ウェブブラウザだけでいろんなプログラミング言語を試せるサイト ― 2019年03月05日 23時27分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
毎日の仕事を効率よくこなしていくには、いろんなプログラミング言語のスキルをみがいておくほうがいいです。
特に、スクリプト言語系は、1つは使えるようになっていると、
「これを自動化したい、もっと楽したいしたい。でも、WindowsのバッチファイルやUnixのShellでは簡単にこなせない」
というものも、自動化できます。
それから、違うプログラミングパラダイム、違う設計思想で作られた言語を体験すると、思考の幅が広がり、いろんな事態に対応できるようになります。
ということで、いろんなプログラミング言語を、ブラウザだけで実行して試せるサイト。
あまり、長いソースはだめだろうけど、よく教科書や解説本にあるような短めのソースなら実行できます。
全般的なサイト紹介ページ。
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
ぼくが名前を思い出せるプログラミング言語で、サポートしてないのは、SIMULA, CLU, SNOBOLくらいかな。名前を知らない言語もサポートしているサイトもあった。
■Wandbox
https://wandbox.org
Wandbox
個人的には、ここが一番好き。C++のいろんなバージョンや、著名なC++のBoostライブラリのいろんなバージョンが試せるから。
Lispがあるのが、点数が高いです。\(^O^)/
Crystal, D, Rustなど、ネイティブコンパイラ系が充実。
関数型言語Haskell, 関数型とオブジェクト指向のハイブリッドなScala, 論理型言語Prolog的な香りを残すErlangや、その進化系Elixirもある。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/05/9032602
Lisp, Prologを作った笹川賢一さんは、いま、プログラミング言語Elixirにハマってるそうです。めでたいめでたい。\(^O^)/ Lispのマクロのことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898237
プログラミング言語Elixir
■C++ shell
http://cpp.sh
C++ shell
C++専用で、コンパイルオプションが指定できる。早くC++17対応してほしい。
■Coding Platform
https://www.tutorialspoint.com/codingground.htm
Coding Platform
75以上のプログラミング言語などに対応しているサイト。数の充実度では、一番かな。
Front-end Technologiesとして、JavaScript系が充実。
Clojure, Julia, Mozart-OZ, Prolog, REXX, Schemeなどもあって、よしよしと思うが、何より、COBL、AdaやALGOL-68まであるのがびっくり。SNOBOLはないのか。
そして、一番びっくりなのが、スパイ御用達言語として、我が情報省が正式プログラミング言語として認定しているWhitespaceもあるし、Unlambdaまであること。\(^O^)/
Whitespaceは、最高ですよ。タブと空白だけでプログラムを書くので、紙に印刷したら白紙になってプログラムが消えてしまうという、いかにもスパイ好み\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
■ideone
https://ideone.com
ideone
ここも多数の言語があって、前述WhitespaceやUnlambdaまである。
■Paiza
https://paiza.io/ja
Paiza
ここは日本語で説明がある。英語が苦手な人は、一番使いやすいだろう。
その他、まだまだあるけど、それらは、冒頭に紹介した
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
を読んでください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/29/8717399
電子書籍の索引と目次を調べてみた。Functional Programming Patterns in Scala and Clojure, The Joy of Clojure, Second Edition, Clojure in Action, Second Edition, Programming Clojure, Third Edition, Mastering Clojure Macros, Clojure Standard Library, Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/05/9032602
Lisp, Prologを作った笹川賢一さんは、いま、プログラミング言語Elixirにハマってるそうです。めでたいめでたい。\(^O^)/ Lispのマクロのことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898237
プログラミング言語Elixir
---
毎日の仕事を効率よくこなしていくには、いろんなプログラミング言語のスキルをみがいておくほうがいいです。
特に、スクリプト言語系は、1つは使えるようになっていると、
「これを自動化したい、もっと楽したいしたい。でも、WindowsのバッチファイルやUnixのShellでは簡単にこなせない」
というものも、自動化できます。
それから、違うプログラミングパラダイム、違う設計思想で作られた言語を体験すると、思考の幅が広がり、いろんな事態に対応できるようになります。
ということで、いろんなプログラミング言語を、ブラウザだけで実行して試せるサイト。
あまり、長いソースはだめだろうけど、よく教科書や解説本にあるような短めのソースなら実行できます。
全般的なサイト紹介ページ。
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
ぼくが名前を思い出せるプログラミング言語で、サポートしてないのは、SIMULA, CLU, SNOBOLくらいかな。名前を知らない言語もサポートしているサイトもあった。
■Wandbox
https://wandbox.org
Wandbox
個人的には、ここが一番好き。C++のいろんなバージョンや、著名なC++のBoostライブラリのいろんなバージョンが試せるから。
Lispがあるのが、点数が高いです。\(^O^)/
Crystal, D, Rustなど、ネイティブコンパイラ系が充実。
関数型言語Haskell, 関数型とオブジェクト指向のハイブリッドなScala, 論理型言語Prolog的な香りを残すErlangや、その進化系Elixirもある。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/05/9032602
Lisp, Prologを作った笹川賢一さんは、いま、プログラミング言語Elixirにハマってるそうです。めでたいめでたい。\(^O^)/ Lispのマクロのことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898237
プログラミング言語Elixir
■C++ shell
http://cpp.sh
C++ shell
C++専用で、コンパイルオプションが指定できる。早くC++17対応してほしい。
■Coding Platform
https://www.tutorialspoint.com/codingground.htm
Coding Platform
75以上のプログラミング言語などに対応しているサイト。数の充実度では、一番かな。
Front-end Technologiesとして、JavaScript系が充実。
Clojure, Julia, Mozart-OZ, Prolog, REXX, Schemeなどもあって、よしよしと思うが、何より、COBL、AdaやALGOL-68まであるのがびっくり。SNOBOLはないのか。
そして、一番びっくりなのが、スパイ御用達言語として、我が情報省が正式プログラミング言語として認定しているWhitespaceもあるし、Unlambdaまであること。\(^O^)/
Whitespaceは、最高ですよ。タブと空白だけでプログラムを書くので、紙に印刷したら白紙になってプログラムが消えてしまうという、いかにもスパイ好み\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
■ideone
https://ideone.com
ideone
ここも多数の言語があって、前述WhitespaceやUnlambdaまである。
■Paiza
https://paiza.io/ja
Paiza
ここは日本語で説明がある。英語が苦手な人は、一番使いやすいだろう。
その他、まだまだあるけど、それらは、冒頭に紹介した
https://qiita.com/tttamaki/items/2b009aa957cfa4895d50
オンラインでプログラミングして実行できるサイト
を読んでください。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/31/4036256
原悠「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」、情報省正式採用言語Whitespaceも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/29/8717399
電子書籍の索引と目次を調べてみた。Functional Programming Patterns in Scala and Clojure, The Joy of Clojure, Second Edition, Clojure in Action, Second Edition, Programming Clojure, Third Edition, Mastering Clojure Macros, Clojure Standard Library, Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/05/9032602
Lisp, Prologを作った笹川賢一さんは、いま、プログラミング言語Elixirにハマってるそうです。めでたいめでたい。\(^O^)/ Lispのマクロのことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898237
プログラミング言語Elixir
MariaDBは、Oracle互換になってエンタープライズでの採用進む ― 2019年03月08日 08時14分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
あるメルマガに、「最新のMariaDB機能と事例紹介」というのがあって、眺めると、
Oracleなど商用DBからオープンソース(OSS)のDBへ移行する動きが活発化。その中でも、MariaDBのシェアが急速に拡大中。
などとあった。
MariaDBは、OSSのMySQLがOracleのものになって、Oracle支配を嫌う人たちが、MySQLからフォークしたプロジェクトで、MySQLとの高い互換性は売りだったが、最新のMariaDBは、
・PL/SQLなどOracle互換機能
・シャーディング機能
・データーウェアハウス(DWH)向けカラム型エンジン
・分散スケールアウトデータベース
など、エンタープライズ向けの機能が実装されているのね。全然知らなかった。
それどころか、主要なLinuxディストリビューションは、MySQLからMariaDBに切り替えているのも、知らなかった。
Linuxでも、Windowsでも、MacOS, Solarisでも動くのもいいね。
今後のDBの候補としては要注目。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MariaDB
MariaDB
https://www.ossnews.jp/oss_info/MariaDB
オープンソースのデータベース/MariaDBとは
https://www.publickey1.jp/blog/18/mariadb_server_103mariadb_tx_30oracle_databaseplsql.html
MariaDB Server 10.3/MariaDB TX 3.0リリース。Oracle Database互換機能を搭載し、同じデータ型やPL/SQLのストアドプロシジャをサポート
2018年5月30日
関連して、2つの記事があったが、MyRocksエンジンもSpiderエンジンも、日本人技術者が作ったのね。素晴らしい。
https://www.publickey1.jp/blog/16/facebookmysqlmyrocks.html
Facebook、新しいMySQL用ストレージエンジン「MyRocks」をオープンソースで公開。フラッシュに適したデータの書き込みと圧縮効果
2016年9月2日
https://www.publickey1.jp/blog/13/spidermariadb.html
シャーディングを実現するSpiderストレージエンジン、MariaDBがバンドル開始
2013年9月6日
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/9539
モンティさんにMariaDBについて聞いてみた
本は、英語も日本語も、ほとんどが2015年かそれ以前のものが多い。
これくらいかな。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839962340/showshotcorne-22/
PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/30
永田 順伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079DP2M9G/showshotcorne-22/
PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック Kindle版
永田 順伸 (著)
2014年の本だけど、素人評は高評価なので。。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774170208/showshotcorne-22/
MariaDB&MySQL全機能バイブル 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/18
鈴木 啓修 (著), 山田 奈緒子 (著)
Oracleなど、商用DBからMariaDBに移行するための本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484239962/showshotcorne-22/
Migrating to MariaDB: Toward an Open Source Database Solution (英語) ペーパーバック – 2018/12/7
William Wood (著)
ペーパーバック
¥ 3,939
¥ 3,445 より 1 中古品の出品
¥ 3,684 より 7 新品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07L6ZT13T/showshotcorne-22/
Migrating to MariaDB: Toward an Open Source Database Solution (English Edition) Kindle版
William Wood (著)
Kindle版
¥ 4,196
APressにある紹介。PDFとEPUBは、ここで買える。
https://www.apress.com/gp/book/9781484239964
Migrating to MariaDB
Toward an Open Source Database Solution
Authors: Wood, William
次の本は、上記、「PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック」に似ているね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484238427/showshotcorne-22/
Practical PHP 7, MySQL 8, and MariaDB Website Databases: A Simplified Approach to Developing Database-Driven Websites (英語) ペーパーバック – 2018/9/29
Adrian W. West (著), Steve Prettyman (寄稿)
ペーパーバック
¥ 5,231
¥ 18,412 より 2 中古品の出品
¥ 4,785 より 11 新品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07FMDXJG6/showshotcorne-22/
Practical PHP 7, MySQL 8, and MariaDB Website Databases: A Simplified Approach to Developing Database-Driven Websites (English Edition) 2nd Edition, Kindle版
Adrian W. West (著), Steve Prettyman (著, 寄稿)
Kindle版
¥ 5,972
APressにある紹介。PDFとEPUBは、ここで買える。
https://www.apress.com/gp/book/9781484238424
Practical PHP 7, MySQL 8, and MariaDB Website Databases
A Simplified Approach to Developing Database-Driven Websites
Authors: West, Adrian, Prettyman, Steve
次の本は、上記、「MariaDB&MySQL全機能バイブル」に似ているのかな。
MariaDBとMySQLで共通の部分を解説しているので、世に多く出ているMySQL本で勉強したり、MySQLからMariaDBへの移行に便利ということか。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484231198/showshotcorne-22/
MariaDB and MySQL Common Table Expressions and Window Functions Revealed (英語) ペーパーバック – 2017/11/3
Daniel Bartholomew (著)
ペーパーバック
¥ 2,703
¥ 4,824 より 4 中古品の出品
¥ 2,446 より 13 新品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0774L1PPC/showshotcorne-22/
MariaDB and MySQL Common Table Expressions and Window Functions Revealed (English Edition) Kindle版
Daniel Bartholomew (著)
Kindle版
¥ 2,989
APressにある紹介。PDFとEPUBは、ここで買える。
https://www.apress.com/gp/book/9781484231197
MariaDB and MySQL Common Table Expressions and Window Functions Revealed
Authors: Bartholomew, Daniel
---
あるメルマガに、「最新のMariaDB機能と事例紹介」というのがあって、眺めると、
Oracleなど商用DBからオープンソース(OSS)のDBへ移行する動きが活発化。その中でも、MariaDBのシェアが急速に拡大中。
などとあった。
MariaDBは、OSSのMySQLがOracleのものになって、Oracle支配を嫌う人たちが、MySQLからフォークしたプロジェクトで、MySQLとの高い互換性は売りだったが、最新のMariaDBは、
・PL/SQLなどOracle互換機能
・シャーディング機能
・データーウェアハウス(DWH)向けカラム型エンジン
・分散スケールアウトデータベース
など、エンタープライズ向けの機能が実装されているのね。全然知らなかった。
それどころか、主要なLinuxディストリビューションは、MySQLからMariaDBに切り替えているのも、知らなかった。
Linuxでも、Windowsでも、MacOS, Solarisでも動くのもいいね。
今後のDBの候補としては要注目。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MariaDB
MariaDB
https://www.ossnews.jp/oss_info/MariaDB
オープンソースのデータベース/MariaDBとは
https://www.publickey1.jp/blog/18/mariadb_server_103mariadb_tx_30oracle_databaseplsql.html
MariaDB Server 10.3/MariaDB TX 3.0リリース。Oracle Database互換機能を搭載し、同じデータ型やPL/SQLのストアドプロシジャをサポート
2018年5月30日
関連して、2つの記事があったが、MyRocksエンジンもSpiderエンジンも、日本人技術者が作ったのね。素晴らしい。
https://www.publickey1.jp/blog/16/facebookmysqlmyrocks.html
Facebook、新しいMySQL用ストレージエンジン「MyRocks」をオープンソースで公開。フラッシュに適したデータの書き込みと圧縮効果
2016年9月2日
https://www.publickey1.jp/blog/13/spidermariadb.html
シャーディングを実現するSpiderストレージエンジン、MariaDBがバンドル開始
2013年9月6日
https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/9539
モンティさんにMariaDBについて聞いてみた
本は、英語も日本語も、ほとんどが2015年かそれ以前のものが多い。
これくらいかな。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839962340/showshotcorne-22/
PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/30
永田 順伸 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079DP2M9G/showshotcorne-22/
PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック Kindle版
永田 順伸 (著)
2014年の本だけど、素人評は高評価なので。。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774170208/showshotcorne-22/
MariaDB&MySQL全機能バイブル 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/18
鈴木 啓修 (著), 山田 奈緒子 (著)
Oracleなど、商用DBからMariaDBに移行するための本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484239962/showshotcorne-22/
Migrating to MariaDB: Toward an Open Source Database Solution (英語) ペーパーバック – 2018/12/7
William Wood (著)
ペーパーバック
¥ 3,939
¥ 3,445 より 1 中古品の出品
¥ 3,684 より 7 新品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07L6ZT13T/showshotcorne-22/
Migrating to MariaDB: Toward an Open Source Database Solution (English Edition) Kindle版
William Wood (著)
Kindle版
¥ 4,196
APressにある紹介。PDFとEPUBは、ここで買える。
https://www.apress.com/gp/book/9781484239964
Migrating to MariaDB
Toward an Open Source Database Solution
Authors: Wood, William
次の本は、上記、「PHP7+MariaDB/MySQLマスターブック」に似ているね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484238427/showshotcorne-22/
Practical PHP 7, MySQL 8, and MariaDB Website Databases: A Simplified Approach to Developing Database-Driven Websites (英語) ペーパーバック – 2018/9/29
Adrian W. West (著), Steve Prettyman (寄稿)
ペーパーバック
¥ 5,231
¥ 18,412 より 2 中古品の出品
¥ 4,785 より 11 新品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07FMDXJG6/showshotcorne-22/
Practical PHP 7, MySQL 8, and MariaDB Website Databases: A Simplified Approach to Developing Database-Driven Websites (English Edition) 2nd Edition, Kindle版
Adrian W. West (著), Steve Prettyman (著, 寄稿)
Kindle版
¥ 5,972
APressにある紹介。PDFとEPUBは、ここで買える。
https://www.apress.com/gp/book/9781484238424
Practical PHP 7, MySQL 8, and MariaDB Website Databases
A Simplified Approach to Developing Database-Driven Websites
Authors: West, Adrian, Prettyman, Steve
次の本は、上記、「MariaDB&MySQL全機能バイブル」に似ているのかな。
MariaDBとMySQLで共通の部分を解説しているので、世に多く出ているMySQL本で勉強したり、MySQLからMariaDBへの移行に便利ということか。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1484231198/showshotcorne-22/
MariaDB and MySQL Common Table Expressions and Window Functions Revealed (英語) ペーパーバック – 2017/11/3
Daniel Bartholomew (著)
ペーパーバック
¥ 2,703
¥ 4,824 より 4 中古品の出品
¥ 2,446 より 13 新品
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0774L1PPC/showshotcorne-22/
MariaDB and MySQL Common Table Expressions and Window Functions Revealed (English Edition) Kindle版
Daniel Bartholomew (著)
Kindle版
¥ 2,989
APressにある紹介。PDFとEPUBは、ここで買える。
https://www.apress.com/gp/book/9781484231197
MariaDB and MySQL Common Table Expressions and Window Functions Revealed
Authors: Bartholomew, Daniel
著名建築家、磯崎新さんが建築界のノーベル賞といわれるフリッカー賞でわかる情報省支配 ― 2019年03月08日 08時15分42秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
著名建築家、磯崎新さんが建築界のノーベル賞といわれるフリッカー賞を受賞。
北九州市の市立図書館は、磯崎さんの設計なのね。
あれ、できたとき、高校時代で、よく通った。蔦(つた)が覆う設計だったけど、何年かすると蔦が枯れちゃった。今、どうなのかな。
そんなことより、みなさんが覚えておかないといけないのは、磯崎さんは大分出身で、情報省のスパイ\(^O^)/、バックは情報省\(^O^)/ということだけです。\(^O^)/
https://www.axismag.jp/posts/2019/03/119676.html
2019年度のプリツカー賞は磯崎新に決定
日本人としては8人目の受賞
https://www.asahi.com/articles/ASM363PSZM36ULZU001.html
遅すぎたプリツカー賞 建築家・磯崎新さんの前衛精神
有料会員限定記事
編集委員・大西若人 2019年3月6日12時56分
その他、日本がどれほど情報省にむしばまれているか、情報省支配が進んでいるかは、上の検索窓に「情報省支配」と入れて検索してください。
---
著名建築家、磯崎新さんが建築界のノーベル賞といわれるフリッカー賞を受賞。
北九州市の市立図書館は、磯崎さんの設計なのね。
あれ、できたとき、高校時代で、よく通った。蔦(つた)が覆う設計だったけど、何年かすると蔦が枯れちゃった。今、どうなのかな。
そんなことより、みなさんが覚えておかないといけないのは、磯崎さんは大分出身で、情報省のスパイ\(^O^)/、バックは情報省\(^O^)/ということだけです。\(^O^)/
https://www.axismag.jp/posts/2019/03/119676.html
2019年度のプリツカー賞は磯崎新に決定
日本人としては8人目の受賞
https://www.asahi.com/articles/ASM363PSZM36ULZU001.html
遅すぎたプリツカー賞 建築家・磯崎新さんの前衛精神
有料会員限定記事
編集委員・大西若人 2019年3月6日12時56分
その他、日本がどれほど情報省にむしばまれているか、情報省支配が進んでいるかは、上の検索窓に「情報省支配」と入れて検索してください。
Go言語のガベージコレクション(GC) ― 2019年03月09日 23時33分34秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ちょっと興味があってGo言語のガベージコレクション(GC)を検索してみた。
メジャーになった言語でGCが実装されたのはLispが最初だとしたら、もう60年くらい研究されているけど、いろいろ、出てくるね。
リストのみ。
https://blog.golang.org/ismmkeynote
Getting to Go: The Journey of Go's Garbage Collector - The Go Blog
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/go-gc/
Go言語のGCについて - LINE ENGINEERING
https://postd.cc/golangs-real-time-gc-in-theory-and-practice/
Go言語のリアルタイムGC 理論と実践 | POSTD
https://deeeet.com/writing/2016/05/08/gogc-2016/
GolangのGCを追う | SOTA
https://qiita.com/kawasin73/items/7f04b2943bdbb7588c3e
goroutineがGCされずにリークする - Qiita
お薦めガベージコレクション本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798025623/showshotcorne-22/
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 単行本 – 2010/3/17
中村 成洋 (著), 相川 光 (著), 竹内 郁雄 (監修, 監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798134201/showshotcorne-22/
ガベージコレクション 自動的メモリ管理を構成する理論と実装 大型本 – 2016/3/8
Richard Jones (著), Antony Hosking (著), Eliot Moss (著), 前田 敦司 (翻訳), 鵜川 始陽 (翻訳), 小宮 常康 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CYDGUT0/showshotcorne-22/
ガベージコレクション Kindle版
リチャード・ジョーンズ (著), アントニー・ホスキング (著), エリオット・モス (著), 前田敦司 (翻訳), 鵜川始陽 (翻訳), 小宮常康 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/16/8050693
ガベージコレクション本が来た。GC知らないプログラマ、死ね。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586454
Lisp国際会議 in 京都、ガベージコレクション(GC)のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/07/5204063
動的配列の増やし方。ガベコレ(ガベージコレクション)本のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/21/4896473
Re: Lispの神様 竹内郁雄教授の最終講義。「初めての人のためのLISP 増補改訂版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終講義。「初めての人のためのLISP 増補改訂版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/14/4009185
Virtual Machines(仮想マシン、VM)、仮想化本、ガベージコレクション(GC)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/05/3879933
スクリプトエンジン、Virtual Machines(仮想マシン、VM)、ガベージコレクション(GC)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
---
ちょっと興味があってGo言語のガベージコレクション(GC)を検索してみた。
メジャーになった言語でGCが実装されたのはLispが最初だとしたら、もう60年くらい研究されているけど、いろいろ、出てくるね。
リストのみ。
https://blog.golang.org/ismmkeynote
Getting to Go: The Journey of Go's Garbage Collector - The Go Blog
https://engineering.linecorp.com/ja/blog/go-gc/
Go言語のGCについて - LINE ENGINEERING
https://postd.cc/golangs-real-time-gc-in-theory-and-practice/
Go言語のリアルタイムGC 理論と実践 | POSTD
https://deeeet.com/writing/2016/05/08/gogc-2016/
GolangのGCを追う | SOTA
https://qiita.com/kawasin73/items/7f04b2943bdbb7588c3e
goroutineがGCされずにリークする - Qiita
お薦めガベージコレクション本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798025623/showshotcorne-22/
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 単行本 – 2010/3/17
中村 成洋 (著), 相川 光 (著), 竹内 郁雄 (監修, 監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798134201/showshotcorne-22/
ガベージコレクション 自動的メモリ管理を構成する理論と実装 大型本 – 2016/3/8
Richard Jones (著), Antony Hosking (著), Eliot Moss (著), 前田 敦司 (翻訳), 鵜川 始陽 (翻訳), 小宮 常康 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01CYDGUT0/showshotcorne-22/
ガベージコレクション Kindle版
リチャード・ジョーンズ (著), アントニー・ホスキング (著), エリオット・モス (著), 前田敦司 (翻訳), 鵜川始陽 (翻訳), 小宮常康 (翻訳)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/16/8050693
ガベージコレクション本が来た。GC知らないプログラマ、死ね。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/28/6586454
Lisp国際会議 in 京都、ガベージコレクション(GC)のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/07/5204063
動的配列の増やし方。ガベコレ(ガベージコレクション)本のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/18/4954353
ガベージコレクションのアルゴリズムと実装。洋書ガベコレ本の話題も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/21/4896473
Re: Lispの神様 竹内郁雄教授の最終講義。「初めての人のためのLISP 増補改訂版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/19/4890951
Lispの神様 竹内郁雄教授の最終講義。「初めての人のためのLISP 増補改訂版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/14/4009185
Virtual Machines(仮想マシン、VM)、仮想化本、ガベージコレクション(GC)本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/05/3879933
スクリプトエンジン、Virtual Machines(仮想マシン、VM)、ガベージコレクション(GC)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/19/3772073
ガベージコレクション(GC)
C++は、C++20で、また劇的に変わりそうなのね。ますます関数型、ますますコンパイル時計算島倉千代子\(^O^)/ ― 2019年03月10日 23時43分53秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
次の記事を読むと、おそらくほぼこれがC++20に入りそうですね。
https://www.reddit.com/r/cpp/comments/au0c4x/201902_kona_iso_c_committee_trip_report_c20/
2019-02 Kona ISO C++ Committee Trip Report (C++20 design is complete; Modules in C++20; Coroutines in C++20; Reflection TS v1 published; work begins on a C++ Ecosystem Technical Report)
C++20の概要は、こちらにもある。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20.html
C++20
cpprefjp - C++日本語リファレンス
高橋晶さんをはじめ、「cpprefjp - C++日本語リファレンス」を編集している方々には、ほんと感謝してもしきれない。ありがとうございます。
上記、報告書「Kona ISO C++ Committee Trip Report」で注目したもの。
・Contract
ぼくが知る限り、契約プログラミング(Programming By Contract)、あるいは、契約による設計(Design By Contract)のための機能をコンパイラの言語仕様で入れたのは、Eiffelが最初。
C++20は、コンパイラの言語仕様ではなく、ライブラリによる実装の標準化。
https://ja.wikipedia.org/wiki/契約プログラミング
・Ranges
Rangesは、Range-V3が評判だったRangesを正式に取り込んだ。
関数型プログラミング、少なくとも、そのイディオムの使用が、ますますやりやすくなった。
https://ericniebler.github.io/range-v3/
Range-v3
にある利用例をみると、関数型言語によるメソッドチェーンの記述か、Unixのshellでやる、パイプを使ってフィルタの連続的につなぐやり方にしかみえない。
ただ、Microsft(MS)のVisual StudioのC++コンパイラは、少なくとも去年の5月くらいでは、Range-V3がそのままコンパイルできなかった。それで、MSはコンパイルできるように手直しをしたものを、自分たちで配っていた。それくらい人気のあるライブラリだったということでしょう。
・constexpr, consteval
constexprtつけまくりになり、constevalまで入ってコンパイル時計算島倉千代子\(^O^)/
改めて探さないけれど、以前、constexpr島倉千代子で、コンパイル時にマンデルブロ集合を計算するコードを書けるライブラリがあった。
作ったのは日本人だったと記憶している。(いい意味)でやりすぎよ。\(^O^)/
昔、まだ16bit PCのころには、マンデルブロ集合の計算をやって、きれいなグラフィックを表示するのが流行ったことがある。でも、この計算は、時間がかかるんだよね。
コンパイル時計算だと、コンパイルには、めっちゃ時間がかかるけど、結果を得るのは、一瞬よ。\(^O^)/
コンパイル時に時間がかかっても、実行時にスピードが上がるならやるというのが、Modern C++の方針だったが、C++20でconstevalまで入れて、完全にその方向に開き直ったね。\(^O^)/
やっぱり、探してみた。
スライドがあった。
ライブラリの名前はSproutだ。Sprout C++ Library (constexpr ライブラリ)
そうそう、コンパイル時レイトレーシングだ。
作ったのは、村上 原野 (むらかみ げんや) さん。
とんでもないなあ。
https://www.slideshare.net/GenyaMurakami/constexpr-29223898
すごい constexpr たのしくレイトレ!
村上さんは、岡山だって。じゃ、情報省のスパイ\(^O^)/
なぜか。あまりに、おれが、九州、山口、沖縄出身者が、各界を席巻しているし、国会開催中や安倍ちゃん(安倍晋三首相)がヤバそうなとき、九州、山口、沖縄の話題が全国ニュースになり、安倍ちゃんへの報道が減るように、情報省が情報爆発攻撃、情報洪水攻撃をしかけていると指摘してきたせいか、去年くらいから、岡山のネタを出すことが多くなってるんです。
なぜ、岡山か。岡山の情報省トップ、中村正三郎の親戚が多いから。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/27/9041626
C++17まで対応の「C++ポケットリファレンス」の改訂第3版が出ていたことに、やっと気づいた\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/16/8975329
C++テンプレートプログラミングの定番本の第2版、C++ Templates The Complete Guide Second Edition
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/15/8942252
モダンC++(Modern C++):江添亮の詳説C++17
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/14/8941408
C++の劇的な進化に圧倒されるModern C++
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/05/8875815
Exceptional C++―47のクイズ形式によるプログラム問題と解法。この本は古いので、C++11以降のモダンなC++の本をあれこれ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/20/8600969
C++の実装状況、言語機能、リファレンス。Effective Modern C++――C++11/14プログラムを進化させる42項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/03/8584002
基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応、Optimized C++、C++ ポケットリファレンス、改訂新版 C++ポケットリファレンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/23/8572667
型推論。C++の型推論なら「Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目」が必読。オライリー・ジャパンで買った、この本の電子書籍のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/08/8067423
C++の解説本、STL, Effectvieシリーズ、ゲームプログラマのためのコーディング技術、リーダブルコード、Code Complete, コーディングを支える技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812131
マーティン・レディ著「C++のためのAPIデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443432
Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。
ネタ:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/14/8360963
C++ std::stringが、こうやったら、最強やのぉ。
---
次の記事を読むと、おそらくほぼこれがC++20に入りそうですね。
https://www.reddit.com/r/cpp/comments/au0c4x/201902_kona_iso_c_committee_trip_report_c20/
2019-02 Kona ISO C++ Committee Trip Report (C++20 design is complete; Modules in C++20; Coroutines in C++20; Reflection TS v1 published; work begins on a C++ Ecosystem Technical Report)
C++20の概要は、こちらにもある。
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp20.html
C++20
cpprefjp - C++日本語リファレンス
高橋晶さんをはじめ、「cpprefjp - C++日本語リファレンス」を編集している方々には、ほんと感謝してもしきれない。ありがとうございます。
上記、報告書「Kona ISO C++ Committee Trip Report」で注目したもの。
・Contract
ぼくが知る限り、契約プログラミング(Programming By Contract)、あるいは、契約による設計(Design By Contract)のための機能をコンパイラの言語仕様で入れたのは、Eiffelが最初。
C++20は、コンパイラの言語仕様ではなく、ライブラリによる実装の標準化。
https://ja.wikipedia.org/wiki/契約プログラミング
・Ranges
Rangesは、Range-V3が評判だったRangesを正式に取り込んだ。
関数型プログラミング、少なくとも、そのイディオムの使用が、ますますやりやすくなった。
https://ericniebler.github.io/range-v3/
Range-v3
にある利用例をみると、関数型言語によるメソッドチェーンの記述か、Unixのshellでやる、パイプを使ってフィルタの連続的につなぐやり方にしかみえない。
ただ、Microsft(MS)のVisual StudioのC++コンパイラは、少なくとも去年の5月くらいでは、Range-V3がそのままコンパイルできなかった。それで、MSはコンパイルできるように手直しをしたものを、自分たちで配っていた。それくらい人気のあるライブラリだったということでしょう。
・constexpr, consteval
constexprtつけまくりになり、constevalまで入ってコンパイル時計算島倉千代子\(^O^)/
改めて探さないけれど、以前、constexpr島倉千代子で、コンパイル時にマンデルブロ集合を計算するコードを書けるライブラリがあった。
作ったのは日本人だったと記憶している。(いい意味)でやりすぎよ。\(^O^)/
昔、まだ16bit PCのころには、マンデルブロ集合の計算をやって、きれいなグラフィックを表示するのが流行ったことがある。でも、この計算は、時間がかかるんだよね。
コンパイル時計算だと、コンパイルには、めっちゃ時間がかかるけど、結果を得るのは、一瞬よ。\(^O^)/
コンパイル時に時間がかかっても、実行時にスピードが上がるならやるというのが、Modern C++の方針だったが、C++20でconstevalまで入れて、完全にその方向に開き直ったね。\(^O^)/
やっぱり、探してみた。
スライドがあった。
ライブラリの名前はSproutだ。Sprout C++ Library (constexpr ライブラリ)
そうそう、コンパイル時レイトレーシングだ。
作ったのは、村上 原野 (むらかみ げんや) さん。
とんでもないなあ。
https://www.slideshare.net/GenyaMurakami/constexpr-29223898
すごい constexpr たのしくレイトレ!
村上さんは、岡山だって。じゃ、情報省のスパイ\(^O^)/
なぜか。あまりに、おれが、九州、山口、沖縄出身者が、各界を席巻しているし、国会開催中や安倍ちゃん(安倍晋三首相)がヤバそうなとき、九州、山口、沖縄の話題が全国ニュースになり、安倍ちゃんへの報道が減るように、情報省が情報爆発攻撃、情報洪水攻撃をしかけていると指摘してきたせいか、去年くらいから、岡山のネタを出すことが多くなってるんです。
なぜ、岡山か。岡山の情報省トップ、中村正三郎の親戚が多いから。\(^O^)/
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/02/27/9041626
C++17まで対応の「C++ポケットリファレンス」の改訂第3版が出ていたことに、やっと気づいた\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/16/8975329
C++テンプレートプログラミングの定番本の第2版、C++ Templates The Complete Guide Second Edition
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/15/8942252
モダンC++(Modern C++):江添亮の詳説C++17
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/14/8941408
C++の劇的な進化に圧倒されるModern C++
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/05/8875815
Exceptional C++―47のクイズ形式によるプログラム問題と解法。この本は古いので、C++11以降のモダンなC++の本をあれこれ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/20/8600969
C++の実装状況、言語機能、リファレンス。Effective Modern C++――C++11/14プログラムを進化させる42項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/06/03/8584002
基礎からしっかり学ぶC++の教科書 C++14対応、Optimized C++、C++ ポケットリファレンス、改訂新版 C++ポケットリファレンス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/05/23/8572667
型推論。C++の型推論なら「Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目」が必読。オライリー・ジャパンで買った、この本の電子書籍のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/08/8067423
C++の解説本、STL, Effectvieシリーズ、ゲームプログラマのためのコーディング技術、リーダブルコード、Code Complete, コーディングを支える技術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812131
マーティン・レディ著「C++のためのAPIデザイン」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/09/25/7812140
Effective Modern C++ ―C++11/14プログラムを進化させる42項目、C++11/14コア言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/26/7443432
Effective Modern C++, C++11, C++14。C++ Multithreading Cookbook。ICT業界の技術者が、若いときにやっておくべきこと。
ネタ:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/02/14/8360963
C++ std::stringが、こうやったら、最強やのぉ。
世田谷文学館 筒井康隆展記念対談 筒井康隆×松浦寿輝「筒井康隆を語る」 ― 2019年03月11日 00時18分12秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
世田谷文学館の筒井康隆展が終わって、何ヵ月も経ち、第1回のトークショーとオークションイベントのことは書いたものの、第2回を書いてないのに、筒井康隆展記念対談として行われた筒井康隆×松浦寿輝「筒井康隆を語る」のことを報告。
この対談は、2018年12月8日(土)に行われた。
なかなか書かないのに、これだけ急に報告するのは、なぜか。
この対談の内容は、文學界2019年3月号に、ちゃんと活字として出ているから。
おいおい。
だって、あれこれ忙しくて、まとまった時間を取って、じっくり書く暇ないのよ。
第2回のトークショーのときは、ほんとに人生でこんなにうれしいことがあっていいのかと思うくらいいい思いをしたが、それはそのうち。
■関連資料
筒井康隆展記念対談 筒井康隆×松浦寿輝「筒井康隆を語る」が収録されている文學界。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07N3RHHLB/showshotcorne-22/
文學界 2019年 03 月号 [雑誌] 雑誌 – 2019/2/7
以前の対談。
https://www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiyomi/20170407_2.html
特別対談 小説家の名誉と恍惚/筒井康隆+松浦寿輝
上記で収録されている新潮。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XSJFT1S/showshotcorne-22/
新潮 2017年 05 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/4/7
https://www.bookbang.jp/review/article/526950
【特別書評】筒井康隆 懐かしい蠱惑の長編/松浦寿輝『名誉と恍惚』
レビュー新潮社 波 [レビュー] (日本の小説・詩集)
数年前から、なぜ、筒井康隆は短編をまた量産するようになったのかという、疑問を解決したぼくの仮説の中で、松浦寿輝さんは、重要な役割を果たした人。
それを語る(いや、騙るかな)前に、実は「筒井康隆は、XXXだった」というバカネタを書いて、進化の話をしないといけない。
いつになるやら。すみません。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/14/8998953
世田谷文学館、筒井康隆展、トーク&オークションイベント「わたしの筒井康隆」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/19/8978001
筒井康隆展に行ったら正解がわかる筒井康隆展クイズ\(^O^)/ #筒井康隆展のための補助線
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/17/8977249
筒井康隆展、2度目の感想。筒井康隆展のための三部作。#筒井康隆展のための補助線
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/07/8969659
祝! 世田谷文学館、筒井康隆展、ついに開幕\(^O^)/ 個人的には光子様のコーナーがうれしい\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/02/8967718
「筒井康隆、次作を騙る、カタール、UAE」、もとい、「筒井康隆、自作を語る」が届きました。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/06/8957261
筒井康隆、日下三蔵「筒井康隆、自作を語る」。大作家、すべてを明かす。『筒井康隆、自作を語る』。平石滋「筒井康隆大辞典」のことも
---
世田谷文学館の筒井康隆展が終わって、何ヵ月も経ち、第1回のトークショーとオークションイベントのことは書いたものの、第2回を書いてないのに、筒井康隆展記念対談として行われた筒井康隆×松浦寿輝「筒井康隆を語る」のことを報告。
この対談は、2018年12月8日(土)に行われた。
なかなか書かないのに、これだけ急に報告するのは、なぜか。
この対談の内容は、文學界2019年3月号に、ちゃんと活字として出ているから。
おいおい。
だって、あれこれ忙しくて、まとまった時間を取って、じっくり書く暇ないのよ。
第2回のトークショーのときは、ほんとに人生でこんなにうれしいことがあっていいのかと思うくらいいい思いをしたが、それはそのうち。
■関連資料
筒井康隆展記念対談 筒井康隆×松浦寿輝「筒井康隆を語る」が収録されている文學界。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07N3RHHLB/showshotcorne-22/
文學界 2019年 03 月号 [雑誌] 雑誌 – 2019/2/7
以前の対談。
https://www.shinchosha.co.jp/shincho/tachiyomi/20170407_2.html
特別対談 小説家の名誉と恍惚/筒井康隆+松浦寿輝
上記で収録されている新潮。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XSJFT1S/showshotcorne-22/
新潮 2017年 05 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/4/7
https://www.bookbang.jp/review/article/526950
【特別書評】筒井康隆 懐かしい蠱惑の長編/松浦寿輝『名誉と恍惚』
レビュー新潮社 波 [レビュー] (日本の小説・詩集)
数年前から、なぜ、筒井康隆は短編をまた量産するようになったのかという、疑問を解決したぼくの仮説の中で、松浦寿輝さんは、重要な役割を果たした人。
それを語る(いや、騙るかな)前に、実は「筒井康隆は、XXXだった」というバカネタを書いて、進化の話をしないといけない。
いつになるやら。すみません。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/14/8998953
世田谷文学館、筒井康隆展、トーク&オークションイベント「わたしの筒井康隆」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/19/8978001
筒井康隆展に行ったら正解がわかる筒井康隆展クイズ\(^O^)/ #筒井康隆展のための補助線
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/17/8977249
筒井康隆展、2度目の感想。筒井康隆展のための三部作。#筒井康隆展のための補助線
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/07/8969659
祝! 世田谷文学館、筒井康隆展、ついに開幕\(^O^)/ 個人的には光子様のコーナーがうれしい\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/10/02/8967718
「筒井康隆、次作を騙る、カタール、UAE」、もとい、「筒井康隆、自作を語る」が届きました。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/09/06/8957261
筒井康隆、日下三蔵「筒井康隆、自作を語る」。大作家、すべてを明かす。『筒井康隆、自作を語る』。平石滋「筒井康隆大辞典」のことも
ゆる関節ストレッチ、筋肉をゆるめる体操、筋膜リリース ― 2019年03月13日 21時52分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
先週、日テレ「世界一受けたい授業」でやってた、ゆる関節ストレッチ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477621024X/showshotcorne-22/
1日1分! ゆる関節ストレッチ 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/22
渡部龍哉 (著), 関由佳 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MLYLR2H/showshotcorne-22/
1日1分!ゆる関節ストレッチ Kindle版
渡部 龍哉 (著), 関 由佳 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447930729X/showshotcorne-22/
筋肉をゆるめる体操~体のコリと痛みに悩まない! (だいわ文庫) 文庫 – 2018/10/12
佐藤青児 (著)
ゆるめる系で思い出したのが、筋膜リリース。凝りや痛みの原因は、筋膜というもの。
筋肉じゃなくて、筋膜。
以前、テレ朝「羽鳥慎一モーニングシー」でもやってたが、今回の日テレ「世界一受けたい授業」でやってたのは、豪快。
筋膜リリースを以下の本にあるような運動ではなく、筋膜に生理食塩水を注射していた。これで肩関節がすごく動くようになっていた。1本、1万円くらいかかるらしいけど。
関連で紹介したのが、もうほとんど1年前だね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426120861/showshotcorne-22/
自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/15
竹井 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426124077/showshotcorne-22/
DVDでわかる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/30
竹井 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426123704/showshotcorne-22/
やせる! 筋膜リリース ダイエット編──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/29
竹井 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426123925/showshotcorne-22/
キレイ! 筋膜リリース ビューティー編──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/27
竹井 仁 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/11/8848766
女医と整体師が教える40歳からのもっともっと気持ちいいSEX、定年筋トレ、定年後が180度変わる大人の運動、体が硬い人のための柔軟講座、どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法、自分でできる!筋膜リリース パーフェクトガイド
---
先週、日テレ「世界一受けたい授業」でやってた、ゆる関節ストレッチ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477621024X/showshotcorne-22/
1日1分! ゆる関節ストレッチ 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/22
渡部龍哉 (著), 関由佳 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MLYLR2H/showshotcorne-22/
1日1分!ゆる関節ストレッチ Kindle版
渡部 龍哉 (著), 関 由佳 (監修)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447930729X/showshotcorne-22/
筋肉をゆるめる体操~体のコリと痛みに悩まない! (だいわ文庫) 文庫 – 2018/10/12
佐藤青児 (著)
ゆるめる系で思い出したのが、筋膜リリース。凝りや痛みの原因は、筋膜というもの。
筋肉じゃなくて、筋膜。
以前、テレ朝「羽鳥慎一モーニングシー」でもやってたが、今回の日テレ「世界一受けたい授業」でやってたのは、豪快。
筋膜リリースを以下の本にあるような運動ではなく、筋膜に生理食塩水を注射していた。これで肩関節がすごく動くようになっていた。1本、1万円くらいかかるらしいけど。
関連で紹介したのが、もうほとんど1年前だね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426120861/showshotcorne-22/
自分でできる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/15
竹井 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426124077/showshotcorne-22/
DVDでわかる! 筋膜リリースパーフェクトガイド──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2018/3/30
竹井 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426123704/showshotcorne-22/
やせる! 筋膜リリース ダイエット編──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/29
竹井 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4426123925/showshotcorne-22/
キレイ! 筋膜リリース ビューティー編──筋膜博士が教える決定版 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/27
竹井 仁 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/11/8848766
女医と整体師が教える40歳からのもっともっと気持ちいいSEX、定年筋トレ、定年後が180度変わる大人の運動、体が硬い人のための柔軟講座、どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法、自分でできる!筋膜リリース パーフェクトガイド
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿、なんと、クレジットカード情報を「非保持化」しても盗まれている! 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 ― 2019年03月13日 21時53分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ECサイトで、そのサイトでは、クレジットカード情報を持ってないのに、クレジットカード情報が漏洩。
心理的な弱点をうまく衝いて、非常に巧妙ですね。
消費者より犯罪者の方が、圧倒的に、頭、いいね。情報と技術力の非対称性の極み。
やはり、セキュリティ対策を怠ったところが、被害に遭っています。
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その3)
--- ここから ---
しかし、ECサイトの運営側には諸事情があって、基本的な対策を施すことを嫌がるんですね。たとえば、パッチを適用したりバージョンアップをすると、システムがまれに動かなくなるのでそれを嫌がって、先延ばしにしたりするんです。でもこうやって侵入されてしまったら元も子もない。結局コストという点でも非常にかかりますから、そこはちょっと頑張って基本に忠実にやりましょうということですね
--- ここまで ---
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/081800125/012500014/
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿
クレジットカード情報を「非保持化」してもなぜ漏れてしまったのか
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その1)
日経xTECH Active編集部 2019/03/06
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/081800125/012500015/
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿
攻撃方法は「非保持化」前提に変わってきた! 対策は基本に戻れ!
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その2)
日経xTECH Active編集部 2019/03/07
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/081800125/013100016/
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿
dポイントの不正利用は安易な対応の組み合わせから生まれた
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その3)
日経xTECH Active編集部 2019/03/08
次は、徳丸さんのベストセラーの第2版。初版同様内容もいいし、ベストセラーになりました。ウェブのアプリを作るなら、一度は読んでおかないといけません。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797393165/showshotcorne-22/
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 単行本 – 2018/6/21
徳丸 浩 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DVY4H3M/showshotcorne-22/
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 Kindle版
徳丸 浩 (著)
ソフトバンククリエイティブにある紹介。
http://www.sbcr.jp/products/4797393163.html
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/21/8899391
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/13/8747423
パスワードの新常識。「やばいパスワード」。あなたのパスワードの常識は、もうアウト!? なぜか、疑惑の齋藤ウィリアム浩幸のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/28/6961396
安全なウェブサイトの作り方、XSS(Cross Site Scripting)再入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/05/5774321
徳丸浩「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/24/5755461
Re: 徳丸浩「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/23/5754564
徳丸浩「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/27/6555428
CSRFによる冤罪、誤認逮捕か。大阪市ウェブに大量殺人予告での逮捕の件
---
ECサイトで、そのサイトでは、クレジットカード情報を持ってないのに、クレジットカード情報が漏洩。
心理的な弱点をうまく衝いて、非常に巧妙ですね。
消費者より犯罪者の方が、圧倒的に、頭、いいね。情報と技術力の非対称性の極み。
やはり、セキュリティ対策を怠ったところが、被害に遭っています。
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その3)
--- ここから ---
しかし、ECサイトの運営側には諸事情があって、基本的な対策を施すことを嫌がるんですね。たとえば、パッチを適用したりバージョンアップをすると、システムがまれに動かなくなるのでそれを嫌がって、先延ばしにしたりするんです。でもこうやって侵入されてしまったら元も子もない。結局コストという点でも非常にかかりますから、そこはちょっと頑張って基本に忠実にやりましょうということですね
--- ここまで ---
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/081800125/012500014/
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿
クレジットカード情報を「非保持化」してもなぜ漏れてしまったのか
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その1)
日経xTECH Active編集部 2019/03/06
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/081800125/012500015/
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿
攻撃方法は「非保持化」前提に変わってきた! 対策は基本に戻れ!
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その2)
日経xTECH Active編集部 2019/03/07
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atclact/active/17/081800125/013100016/
徳丸浩のWebセキュリティ事件簿
dポイントの不正利用は安易な対応の組み合わせから生まれた
2018年後半のWebセキュリティ案件を振り返る(その3)
日経xTECH Active編集部 2019/03/08
次は、徳丸さんのベストセラーの第2版。初版同様内容もいいし、ベストセラーになりました。ウェブのアプリを作るなら、一度は読んでおかないといけません。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797393165/showshotcorne-22/
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 単行本 – 2018/6/21
徳丸 浩 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DVY4H3M/showshotcorne-22/
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践 Kindle版
徳丸 浩 (著)
ソフトバンククリエイティブにある紹介。
http://www.sbcr.jp/products/4797393163.html
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/21/8899391
体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/13/8747423
パスワードの新常識。「やばいパスワード」。あなたのパスワードの常識は、もうアウト!? なぜか、疑惑の齋藤ウィリアム浩幸のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/28/6961396
安全なウェブサイトの作り方、XSS(Cross Site Scripting)再入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/05/5774321
徳丸浩「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/24/5755461
Re: 徳丸浩「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/23/5754564
徳丸浩「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/27/6555428
CSRFによる冤罪、誤認逮捕か。大阪市ウェブに大量殺人予告での逮捕の件
北九州市小倉の寿し、プロフェッショナル仕事の流儀、京町「天寿し」、もり田、お兄さんの天寿し魚町店 ― 2019年03月16日 16時57分50秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
偶然、観た、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」。小倉の京町の「天寿し」をやっていた。
https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-02-11/21/29047/1669524/
2019年2月11日月曜
NHK総合1 午後10時00分~ 午後10時45分
プロフェッショナル 仕事の流儀「この一貫に、心を尽くす~すし職人・天野功~」
京町の「天寿し」が、日本全国どころか世界からお客さんが、その寿しを食べにやってくる、予約が取れない超有名店だとは知らなかった。
天野さんの兄弟子である森田さんがやっている「もり田」は、地元では有名。
漫画ゴラクに連載している、作:九十九森 画:さとう輝「[江戸前の旬]にも、「もり田」は出たことがあって、ああ、東京でも有名なんだと思ったことがある。
ぼくも昔、帰省したときに食べに行ったことがあり、とてもおいしかった。
江戸前ではなく、小倉前、九州前と呼ばれる寿し。
「もり田」の森田さんが修行したのが、先代がやっていた「天寿し」。
先代の息子であり、森田さんの弟弟子が、番組で出ていた天野功さん。天野功さんの実のお兄さんが先代の「天寿し」を継いだ店は、魚町にある「天寿し」なのね。
番組に出ていた天野功さん、若い頃、修行をさぼって遊びほうけて、店を継いだとき、先代に比べ、ひどい寿しでお客が来なくなった。
普通は、そのままつぶれるけど、一念発起して、文字通り、寝食を忘れて修行を基礎、基本からやり直し。それでやっと店を建て直すことができ、いまや、日本中の寿し職人のみならず、フランス料理やら他の料理の料理人からも注目されるほどの職人になったという話だった。
いやほんと、プロの世界は、若い頃、ほんとに基礎、基本をみっちりやってないと、伸びないから、すぐだめになるんだよね。しかし、本気で人の2倍、3倍働きながら、基礎からやり直すのは、なかなかできないから、ほとんどの人は、だめなまま、年を取っていくんだよね。
我々、ICTの世界、プログラミング、ソフトウェア開発の世界も同じで、基礎、基本がちゃんとしてない人、ウェブを検索してコピペなんかでその場限りでやり過ごすことばかりやってる人は、どんどん、ポンコツ化していく。
早く本気で人の2倍、3倍働いてやり直さないと間に合わないけど、まず、できないからね。自業自得といえばそう。人生、残酷でもあり、日々、黙々と鍛錬を続けた人が成功するという意味では公平でもある。
天野功さんは、外国人のお客さんも増えたから、仕事が終わってから、英会話の個人レッスンも受けていた。やっぱり、超一流になる人は違うね。実際、レッスンの成果は実ってきていたよ。
https://ameblo.jp/t-fujiou/entry-12439674549.html
プロフェッショナル仕事の流儀「天寿し」 | 福岡県北九州市小倉魚町中華そば藤王ヒゲのラーメンブログ
https://ameblo.jp/gyoretsu/entry-12119827744.html
小倉前寿司、巨匠と弟子の競演。 | 行列のスリランカ・カレーもあるよ、お立ちあい!!
https://tenmori.exblog.jp/26038378/
日本一の鮨屋は小倉にある 寿司 もり田 : ちゅらかじとがちまやぁ
https://haveagood.holiday/plans/6438
小倉いや九州、いや日本の至宝「天寿し京町店」でお腹いっぱいになって小倉城を散歩しよう!
弟さんがやっている京町のの天寿し。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000721/
天寿し 京町店(てんずし) - 小倉(寿司)
お兄さんがやっている魚町の天寿し。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000409/
天寿し (てんずし) - 平和通/寿司 [食べログ]
兄弟子、森田さんのもり田。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000408/dtlrvwlst/B251802552/
『【0599】今をときめく師匠次男のオシメも替えた、生きる伝説の小倉寿司職人のお店』by ペコえもん : もり田 - 北九州市小倉北区/寿司 [食べログ]
ということで、寿しでわかる情報省支配。寿しのバックは情報省\(^O^)/でした。
#食でわかる情報省支配
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/01/16/9025668
北九州市門司区、ブランド牡蠣「豊前海一粒かき」、ちょーうまーーーーーーーーーーーーい。\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/14/8676646
テレビ東京、たれ総選挙2017でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/20/8412258
テラフーズ「カロリーを気にせずに食べられるポテトチップス 焼きじゃが PREMIUM」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/08/7981016
おにぎらず、クッキングパパでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/30/7691526
キユーピーの介護食でわかる情報省支配。ちょっと日経サイエンス、ブラックホール、事象のファイアウォールのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/05/7532114
ラーメン用小麦「ラー麦」、一蘭、博多一風堂の海外進出でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/24/7352296
金芽米、ちょー、うめー。「ほっともっと」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/06/7337552
「食のインテル」アリアケジャパンでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/21/7199675
TBS「がっちりマンデー!!」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/26/6992887
1964年東京オリンピックの料理でわかる情報省支配。中村調理製菓専門学校、中村学園、中村ハルさんのこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/25/6918580
テレビ東京「ジパング」でわかる情報省支配。アルマ電波望遠鏡、ラーメン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/12/6859898
伊藤園、日本茶、緑茶でわかる情報省支配。門司のじーも君も海外進出してほしい
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/04/6834525
銀しゃり、羽田空港の卵かけごはんと玉ひでの親子丼でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776656
グリコでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779747
うどんネタ。NHK「さきドリ!」と、うどんでわかる情報省支配。ラーメンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581850
カニカマでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/07/5667843
うどんネタ。情報省はおれの脳をスキャン。ガラパゴスまでコントロールしていた\(^O^)/
---
偶然、観た、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」。小倉の京町の「天寿し」をやっていた。
https://www4.nhk.or.jp/professional/x/2019-02-11/21/29047/1669524/
2019年2月11日月曜
NHK総合1 午後10時00分~ 午後10時45分
プロフェッショナル 仕事の流儀「この一貫に、心を尽くす~すし職人・天野功~」
京町の「天寿し」が、日本全国どころか世界からお客さんが、その寿しを食べにやってくる、予約が取れない超有名店だとは知らなかった。
天野さんの兄弟子である森田さんがやっている「もり田」は、地元では有名。
漫画ゴラクに連載している、作:九十九森 画:さとう輝「[江戸前の旬]にも、「もり田」は出たことがあって、ああ、東京でも有名なんだと思ったことがある。
ぼくも昔、帰省したときに食べに行ったことがあり、とてもおいしかった。
江戸前ではなく、小倉前、九州前と呼ばれる寿し。
「もり田」の森田さんが修行したのが、先代がやっていた「天寿し」。
先代の息子であり、森田さんの弟弟子が、番組で出ていた天野功さん。天野功さんの実のお兄さんが先代の「天寿し」を継いだ店は、魚町にある「天寿し」なのね。
番組に出ていた天野功さん、若い頃、修行をさぼって遊びほうけて、店を継いだとき、先代に比べ、ひどい寿しでお客が来なくなった。
普通は、そのままつぶれるけど、一念発起して、文字通り、寝食を忘れて修行を基礎、基本からやり直し。それでやっと店を建て直すことができ、いまや、日本中の寿し職人のみならず、フランス料理やら他の料理の料理人からも注目されるほどの職人になったという話だった。
いやほんと、プロの世界は、若い頃、ほんとに基礎、基本をみっちりやってないと、伸びないから、すぐだめになるんだよね。しかし、本気で人の2倍、3倍働きながら、基礎からやり直すのは、なかなかできないから、ほとんどの人は、だめなまま、年を取っていくんだよね。
我々、ICTの世界、プログラミング、ソフトウェア開発の世界も同じで、基礎、基本がちゃんとしてない人、ウェブを検索してコピペなんかでその場限りでやり過ごすことばかりやってる人は、どんどん、ポンコツ化していく。
早く本気で人の2倍、3倍働いてやり直さないと間に合わないけど、まず、できないからね。自業自得といえばそう。人生、残酷でもあり、日々、黙々と鍛錬を続けた人が成功するという意味では公平でもある。
天野功さんは、外国人のお客さんも増えたから、仕事が終わってから、英会話の個人レッスンも受けていた。やっぱり、超一流になる人は違うね。実際、レッスンの成果は実ってきていたよ。
https://ameblo.jp/t-fujiou/entry-12439674549.html
プロフェッショナル仕事の流儀「天寿し」 | 福岡県北九州市小倉魚町中華そば藤王ヒゲのラーメンブログ
https://ameblo.jp/gyoretsu/entry-12119827744.html
小倉前寿司、巨匠と弟子の競演。 | 行列のスリランカ・カレーもあるよ、お立ちあい!!
https://tenmori.exblog.jp/26038378/
日本一の鮨屋は小倉にある 寿司 もり田 : ちゅらかじとがちまやぁ
https://haveagood.holiday/plans/6438
小倉いや九州、いや日本の至宝「天寿し京町店」でお腹いっぱいになって小倉城を散歩しよう!
弟さんがやっている京町のの天寿し。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000721/
天寿し 京町店(てんずし) - 小倉(寿司)
お兄さんがやっている魚町の天寿し。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000409/
天寿し (てんずし) - 平和通/寿司 [食べログ]
兄弟子、森田さんのもり田。
https://tabelog.com/fukuoka/A4004/A400401/40000408/dtlrvwlst/B251802552/
『【0599】今をときめく師匠次男のオシメも替えた、生きる伝説の小倉寿司職人のお店』by ペコえもん : もり田 - 北九州市小倉北区/寿司 [食べログ]
ということで、寿しでわかる情報省支配。寿しのバックは情報省\(^O^)/でした。
#食でわかる情報省支配
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/01/16/9025668
北九州市門司区、ブランド牡蠣「豊前海一粒かき」、ちょーうまーーーーーーーーーーーーい。\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/09/14/8676646
テレビ東京、たれ総選挙2017でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/20/8412258
テラフーズ「カロリーを気にせずに食べられるポテトチップス 焼きじゃが PREMIUM」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/08/7981016
おにぎらず、クッキングパパでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/06/30/7691526
キユーピーの介護食でわかる情報省支配。ちょっと日経サイエンス、ブラックホール、事象のファイアウォールのことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/05/7532114
ラーメン用小麦「ラー麦」、一蘭、博多一風堂の海外進出でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/24/7352296
金芽米、ちょー、うめー。「ほっともっと」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/06/7337552
「食のインテル」アリアケジャパンでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/21/7199675
TBS「がっちりマンデー!!」でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/26/6992887
1964年東京オリンピックの料理でわかる情報省支配。中村調理製菓専門学校、中村学園、中村ハルさんのこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/07/25/6918580
テレビ東京「ジパング」でわかる情報省支配。アルマ電波望遠鏡、ラーメン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/12/6859898
伊藤園、日本茶、緑茶でわかる情報省支配。門司のじーも君も海外進出してほしい
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/04/6834525
銀しゃり、羽田空港の卵かけごはんと玉ひでの親子丼でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/14/6776656
グリコでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/17/6779747
うどんネタ。NHK「さきドリ!」と、うどんでわかる情報省支配。ラーメンのネタも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/23/6581850
カニカマでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/07/5667843
うどんネタ。情報省はおれの脳をスキャン。ガラパゴスまでコントロールしていた\(^O^)/
NHK「ヒストリア」、井上あさひアナウンサーから渡邊佐和子アナウンサーへでわかる情報省支配 ― 2019年03月16日 16時59分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
ほらほらほらほら。
以前から、芸能界、お笑い芸人の世界、漫画の世界、マスコミ、テレビ業界、中でもNHKは情報省支配が進んでいて、九州、山口、沖縄の出身者か、若い頃に赴任していた人が、出世すると指摘してきたが、またしても決定的な証拠が。
偶然、ヒストリアの「軍港・呉と船艦大和」の回を観たら、この回で、井上あさひアナウンサーが番組を卒業、4月から渡邊佐和子アナウンサーへという告知があった。
https://www.oricon.co.jp/news/2129418/full/
井上あさひアナ、23時台ニュース新番組 『ヒストリア』後任は渡邊佐和子アナ
2019-02-13 18:02
ピンと来たね。情報省が、また、やったんじゃないか。
4月の番組改編では、情報省が、いろいろやるからね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001814
NHK 2018年春の番組改編でわかる情報省支配。特に女子アナ。
で指摘したようなことを、今年2019年もやったんじゃないか。
なお、上記のタイトル、2017年春になっていたので、2018年春に修正しました。すみません。
調べたらやっぱりそうだよ。
渡邊佐和子アナウンサーは、東京都出身だが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊佐和子
--- ここから ---
初任地の熊本局時代から、福岡局の番組でテストを兼ねた代行業務をこなし、2009年春の異動で正式に福岡の一員となってからは、東京アナウンス室へ所属となった守本奈実の後任として地上デジタル放送推進大使に着任。
--- ここまで ---
出たあ、熊本放送局から福岡放送局。
はい、渡邊佐和子アナウンサーは、情報省のスパイ\(^O^)/
このパターンは、近江友里恵アナウンサーのパターン。
それは、以前、指摘している。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/14/8916096/
ブラタモリ、ついに関門海峡へ\(^O^)/ 情報省の秘密基地、テレビ初潜入は?
--- ここから ---
詳しくは別にやるとして、簡単なところだけやると、この春までアシスタントとして、タモリの相方だった近江友里恵アナウンサーは、最初は熊本放送局、その次、ブラタモリに来る前は、福岡放送局。
はい、情報省のスパイ。\(^O^)/
バックに情報省がついたことで、近江アナウンサーは、東京に来て、ブラタモリに抜擢される。さらに、2018年4月の番組改編で、ブラタモリからNHKの朝の人気番組「あさイチ」のメインアナウンサーに昇進。\(^O^)/
おかしいやろ、これ。
(一同)おかしい、おかしい。\(^O^)/
そして、現在のアシスタント、タモリの現在の相方は、林田理沙アナウンサー。長崎出身で、最初は長崎放送局、次に福岡放送局。
はい、情報省のスパイ。\(^O^)/
そして、いま、東京に来て、ブラタモリに抜擢される。
おかしいやろ、これ。
(一同)おかしい、おかしい。\(^O^)/
https://ja.wikipedia.org/wiki/林田理沙
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江友里恵
えっと、NHKの2018年春の番組改編で、もともとひどかったNHKの情報省支配がさらに進んだことについて別に書く。ここで書き出したら、終わらないもん。
--- ここまで ---
それで書いたのが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001814
NHK 2018年春の番組改編でわかる情報省支配。特に女子アナ。
#テレビでわかる情報省支配
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001814
NHK 2018年春の番組改編でわかる情報省支配。特に女子アナ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/14/8916096/
ブラタモリ、ついに関門海峡へ\(^O^)/ 情報省の秘密基地、テレビ初潜入は?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/24/8332488
NHKの会長人事でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/27/3372283
白川方明日銀新総裁、福地茂雄NHK会長は情報省のスパイ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/01/8300326
クローズアップ現代、国谷裕子が圧力を語る。そして、「クローズアップ現代+」(新クローズアップ現代)の女子アナたちでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/27/6644291
NHKの放送局でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/28/6760340
日銀、黒田東彦新総裁でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/08/7981016
おにぎらず、クッキングパパでわかる情報省支配
---
ほらほらほらほら。
以前から、芸能界、お笑い芸人の世界、漫画の世界、マスコミ、テレビ業界、中でもNHKは情報省支配が進んでいて、九州、山口、沖縄の出身者か、若い頃に赴任していた人が、出世すると指摘してきたが、またしても決定的な証拠が。
偶然、ヒストリアの「軍港・呉と船艦大和」の回を観たら、この回で、井上あさひアナウンサーが番組を卒業、4月から渡邊佐和子アナウンサーへという告知があった。
https://www.oricon.co.jp/news/2129418/full/
井上あさひアナ、23時台ニュース新番組 『ヒストリア』後任は渡邊佐和子アナ
2019-02-13 18:02
ピンと来たね。情報省が、また、やったんじゃないか。
4月の番組改編では、情報省が、いろいろやるからね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001814
NHK 2018年春の番組改編でわかる情報省支配。特に女子アナ。
で指摘したようなことを、今年2019年もやったんじゃないか。
なお、上記のタイトル、2017年春になっていたので、2018年春に修正しました。すみません。
調べたらやっぱりそうだよ。
渡邊佐和子アナウンサーは、東京都出身だが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊佐和子
--- ここから ---
初任地の熊本局時代から、福岡局の番組でテストを兼ねた代行業務をこなし、2009年春の異動で正式に福岡の一員となってからは、東京アナウンス室へ所属となった守本奈実の後任として地上デジタル放送推進大使に着任。
--- ここまで ---
出たあ、熊本放送局から福岡放送局。
はい、渡邊佐和子アナウンサーは、情報省のスパイ\(^O^)/
このパターンは、近江友里恵アナウンサーのパターン。
それは、以前、指摘している。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/14/8916096/
ブラタモリ、ついに関門海峡へ\(^O^)/ 情報省の秘密基地、テレビ初潜入は?
--- ここから ---
詳しくは別にやるとして、簡単なところだけやると、この春までアシスタントとして、タモリの相方だった近江友里恵アナウンサーは、最初は熊本放送局、その次、ブラタモリに来る前は、福岡放送局。
はい、情報省のスパイ。\(^O^)/
バックに情報省がついたことで、近江アナウンサーは、東京に来て、ブラタモリに抜擢される。さらに、2018年4月の番組改編で、ブラタモリからNHKの朝の人気番組「あさイチ」のメインアナウンサーに昇進。\(^O^)/
おかしいやろ、これ。
(一同)おかしい、おかしい。\(^O^)/
そして、現在のアシスタント、タモリの現在の相方は、林田理沙アナウンサー。長崎出身で、最初は長崎放送局、次に福岡放送局。
はい、情報省のスパイ。\(^O^)/
そして、いま、東京に来て、ブラタモリに抜擢される。
おかしいやろ、これ。
(一同)おかしい、おかしい。\(^O^)/
https://ja.wikipedia.org/wiki/林田理沙
https://ja.wikipedia.org/wiki/近江友里恵
えっと、NHKの2018年春の番組改編で、もともとひどかったNHKの情報省支配がさらに進んだことについて別に書く。ここで書き出したら、終わらないもん。
--- ここまで ---
それで書いたのが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001814
NHK 2018年春の番組改編でわかる情報省支配。特に女子アナ。
#テレビでわかる情報省支配
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/11/22/9001814
NHK 2018年春の番組改編でわかる情報省支配。特に女子アナ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/14/8916096/
ブラタモリ、ついに関門海峡へ\(^O^)/ 情報省の秘密基地、テレビ初潜入は?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/24/8332488
NHKの会長人事でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/27/3372283
白川方明日銀新総裁、福地茂雄NHK会長は情報省のスパイ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/01/8300326
クローズアップ現代、国谷裕子が圧力を語る。そして、「クローズアップ現代+」(新クローズアップ現代)の女子アナたちでわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/27/6644291
NHKの放送局でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/28/6760340
日銀、黒田東彦新総裁でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/08/7981016
おにぎらず、クッキングパパでわかる情報省支配
最近のコメント