でもある)で、3年前かな、あった、サントリーとのシーズン前の練習試合を観に行った時、廣瀬さんのサイン本を買った。
この本です。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4491031681/showshotcorne-22/
なんのために勝つのか。 (ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論) 単行本 – 2015/12/21
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CTOTIJS/showshotcorne-22/
なんのために勝つのか。 Kindle版
廣瀬俊朗 (著)
読み始めて、いきなり、びっくりしたのが、大義のこと。
大義がないチームや組織は、だめ。大義がない組織でリーダーシップがどうのこうのとか、無意味だということが書いてあって、ガツーンと来た。
いやあ、生まれながらのキャプテンと、みんなから言われる人は、言うことが違うわと思った。
ああ、思い出した。上記の練習試合で、東芝の湯原選手がケガをして、シーズン前半は出られなかった。
前シーズンは、パナソニック・ワイルドナイツと日本選手権の決勝を戦い、ラストワンプレーに近い時間帯で、東芝がトライを決めて、最後のゴールキックが決まれば逆転優勝という試合だった。
https://www.sanspo.com/rugby/topleague/history.html
トップリーグ歴代優勝チーム
をみると、2015-2016シーズンの決勝「パナソニック 東芝」の時ですね。
この試合のことを書くと長くなるので、股の機械に。
2004-2005シーズンから2006-2007シーズン、東芝がトップリーグ3連覇と日本一連覇など、東芝が強かったときの冨岡キャプテンが、ヘッドコーチ(監督)になってチーム強化をして、やっと頂点にあと一歩だったのが前シーズンの2015-2016シーズン。
2016-2017シーズンこそはと意気込んでいたのに、フォワードのキープレイヤー、湯原選手のケガが大きかったんだと思う。
東芝は、スクラムもおかしいし、何より湯原選手がスロワー(投げる人)だったラインアウトが全然取れない。
相手のペナルティで得たキックは、敵陣深くにタッチキックを蹴って、そこからのラインアウトで、東芝のお家芸、伝統芸のドライビングモールでトライ。というパターンが全然できず、チームは低迷した。
あ、思い出したから、書いておくが、たぶん、東芝が低迷するようになったターニングポイントは、このシーズンの宗像サニックスブルース戦だったと思う。
この試合も、ラインアウトがだめで、戦術を変えて、最近のラグビーの流行りでもあるけど、ハイパントを蹴って、いわゆるアンストラクチャードという混乱状態にしてから攻める方法にしたが、宗像サニックスには、エディージャパンでも活躍しカーン・たヘスケス選手とかいて、バックス陣は強力。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カーン・ヘスケス
https://www.rugbyworldcup.com/news/96101
日本代表トピックス ヘスケス、値千金のトライを振り返る
2015年9月20日
ああ、南アフリカ戦のことは、いまだに書きたいことがいっぱいあるが、股の機械に。
もちろん、東芝にも、豊島翔平選手とか、德永祥尭選手とか、7人制ラグビーの日本代表になった選手もいるんだけど、宗像サニックスのバックスに翻弄された。
アンストラクチャードでバックスの選手の対面がフォワードの選手という対決になったら、宗像サニックスのバックスは速くて見のこなしが軽やかだから、東芝のフォワードのタックルを簡単にかわしてパスをつなぐのね。それで結局、走り負け。
初めて、東芝が宗像サニックスに負けた試合。以後、今まで負けたことがないチームにも東芝は負けるようになって、低迷状態に入っちゃったと思うの。
東芝といえば、フォワードで、ガツガツぶち当たって相手をゴマのようにすりつぶすラグビーで強かったけど、世界のラグビーの流れが、さっき書いたようなハイパントから敵陣になだれ込んで相手にタックルを決めてボールを奪って攻めるようなラグビーになってきたから、東芝も冨岡監督がそれをやろうとしたんだと思う。そして、前シーズンは、あと一歩で日本一まで行ったから、このシーズンこそはと思って臨んだシーズンだっただろうけど、ボロボロになっちゃって、冨岡さんは、辞任。
で、やっと、TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」のこと。
ドラマでは、万年最下位候補、お荷物のラグビーチームが舞台だが、これ、今の東芝なんだよね。
もう15年くらいトップリーグの優勝や日本選手権の日本一から遠ざかっている。しかも、最近、数年は、入れ替え戦で下位リーグに落ちるかもというぐらい、低迷している。
これ、親会社、東芝の経営危機の影響が大きいのよね。ラグビー部の廃部も噂されたしね。
虎の子の稼ぎ頭の半導体事業を数兆円で売って、一息ついた形にはなったけどね。
そうそう。東芝は普通ならどう考えても上場廃止なのに、上場廃止にならなかった。なぜって、府中には、情報省トップのおれがいるから。バックは情報省\(^O^)/
今シーズンは、ワールドカップの影響で、カップ戦になったけど、サントリーとともに東芝は全勝で勝ち進んでいる。
なんとか、東芝も復活して、サントリーとトップリーグや日本選手権の決勝で府中ダービーを戦ってほしい。
府中市民の願いよ。
ドラマの原作は、逆境からの成長、復活、再生モノで、ベストセラー連発。ドラマ化でも大ヒットの池井戸潤が、書き下ろした小説。
おお、今、ベストセラー1位だ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478108374/showshotcorne-22/
ノーサイド・ゲーム 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/13
池井戸 潤 (著)
ベストセラー1位- カテゴリ 経済・社会小説
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RXMT4K1/showshotcorne-22/
ノーサイド・ゲーム Kindle版
池井戸 潤 (著)
ラグビー部の練習風景は、府中の東芝ブレイブルーパスのグラウンドでロケしています。
ほかには、府中の郷土の森博物館の外の広場でもやってます。
郷土の森博物館には、小学校や郵便局など、明治、大正、昭和初期の建物なども移築保存してあるし、子供の水遊び広場もあるし、梅の梅園が素晴らしいよ。
府中市郷土の森公園には、市民プールや体育館もあるが、ゴーカートや交通遊園もあるよ。
郷土の森博物館にはプラネタリウムがある。
昔、書いたけど、すぐそばにプラネタリウムメーカーとして世界的に有名な五藤光学があって、府中に住み始めたとき、府中、すげえと思った。
プラネタリムは、去年、2018年の春に全面改装したんだよ。
おれの大好きな博多の銘菓「鶴乃子」の石村萬盛堂の東京工場というか東京支店というか東京営業所というか、それが、郷土の森の近くにあって重宝していたが、去年の春に、閉鎖、消滅、なくなって大ショックだった。
この2つの話も書こうと思って1年以上経ってる。
郷土の森博物館や郷土の森公園には、一度、ロケ地巡礼じゃなくても、遊びに行くといいですよ。特に小さな子供連れだと、喜ぶものがいろいろあると思う。
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/index.html
府中市郷土の森博物館
https://chofu.com/units/36251/kyoudonomori/
府中市郷土の森公園
https://ja.wikipedia.org/wiki/府中市郷土の森博物館
https://ja.wikipedia.org/wiki/府中市郷土の森公園
もし、電車のホームのシーンが出てきたら、それは、まず、間違いなく、府中競馬正門前駅でロケだと思うよ。
初回放送の日曜日の午後に放送された「ノーサイド・ゲーム」の紹介番組で、社長役の西郷輝彦が、府中散歩をしていたよ。「郷土の森」にも行っていたよ。
なお、知らない人のために言っておくと、西郷輝彦は鹿児島出身。もちろん、情報省のスパイ\(^O^)/
ラグビーのこと、いろいろ書きたいけど、時間がなくてまとまらない。
高校時代に、人生最初で最後のトライをした話。その時、スパイクを貸してくださったラグビーの監督でもあった恩師が、亡くなったこととかね。
---
すでに2回放送が終わったのに、やっと書く。
企業のラグビー部と府中が舞台になっているTBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」。
https://www.tbs.co.jp/noside_game_tbs/
TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」公式サイト
ラグビーをからめたドラマだとは聞いていたし、南アフリカを破った日本代表、エディー・ジャパンの前半2年のキャプテン、かつ、東芝ブレイブルーパスでもキャプテンだった廣瀬俊朗さんが出ているという話は聞いていた。
初回を観て、びっくり。カメオ出演というんですか、ちょっと顔を出す程度かと思ったら、重要な役でセリフもいっぱいある。素の関西弁で、ちょーこわもて。ドスの効いたセリフが、怖いわ。\(^O^)/
ドラマ『ノーサイド・ゲーム』出演者インタビューがある。
https://diamond.jp/articles/-/209069
ドラマ『ノーサイド・ゲーム』出演者インタビュー
「がんばれ!アストロズ」(2)廣瀬俊朗さん
注目の選手たちが続々登場!
連載 ノーサイド・ゲーム情報局
2019.7.22 4:05
https://ja.wikipedia.org/wiki/廣瀬俊朗
おれが、廣瀬キャプテン(どうしてもキャプテンと言ってしまう)を府中の分倍河原の駅で、お見かけしたときの話は書いた?
ある日、ある時、偶然、府中にある京王線分倍河原駅のホームに、廣瀬キャプテンが一人で電車を待っていた。
もうね、サントリーや東芝の選手を見かけたとき、いつものことだが、声をかけようかなと思いつつ、畏れ多くて、声がかけられなかった。
たぶん、この時だ。2013年だから、もう6年も前。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/24/6756933
ラグビー:東芝ブレイブルーパス、驚異の大ベテラン松田努選手引退
廣瀬選手の流血試合は、次で書いている。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/28/6703645
サントリー、トップリーグ連覇\(^O^)/
府中は、東芝ブレイブルーパスとサントリーサンゴリアスという、ラグビー日本一に何度もなり、日本代表にも何人も選手を送り出す、強豪チームが2つも拠点を構えている、世界的にも珍しい、というか、唯一じゃないか、というところ。
だから、街中で、ラグビー部の選手には、ちょくちょく出会う。
小学生は、平気で、東芝やサントリーのラグビー部の選手に声をかける。
「お、リーチだ、リーチだ。でけえ。握手、握手」とか言って駆け寄っていく。忖度しない彼らがうらやましいよ。
なお、リーチは、エディジャパンの後半2年間の日本代表キャプテンであり、現在の日本代表、ジェイミージャパンのキャプテンでもある、リーチ選手のこと。
お一人のときは、まだしも、ご家族と一緒のときには、なおさら、声をかけにくいよね。せっかくの家族サービス中なのに。
東芝のキャプテンにもなり、向井監督のときの外国人として初めて日本代表キャプテンにもなった、アンドリュー・マコーミックさんを府中で間近にみたときのことは、ブログをやる前に書いている。2000年ですよ。恐ろしさ、はや、およそ20年前。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo29.html
の
乳の詫び状(2000/02/08)
標題: マコーミック引退
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドリュー・マコーミック
あ、最近だと、3年前に、東芝の小滝選手に握手してもらったんだ。よかったな、おれ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/12/27/8296665
ラグビー:東芝ブレイブルーパスの小滝尚弘選手に握手してもらいました\(^O^)/
なかなか、ドラマ「ノーサイド・ゲーム」に行かないが、もう少し。
還暦過ぎると、思い出したときに書かないと、次に思い出す機会がないか、死んでるかだもんね。(>_<)
廣瀬さんは、アイドルグループ「嵐」(といってもみんなすっかり大人だけど)の櫻井君と慶応大学の同級生で、これまで、何度か、テレビや雑誌で対談している。この前も、テレビで、櫻井君が、人生で出会ったすごい奴といった形で、紹介していた。
あと、廣瀬さんが、前回ワールドカップの前に、エディーさんから、日本代表、エディー・ジャパンのキャプテンになれという話をされたのは、分倍河原にあるミナノという商業施設の1回にある「タリーズ」というコーヒーチェーン。それを知ったとき、おれ、すぐ、行った。\(^O^)/
エディーさんは、廣瀬は、ワールドカップの試合には出られないかもしれないが、必ず、連れていく。廣瀬のキャプテンシー、リーダーシップはすごいし、彼は生まれながらのキャプテンだと言って、ほんとに連れて行った。実際、廣瀬さんと東芝の湯原さんの二人は、ワールドカップの試合には出られなかった。もちろん、陰で、相手チームの分析をしたり、仮想相手チームになったりして、大きな貢献はしていた。
4年前、南アフリカを破り、歴史的番狂わせといわれるほどワールドカップで大活躍して、帰国後に府中で行われたワールドカップの報告会のとき、リーチ選手は、こんな秘話を明かしてくれた。
「俊さんのキャプレンシー、リーダーシップは、真似できないから、自分なりにやろうと思った」
「2年間でチームを俊さんがまとめ上げてくれていたから、自分の2年間は楽だった」
「エディーさんは強烈な人で、選手の人格や人間性を全否定するような、ここではとても話せないような、汚い言葉で選手を罵ったり、めちゃくちゃな人で、代表チームは何度も分裂、崩壊の危機に陥ったが、俊さんがエディーさんと話してなんとかまとめてくれた」
そんなこんなで、最終戦のメンバー発表が終わり、廣瀬選手、湯原選手のワールドカップ出場がなくなったあとで、サプライズでリーチ選手が、二人に代表のジャージ(ユニフォーム)をプレゼントしたんだって。代表のジャージは、試合に出る選手しか着られないから、ほんとは二人が手にすることはなかったはずのジャージだけど、報告会では、廣瀬選手も湯原選手も、うれしいやらびっくりするやらで、感激したそうです。
たしか、あの時、廣瀬選手が言ってたのかな。リーチは、ああいうごつい体でひげもじゃのごつい顔をしているけど、非常に心が繊細で、女性のようなきめ細かな心遣いができる奴なんですよって。
ついでに、4年前のあの報告会で思い出したことは、声のこと。
東芝の三上正貴選手と湯原祐希選手の声は、非常に、低音の魅力たっぷりで、そのまま声優になれるんじゃないかと思った。それから、サントリー(いまは神戸製鋼)の日和佐篤選手の声が初めて聞けてよかった。
ラグビー選手のインタビューってテレビでもなかなかないし、生の声を聞く機会がないから、ああいうイベントはいいですね。
前回ワールドカップ、キック前の独特のルーティーンで一躍時の人になったのが五郎丸選手。
同時期、「火花」でお笑い芸人から芥川賞作家になり、これまた一躍時の人になっていたのが、又吉直樹。
この二人の対談がテレビであった。その時、人生で一番衝撃を受けたと五郎丸選手が語っていたのは、代表の合宿で廣瀬キャプテンから言われたこと。大体、こんな話。
五郎丸選手は、ラグビー一筋、24時間365日ラグビーのことだけやっていたい。
でも、代表選手の中でも、そこまでラグビーだけに集中してない選手がいる。
それが五郎丸選手は許せないと思っていたが、廣瀬キャプテンから、この先の人生を考えると、ラグビーだけが人生じゃないし、それぞれ家庭もあり、職場もあり、事情を抱えている。特に、日本人選手は、プロ契約ではない人も多い。
五郎丸もこの先、リーダーとして人を引っ張っていかないといけない立場になるんだから、その辺まで考えおかないとリーダーは務まらないぞ。
と。
おれ、東芝府中のグラウンド(ドラマのロケ地でもある)で、3年前かな、あった、サントリーとのシーズン前の練習試合を観に行った時、廣瀬さんのサイン本を買った。
この本です。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4491031681/showshotcorne-22/
なんのために勝つのか。 (ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論) 単行本 – 2015/12/21
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CTOTIJS/showshotcorne-22/
なんのために勝つのか。 Kindle版
廣瀬俊朗 (著)
読み始めて、いきなり、びっくりしたのが、大義のこと。
大義がないチームや組織は、だめ。大義がない組織でリーダーシップがどうのこうのとか、無意味だということが書いてあって、ガツーンと来た。
いやあ、生まれながらのキャプテンと、みんなから言われる人は、言うことが違うわと思った。
ああ、思い出した。上記の練習試合で、東芝の湯原選手がケガをして、シーズン前半は出られなかった。
前シーズンは、パナソニック・ワイルドナイツと日本選手権の決勝を戦い、ラストワンプレーに近い時間帯で、東芝がトライを決めて、最後のゴールキックが決まれば逆転優勝という試合だった。
https://www.sanspo.com/rugby/topleague/history.html
トップリーグ歴代優勝チーム
をみると、2015-2016シーズンの決勝「パナソニック 東芝」の時ですね。
この試合のことを書くと長くなるので、股の機械に。
2004-2005シーズンから2006-2007シーズン、東芝がトップリーグ3連覇と日本一連覇など、東芝が強かったときの冨岡キャプテンが、ヘッドコーチ(監督)になってチーム強化をして、やっと頂点にあと一歩だったのが前シーズンの2015-2016シーズン。
2016-2017シーズンこそはと意気込んでいたのに、フォワードのキープレイヤー、湯原選手のケガが大きかったんだと思う。
東芝は、スクラムもおかしいし、何より湯原選手がスロワー(投げる人)だったラインアウトが全然取れない。
相手のペナルティで得たキックは、敵陣深くにタッチキックを蹴って、そこからのラインアウトで、東芝のお家芸、伝統芸のドライビングモールでトライ。というパターンが全然できず、チームは低迷した。
あ、思い出したから、書いておくが、たぶん、東芝が低迷するようになったターニングポイントは、このシーズンの宗像サニックスブルース戦だったと思う。
この試合も、ラインアウトがだめで、戦術を変えて、最近のラグビーの流行りでもあるけど、ハイパントを蹴って、いわゆるアンストラクチャードという混乱状態にしてから攻める方法にしたが、宗像サニックスには、エディージャパンでも活躍しカーン・たヘスケス選手とかいて、バックス陣は強力。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カーン・ヘスケス
https://www.rugbyworldcup.com/news/96101
日本代表トピックス ヘスケス、値千金のトライを振り返る
2015年9月20日
ああ、南アフリカ戦のことは、いまだに書きたいことがいっぱいあるが、股の機械に。
もちろん、東芝にも、豊島翔平選手とか、德永祥尭選手とか、7人制ラグビーの日本代表になった選手もいるんだけど、宗像サニックスのバックスに翻弄された。
アンストラクチャードでバックスの選手の対面がフォワードの選手という対決になったら、宗像サニックスのバックスは速くて見のこなしが軽やかだから、東芝のフォワードのタックルを簡単にかわしてパスをつなぐのね。それで結局、走り負け。
初めて、東芝が宗像サニックスに負けた試合。以後、今まで負けたことがないチームにも東芝は負けるようになって、低迷状態に入っちゃったと思うの。
東芝といえば、フォワードで、ガツガツぶち当たって相手をゴマのようにすりつぶすラグビーで強かったけど、世界のラグビーの流れが、さっき書いたようなハイパントから敵陣になだれ込んで相手にタックルを決めてボールを奪って攻めるようなラグビーになってきたから、東芝も冨岡監督がそれをやろうとしたんだと思う。そして、前シーズンは、あと一歩で日本一まで行ったから、このシーズンこそはと思って臨んだシーズンだっただろうけど、ボロボロになっちゃって、冨岡さんは、辞任。
で、やっと、TBSのドラマ「ノーサイド・ゲーム」のこと。
ドラマでは、万年最下位候補、お荷物のラグビーチームが舞台だが、これ、今の東芝なんだよね。
もう15年くらいトップリーグの優勝や日本選手権の日本一から遠ざかっている。しかも、最近、数年は、入れ替え戦で下位リーグに落ちるかもというぐらい、低迷している。
これ、親会社、東芝の経営危機の影響が大きいのよね。ラグビー部の廃部も噂されたしね。
虎の子の稼ぎ頭の半導体事業を数兆円で売って、一息ついた形にはなったけどね。
そうそう。東芝は普通ならどう考えても上場廃止なのに、上場廃止にならなかった。なぜって、府中には、情報省トップのおれがいるから。バックは情報省\(^O^)/
今シーズンは、ワールドカップの影響で、カップ戦になったけど、サントリーとともに東芝は全勝で勝ち進んでいる。
なんとか、東芝も復活して、サントリーとトップリーグや日本選手権の決勝で府中ダービーを戦ってほしい。
府中市民の願いよ。
ドラマの原作は、逆境からの成長、復活、再生モノで、ベストセラー連発。ドラマ化でも大ヒットの池井戸潤が、書き下ろした小説。
おお、今、ベストセラー1位だ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478108374/showshotcorne-22/
ノーサイド・ゲーム 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/13
池井戸 潤 (著)
ベストセラー1位- カテゴリ 経済・社会小説
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07RXMT4K1/showshotcorne-22/
ノーサイド・ゲーム Kindle版
池井戸 潤 (著)
ラグビー部の練習風景は、府中の東芝ブレイブルーパスのグラウンドでロケしています。
ほかには、府中の郷土の森博物館の外の広場でもやってます。
郷土の森博物館には、小学校や郵便局など、明治、大正、昭和初期の建物なども移築保存してあるし、子供の水遊び広場もあるし、梅の梅園が素晴らしいよ。
府中市郷土の森公園には、市民プールや体育館もあるが、ゴーカートや交通遊園もあるよ。
郷土の森博物館にはプラネタリウムがある。
昔、書いたけど、すぐそばにプラネタリウムメーカーとして世界的に有名な五藤光学があって、府中に住み始めたとき、府中、すげえと思った。
プラネタリムは、去年、2018年の春に全面改装したんだよ。
おれの大好きな博多の銘菓「鶴乃子」の石村萬盛堂の東京工場というか東京支店というか東京営業所というか、それが、郷土の森の近くにあって重宝していたが、去年の春に、閉鎖、消滅、なくなって大ショックだった。
この2つの話も書こうと思って1年以上経ってる。
郷土の森博物館や郷土の森公園には、一度、ロケ地巡礼じゃなくても、遊びに行くといいですよ。特に小さな子供連れだと、喜ぶものがいろいろあると思う。
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/index.html
府中市郷土の森博物館
https://chofu.com/units/36251/kyoudonomori/
府中市郷土の森公園
https://ja.wikipedia.org/wiki/府中市郷土の森博物館
https://ja.wikipedia.org/wiki/府中市郷土の森公園
もし、電車のホームのシーンが出てきたら、それは、まず、間違いなく、府中競馬正門前駅でロケだと思うよ。
初回放送の日曜日の午後に放送された「ノーサイド・ゲーム」の紹介番組で、社長役の西郷輝彦が、府中散歩をしていたよ。「郷土の森」にも行っていたよ。
なお、知らない人のために言っておくと、西郷輝彦は鹿児島出身。もちろん、情報省のスパイ\(^O^)/
ラグビーのこと、いろいろ書きたいけど、時間がなくてまとまらない。
高校時代に、人生最初で最後のトライをした話。その時、スパイクを貸してくださったラグビーの監督でもあった恩師が、亡くなったこととかね。
最近のコメント