STEM教育、STEAM教育、山根英司「高校生のための逆引き微分積分」(ブルーバックス)、桜井進「世界は足し算でできている」、秋山仁「数学の証明のしかた」「立体のとらえかた」ほか(発見的教授法による数学シリーズ)、長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」「経済数学の直観的方法」(ブルーバックス)、中学や高校の数学のやり直しも ― 2019年04月16日 08時31分01秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
最近、また、数学の本のお買い上げが増えています。
いいこっちゃ。
おれみたいに数学ができないと、プログラミングとかアルゴリズムとかそういうときに、くやしい思いをするし、日常生活でも数学的な発想法、思考法って、思い込みを排除できるし、役に立つことが多い。
今までも実はそうなんだけど、これからAI(人工知能)時代になれば、ビジネスでも、AIで職を失わないためにも、数学的な基礎は重要。
そういえば、橋下徹が、三角関数なんか何の役に立つのかなどと、以前発言していたが、その程度のこともわからない数学無知なバカが政治家に多いのが、日本はだめだなと思う点の1つ。そのことは別に書こう。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/12/9035178
政治家は、何を読むべきか? 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」「週刊ダイヤモンド (文系でも怖くないビジネス数学」を読みなさい\(^O^)/
--- ここから ---
欧米や中国では、STEM教育、STEAM教育で育った人が政治家にも出てくるだろうし、日本の政治家も、プロレベルでなくても、数学やプログラミングは一通りはできないと、欧米や中国のエリートとは対抗できないんじゃないか。
1990年代の金融工学、クォンツのとき、そして最近のフィンテック(Fintech)でも、日本の大蔵省や財務省をはじめ官僚や金融機関の連中や経済学部の連中が数学ができなくて、欧米の連中にまるで歯が立たないという話をちょくちょく聞いたけどね。
時間があれば、また書くけど、もう先週号か。週刊ダイヤモンドが数学特集をやっている。最近、こういう特集をやってるイメージがある。いいことだよね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MX29YVX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年 2/9 号 [雑誌] (文系でも怖くないビジネス数学) 雑誌 – 2019/2/4
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NBT47XV/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年2/9号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
あった、これだ。紹介したはずだけど、ブログをGoogleで検索しても出てこないね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DQ99FJX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年 6/30 号 [雑誌] (必修 使える! 数学) 雑誌 – 2018/6/25
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DXDVWCT/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年6/30号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
--- ここまで ---
桜井進さんは、数学エバンジェリストというか、数学の普及に尽力されていますね。
秋山仁さんは、人気数学者で、今回は、発見的教授法による数学シリーズのお買い上げがありましたので、リストしてみました。別巻まであるのね。
と思ったら、すでに
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/07/7727272
秋山仁、大学受験生のバイブル「発見的教授法による数学シリーズ」が復刊されていた
でリストしていた。(>_<) ま、いいか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/10/4806223
Re: 高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/09/4747806
高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
もみてね。
長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」「経済数学の直観的方法 マクロ経済学編」(ブルーバックス)は、根強い人気がありますね。
竹内淳「高校数学でわかる」シリーズも人気シリーズ。たくさんあるので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/30/7719998
竹内淳「高校数学でわかる」シリーズ、大人買いありがとうございます。長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」のことも。
にあるリストをみてください。
中学や高校の数学のやり直しは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/14/7413800
日経サイエンス:数学は楽しい。数学復習本:授業で教えて欲しかった数学、教科書では教えてくれない! ほんとうに使える数学、中学の数学・方程式が超わかる本、忘れてしまった高校の数学を復習する本、読んで身につく数学的思考法
と、そこに書いた関連をみてください。
■高校生のための逆引き微分積分
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574667/showshotcorne-22/
高校生のための逆引き微分積分―関数から判る解法のテクニック (ブルーバックス) 新書 – 2005/1/19
山根 英司 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DVW4CD4/showshotcorne-22/
高校生のための逆引き微分積分 関数から判る解法のテクニック (ブルーバックス) Kindle版
山根英司 (著)
■世界は足し算でできている
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569841856/showshotcorne-22/
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/23
桜井 進 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NW2SLJK/showshotcorne-22/
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで Kindle版
桜井 進 (著)
■発見的教授法による数学シリーズ
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462701211X/showshotcorne-22/
数学の証明のしかた (発見的教授法による数学シリーズ1) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012217/showshotcorne-22/
数学の技巧的な解きかた (発見的教授法による数学シリーズ2) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012314/showshotcorne-22/
数学の発想のしかた (発見的教授法による数学シリーズ3) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012411/showshotcorne-22/
数学の視覚的な解きかた (発見的教授法による数学シリーズ4) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012519/showshotcorne-22/
立体のとらえかた (発見的教授法による数学シリーズ5) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012616/showshotcorne-22/
1次変換のしくみ -線形代数へのウォーミングアップ - (発見的教授法による数学シリーズ別巻1) 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012713/showshotcorne-22/
数学の計算回避のしかた (発見的教授法による数学シリーズ別巻2) 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/19
秋山 仁 (著)
■物理数学の直観的方法、経済数学の直観的方法
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577380/showshotcorne-22/
物理数学の直観的方法―理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬〈普及版〉 (ブルーバックス) 新書 – 2011/9/21
長沼 伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JQYYCPA/showshotcorne-22/
物理数学の直観的方法 〈普及版〉 理工系で学ぶ数学 「難所突破」の特効薬 (ブルーバックス) Kindle版
長沼伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579847/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス) 新書 – 2016/9/15
長沼 伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01M1RFG08/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス) Kindle版
長沼伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579855/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス) 新書 – 2016/11/16
長沼 伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N66D7CV/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス) Kindle版
長沼伸一郎 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/24/9051157
科学雑誌「ニュートン」2019年4月号の特集は、ゼロからわかる統計と確率。ブルーバックス「マンガ 統計学入門」、「離散数学「数え上げ理論」」「離散数学「ものを分ける理論」」「今日から使える統計解析普及版」、オーム社「マンガでわかる統計学」シリーズ、「プログラミングのための確率統計」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/21/8979455
ブルーバックス:「今日から使える微分方程式 普及版 例題で身につく理系の必須テクニック」、共立出版『オイラーの難問に学ぶ微分方程式』発売記念高瀬正仁先生 講演&サイン会グランデ(神保町)7F
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/07/7727272
秋山仁、大学受験生のバイブル「発見的教授法による数学シリーズ」が復刊されていた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/30/7719998
竹内淳「高校数学でわかる」シリーズ、大人買いありがとうございます。長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/14/7413800
日経サイエンス:数学は楽しい。数学復習本:授業で教えて欲しかった数学、教科書では教えてくれない! ほんとうに使える数学、中学の数学・方程式が超わかる本、忘れてしまった高校の数学を復習する本、読んで身につく数学的思考法
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/29/6117268
野崎昭弘「数学で未来を予測する」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/10/4806223
Re: 高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/09/4747806
高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
---
お買い上げありがとうございます。
最近、また、数学の本のお買い上げが増えています。
いいこっちゃ。
おれみたいに数学ができないと、プログラミングとかアルゴリズムとかそういうときに、くやしい思いをするし、日常生活でも数学的な発想法、思考法って、思い込みを排除できるし、役に立つことが多い。
今までも実はそうなんだけど、これからAI(人工知能)時代になれば、ビジネスでも、AIで職を失わないためにも、数学的な基礎は重要。
そういえば、橋下徹が、三角関数なんか何の役に立つのかなどと、以前発言していたが、その程度のこともわからない数学無知なバカが政治家に多いのが、日本はだめだなと思う点の1つ。そのことは別に書こう。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/12/9035178
政治家は、何を読むべきか? 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」「週刊ダイヤモンド (文系でも怖くないビジネス数学」を読みなさい\(^O^)/
--- ここから ---
欧米や中国では、STEM教育、STEAM教育で育った人が政治家にも出てくるだろうし、日本の政治家も、プロレベルでなくても、数学やプログラミングは一通りはできないと、欧米や中国のエリートとは対抗できないんじゃないか。
1990年代の金融工学、クォンツのとき、そして最近のフィンテック(Fintech)でも、日本の大蔵省や財務省をはじめ官僚や金融機関の連中や経済学部の連中が数学ができなくて、欧米の連中にまるで歯が立たないという話をちょくちょく聞いたけどね。
時間があれば、また書くけど、もう先週号か。週刊ダイヤモンドが数学特集をやっている。最近、こういう特集をやってるイメージがある。いいことだよね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MX29YVX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年 2/9 号 [雑誌] (文系でも怖くないビジネス数学) 雑誌 – 2019/2/4
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NBT47XV/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年2/9号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
あった、これだ。紹介したはずだけど、ブログをGoogleで検索しても出てこないね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DQ99FJX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年 6/30 号 [雑誌] (必修 使える! 数学) 雑誌 – 2018/6/25
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DXDVWCT/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年6/30号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
--- ここまで ---
桜井進さんは、数学エバンジェリストというか、数学の普及に尽力されていますね。
秋山仁さんは、人気数学者で、今回は、発見的教授法による数学シリーズのお買い上げがありましたので、リストしてみました。別巻まであるのね。
と思ったら、すでに
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/07/7727272
秋山仁、大学受験生のバイブル「発見的教授法による数学シリーズ」が復刊されていた
でリストしていた。(>_<) ま、いいか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/10/4806223
Re: 高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/09/4747806
高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
もみてね。
長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」「経済数学の直観的方法 マクロ経済学編」(ブルーバックス)は、根強い人気がありますね。
竹内淳「高校数学でわかる」シリーズも人気シリーズ。たくさんあるので、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/30/7719998
竹内淳「高校数学でわかる」シリーズ、大人買いありがとうございます。長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」のことも。
にあるリストをみてください。
中学や高校の数学のやり直しは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/14/7413800
日経サイエンス:数学は楽しい。数学復習本:授業で教えて欲しかった数学、教科書では教えてくれない! ほんとうに使える数学、中学の数学・方程式が超わかる本、忘れてしまった高校の数学を復習する本、読んで身につく数学的思考法
と、そこに書いた関連をみてください。
■高校生のための逆引き微分積分
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574667/showshotcorne-22/
高校生のための逆引き微分積分―関数から判る解法のテクニック (ブルーバックス) 新書 – 2005/1/19
山根 英司 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DVW4CD4/showshotcorne-22/
高校生のための逆引き微分積分 関数から判る解法のテクニック (ブルーバックス) Kindle版
山根英司 (著)
■世界は足し算でできている
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569841856/showshotcorne-22/
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/23
桜井 進 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NW2SLJK/showshotcorne-22/
世界は足し算でできている 古代ギリシャからコンピューターまで Kindle版
桜井 進 (著)
■発見的教授法による数学シリーズ
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462701211X/showshotcorne-22/
数学の証明のしかた (発見的教授法による数学シリーズ1) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012217/showshotcorne-22/
数学の技巧的な解きかた (発見的教授法による数学シリーズ2) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012314/showshotcorne-22/
数学の発想のしかた (発見的教授法による数学シリーズ3) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012411/showshotcorne-22/
数学の視覚的な解きかた (発見的教授法による数学シリーズ4) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012519/showshotcorne-22/
立体のとらえかた (発見的教授法による数学シリーズ5) 単行本(ソフトカバー) – 2014/4/19
秋山仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012616/showshotcorne-22/
1次変換のしくみ -線形代数へのウォーミングアップ - (発見的教授法による数学シリーズ別巻1) 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/19
秋山 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4627012713/showshotcorne-22/
数学の計算回避のしかた (発見的教授法による数学シリーズ別巻2) 単行本(ソフトカバー) – 2014/7/19
秋山 仁 (著)
■物理数学の直観的方法、経済数学の直観的方法
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062577380/showshotcorne-22/
物理数学の直観的方法―理工系で学ぶ数学「難所突破」の特効薬〈普及版〉 (ブルーバックス) 新書 – 2011/9/21
長沼 伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00JQYYCPA/showshotcorne-22/
物理数学の直観的方法 〈普及版〉 理工系で学ぶ数学 「難所突破」の特効薬 (ブルーバックス) Kindle版
長沼伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579847/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス) 新書 – 2016/9/15
長沼 伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01M1RFG08/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 (ブルーバックス) Kindle版
長沼伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062579855/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス) 新書 – 2016/11/16
長沼 伸一郎 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N66D7CV/showshotcorne-22/
経済数学の直観的方法 確率・統計編 (ブルーバックス) Kindle版
長沼伸一郎 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/03/24/9051157
科学雑誌「ニュートン」2019年4月号の特集は、ゼロからわかる統計と確率。ブルーバックス「マンガ 統計学入門」、「離散数学「数え上げ理論」」「離散数学「ものを分ける理論」」「今日から使える統計解析普及版」、オーム社「マンガでわかる統計学」シリーズ、「プログラミングのための確率統計」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/21/8979455
ブルーバックス:「今日から使える微分方程式 普及版 例題で身につく理系の必須テクニック」、共立出版『オイラーの難問に学ぶ微分方程式』発売記念高瀬正仁先生 講演&サイン会グランデ(神保町)7F
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/08/07/7727272
秋山仁、大学受験生のバイブル「発見的教授法による数学シリーズ」が復刊されていた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/07/30/7719998
竹内淳「高校数学でわかる」シリーズ、大人買いありがとうございます。長沼伸一郎「物理数学の直観的方法」のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/08/14/7413800
日経サイエンス:数学は楽しい。数学復習本:授業で教えて欲しかった数学、教科書では教えてくれない! ほんとうに使える数学、中学の数学・方程式が超わかる本、忘れてしまった高校の数学を復習する本、読んで身につく数学的思考法
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/29/6117268
野崎昭弘「数学で未来を予測する」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/10/4806223
Re: 高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/09/4747806
高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
9月になくなる府中の伊勢丹、最後の大九州展か。池袋西部の大九州展で門司港の焼きカレー、チョー久しぶりに食べた\(^O^)/ ― 2019年04月16日 08時54分50秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
今週水曜日から、府中の伊勢丹で、大九州展が始まる。
今年9月に府中の伊勢丹は閉鎖、消滅するので、おそらく最後の九州物産展だろう。
この前、京都展があったとき、あるお店のお姉さんに、これが最後かなとつぶやいたら、8月にもう一度京都展があると教わった。北海道展もたぶん、もう1回ありそうな気がする。
東京のデパートでは、北海道展、京都展は人気イベント。中でも北海道展は、ダントツ人気らしい。九州のデパートだと、大江戸展が人気らしいです。東京の名物、おいしいもの、工芸品などの物産展ね。
まあ、とにかく、物産展大好き人間としては、地元の府中で気軽に行ける物産展がなくなるのは、心にぽっかり穴が空いたというより、胃に大きな穴が空いた気分。
やっぱり、食うことしか考えてないんか。
そうですね。\(^O^)/
今、池袋の西武デパートで大九州展をやっていて、門司港の焼きカレーが来ていたので、行って来た。
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/topics/page/1331063.html
[7階催事場]第12回 大九州うまいものと技紀行
■会期:2019年4月12日(金)~18日(木)
■会場:7階(南)=催事場
※最終日4月18日(木)は、当会場のみ午後4時30分にて閉場いたします。
BEAR FRUITS(ベアーフルーツ)というお店。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400501/40003315/
上戸彩が人生最後の日に食べたいと絶賛した門司港の絶品焼きカレー!
なんて、書いてある。ほんまかいな。
門司港で焼きカレーを食った以上、上戸彩は、情報省のスパイ\(^O^)/
おいおい、ずっと前から、ソフトバンクのCMに出ているんだから、情報省のスパイだろう。
そうですね。\(^O^)/
おい、お前ら、肝心のことを忘れとるぞ。門司港の焼きカレーを食べると、なぜ、情報省のスパイになるのか。実は、門司港の焼きカレーには、食べた人間を情報省のスパイにする成分が入っとるんよ。
カレーとスパイだけに、スパイス。なんちゃって。\(^O^)/
門司港発祥の焼きカレー。以前は、冷凍食品があったのに、なくなってショックだった。
その辺の悪戦苦闘は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/26/6790725
ニッスイの門司港焼きカレー消滅も、小田急デパートで門司港ホテルの焼きカレー\(^O^)/ じーも君のことも
に詳しく書いている。
そうか。府中の九州物産展では、焼きカレーのイートインがとうとう一度もなかったと思う。あとは、今回の個人的ポイントは、長崎のチャポリタンがあるかどうかだ。
焼きカレーは、家で作って食べることはできるから、禁断症状で、シャブ中みたいに、暴れたり、人を殺したり、死んだりしないで助かっているが、やはり、お店の焼きカレーを食べたくなることは、しばしばある。
北九州市にふるさと納税して、レトルトの焼きカレーセットをもらったりして食ったりしているけど、今回、イートインだが、店で食うのは、10年以上ぶりじゃないか。
あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/31/6179844
門司港ホテルの焼きカレー。さらに充実、おれの焼きカレー生活。\(^O^)/
をみると、少なくとも、2011年10月には、門司港ホテルで食ってるね。
門司港はたくさん焼きカレー屋があって、門司港駅の観光案内所で焼きカレーマップをもらえるよ。
ふるさと納税返礼品は、いくつかの焼きカレー屋のレトルトカレーの詰め合わせだった。
そういえば、重要文化財で、修理中だったら、門司港駅は修理終わったそうですね。
今度、帰ったら、門司港駅に行き、久々に門司港で焼きカレーを食おうかな。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/26/6790725
ニッスイの門司港焼きカレー消滅も、小田急デパートで門司港ホテルの焼きカレー\(^O^)/ じーも君のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/31/6179844
門司港ホテルの焼きカレー。さらに充実、おれの焼きカレー生活。\(^O^)/
---
今週水曜日から、府中の伊勢丹で、大九州展が始まる。
今年9月に府中の伊勢丹は閉鎖、消滅するので、おそらく最後の九州物産展だろう。
この前、京都展があったとき、あるお店のお姉さんに、これが最後かなとつぶやいたら、8月にもう一度京都展があると教わった。北海道展もたぶん、もう1回ありそうな気がする。
東京のデパートでは、北海道展、京都展は人気イベント。中でも北海道展は、ダントツ人気らしい。九州のデパートだと、大江戸展が人気らしいです。東京の名物、おいしいもの、工芸品などの物産展ね。
まあ、とにかく、物産展大好き人間としては、地元の府中で気軽に行ける物産展がなくなるのは、心にぽっかり穴が空いたというより、胃に大きな穴が空いた気分。
やっぱり、食うことしか考えてないんか。
そうですね。\(^O^)/
今、池袋の西武デパートで大九州展をやっていて、門司港の焼きカレーが来ていたので、行って来た。
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/topics/page/1331063.html
[7階催事場]第12回 大九州うまいものと技紀行
■会期:2019年4月12日(金)~18日(木)
■会場:7階(南)=催事場
※最終日4月18日(木)は、当会場のみ午後4時30分にて閉場いたします。
BEAR FRUITS(ベアーフルーツ)というお店。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400501/40003315/
上戸彩が人生最後の日に食べたいと絶賛した門司港の絶品焼きカレー!
なんて、書いてある。ほんまかいな。
門司港で焼きカレーを食った以上、上戸彩は、情報省のスパイ\(^O^)/
おいおい、ずっと前から、ソフトバンクのCMに出ているんだから、情報省のスパイだろう。
そうですね。\(^O^)/
おい、お前ら、肝心のことを忘れとるぞ。門司港の焼きカレーを食べると、なぜ、情報省のスパイになるのか。実は、門司港の焼きカレーには、食べた人間を情報省のスパイにする成分が入っとるんよ。
カレーとスパイだけに、スパイス。なんちゃって。\(^O^)/
門司港発祥の焼きカレー。以前は、冷凍食品があったのに、なくなってショックだった。
その辺の悪戦苦闘は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/26/6790725
ニッスイの門司港焼きカレー消滅も、小田急デパートで門司港ホテルの焼きカレー\(^O^)/ じーも君のことも
に詳しく書いている。
そうか。府中の九州物産展では、焼きカレーのイートインがとうとう一度もなかったと思う。あとは、今回の個人的ポイントは、長崎のチャポリタンがあるかどうかだ。
焼きカレーは、家で作って食べることはできるから、禁断症状で、シャブ中みたいに、暴れたり、人を殺したり、死んだりしないで助かっているが、やはり、お店の焼きカレーを食べたくなることは、しばしばある。
北九州市にふるさと納税して、レトルトの焼きカレーセットをもらったりして食ったりしているけど、今回、イートインだが、店で食うのは、10年以上ぶりじゃないか。
あ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/31/6179844
門司港ホテルの焼きカレー。さらに充実、おれの焼きカレー生活。\(^O^)/
をみると、少なくとも、2011年10月には、門司港ホテルで食ってるね。
門司港はたくさん焼きカレー屋があって、門司港駅の観光案内所で焼きカレーマップをもらえるよ。
ふるさと納税返礼品は、いくつかの焼きカレー屋のレトルトカレーの詰め合わせだった。
そういえば、重要文化財で、修理中だったら、門司港駅は修理終わったそうですね。
今度、帰ったら、門司港駅に行き、久々に門司港で焼きカレーを食おうかな。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/26/6790725
ニッスイの門司港焼きカレー消滅も、小田急デパートで門司港ホテルの焼きカレー\(^O^)/ じーも君のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/31/6179844
門司港ホテルの焼きカレー。さらに充実、おれの焼きカレー生活。\(^O^)/
最近のコメント