Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

脳は美をどう感じるか―アートの脳科学 (ちくま新書)、認知心理学 (New Liberal Arts Selection)、情動と言語・芸術: 認知・表現の脳内メカニズム (情動学シリーズ)2018年09月27日 08時16分38秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。芸術と認知心理学ですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480066861/showshotcorne-22/
脳は美をどう感じるか―アートの脳科学 (ちくま新書) 新書 – 2012/10/1
川畑 秀明 (著)
--- ここから ---
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川畑/秀明
1974年鹿児島県生まれ。2001年、九州大学大学院人間環境学研究科博士課程修了。博士(人間環境学)。日本学術振興会特別研究員、ロンドン大学神経学研究所研究員、鹿児島大学准教授を経て、慶應大学文学部准教授。専門は認知神経科学、感性心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--- ここまで ---

 川畑秀明は、鹿児島出身で、九大。はい、情報省のスパイ決定。\(^O^)/
 情報省のスパイを応援ということで、川畑先生の他の著作も紹介。

 次の本は、絶賛されていますね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/464105374X/showshotcorne-22/
認知心理学 (New Liberal Arts Selection) 単行本(ソフトカバー) – 2010/6/30
箱田 裕司 (著), 都築 誉史 (著), 川畑 秀明 (著), 萩原 滋 (著)

 朝倉書店からは、情動学シリーズが出ているのね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254107005/showshotcorne-22/
情動と言語・芸術: 認知・表現の脳内メカニズム (情動学シリーズ) 単行本 – 2018/5/25
川畑 秀明 (編集), 森 悦朗 (編集)

関連:
 上の検索窓に「心理学」と入れて検索して作ったら、脈絡がないけど面白い関連になった。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/03/31/6762663
バブル期以前の経済学は理系だった? 経済数学、九州大学 経済工学科のことも。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447305
神経心理学コレクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/03/6433109
春木豊「動きが心をつくる──身体心理学への招待」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/12/16/4010858
ロボット未来世紀、脳、身体性、知能ロボット、インテリジェンス・ダイナミクス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/25/5983254
マルチエージェント、複雑系、シミュレーション、身体性、知能ロボット、
ネットワークインテリジェンス、StarLogo, Swarm

「売れてますわ。心理学、脳・神経科学、認知運動療法、発達障碍」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447300
人はいかに学ぶか―日常的認知の世界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447305
神経心理学コレクション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447309
認知運動療法、脳のなかの身体、脳から見たリハビリ治療、リハビリテーションのための認知神経科学入門、脳・神経科学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447315
発達障害の子どもたち―いきいきとしたその世界、ホスピタル・クラウン

 ドン・ノーマンの本を紹介したのは、もう8年も前。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/12/22/5597357
ウェブ、ユーザインターフェースのデザイン論、ドン・ノーマンの本など
 それ以前のデザイニング・インターフェースは、2007年で11年も前。
 時の流れの速さが怖いわ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/03/28/1350930
デザイニング・インターフェース