中田育男「コンパイラ: 作りながら学ぶ」ほか、中田先生や他のコンパイラ、言語処理系を作る本 ― 2017年12月26日 08時38分04秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
この前、新宿紀伊國屋書店で、チンチンブラブラしとったんよ。
チンチンは、余計やろ。ほんとにそんなん出したら、警察沙汰やろ。
いや、何もないと、淋しいかなと思って。
いらんこと、すんな。
そうですね。\(^O^)/^
はい、この前、筒井康隆の新作が載った雑誌や新刊を買いに、新宿紀伊國屋書店に行って、ブラブラしとったんよ。
4階の理工学書のところで、中田育男先生の新刊が出ていた。
ご祝儀もかねて、即、ゲット。\(^O^)/
理論的な話も載っているし、簡単な言語処理系も実装しているので、ちゃんと読んで理解すれば、ちょっとしたコンパイラやインタープリタは作れるようになるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274221164/showshotcorne-22/
コンパイラ: 作りながら学ぶ 単行本 – 2017/10/25
中田 育男 (著)
オーム社にある紹介。
http://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000005115/
コンパイラ 作りながら学ぶ
中田男先生の本では、入門書ではないが、最適化に力を入れている、次の本がすごいです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 単行本 – 2009/11/1
中田 育男 (著)
朝倉書店にある紹介。
https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12177-3/
コンパイラの構成と最適化 (第2版)
中田先生の以前のコンパイラ本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782850573/showshotcorne-22/
コンパイラ (コンピューターサイエンス・ライブラリー) 単行本 – 1981/1/1
中田 育男 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121733/showshotcorne-22/
コンパイラの基盤技術と実践―コンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いて 単行本 – 2008/6/1
中田 育男 (著), 佐々 政孝 (著), 滝本 宗宏 (著), 渡邊 坦 (著)
この本の著者に名前が出ている佐々政孝先生は、中田育男先生のお弟子さんです。
私の学生時代、今から35年くらい前、九大(九州大学)の学生時代、特別講義で、当時、筑波大学の先生だったと思うが、佐々政孝先生の属性文法によるコンパイコンパイラ、要するに、コンパイラの自動生成の講義があった。名前は、Rieというもの。たしか、奥さんか娘さんの名前から取ったんじゃないかな。
論文がありました。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110003743753
1パス型属性文法に基づくコンパイラ生成系Rie
Rie, a Compiler Generator Based on a One-Pass Attribute Grammar.
佐々 政孝
SASSA Masataka
東京工業大学理学部情報科学科
Tokyo Institute of Technology
いま、東工大(東京工業大学)の教授だ。と思ったら、なんと、退官なさっている。
http://pushl.hatenablog.com/entry/2013/03/11/180058
佐々政孝先生の最終講義
2013/03/11
そうかあ。佐々政孝先生、お疲れ様でした。
35年くらい前の九大での先生の講義。バカだから内容はよくわかってなかったけど、属性文法というのがあるのは、知りましたし、いまでも、記憶に残っています。ありがとうございました。
■関連本
30年くらい前、私が若い頃、後述、ドラゴンブック委の初版もあったと思うが、コンパクトでわかりやすかったのが、次の本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002382X/showshotcorne-22/
コンパイラの理論と実現 (計算機科学・ソフトウェア技術講座) 単行本 – 1988/10/1
疋田 輝雄 (著), 石畑 清 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774149748/showshotcorne-22/
2週間でできる! スクリプト言語の作り方 (Software Design plus) 単行本(ソフトカバー) – 2012/2/10
千葉 滋 (著)
Rubyの生みの親、Matzこと、まつもとゆきひろさんの本があるね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822239179/showshotcorne-22/
まつもとゆきひろ 言語のしくみ 単行本 – 2016/12/22
まつもとゆきひろ (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7JZXMD/showshotcorne-22/
まつもとゆきひろ 言語のしくみ Kindle版
まつもとゆきひろ (著)
最近は、LLVMがあるから、本格的なコンパイラを作るのが、だいぶ容易になってきましたね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844334158/showshotcorne-22/
きつねさんでもわかるLLVM ~コンパイラを自作するためのガイドブック~ 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/21
柏木 餅子 (著), 風薬 (著)
次の2つは、本格的な本です。
長らくコンパイラ本の定番といわれたドラゴンブック。その第2版。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478191229X/showshotcorne-22/
コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing) 単行本 – 2009/6/1
A.V. エイホ (著), R. セシィ (著), J.D. ウルマン (著), M.S. ラム (著), Alfred V. Aho (原著), Jeffery D. Ullman (原著), Ravi Sethi (原著), Monica S. Lam (原著), 原田 賢一 (翻訳)
サイエンス社にある紹介。
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-1229-5
「コンパイラ[第2版]」
~ 原理・技法・ツール ~
ドラゴンブックに代わり、コンパイラ本の新定番といわれたタイガーブック。いまでもそうなのかな?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798114685/showshotcorne-22/
最新コンパイラ構成技法 大型本 – 2009/10/30
Andrew W. Appel (著), 神林 靖 (監修, 編集, 監修), 滝本 宗宏 (編集)
翔泳社にある紹介。
http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798114682
最新コンパイラ構成技法
関数型言語、プログラミング言語の古株でありながら、アイデア、インスピレーションの宝庫であるLispは、S式だから、構文解析は超簡単。\(^O^)/
なにせ、人間が他の言語では難しい部分をやってS式で書いているから(笑)。
構文解析を作るのは簡単でも、GC(ガベージコレクション)を作るのは、けっこう大変と思う。簡単なGCなら簡単だから、それで作ってみるのもいいかもね。
税理士の笹川賢一さんの本を紹介。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01B1FYQVQ/showshotcorne-22/
やさしいLispの作り方: C言語で作るミニミニLisp処理系 Kindle版
笹川 賢一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DHBS5PK/showshotcorne-22/
続やさしいLispの作り方: マクロ搭載編 Kindle版
笹川 賢一 (著)
Prologは、他の言語とは、動作原理がまるっきり違うので、自分の思考が拡張されます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01M3TVQ5M/showshotcorne-22/
Prolog処理系を作ろう Kindle版
笹川賢一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074HWYR5N/showshotcorne-22/
まったく初めての人のためのISLisp Kindle版
笹川賢一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IMUKOHS/showshotcorne-22/
ISLisp制作キット Kindle版
笹川 賢一 (著)
中田先生関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/23/4714067
中田育男著「コンパイラの構成と最適化 第2版」、タイガーブックも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/08/3615983
中田育男著「コンパイラの基盤技術と実践」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/28/3851856
中田育男著「コンパイラの基盤技術と実践」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/03/3559153
「コンパイラとバーチャルマシン」は、著作権大丈夫?
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/10/4685769
Andrew W. Appel「最新コンパイラ構成技法」、その他コンパイラ本のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/05/4343412
ドラゴンブック第2版が出ました!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2768032
コンパイラ本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/30/4548459
青木峰郎「ふつうのコンパイラをつくろう」
笹川さんのLisp, Prolog関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/29/8661658
笹川賢一「まったく初めての人のためのISLisp」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/08/8244281
笹川賢一「Prolog処理系を作ろう」。なぜか、キューティーハニー、永井豪「激マン!」のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/08/02/8144548
やさしいLispの作り方、続やさしいLispの作り方、ISLisp制作キット、M言語: Lispの源流を訪ねて
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008379
やさしいLispの作り方: C言語で作るミニミニLisp処理系、竹内郁雄さんのこと、GC(ガベージコレクション、ゴミ集め)本で新刊が出る!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/16/6603839
昔からの読者、税理士の笹川さんがSchemeを作った。その名もSimple\(^O^)/
---
この前、新宿紀伊國屋書店で、チンチンブラブラしとったんよ。
チンチンは、余計やろ。ほんとにそんなん出したら、警察沙汰やろ。
いや、何もないと、淋しいかなと思って。
いらんこと、すんな。
そうですね。\(^O^)/^
はい、この前、筒井康隆の新作が載った雑誌や新刊を買いに、新宿紀伊國屋書店に行って、ブラブラしとったんよ。
4階の理工学書のところで、中田育男先生の新刊が出ていた。
ご祝儀もかねて、即、ゲット。\(^O^)/
理論的な話も載っているし、簡単な言語処理系も実装しているので、ちゃんと読んで理解すれば、ちょっとしたコンパイラやインタープリタは作れるようになるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274221164/showshotcorne-22/
コンパイラ: 作りながら学ぶ 単行本 – 2017/10/25
中田 育男 (著)
オーム社にある紹介。
http://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000005115/
コンパイラ 作りながら学ぶ
中田男先生の本では、入門書ではないが、最適化に力を入れている、次の本がすごいです。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121776/showshotcorne-22/
コンパイラの構成と最適化 単行本 – 2009/11/1
中田 育男 (著)
朝倉書店にある紹介。
https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12177-3/
コンパイラの構成と最適化 (第2版)
中田先生の以前のコンパイラ本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782850573/showshotcorne-22/
コンパイラ (コンピューターサイエンス・ライブラリー) 単行本 – 1981/1/1
中田 育男 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254121733/showshotcorne-22/
コンパイラの基盤技術と実践―コンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いて 単行本 – 2008/6/1
中田 育男 (著), 佐々 政孝 (著), 滝本 宗宏 (著), 渡邊 坦 (著)
この本の著者に名前が出ている佐々政孝先生は、中田育男先生のお弟子さんです。
私の学生時代、今から35年くらい前、九大(九州大学)の学生時代、特別講義で、当時、筑波大学の先生だったと思うが、佐々政孝先生の属性文法によるコンパイコンパイラ、要するに、コンパイラの自動生成の講義があった。名前は、Rieというもの。たしか、奥さんか娘さんの名前から取ったんじゃないかな。
論文がありました。
https://ci.nii.ac.jp/naid/110003743753
1パス型属性文法に基づくコンパイラ生成系Rie
Rie, a Compiler Generator Based on a One-Pass Attribute Grammar.
佐々 政孝
SASSA Masataka
東京工業大学理学部情報科学科
Tokyo Institute of Technology
いま、東工大(東京工業大学)の教授だ。と思ったら、なんと、退官なさっている。
http://pushl.hatenablog.com/entry/2013/03/11/180058
佐々政孝先生の最終講義
2013/03/11
そうかあ。佐々政孝先生、お疲れ様でした。
35年くらい前の九大での先生の講義。バカだから内容はよくわかってなかったけど、属性文法というのがあるのは、知りましたし、いまでも、記憶に残っています。ありがとうございました。
■関連本
30年くらい前、私が若い頃、後述、ドラゴンブック委の初版もあったと思うが、コンパクトでわかりやすかったのが、次の本。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002382X/showshotcorne-22/
コンパイラの理論と実現 (計算機科学・ソフトウェア技術講座) 単行本 – 1988/10/1
疋田 輝雄 (著), 石畑 清 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774149748/showshotcorne-22/
2週間でできる! スクリプト言語の作り方 (Software Design plus) 単行本(ソフトカバー) – 2012/2/10
千葉 滋 (著)
Rubyの生みの親、Matzこと、まつもとゆきひろさんの本があるね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822239179/showshotcorne-22/
まつもとゆきひろ 言語のしくみ 単行本 – 2016/12/22
まつもとゆきひろ (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7JZXMD/showshotcorne-22/
まつもとゆきひろ 言語のしくみ Kindle版
まつもとゆきひろ (著)
最近は、LLVMがあるから、本格的なコンパイラを作るのが、だいぶ容易になってきましたね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844334158/showshotcorne-22/
きつねさんでもわかるLLVM ~コンパイラを自作するためのガイドブック~ 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/21
柏木 餅子 (著), 風薬 (著)
次の2つは、本格的な本です。
長らくコンパイラ本の定番といわれたドラゴンブック。その第2版。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/478191229X/showshotcorne-22/
コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing) 単行本 – 2009/6/1
A.V. エイホ (著), R. セシィ (著), J.D. ウルマン (著), M.S. ラム (著), Alfred V. Aho (原著), Jeffery D. Ullman (原著), Ravi Sethi (原著), Monica S. Lam (原著), 原田 賢一 (翻訳)
サイエンス社にある紹介。
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-1229-5
「コンパイラ[第2版]」
~ 原理・技法・ツール ~
ドラゴンブックに代わり、コンパイラ本の新定番といわれたタイガーブック。いまでもそうなのかな?
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798114685/showshotcorne-22/
最新コンパイラ構成技法 大型本 – 2009/10/30
Andrew W. Appel (著), 神林 靖 (監修, 編集, 監修), 滝本 宗宏 (編集)
翔泳社にある紹介。
http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798114682
最新コンパイラ構成技法
関数型言語、プログラミング言語の古株でありながら、アイデア、インスピレーションの宝庫であるLispは、S式だから、構文解析は超簡単。\(^O^)/
なにせ、人間が他の言語では難しい部分をやってS式で書いているから(笑)。
構文解析を作るのは簡単でも、GC(ガベージコレクション)を作るのは、けっこう大変と思う。簡単なGCなら簡単だから、それで作ってみるのもいいかもね。
税理士の笹川賢一さんの本を紹介。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01B1FYQVQ/showshotcorne-22/
やさしいLispの作り方: C言語で作るミニミニLisp処理系 Kindle版
笹川 賢一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DHBS5PK/showshotcorne-22/
続やさしいLispの作り方: マクロ搭載編 Kindle版
笹川 賢一 (著)
Prologは、他の言語とは、動作原理がまるっきり違うので、自分の思考が拡張されます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01M3TVQ5M/showshotcorne-22/
Prolog処理系を作ろう Kindle版
笹川賢一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074HWYR5N/showshotcorne-22/
まったく初めての人のためのISLisp Kindle版
笹川賢一 (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IMUKOHS/showshotcorne-22/
ISLisp制作キット Kindle版
笹川 賢一 (著)
中田先生関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/23/4714067
中田育男著「コンパイラの構成と最適化 第2版」、タイガーブックも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/08/3615983
中田育男著「コンパイラの基盤技術と実践」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/10/28/3851856
中田育男著「コンパイラの基盤技術と実践」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/03/3559153
「コンパイラとバーチャルマシン」は、著作権大丈夫?
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/10/4685769
Andrew W. Appel「最新コンパイラ構成技法」、その他コンパイラ本のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/05/4343412
ドラゴンブック第2版が出ました!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/17/2768032
コンパイラ本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/30/4548459
青木峰郎「ふつうのコンパイラをつくろう」
笹川さんのLisp, Prolog関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/08/29/8661658
笹川賢一「まったく初めての人のためのISLisp」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/11/08/8244281
笹川賢一「Prolog処理系を作ろう」。なぜか、キューティーハニー、永井豪「激マン!」のことも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/08/02/8144548
やさしいLispの作り方、続やさしいLispの作り方、ISLisp制作キット、M言語: Lispの源流を訪ねて
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/04/8008379
やさしいLispの作り方: C言語で作るミニミニLisp処理系、竹内郁雄さんのこと、GC(ガベージコレクション、ゴミ集め)本で新刊が出る!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/16/6603839
昔からの読者、税理士の笹川さんがSchemeを作った。その名もSimple\(^O^)/
コメント
トラックバック
_ ホットコーナー - 2019年02月05日 06時38分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
笹川賢一さんからのメール。お便りありがとうございます。
もう1週間くらい経っているかな。紹介が遅くなってすみません。
---
---
笹川賢一さんからのメール。お便りありがとうございます。
もう1週間くらい経っているかな。紹介が遅くなってすみません。
---
_ ホットコーナー - 2019年11月22日 10時28分55秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
すでに10日以上経っていますが、LispやPrologの処理系を作りまくって、Elixirにハマ
---
すでに10日以上経っていますが、LispやPrologの処理系を作りまくって、Elixirにハマ
_ blainefxb - 2020年01月26日 22時21分20秒
<a href="http://www.spotmygadget.com/mets-30-nolan-ryan-blue-new-cool-base-alternate-home-stitched-mlb-jersey-nflt">mets 30 nolan ryan blue new cool base alternate home stitched mlb jersey</a> <a href="http://www.famelabcyprus.com/femmes-flyknit-air-max-violet-venom-scarped">femmes flyknit air max violet venom</a> <a href="http://www.pubtabata.com/nobis-vest-nike-xl-nobisb">nobis vest nike xl</a> <a href="http://www.sidestoreid.com/chaussure-nike-roshe-run-zalando-runningb">chaussure nike roshe run zalando</a> <a href="http://www.biotechsurvey.com/canada-goose-chateau-parka-kaufen-quizlet-canadagoosee">canada goose chateau parka kaufen quizlet</a> <a href="http://www.odubmusic.com/tory-burch-ugg-boots-toryburchr">tory burch ugg boots</a>
_ ホットコーナー - 2020年02月23日 22時29分17秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
これまで、Lisp, Prologの処理系を作り、Elixirにもはまっていた税理士の笹川さん。
---
これまで、Lisp, Prologの処理系を作り、Elixirにもはまっていた税理士の笹川さん。
_ ホットコーナー - 2020年06月24日 05時01分08秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
笹川さんからメール。
もう1週間も経っている。遅くなってすみません。
---
笹川さんからメール。
もう1週間も経っている。遅くなってすみません。
_ ホットコーナー - 2020年10月23日 09時36分48秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のブログサービス、アサブロ(https://asahi-net.jp/asablo/ )を使っています。
---
雑誌連載「電脳騒乱節」時代から数10年来の読者、税理士の笹川さんからのお便り
---
雑誌連載「電脳騒乱節」時代から数10年来の読者、税理士の笹川さんからのお便り
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。