Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

府中、分倍河原のラーメン、麺屋もろ、限定は海老トマトつけ麺、うまい。2度も食った\(^O^)/2019年04月21日 23時14分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 府中、分倍河原のラーメン、麺屋もろ、限定が海老トマトつけ麺だった。
 前回の限定は、海老ラーメン。2回続けて、海老。
 今度は、海老つけ麺でしかもトマト。おれ、海老大好き。うまかった。2度も食った\(^O^)/

 Twitterの
https://twitter.com/menyamoro/status/1115942824392806400
に海老トマトつけ麺とごま味噌担々麺の写真がある。、

 Facebookの
https://www.facebook.com/menyamoro/photos/pcb.317747432224851/317747358891525/?type=3&theater
にも写真がある。

 Facebookによると、限定は来週くらいに切り替わるらしい。

 お店には、2人、知らない店員さんがいて、3人体制になっていた。
 麺屋もろは、4月8日の週からだったかな。定休日だった火曜日も店を開けるようになったから、人を増やしたのかもね。

 麺屋もろ以外の海老ラーメン、海老つけ麺についても書きたいが、今日は時間切れ。いつかまた。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/28/9052478
府中、分倍河原のラーメン、麺屋もろで、映画「王様になれ」の撮影。今度の限定は海老ラーメン\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/16/9047974
府中、分倍河原のラーメン、麺屋もろ。今の期間限定は、2日間のみ、人気だった鴨つけめんの第2弾は、バジル!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/02/9031419
府中、分倍河原のラーメン、麺屋もろ。今の期間限定は、スパイスカレーヌードル。これ、好き\(^O^)/ 浅草橋・蔵前・鳥越のタンタンタイガー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/01/16/9025660
府中、分倍河原のラーメン、麺屋もろ。今の期間限定は、ベジポタ塩ラーメン。やっぱり、うまかった\(^O^)/

新一万円札の渋沢栄一の「論語と算盤」、筑摩書房のちくま新書に現代語訳があるのね。2019年04月21日 23時15分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/09/9057519
新一万円札は、渋沢栄一。「論語と算盤」。裏は東京駅。バックは情報省\(^O^)/
で紹介した、渋沢栄一の「論語と算盤」、筑摩書房のちくま新書に現代語訳があるのね。

 今、ベストセラー1位- カテゴリ 中国の思想(一般)関連書籍です。やっぱり、新一万円札効果なのか。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480065350/showshotcorne-22/
現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書) 新書 – 2010/2/8
渋沢 栄一 (著), 守屋 淳 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00HPPKAYY/showshotcorne-22/
現代語訳 論語と算盤 (ちくま新書) Kindle版
渋沢栄一 (著), 守屋淳 (翻訳)

 おれ、漢文調の文章は、けっこう好き。原文の方がいい人は、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4044090017/showshotcorne-22/
論語と算盤 (角川ソフィア文庫) 文庫 – 2008/10/24
渋沢 栄一 (著)

 Kindle版。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DVZRP18/showshotcorne-22/
論語と算盤 (角川ソフィア文庫) Kindle版
渋沢 栄一 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/04/09/9057519
新一万円札は、渋沢栄一。「論語と算盤」。裏は東京駅。バックは情報省\(^O^)/

新元号名、令和で使用する文字コードについて2019年04月21日 23時15分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
経産省から、新元号名で使う文字の文字コードについて周知が出ています。
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaigen/20190405_kaigen_code.pdf
新元号名で使用する文字コードについて(周知)

一部、抜粋
--- ここから ---
「令」
JIS X 0208 46 区 65 点 4E61(JIS) 97DF(シフト JIS)
JIS X 0213 46 区 65 点 4E61(JIS) 97DF(シフト JIS)
ISO/IEC 10646 U+4EE4
「和」
JIS X 0208 47 区 34 点 4F42 (JIS) 9861 (シフト JIS)
JIS X 0213 47 区 34 点 4F42 (JIS) 9861 (シフト JIS)
ISO/IEC10646 U+548C

新元号で使用する文字を情報システムで扱う際には、上記の文字コードを用いる ことが推奨されます。

「令」の文字に関しては、上記の文字コードのほかに、Unicodeにおいて、 U+F9A8 に互換漢字「令」が割り当てられていますが、U+F900 – U+FA0B のブ ロックは、韓国の文字コード規格 KS X 1001との往復変換を可能にするためにの み追加された文字であるため、新元号における使用は推奨されません。また、 Unicode 正規化処理においては、CJK 統合漢字である U+4EE4 に不可逆変換さ れ るものとなっています。(UAX #15)

なお、Unicode においては、U+32FF のブロックに新元号「令和」の合字が割り 当てられています。今後、各フォントベンダーからは、当該ブロックに対応し た 「令和」の合字が提供されるものと期待されます。
--- ここまで ---