Python 2.7は2019年末で終わり。そのカウントダウンサイト。「Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! pandasライブラリ活用入門」「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」「エキスパートPythonプログラミング改訂2版」「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」。Packtの無料Python本(電子書籍)、おじさんのためのPython講座、ゼロからはじめるPython ― 2019年03月30日 16時21分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」のお買い上げありがとうございます。
それに行く前に、Python 2.7は2019年末で終わり。残り時間を示す、カウントダウンサイトがあります。
https://pythonclock.org
Python 2.7 will retire in...
Python 2.7 will not be maintained past 2020. Originally, there was no official date. Recently, that date has been updated to January 1, 2020.
ビッグデータ、AI(人工知能)などの分野におけるPython人気を支えているのが、NumPy, SciPy, SymPy, pandasといった優秀なライブラリ。これらは、CやCythonで書いてあって、高速。それをPythonでラップして使いやすくしている。
詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
をどうぞ。
5年以上前に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
を書いたけど、そうなっていると思います。
この前、Pythoが高速だと勘違いしている人がいたが、Python自身はC/C++、もっといえばJavaやScalaよりも、とても遅い。でも、上記のように、速くて優秀なライブラリをPythonから使えるように、生態系(エコシステム)が確立しているのが大きい。
ディープラーニングのデファクトになったTensorFlowも、Pythonだしね。
pandasは、また、吉川邦夫さんが翻訳した本を献本してくださったので、今は、名前だけは、出しておく。読んでいる時間がないのよ。(>_<)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295005657/showshotcorne-22/
Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! pandasライブラリ活用入門 (impress top gear) 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/22
Daniel Y. Chen (著), 福島 真太朗 (監修), 吉川邦夫 (翻訳
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NZP6V29/showshotcorne-22/
Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! pandasライブラリ活用入門 impress top gearシリーズ Kindle版
Daniel Y. Chen (著), 吉川 邦夫 (著), 福島 真太朗 (著)
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798053821/showshotcorne-22/
Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版 単行本 – 2018/6/12
株式会社ビープラウド (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DN6LZH5/showshotcorne-22/
Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版 Kindle版
株式会社ビープラウド (著)
次の「エキスパートPythonプログラミング改訂2版」は、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961676
エキスパートPythonプログラミング改訂2版。なぜか、C++のことや求人のことも
で紹介している。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930613/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング改訂2版 単行本 – 2018/2/26
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (翻訳), 芝田 将 (翻訳), 渋川 よしき (翻訳), 清水川 貴之 (翻訳), 森本 哲也 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079Z2GX64/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング 改訂2版 (アスキードワンゴ) Kindle版
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (著), 芝田 将 (著), 渋川 よしき (著), 清水川 貴之 (著), 森本 哲也 (著)
次の「独学プログラマー」は、以前(もう1年前!!)、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
で、紹介したが、今は(今も?)、ベストセラー1位- カテゴリ モバイルプログラミングだ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822292274/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで 単行本 – 2018/2/24
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 監訳 (その他), 清水川 貴之 (翻訳), 新木 雅也 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BKVP9QY/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで Kindle版
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 (監修)
英語でいい人は、Packtに、いくつか、無料の電子書籍があります。PDFだったと思う。
https://www.packtpub.com/packt/free-ebook/learning-python
Free PDF eBook: Learning Python
https://www.packtpub.com/free-ebook/mastering-python
Free PDF eBook: Mastering Python
https://www.packtpub.com/free-ebook/python-ai
Free Artificial Intelligence with Python eBook
https://www.packtpub.com/packt/free-ebook/advanced-python-machine-learning
Free PDF eBook: Advanced Machine Learning with Python
ソフトウェア開発やプログミングがわかってないおじさんのために、「おじさんのためのPython講座」という記事があり、いま、4本記事がある。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/
おじさんのためのPython講座の目次
もっと技術者よりの次の連載は、すでに47回もやっている。
https://news.mynavi.jp/series/zeropython
ゼロからはじめるPython 目次
クジラ飛行机
Python本についてはいっぱい書いているので、関連に挙げた記事の関連をたどってみてください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010799
生命情報向けの機械学習入門、現場で使える!PyTorch開発入門、PyTorchで始める深層学習、つくりながら学ぶ! 深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/26/8983981
最近出ているPtyhon, TensorFlow, Keras, scikit-learn, PyTorch、Chainer本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961676
エキスパートPythonプログラミング改訂2版。なぜか、C++のことや求人のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/10/8891720
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習、ゼロから作るDeep Learning, ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編, PythonとKerasによるディープラーニング, Deep Learning with Python, 現場で使える! TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法, Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834319
セジウィック:アルゴリズムC 第1~4部復刊、Introduction to Programming in Pythonほか、セジウィックのアルゴリズム本。アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)のKindle版、いまだけ?半額と思ったら元に戻った(泣)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/02/6968767
データサイエンス・スターターキット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/27/5251183
Land of Lisp、英語版「マンガでわかる~」シリーズ、英語のオタク研究本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/23/5177810
また、地球を留守にします
---
「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」のお買い上げありがとうございます。
それに行く前に、Python 2.7は2019年末で終わり。残り時間を示す、カウントダウンサイトがあります。
https://pythonclock.org
Python 2.7 will retire in...
Python 2.7 will not be maintained past 2020. Originally, there was no official date. Recently, that date has been updated to January 1, 2020.
ビッグデータ、AI(人工知能)などの分野におけるPython人気を支えているのが、NumPy, SciPy, SymPy, pandasといった優秀なライブラリ。これらは、CやCythonで書いてあって、高速。それをPythonでラップして使いやすくしている。
詳しくは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
をどうぞ。
5年以上前に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
を書いたけど、そうなっていると思います。
この前、Pythoが高速だと勘違いしている人がいたが、Python自身はC/C++、もっといえばJavaやScalaよりも、とても遅い。でも、上記のように、速くて優秀なライブラリをPythonから使えるように、生態系(エコシステム)が確立しているのが大きい。
ディープラーニングのデファクトになったTensorFlowも、Pythonだしね。
pandasは、また、吉川邦夫さんが翻訳した本を献本してくださったので、今は、名前だけは、出しておく。読んでいる時間がないのよ。(>_<)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4295005657/showshotcorne-22/
Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! pandasライブラリ活用入門 (impress top gear) 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/22
Daniel Y. Chen (著), 福島 真太朗 (監修), 吉川邦夫 (翻訳
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NZP6V29/showshotcorne-22/
Pythonデータ分析/機械学習のための基本コーディング! pandasライブラリ活用入門 impress top gearシリーズ Kindle版
Daniel Y. Chen (著), 吉川 邦夫 (著), 福島 真太朗 (著)
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798053821/showshotcorne-22/
Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版 単行本 – 2018/6/12
株式会社ビープラウド (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DN6LZH5/showshotcorne-22/
Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版 Kindle版
株式会社ビープラウド (著)
次の「エキスパートPythonプログラミング改訂2版」は、以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961676
エキスパートPythonプログラミング改訂2版。なぜか、C++のことや求人のことも
で紹介している。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930613/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング改訂2版 単行本 – 2018/2/26
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (翻訳), 芝田 将 (翻訳), 渋川 よしき (翻訳), 清水川 貴之 (翻訳), 森本 哲也 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079Z2GX64/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング 改訂2版 (アスキードワンゴ) Kindle版
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (著), 芝田 将 (著), 渋川 よしき (著), 清水川 貴之 (著), 森本 哲也 (著)
次の「独学プログラマー」は、以前(もう1年前!!)、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
で、紹介したが、今は(今も?)、ベストセラー1位- カテゴリ モバイルプログラミングだ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822292274/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで 単行本 – 2018/2/24
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 監訳 (その他), 清水川 貴之 (翻訳), 新木 雅也 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BKVP9QY/showshotcorne-22/
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで Kindle版
コーリー・アルソフ (著), 清水川 貴之 (監修)
英語でいい人は、Packtに、いくつか、無料の電子書籍があります。PDFだったと思う。
https://www.packtpub.com/packt/free-ebook/learning-python
Free PDF eBook: Learning Python
https://www.packtpub.com/free-ebook/mastering-python
Free PDF eBook: Mastering Python
https://www.packtpub.com/free-ebook/python-ai
Free Artificial Intelligence with Python eBook
https://www.packtpub.com/packt/free-ebook/advanced-python-machine-learning
Free PDF eBook: Advanced Machine Learning with Python
ソフトウェア開発やプログミングがわかってないおじさんのために、「おじさんのためのPython講座」という記事があり、いま、4本記事がある。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00628/
おじさんのためのPython講座の目次
もっと技術者よりの次の連載は、すでに47回もやっている。
https://news.mynavi.jp/series/zeropython
ゼロからはじめるPython 目次
クジラ飛行机
Python本についてはいっぱい書いているので、関連に挙げた記事の関連をたどってみてください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010799
生命情報向けの機械学習入門、現場で使える!PyTorch開発入門、PyTorchで始める深層学習、つくりながら学ぶ! 深層強化学習 PyTorchによる実践プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/26/8983981
最近出ているPtyhon, TensorFlow, Keras, scikit-learn, PyTorch、Chainer本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/17/8961676
エキスパートPythonプログラミング改訂2版。なぜか、C++のことや求人のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/10/8891720
scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習、ゼロから作るDeep Learning, ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編, PythonとKerasによるディープラーニング, Deep Learning with Python, 現場で使える! TensorFlow開発入門 Kerasによる深層学習モデル構築手法, Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834319
セジウィック:アルゴリズムC 第1~4部復刊、Introduction to Programming in Pythonほか、セジウィックのアルゴリズム本。アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)のKindle版、いまだけ?半額と思ったら元に戻った(泣)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/04/8210532
ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装、TensorFlowで学ぶディープラーニング入門 ~畳み込みニューラルネットワーク徹底解説~、機械学習と深層学習―C言語によるシミュレーション、強化学習、ロボットインテリジェンス―進化計算と強化学習、進化計算と深層学習 -創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/06/7484259
オライリー・ジャパンは、データサイエンス、機械学習、統計の新刊続々だった。関連書も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/02/6968767
データサイエンス・スターターキット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/27/5251183
Land of Lisp、英語版「マンガでわかる~」シリーズ、英語のオタク研究本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/23/5177810
また、地球を留守にします
障害のある子の「親なきあと」、老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 ― 2019年03月30日 16時21分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
もう1ヵ月以上は経つが、山崎元が書いた去年の記事を偶然読んで、愕然とした。
私のように子供がダウン症という知的障碍者の場合、自分たち親が死んだあとをどうするかは、子供が産まれてからずっと引っかかっている問題。
とりあえず、成年後見制度があるから、それに頼るかなどと、ずっと漠然と思っていたが、この記事を読んで、現在の制度設計、制度運営では、それは悪手の可能性が高いと思った。
これは、子供に障碍がある人だけの問題ではなく、親が認知症になった、なりつつあるといった人にも大いに関係がある話。
https://diamond.jp/articles/-/169412?display=b
老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題
山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
2018.5.9
以下のうち、障害のある子の「親なきあと」、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方は買った。まだ読み終えてないが。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4074332590/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/7
渡部 伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07H8VJKG5/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 Kindle版
渡部 伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105936/showshotcorne-22/
成年後見制度の闇 (月刊Hanada双書) 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/9
長谷川学 (著), 宮内康二 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BFBYVWW/showshotcorne-22/
成年後見制度の闇 Kindle版
長谷川学 (著), 宮内康二 (著)
検索したら、長谷川さんの記事があった。
前述の書籍、「成年後見制度の闇」のベースになった事例と思う。全15回もあるので、リンクは第1回と第15回のみ。途中の回は、
https://gendai.ismedia.jp/list/author/manabuhasegawa
長谷川 学の記事一覧
で、「もっと見る」をクリックしていくと、全部、わかる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52332
まるで押し売り…裁判所が決めた「監督人」に高額請求される家族急増
成年後見制度の深い闇 第1回
長谷川 学 ジャーナリスト
2017.07.21
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53872
86歳女性を連れ去り口を閉ざす成年後見制度「政府委員」
成年後見制度の深い闇 第15回
長谷川 学 ジャーナリスト
2017.12.22
関連書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798150940/showshotcorne-22/
認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/18
鈴木 雅人 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WW2LKXN/showshotcorne-22/
認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 Kindle版
鈴木 雅人 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4286182770/showshotcorne-22/
本当は怖い! 成年後見 成年後見人には気をつけろ! 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/1
仲島 幹朗 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07F1J57ZK/showshotcorne-22/
本当は怖い! 成年後見 成年後見人には気をつけろ! Kindle版
仲島 幹朗 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863672888/showshotcorne-22/
改訂版 成年後見人をたてないとダメといわれたら読む本 単行本 – 2016/8/31
粂 智仁 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/29/6761184
成年後見制度で選挙権がなくなるなら、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や、群がる連中の選挙権も剥奪せよ!
---
もう1ヵ月以上は経つが、山崎元が書いた去年の記事を偶然読んで、愕然とした。
私のように子供がダウン症という知的障碍者の場合、自分たち親が死んだあとをどうするかは、子供が産まれてからずっと引っかかっている問題。
とりあえず、成年後見制度があるから、それに頼るかなどと、ずっと漠然と思っていたが、この記事を読んで、現在の制度設計、制度運営では、それは悪手の可能性が高いと思った。
これは、子供に障碍がある人だけの問題ではなく、親が認知症になった、なりつつあるといった人にも大いに関係がある話。
https://diamond.jp/articles/-/169412?display=b
老親の貯金が突然他人の管理下に!?「成年後見制度」の大問題
山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
2018.5.9
以下のうち、障害のある子の「親なきあと」、成年後見制度の闇、認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方は買った。まだ読み終えてないが。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4074332590/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 単行本(ソフトカバー) – 2018/9/7
渡部 伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07H8VJKG5/showshotcorne-22/
障害のある子の「親なきあと」 Kindle版
渡部 伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4864105936/showshotcorne-22/
成年後見制度の闇 (月刊Hanada双書) 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/9
長谷川学 (著), 宮内康二 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07BFBYVWW/showshotcorne-22/
成年後見制度の闇 Kindle版
長谷川学 (著), 宮内康二 (著)
検索したら、長谷川さんの記事があった。
前述の書籍、「成年後見制度の闇」のベースになった事例と思う。全15回もあるので、リンクは第1回と第15回のみ。途中の回は、
https://gendai.ismedia.jp/list/author/manabuhasegawa
長谷川 学の記事一覧
で、「もっと見る」をクリックしていくと、全部、わかる。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52332
まるで押し売り…裁判所が決めた「監督人」に高額請求される家族急増
成年後見制度の深い闇 第1回
長谷川 学 ジャーナリスト
2017.07.21
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53872
86歳女性を連れ去り口を閉ざす成年後見制度「政府委員」
成年後見制度の深い闇 第15回
長谷川 学 ジャーナリスト
2017.12.22
関連書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798150940/showshotcorne-22/
認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/18
鈴木 雅人 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06WW2LKXN/showshotcorne-22/
認知症700万人時代の失敗しない「成年後見」の使い方 Kindle版
鈴木 雅人 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4286182770/showshotcorne-22/
本当は怖い! 成年後見 成年後見人には気をつけろ! 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/1
仲島 幹朗 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07F1J57ZK/showshotcorne-22/
本当は怖い! 成年後見 成年後見人には気をつけろ! Kindle版
仲島 幹朗 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863672888/showshotcorne-22/
改訂版 成年後見人をたてないとダメといわれたら読む本 単行本 – 2016/8/31
粂 智仁 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/29/6761184
成年後見制度で選挙権がなくなるなら、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)や、群がる連中の選挙権も剥奪せよ!
最近のコメント