Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

九大(九州大学)の量子コンピュータが、すごい\(^O^)/2018年04月01日 11時39分59秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
https://twitter.com/shownakamura/status/976752279322636288
九大は、オレンジのお菓子で量子コンピューター\(^o^)/

 九大は、九をQで表現することが多い。
 四角い箱(Cubic)の箱 + 伊都キャンパス(Ito)から、Q-bit。
 量子コンピュータのビットは、量子ビット(Quantum bit)でQ-bit。
 シャレですね。

 関連ツイート。
https://twitter.com/shownakamura/status/976306460098404352
--- ここから ---
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/032000802/?n_cid=nbpnbo_twbn
IBMが超越した「量子」の限界
量子コンピューターの本命技術が実現
広田 望広田 望
2018年3月20日(火)
--- ここまで ---

https://twitter.com/shownakamura/status/976381126880014337
--- ここから ---
IBMは量子コンピュータクラウドをやってますけど、日経サイエンスの最近の号を読むと、まだ、実用レベルまでは行ってないと思います。
量子コンピュータ本のまとめ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/02/28/8795621
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/03/13/8802569
「QBism 量子×ベイズ」、量子ベイズ主義、日経サイエンス、量子の地平線、Qビズム 量子力学の新解釈、量子の逆説、実在とは何か? QBismのバックは情報省。QBismでわかる情報省支配。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/02/28/8795621
量子計算理論、量子コンピュータと量子通信、Quantum Computation and Quantum Information その他、量子コンピュータ、量子情報科学関連
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/12/10/7943644
筒井康隆「モナドの領域」:多元宇宙、並行宇宙、マルチバース、未来が過去を変えて現在を決める!?アハラノフ理論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/10/24/7472281
日経サイエンスもびっくり! これ、CGかトリックか超常現象にしかみえない

時を刻む湖――7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー)2018年04月01日 11時40分29秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 地質学の世界標準時間になった福井県の水月湖の年縞。そういう湖があるのもすごいけど、そこから地質学的時計を作り出す科学者たちもすごいのぉの一言。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000296426/showshotcorne-22/
時を刻む湖――7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) – 2015/9/10
中川 毅 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N59630B/showshotcorne-22/
時を刻む湖-7万枚の地層に挑んだ科学者たち (岩波科学ライブラリー) Kindle版
中川 毅 (著)

 水月湖の年縞のこと書いたのは、もう5年前ですね。怖いわ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/26/6790736
サイエンスZERO、奇跡の湖、福井県の水月湖は、地質学の世界標準時間

 関連書。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4065020042/showshotcorne-22/
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス) 新書 – 2017/2/15
中川 毅 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06X6H7RPS/showshotcorne-22/
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス) Kindle版
中川毅 (著)

 そういえば、日経サイエンスか科学雑誌「ニュートン」か忘れたけど、小さい記事で、100万年くらい先だったかな。日本列島って、中国というか大陸に飲み込まれるシミュレーションがあった。
 ネトウヨ、かわいそうと思った。^^;

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406502000X/showshotcorne-22/
日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス) 新書 – 2017/1/18
山崎 晴雄 (著), 久保 純子 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MZAX101/showshotcorne-22/
日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語 (ブルーバックス) Kindle版
山崎晴雄 (著), 久保純子 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800271061/showshotcorne-22/
NHKスペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン 激動の日本列島 誕生の物語 単行本 – 2017/8/12
NHKスペシャル「列島誕生 ジオ・ジャパン」制作班 (監修)

 日本海は、色々と謎が多いんだそうです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257957X/showshotcorne-22/
日本海 その深層で起こっていること (ブルーバックス) 新書 – 2016/2/19
蒲生 俊敬 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01C3P4G8Q/showshotcorne-22/
日本海 その深層で起こっていること (ブルーバックス) Kindle版
蒲生俊敬 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/12/24/8754229
ニュートン2018年1月号は、AI(人工知能)大特集。日本列島 創成史、惑星系形成理論、スーパー望遠鏡「アルマ」、輝く星の一生、そして、情報省の恐るべき生物兵器も出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2018/01/23/8775147
東京に大雪! サイエンスZERO 黒潮大蛇行でわかる情報省支配
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/26/6790736
サイエンスZERO、奇跡の湖、福井県の水月湖は、地質学の世界標準時間