西垣 通(編集)「基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか?」 ― 2018年09月17日 22時14分32秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
情報省に乗っ取られているアマゾンのコンピュータが、おれのブログや購買行動をみて、お前、これ、買えやと言ってきた。\(^O^)/
5000円もしたら、高くて火炎よ。もとい、買えんよ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130561162/showshotcorne-22/
基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか? 単行本 – 2018/8/31
西垣 通 (編集)
¥ 5,184
東京大学出版会にある紹介。
http://www.utp.or.jp/book/b370985.html
基礎情報学のフロンティア 新刊
人工知能は自分の世界を生きられるか?
西垣 通 編
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/21/8947267
「作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門」、ドミニク・チェン、オートポイエーシス、ネオサイバネティクス、西垣通「AI原論」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/25/8924980
西垣通、千葉雅也対談「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?」ほか、カンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエル、量子力学の解釈問題、量子ベイズ主義、QBism、Qビズム、キュービズム、仏教哲学の空観、中観、唯識、唯識、マインドフルネス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/28/8905081
西垣通「AI原論 神の支配と人間の自由」「ビッグデータと人工知能」「集合知とは何か」「秘術としてのAI思考」「ペシミスティック・サイボーグ」「デジタル・ナルシス」
---
情報省に乗っ取られているアマゾンのコンピュータが、おれのブログや購買行動をみて、お前、これ、買えやと言ってきた。\(^O^)/
5000円もしたら、高くて火炎よ。もとい、買えんよ。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130561162/showshotcorne-22/
基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか? 単行本 – 2018/8/31
西垣 通 (編集)
¥ 5,184
東京大学出版会にある紹介。
http://www.utp.or.jp/book/b370985.html
基礎情報学のフロンティア 新刊
人工知能は自分の世界を生きられるか?
西垣 通 編
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/08/21/8947267
「作って動かすALife ―実装を通した人工生命モデル理論入門」、ドミニク・チェン、オートポイエーシス、ネオサイバネティクス、西垣通「AI原論」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/07/25/8924980
西垣通、千葉雅也対談「AIは人間を超える」なんて、本気で信じているんですか?」ほか、カンタン・メイヤスー、マルクス・ガブリエル、量子力学の解釈問題、量子ベイズ主義、QBism、Qビズム、キュービズム、仏教哲学の空観、中観、唯識、唯識、マインドフルネス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/06/28/8905081
西垣通「AI原論 神の支配と人間の自由」「ビッグデータと人工知能」「集合知とは何か」「秘術としてのAI思考」「ペシミスティック・サイボーグ」「デジタル・ナルシス」
エキスパートPythonプログラミング改訂2版。なぜか、C++のことや求人のことも ― 2018年09月17日 22時15分03秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
関連に挙げた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
にあるように、初版の日本語版を紹介したのは、2011年4月。そんなに間があいて、出版されたんだね。
Kindle版が紙版より安いね。日本の電子書籍は、常にレイアウトや索引が心配だけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930613/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング改訂2版 単行本 – 2018/2/26
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (翻訳), 芝田 将 (翻訳), 渋川 よしき (翻訳), 清水川 貴之 (翻訳), 森本 哲也 (翻訳)
単行本
¥ 5,677 より
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079Z2GX64/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング 改訂2版 (アスキードワンゴ) Kindle版
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (著), 芝田 将 (著), 渋川 よしき (著), 清水川 貴之 (著), 森本 哲也 (著)
Kindle版
¥ 3,499
自分ではPythonで書くことは滅多にないけど、これだけPythonが流行っていると、最初のプログラミング言語としてはいいと思います。
個人的には、C++11以降のいわゆるModern C++、特にC++17になってから、C++はPythonなどスクリプト言語並に、実に書きやすくなったし、実行スピードはPythonの軽く数10倍だから、ほとんどPythonやRubyといったスクリプト言語で書く意味がなくなったと思っています。
もちろん、Modern C++の発想で書けない人、古いC++でしか書けない人には、スクリプト言語で書く意味があるだろうけどね。
Modern C++は、関数型プログラミングへの対応もどんどん進んでいるし、C++20でRangeが正式に入れば、JavaやC#はもちろん、Scalaで書く意味もだいぶなくなってくるかもしれないと思っています。
日本では、ほとんどC++17の本が出てないけど、英語ではいっぱいあって、紹介しようと思いつつ、読むだけでも大変。
ちなみに、ぼくが勤めるアンテナハウスでは、C++がちゃんと書ける人を募集しています。
https://www.antenna.co.jp/company/employ.html
アンテナハウス 採用情報
アンテナハウスブログに書いたもの。
https://blog.antenna.co.jp/ILSoft2/archives/8850
C++の劇的な進化に圧倒されるModern C++
アンテナハウスブログ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834319
セジウィック:アルゴリズムC 第1~4部復刊、Introduction to Programming in Pythonほか、セジウィックのアルゴリズム本。アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)のKindle版、いまだけ?半額と思ったら元に戻った(泣)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/11/8701772
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/22/8653328
一部のKindle版のPython本が7割引きセール
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207331
Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/20/8194856
雑誌「インターフェース」もPython特集号。入門 Python 3, 実践 Python 3, Pythonからはじめる数学入門、行列プログラマ、プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/27/8140252
インプレスの電子書籍「Python機械学習プログラミング」は、レイアウトがひどかった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/15/8132071
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践、Pythonで体験する深層学習
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952637
入門 Python 3, 実践 Python 3, ハイパフォーマンスPython, IPythonデータサイエンスクックブック、Caffeをはじめよう、Cython, Effective Python
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/22/7064812
「Dive Into Python 3 日本語版」で100円トリオ完成
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
---
お買い上げありがとうございます。
関連に挙げた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
にあるように、初版の日本語版を紹介したのは、2011年4月。そんなに間があいて、出版されたんだね。
Kindle版が紙版より安いね。日本の電子書籍は、常にレイアウトや索引が心配だけど。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048930613/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング改訂2版 単行本 – 2018/2/26
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (翻訳), 芝田 将 (翻訳), 渋川 よしき (翻訳), 清水川 貴之 (翻訳), 森本 哲也 (翻訳)
単行本
¥ 5,677 より
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B079Z2GX64/showshotcorne-22/
エキスパートPythonプログラミング 改訂2版 (アスキードワンゴ) Kindle版
Michal Jaworski (著), Tarek Ziade (著), 稲田 直哉 (著), 芝田 将 (著), 渋川 よしき (著), 清水川 貴之 (著), 森本 哲也 (著)
Kindle版
¥ 3,499
自分ではPythonで書くことは滅多にないけど、これだけPythonが流行っていると、最初のプログラミング言語としてはいいと思います。
個人的には、C++11以降のいわゆるModern C++、特にC++17になってから、C++はPythonなどスクリプト言語並に、実に書きやすくなったし、実行スピードはPythonの軽く数10倍だから、ほとんどPythonやRubyといったスクリプト言語で書く意味がなくなったと思っています。
もちろん、Modern C++の発想で書けない人、古いC++でしか書けない人には、スクリプト言語で書く意味があるだろうけどね。
Modern C++は、関数型プログラミングへの対応もどんどん進んでいるし、C++20でRangeが正式に入れば、JavaやC#はもちろん、Scalaで書く意味もだいぶなくなってくるかもしれないと思っています。
日本では、ほとんどC++17の本が出てないけど、英語ではいっぱいあって、紹介しようと思いつつ、読むだけでも大変。
ちなみに、ぼくが勤めるアンテナハウスでは、C++がちゃんと書ける人を募集しています。
https://www.antenna.co.jp/company/employ.html
アンテナハウス 採用情報
アンテナハウスブログに書いたもの。
https://blog.antenna.co.jp/ILSoft2/archives/8850
C++の劇的な進化に圧倒されるModern C++
アンテナハウスブログ
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/27/8834319
セジウィック:アルゴリズムC 第1~4部復刊、Introduction to Programming in Pythonほか、セジウィックのアルゴリズム本。アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)のKindle版、いまだけ?半額と思ったら元に戻った(泣)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/04/11/8823547
「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」「世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版」[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/11/8701772
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーション
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/22/8653328
一部のKindle版のPython本が7割引きセール
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/10/01/8207331
Python言語によるプログラミングイントロダクション: 世界標準MIT教科書
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/20/8194856
雑誌「インターフェース」もPython特集号。入門 Python 3, 実践 Python 3, Pythonからはじめる数学入門、行列プログラマ、プログラミングのための確率統計、プログラミングのための線形代数
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/27/8140252
インプレスの電子書籍「Python機械学習プログラミング」は、レイアウトがひどかった
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/07/15/8132071
Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践、Pythonで体験する深層学習
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/04/06/8066132
Effective Python, Pythonチュートリアル第3版, Go言語によるWebアプリケーション開発, スターティングGo言語
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/01/14/7990063
Effective Python ―Pythonプログラムを改良する59項目
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952637
入門 Python 3, 実践 Python 3, ハイパフォーマンスPython, IPythonデータサイエンスクックブック、Caffeをはじめよう、Cython, Effective Python
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/12/15/7517049
Scikit-learn:またもPythonを使った機械学習だ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/11/22/7500127
情報処理学会学会誌の巻頭コラム。漫画家すがやみつるさん。バリバリのPython使いで統計やりまくってるんだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/01/09/7181156
データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/23/7142881
ビッグデータ時代のPython祭り\(^O^)/ SciPy, NumPy, iPython, SymPy, pandas
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/11/22/7064812
「Dive Into Python 3 日本語版」で100円トリオ完成
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/11/5799545
みんなのPython改訂版ほか、Python本
最近のコメント