「はじめてのLisp関数型プログラミング―ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる」、「Software Design」「[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ」、なぜ今Lispなのか? Lispは人工知能と関数型の先祖! Java 500行でLispを作る! ― 2019年02月13日 22時06分37秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774180351/showshotcorne-22/
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる (Software Design plus) 大型本 – 2016/3/18
五味 弘 (著), 272 (その他)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DERDPFM/showshotcorne-22/
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる Kindle版
五味弘 (著)
これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019581
Lispの車窓から見た人工知能、はじめてのLisp関数型プログラミング、初めての人のためのLISP[増補改訂版]、On Lisp、実践Common Lisp、Land of Lisp、素数夜曲―女王陛下のLISP。2018年の締めは、やっぱりLisp\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055737
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる
で紹介しました。
著者の五味弘さんは、こういう人です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo129.html
乳の詫び状(2008/07/18)
標題: Peter Seibel著「実践Common Lisp」
より
--- ここから ---
ところで、栗原本で知ったのですが、沖電気系の沖テクノシステムズラボラトリの五味弘氏たちは、タキオンCommon Lisp(Tachyon Common Lisp)というLispを作ってたんですね。実行がCより速いというのが売りだったとか。
タキオンは、光速より速いという粒子(存在は確認されていないし、光速を超える粒子を認めない立場もある)。光速が C で表わされることと、プログラミング言語 C とをかけて、遅いといわれるLispでもCより速いコードを出すコ
ンパイラがあると訴えるLispだったようですね。
--- ここまで ---
その五味弘さんは、2017年に「Software Design」で、「[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ」を連載していました。
連載タイトルが、
1 なぜ今Lispなのか? Lispはここがすごい!
2 Lispは人工知能と関数型の先祖! オブジェクト指向,再帰,ラムダ式を学ぼう!
3 Java 500行でLispを作る! これがLispを理解する一番の早道
だからね。\(^O^)/
個別に「Software Design」を買うのもいいですが、2017年の記事は、次の総集編に入っています。だから、「人工知能時代のLispのススメ」も入っているはず。こちらのほが、コストパフォーマンスがいいです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774197386/showshotcorne-22/
Software Design総集編【2013~2017】 単行本 – 2018/5/26
Software Design 2017年5月号
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XC6CL7J/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2017年 05 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/4/18
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201705
一般記事
[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ
【1】なぜ今Lispなのか? Lispはここがすごい!
Software Design 2017年8月号
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07289LMW8/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2017年 08 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/7/18
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201708
一般記事
[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ【2】
Lispは人工知能と関数型の先祖! オブジェクト指向,再帰,ラムダ式を学ぼう!
Software Design 2017年9月号
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072RC11J4/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2017年 09 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/8/18
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201709
一般記事
【最終回】[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ
Java 500行でLispを作る! これがLispを理解する一番の早道
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019581
Lispの車窓から見た人工知能、はじめてのLisp関数型プログラミング、初めての人のためのLISP[増補改訂版]、On Lisp、実践Common Lisp、Land of Lisp、素数夜曲―女王陛下のLISP。2018年の締めは、やっぱりLisp\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/02/16/8789271
翔泳社祭2018、電子書籍が半額。私のお薦めは、Lisp, Scala, コンピュータアーキテクチャ、Unix, コンピュータネットワーク、C++, JavaScript, AI, アルファ碁などいろいろ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/29/8717399
電子書籍の索引と目次を調べてみた。Functional Programming Patterns in Scala and Clojure, The Joy of Clojure, Second Edition, Clojure in Action, Second Edition, Programming Clojure, Third Edition, Mastering Clojure Macros, Clojure Standard Library, Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/29/8425028
純粋関数型データ構造、型システム入門、Ruby でつくる Ruby、鹿野さん、高尾さんのラムダノート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055737
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo129.html
乳の詫び状(2008/07/18)
標題: Peter Seibel著「実践Common Lisp」
---
お買い上げありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774180351/showshotcorne-22/
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる (Software Design plus) 大型本 – 2016/3/18
五味 弘 (著), 272 (その他)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DERDPFM/showshotcorne-22/
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる Kindle版
五味弘 (著)
これは、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019581
Lispの車窓から見た人工知能、はじめてのLisp関数型プログラミング、初めての人のためのLISP[増補改訂版]、On Lisp、実践Common Lisp、Land of Lisp、素数夜曲―女王陛下のLISP。2018年の締めは、やっぱりLisp\(^O^)/
や
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055737
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる
で紹介しました。
著者の五味弘さんは、こういう人です。
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo129.html
乳の詫び状(2008/07/18)
標題: Peter Seibel著「実践Common Lisp」
より
--- ここから ---
ところで、栗原本で知ったのですが、沖電気系の沖テクノシステムズラボラトリの五味弘氏たちは、タキオンCommon Lisp(Tachyon Common Lisp)というLispを作ってたんですね。実行がCより速いというのが売りだったとか。
タキオンは、光速より速いという粒子(存在は確認されていないし、光速を超える粒子を認めない立場もある)。光速が C で表わされることと、プログラミング言語 C とをかけて、遅いといわれるLispでもCより速いコードを出すコ
ンパイラがあると訴えるLispだったようですね。
--- ここまで ---
その五味弘さんは、2017年に「Software Design」で、「[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ」を連載していました。
連載タイトルが、
1 なぜ今Lispなのか? Lispはここがすごい!
2 Lispは人工知能と関数型の先祖! オブジェクト指向,再帰,ラムダ式を学ぼう!
3 Java 500行でLispを作る! これがLispを理解する一番の早道
だからね。\(^O^)/
個別に「Software Design」を買うのもいいですが、2017年の記事は、次の総集編に入っています。だから、「人工知能時代のLispのススメ」も入っているはず。こちらのほが、コストパフォーマンスがいいです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774197386/showshotcorne-22/
Software Design総集編【2013~2017】 単行本 – 2018/5/26
Software Design 2017年5月号
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XC6CL7J/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2017年 05 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/4/18
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201705
一般記事
[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ
【1】なぜ今Lispなのか? Lispはここがすごい!
Software Design 2017年8月号
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07289LMW8/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2017年 08 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/7/18
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201708
一般記事
[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ【2】
Lispは人工知能と関数型の先祖! オブジェクト指向,再帰,ラムダ式を学ぼう!
Software Design 2017年9月号
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072RC11J4/showshotcorne-22/
ソフトウェアデザイン 2017年 09 月号 [雑誌] 雑誌 – 2017/8/18
http://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2017/201709
一般記事
【最終回】[短期集中連載]人工知能時代のLispのススメ
Java 500行でLispを作る! これがLispを理解する一番の早道
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019581
Lispの車窓から見た人工知能、はじめてのLisp関数型プログラミング、初めての人のためのLISP[増補改訂版]、On Lisp、実践Common Lisp、Land of Lisp、素数夜曲―女王陛下のLISP。2018年の締めは、やっぱりLisp\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/02/16/8789271
翔泳社祭2018、電子書籍が半額。私のお薦めは、Lisp, Scala, コンピュータアーキテクチャ、Unix, コンピュータネットワーク、C++, JavaScript, AI, アルファ碁などいろいろ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/29/8717399
電子書籍の索引と目次を調べてみた。Functional Programming Patterns in Scala and Clojure, The Joy of Clojure, Second Edition, Clojure in Action, Second Edition, Programming Clojure, Third Edition, Mastering Clojure Macros, Clojure Standard Library, Functional Web Development with Elixir, OTP, and Phoenix
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/03/29/8425028
純粋関数型データ構造、型システム入門、Ruby でつくる Ruby、鹿野さん、高尾さんのラムダノート
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/03/23/8055737
はじめてのLisp関数型プログラミング――ラムダ計算からリファクタリングまで一気にわかる
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/wabijo129.html
乳の詫び状(2008/07/18)
標題: Peter Seibel著「実践Common Lisp」
最近のコメント