Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Interface(インターフェース)2019年3月号は、ほんとにラズパイで量子コンピュータだ\(^O^)/ ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータというブログ記事2019年01月29日 08時38分58秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 いやはや、びっくり。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/01/10/9023531
祝!ハードSFの傑作、ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」100刷、CQ出版「インターフェース」500号\(^O^)/ Interface(インターフェース) 2018年8月号「特集 IoT新技術 なるほどブロックチェーン」「量子コンピュータ はじめの一歩」
で、
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07CXGKZBB/showshotcorne-22/
Interface(インターフェース) 2018年 08 月号 雑誌 – 2018/6/25
特集 IoT新技術 なるほどブロックチェーン
を紹介したとき、冗談で、
--- ここから ---
 まさか、お得意のラズパイで量子コンピュータを作るというとんでもない話かと思ったら、さすがにそれはなかった。でも、量子コンピュータの基本演算のシミュレータをプログラムしたりして、なかなか面白かったです。
--- ここまで ---
と書いたが、瓢箪から駒というか、なんと、Interface(インターフェース) 2019年3月号では、ラズパイで量子コンピュータを作る特集。
 ほんとの量子コンピュータと作るわけではなく、動作原理を理解できるような量子コンピュータもどきを作るんだけど、それにしても、びっくり。
 インターフェース、やるのぉ。\(^O^)/
 さっそく、買いに行く。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07KZGS67W/showshotcorne-22/
Interface(インターフェース) 2019年 03 月号 雑誌 – 2019/1/25
--- ここから ---
☆算数&電子工作から始める量子コンピュータ
イントロダクション:量子コンピュータが今注目の理由
カラー・プレビュー:電子工作で始める量子コンピュータ/エンジニアのための量子コンピュータ入門

☆特別企画:「電子工作で始める量子コンピュータ」
◎研究者じゃなくても知っておきたい時代が来ている
第1章 エンジニア的量子コンピュータのすすめ
◎1量子ビットを1PICマイコンで実現してみる
第2章 今回作るもの…疑似的な量子演算電卓
◎まずは1 ビットからはじめる
第3章 PICマイコンによる1量子ビット演算電卓の製作
◎本格的な量子コンピュータへの第一歩
第4章 1量子ビットから5量子ビットに拡張する

☆特 集:「エンジニアのための量子コンピュータ入門」
☆第1部 量子コンピュータがイイ理由
◎ニュータイプ計算機 量子コンピュータの現状
第1章 なぜ量子コンピュータを知っておく必要があるのか
◎従来とは違う原理の計算機がもたらすもの
第2章 量子コンピュータで広がる世界
Appendix1 量子コンピュータの歴史

☆第2部 数式なしから始める量子コンピュータ
◎従来のコンピュータのビットとは根本的にちがう
第1章 量子コンピュータの情報単位「量子ビット」とは
◎量子ビットの理解に欠かせない「重ね合わせの原理」&「干渉」
第2章 イラストで量子力学
◎身近な道具ではじめる不思議量子の世界
第3章 数千円で量子力学の現象を体感できる実験
◎どのような装置で実現できるのか? 代表的な方式の整理
第4章 量子コンピュータのハードウェア大研究

☆第3部 量子プログラミング入門
◎量子コンピュータへのアプローチ①…手元で動かしてみる
第1章 C言語シミュレーションで動作原理をつかむ
◎量子コンピュータへのアプローチ②…まさかの選択肢
第2章 無料クラウドから実機を動かしてみる
◎ソフトウェアから見る量子コンピュータの最新動向
第3章 注目の量子コンピュータ用ライブラリあれこれ
Appendix1 高校数学でひもとく量子力学
--- ここまで ---

 CQ出版にある紹介。電子書籍PDFも、ここからたどれば買えます。
https://cc.cqpub.co.jp/lib/system/doclib_item/1203/
Interface 2019年3月号

 あとは、メモにたまっていた量子コンピュータ関係の記事。
 すでに紹介したのもあるだろうし、早く書かないから、無料期間が終わったり、リンクがなくなったりして、もう読めなくなっているのもあると思うけど。すみません。

■ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ
 このブログは、連載で量子コンピュータの原理をソフトで作っている。
 ただ、前記事と次記事のリンクが「ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ」だけになってなかったり、(5. Pythonインタフェースから全加算器を構成してシミュレート)が2つあったりしたので、わかる範囲でリスト。

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/16/040000
次世代計算機講座 <入門編> ~ゲート式量子コンピュータとアニーリングマシン~ に参加した
2018-09-16

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/19/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(1. 1量子ビットの表現)
2018-09-19

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/21/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(2. 複数量子ビットをモデル化して加算回路を作ろう)
2018-09-20

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/22/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(3. 量子回路で3ビット加算器を作ろう)
2018-09-22

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/27/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(4. シミュレータにPythonのインタフェースを追加する)
2018-09-27

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/09/28/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(5. Pythonインタフェースから全加算器を構成してシミュレート)
2018-09-28

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/10/02/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(5. Pythonインタフェースから全加算器を構成してシミュレート)
2018-10-02

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/10/03/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(6. Deutsch-Jozsaアルゴリズムを実装する)
2018-10-03

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/10/07/040000
Googleの量子コンピュータフレームワークCirqを使ってみる(6. Cirqのチュートリアルを試す2)
2018-10-07

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/10/09/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(7. 2D +/-イジングモデルでのエネルギー最小化問題をシミュレートする(1))
2018-10-09

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/10/15/040000
ゼロから作る量子コンピュータ・シミュレータ(8. 2D +/-イジングモデルでのエネルギー最小化問題をシミュレートする(2))
2018-10-15

http://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2018/10/18/040000
自作量子コンピュータ・シミュレータで量子フーリエ変換を実装する
2018-10-18

■日経BP関係
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00878/
量子コンピューターの開発はここまで来ている、MIT教授が講演
Keysight World 2018東京に登壇
小島 郁太郎=日経 xTECH
2018/08/20 05:00
ニュース解説

 次は、量子コンピュータに関する記事が何本か集まっている目次ページ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00419/
量子コンピュータのXデー
中田 敦=シリコンバレー支局

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2019/01/10/9023531
祝!ハードSFの傑作、ジェイムズ・P・ホーガン「星を継ぐもの」100刷、CQ出版「インターフェース」500号\(^O^)/ Interface(インターフェース) 2018年8月号「特集 IoT新技術 なるほどブロックチェーン」「量子コンピュータ はじめの一歩」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/02/28/8795621
量子計算理論、量子コンピュータと量子通信、Quantum Computation and Quantum Information その他、量子コンピュータ、量子情報科学関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/27/8735310
量子コンピュータが人工知能を加速する。NHKニュース、ImPACTの「初の国産量子コンピューター 無料公開」の話題。後藤英一先生のパラメトロンだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/04/6767910
量子情報科学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/20/6752071
量子情報科学入門、双対性、量子もつれ(量子エンタングルメント)と超ひも理論(超弦理論)、ブラックホールのエントロピー
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8群
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/13/1179605
量子コンピュータ入門書

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナー - 2019年04月14日 23時51分50秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
I 最近、Interface(インターフェース)やトランジスタ技術(トラ技)のお買い上げがあったりして、目次をみると、すごいね。
 これまで紹

_ ホットコーナー - 2019年06月02日 21時46分33秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 Manningから、お前、これ、買えと言ってきた。
 さすがというか、もう、量子コンピュータプログラミングの本です。
 未完成のMEAP

_ ホットコーナー - 2019年08月30日 10時39分16秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 Interface(インターフェース)2019年10月号は、ラズパイ4の緊急特集と、プログラミン

_ ホットコーナー - 2019年12月25日 10時57分51秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 時間がないので、リストのみ。
 日経サイエンス2020年2月号の特集は量子超越性(

_ ホットコーナー - 2020年02月18日 09時48分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 おいおい、もう新春じゃないし、これ、恒例でもないだろ。今回やって、来年や

_ ホットコーナー - 2020年08月04日 11時19分28秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 インターフェース2020年9月号は、ベストセラー1位 - カテゴリ コンピュータ・モバ

_ ホットコーナー - 2020年09月06日 01時23分04秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 これは、買っておこう。
 CQ出版社にある紹介。
https://interface.cqpub.co.jp/magazine/20

_ ホットコーナー - 2021年08月04日 06時24分35秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
 Interface(インターフェース) 2021年8月号を、早く紹介しようと思ったのに、もう次の