政治家は、何を読むべきか? 「すごいHaskellたのしく学ぼう!」「週刊ダイヤモンド (文系でも怖くないビジネス数学」を読みなさい\(^O^)/ ― 2019年02月12日 00時03分31秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
政治家は、何を読むべきか?というツイートを見かけた。
https://twitter.com/yuuraku/status/1042202595756990465
--- ここから ---
小泉進次郎が愛読書ですらなく「勉強してます」アピールで塩野七生あげてるんやで、どうだ怖いだろ、こんなのが英米仏のエリートと渡り合う近未来。
9:03 - 2018年9月19日
--- ここまで ---
https://twitter.com/coolernobunyaga/status/1042209889114718209
--- ここから ---
これは割りと深い問題な気が。政治家たるもの何を読むべきなのか。「吾妻鏡」?「自省録」?「史記」?「第二次大戦回顧録」?「資本論」?「フランス革命の省察」?「聖書」?「論語」?「スッタニパータ」?「職業としての政治」?「君主論」?「韓非子」?「孫子」?「戦争論」?「補給戦」?
9:32 - 2018年9月19日
--- ここまで ---
安倍ちゃん(安倍晋三首相)は、嘘や間違い、そしてWikipediaからのコピペがいっぱいで歴史に詳しい人からはクソ扱いされている、百田尚樹「日本国紀」が愛読書にしていたり、ちょっとなあと思う。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181222-00108643/
百田尚樹『日本国紀』コピペ論争と歴史通俗本の果てなき戦い
山本一郎 | 個人投資家・作家
2018/12/22(土) 16:06
ゴルゴ13が好きな太郎ちゃん(麻生太郎)のほうが、まだましかとも思う。
個人的なことながら、おれ、最近、ゴルゴ13がらみでうれしいことがあった。ゴルゴ13の時計が当たったんです。一生分の運を使い果たしたかも。(>_<)
ちなみに、知っている人は知っているが、ゴルゴ13ことデューク東郷は、おれらと一緒におとめ座銀河団から来た仲間だからね。\(^O^)/
政治家の読書で思い出したのが、鹿野さんの次のツイート。
https://twitter.com/golden_lucky/status/1078880762592542720
--- ここから ---
シンガポールの首相はLearn You a Haskellを読みたいと言ってたし、台湾の閣僚はHaskellを苦もなく使えるし、これはもうじき政治家にはHaskellの基礎くらいは必須になるのではないかという期待をもっている。
14:09 - 2018年12月29日
--- ここまで ---
シンガポールの首相とは、リー・シェンロン首相。
http://hamamuratakuo.blog61.fc2.com/blog-entry-1210.html
シンガポールの首相、リー・シェンロン氏「Haskell」を学ぶ
リー・シェンロンさんが読もうとした本の日本語版は、ほぼ7年前
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/23/6551593
すごいHaskellたのしく学ぼう!
で紹介した、関数型プログラミングの代表格であるHaskellの本。
プログラマでも、関数型プログラミングができない人というか、考え方についていけてない人はいっぱいだから、そういう人は、少しはこういうので慣れたほうがいいよ。
命令型(手続き型)プログラミング、オブジェクト指向プロらミングから発想の転換がなかなかできないんだよね。
ぼくは幸運なことに、研究室でジャンケンに負けて、Lispをやったんで、やっと関数型プログラミングが一般プログラマでも流行ってるんだなと感慨深いですけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274068854/showshotcorne-22/
すごいHaskellたのしく学ぼう! 単行本(ソフトカバー) – 2012/5/23
Miran Lipovača (著), 田中 英行 (翻訳), 村主 崇行 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009RO80XY/showshotcorne-22/
すごいHaskellたのしく学ぼう! Kindle版
MiranLipovaca (著), 田中英行 (翻訳), 村主崇行 (翻訳)
原書のサイトは、ここ。オンラインで無料で読める。
http://learnyouahaskell.com
Learn You a Haskell
本のサイトは、「Land of Lisp」を出したNo Starch Press("The finest in geek entertainment")。
https://nostarch.com/lyah.htm
Learn You a Haskell for Great Good!
A Beginner's Guide
by Miran Lipovača
アマゾンで原書を買うなら。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1593272839/showshotcorne-22/
Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide (英語) ペーパーバック – 2011/4/15
Miran Lipovaca (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004VB3V0K/showshotcorne-22/
Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide (English Edition) 1st Edition, Kindle版
Miran Lipovaca (著)
げ、和彦君が訳した「プログラミングHaskell」が出たのは、ほぼ10年前だ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/10/7432275
Haskellによる並列・並行プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/23/6551593
すごいHaskellたのしく学ぼう!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/11/6195984
Haskellネタ。Haskell: The Craft of Functional Programming (3rd Edition)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/04/5721326
Seven Languages in Seven Weeks, Haskell本、関数プログラミング本、Land of Lisp
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731394
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/01/389615
ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
欧米や中国では、STEM教育、STEAM教育で育った人が政治家にも出てくるだろうし、日本の政治家も、プロレベルでなくても、数学やプログラミングは一通りはできないと、欧米や中国のエリートとは対抗できないんじゃないか。
1990年代の金融工学、クォンツのとき、そして最近のフィンテック(Fintech)でも、日本の大蔵省や財務省をはじめ官僚や金融機関の連中や経済学部の連中が数学ができなくて、欧米の連中にまるで歯が立たないという話をちょくちょく聞いたけどね。
時間があれば、また書くけど、もう先週号か。週刊ダイヤモンドが数学特集をやっている。最近、こういう特集をやってるイメージがある。いいことだよね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MX29YVX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年 2/9 号 [雑誌] (文系でも怖くないビジネス数学) 雑誌 – 2019/2/4
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NBT47XV/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年2/9号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
あった、これだ。紹介したはずだけど、ブログをGoogleで検索しても出てこないね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DQ99FJX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年 6/30 号 [雑誌] (必修 使える! 数学) 雑誌 – 2018/6/25
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DXDVWCT/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年6/30号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
---
政治家は、何を読むべきか?というツイートを見かけた。
https://twitter.com/yuuraku/status/1042202595756990465
--- ここから ---
小泉進次郎が愛読書ですらなく「勉強してます」アピールで塩野七生あげてるんやで、どうだ怖いだろ、こんなのが英米仏のエリートと渡り合う近未来。
9:03 - 2018年9月19日
--- ここまで ---
https://twitter.com/coolernobunyaga/status/1042209889114718209
--- ここから ---
これは割りと深い問題な気が。政治家たるもの何を読むべきなのか。「吾妻鏡」?「自省録」?「史記」?「第二次大戦回顧録」?「資本論」?「フランス革命の省察」?「聖書」?「論語」?「スッタニパータ」?「職業としての政治」?「君主論」?「韓非子」?「孫子」?「戦争論」?「補給戦」?
9:32 - 2018年9月19日
--- ここまで ---
安倍ちゃん(安倍晋三首相)は、嘘や間違い、そしてWikipediaからのコピペがいっぱいで歴史に詳しい人からはクソ扱いされている、百田尚樹「日本国紀」が愛読書にしていたり、ちょっとなあと思う。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20181222-00108643/
百田尚樹『日本国紀』コピペ論争と歴史通俗本の果てなき戦い
山本一郎 | 個人投資家・作家
2018/12/22(土) 16:06
ゴルゴ13が好きな太郎ちゃん(麻生太郎)のほうが、まだましかとも思う。
個人的なことながら、おれ、最近、ゴルゴ13がらみでうれしいことがあった。ゴルゴ13の時計が当たったんです。一生分の運を使い果たしたかも。(>_<)
ちなみに、知っている人は知っているが、ゴルゴ13ことデューク東郷は、おれらと一緒におとめ座銀河団から来た仲間だからね。\(^O^)/
政治家の読書で思い出したのが、鹿野さんの次のツイート。
https://twitter.com/golden_lucky/status/1078880762592542720
--- ここから ---
シンガポールの首相はLearn You a Haskellを読みたいと言ってたし、台湾の閣僚はHaskellを苦もなく使えるし、これはもうじき政治家にはHaskellの基礎くらいは必須になるのではないかという期待をもっている。
14:09 - 2018年12月29日
--- ここまで ---
シンガポールの首相とは、リー・シェンロン首相。
http://hamamuratakuo.blog61.fc2.com/blog-entry-1210.html
シンガポールの首相、リー・シェンロン氏「Haskell」を学ぶ
リー・シェンロンさんが読もうとした本の日本語版は、ほぼ7年前
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/23/6551593
すごいHaskellたのしく学ぼう!
で紹介した、関数型プログラミングの代表格であるHaskellの本。
プログラマでも、関数型プログラミングができない人というか、考え方についていけてない人はいっぱいだから、そういう人は、少しはこういうので慣れたほうがいいよ。
命令型(手続き型)プログラミング、オブジェクト指向プロらミングから発想の転換がなかなかできないんだよね。
ぼくは幸運なことに、研究室でジャンケンに負けて、Lispをやったんで、やっと関数型プログラミングが一般プログラマでも流行ってるんだなと感慨深いですけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274068854/showshotcorne-22/
すごいHaskellたのしく学ぼう! 単行本(ソフトカバー) – 2012/5/23
Miran Lipovača (著), 田中 英行 (翻訳), 村主 崇行 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009RO80XY/showshotcorne-22/
すごいHaskellたのしく学ぼう! Kindle版
MiranLipovaca (著), 田中英行 (翻訳), 村主崇行 (翻訳)
原書のサイトは、ここ。オンラインで無料で読める。
http://learnyouahaskell.com
Learn You a Haskell
本のサイトは、「Land of Lisp」を出したNo Starch Press("The finest in geek entertainment")。
https://nostarch.com/lyah.htm
Learn You a Haskell for Great Good!
A Beginner's Guide
by Miran Lipovača
アマゾンで原書を買うなら。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1593272839/showshotcorne-22/
Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide (英語) ペーパーバック – 2011/4/15
Miran Lipovaca (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004VB3V0K/showshotcorne-22/
Learn You a Haskell for Great Good!: A Beginner's Guide (English Edition) 1st Edition, Kindle版
Miran Lipovaca (著)
げ、和彦君が訳した「プログラミングHaskell」が出たのは、ほぼ10年前だ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/10/7432275
Haskellによる並列・並行プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/23/6551593
すごいHaskellたのしく学ぼう!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/11/6195984
Haskellネタ。Haskell: The Craft of Functional Programming (3rd Edition)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/04/5721326
Seven Languages in Seven Weeks, Haskell本、関数プログラミング本、Land of Lisp
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731394
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/01/389615
ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
欧米や中国では、STEM教育、STEAM教育で育った人が政治家にも出てくるだろうし、日本の政治家も、プロレベルでなくても、数学やプログラミングは一通りはできないと、欧米や中国のエリートとは対抗できないんじゃないか。
1990年代の金融工学、クォンツのとき、そして最近のフィンテック(Fintech)でも、日本の大蔵省や財務省をはじめ官僚や金融機関の連中や経済学部の連中が数学ができなくて、欧米の連中にまるで歯が立たないという話をちょくちょく聞いたけどね。
時間があれば、また書くけど、もう先週号か。週刊ダイヤモンドが数学特集をやっている。最近、こういう特集をやってるイメージがある。いいことだよね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07MX29YVX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年 2/9 号 [雑誌] (文系でも怖くないビジネス数学) 雑誌 – 2019/2/4
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07NBT47XV/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2019年2/9号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
あった、これだ。紹介したはずだけど、ブログをGoogleで検索しても出てこないね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DQ99FJX/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年 6/30 号 [雑誌] (必修 使える! 数学) 雑誌 – 2018/6/25
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07DXDVWCT/showshotcorne-22/
週刊ダイヤモンド 2018年6/30号 [雑誌] Kindle版
ダイヤモンド社 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/05/17/8852867
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」、週刊東洋経済 AI時代に勝つ子・負ける子、週刊ダイヤモンド AI時代を生き抜く プログラミング&リベラルアーツ
最近のコメント