Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

共立出版「この数学,いったい いつ使うことになるの?」、翔泳社は「数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127」を全文公開中\(^O^)/2019年04月24日 08時05分29秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 時間がないので、リストのみ。
 橋下徹の数学に関する無知、無理解の話は股の機械に。お母さんたち、奥様たちの話も、そのときだね。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320113772/showshotcorne-22/
この数学,いったい いつ使うことになるの? 単行本 – 2019/5/29
Hal Saunders (著), 森 園子 (翻訳), 猪飼 輝子 (翻訳), 二宮 智子 (翻訳)

https://twitter.com/1738310/status/1120476807269113856?s=11
--- ここから ---
本書は、職業別に必要とされる数学を表現してますし、脳トレにもなっていいですよ。5月末発行『この数学,いったい いつ使うことになるの?』(Hal Saunders 著・森 園子・猪飼輝子・二宮智子 訳)のご紹介です。
--- ここまで ---

 共立出版にある紹介。
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320113770
この数学,いったい いつ使うことになるの?
--- ここから ---
数学や数学を取り巻く分野の方にオススメ!
 数学が,社会のどのような場面で利用され,活用されているのかを,具体的に示した問題集である。数学の内容と職業を結びつけた原書の視点は,日本にはない視点である。将来の進路や職業を見据えながら問題を解くことでモチベーションのアップにつながる。解答も掲載し,さらに,使いやすさを考慮して,解説と図を加えた。
 各専門分野,生活空間に数学が溢れていることを実感し,その有用性や重要性,価値を発見するのに最適である。「数学なんて,買い物さえできれば要らない!」などという世評を吹き飛ばす書である。
 算数・数学教育および,数学に関連する分野に携わる教員にぜひ勧めたい。小学生・中学生・高校生にも手に取ってもらいたい。一般の人が読んでも,楽しくて,おもしろい,啓蒙書である。
--- ここまで ---

 翔泳社のメールから。
--- ここから ---
翔泳社では4月22日(月)から4月28日(日)まで、高校数学の基礎を学べる『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』の全文を無料で公開します。

数学の知識は今、様々な分野で教養として必要とされています。しかし、その基礎を学ぶ機会はなかなかありません。そこで、本書では学び直しをテーマに、中学から高校までの数学の基礎を網羅しました。

数学の扉を再び開くきっかけにいかがでしょうか。

※閲覧にはSHOEISHA iDへのログインが必要です。
--- ここまで ---

 翔泳社にある紹介。ここから全文公開に行けます。
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798156262
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
--- ここから ---
現代において数学の知識はあらゆる分野で必要不可欠なものになっています。
最近では理系・文系の垣根も崩れ、「経済学」や「心理学」など、さまざまな分野で高校数学程度の素養が求められています。
しかしながら、いざ学び直そうと思っても、数学の参考書は厳密に解説し過ぎており、学習に時間がかかってしまいます。
そのため、本書では、忘れてしまった数学の知識を効率的に復習したい人のために、重要な公式などに絞って学習し直すことができます。

【本書の特徴】
・さまざまな分野で登場する可能性の高い数学の公式・定理を解説しています
・数学を必要としている人が効率的に・要領よく学び直すことができます
・充実した索引を活用し、リファレンスとしても利用できます
・各項目に「教養」「実用」「受験」それぞれの重要性を星5段階で示しています
・「こんなふうに使われている」という項目から、その数学知識が実生活の中でどのように活用されているかがわかります
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/16/9060382
STEM教育、STEAM教育、山根英司「高校生のための逆引き微分積分」(ブルーバックス)、桜井進「世界は足し算でできている」、秋山仁「数学の証明のしかた」「立体のとらえかた」ほか(発見的教授法による数学シリーズ)、長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」「経済数学の直観的方法」(ブルーバックス)、中学や高校の数学のやり直しも

 数学の入門本、やり直し本のことなど、たくさん書いているので、上の検索窓に「数学」や「中学 数学」「高校 数学」などと入れて検索してください。