Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

日経ソフトウエア2018年1月号は、またまたAI(人工知能) 大特集2017年11月30日 08時08分45秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 最近、日経ソフトウエアやInterface(インターフェース)やら、雑誌は、AI特集が多いね。
)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B07765H5JP/showshotcorne-22/
日経ソフトウエア 2018年 1 月号 雑誌 – 2017/11/24
日経ソフトウエア (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B077RSSHYJ/showshotcorne-22/
日経ソフトウエア 2018年 1月号 [雑誌] Kindle版
日経ソフトウエア編集部 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B074BKFMYL/showshotcorne-22/
日経ソフトウエア 2017年 11 月号 雑誌 – 2017/9/23
日経ソフトウエア (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B075XJXZMP/showshotcorne-22/
日経ソフトウエア 2017年11月号 [雑誌] Kindle版
日経ソフトウエア編集部 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B076BJVQ48/showshotcorne-22/
Interface(インターフェース) 2017年12月号 雑誌 – 2017/10/25

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/18/8707726
日経ソフトウエア2017年11月号は、機械学習あり、仮想通貨あり、付録は人工知能を育てるキットありで、オヤジ、屋台ごとくれ!状態\(^O^)/ 日経Linux2017年11月号は、ついに正式リリースWindows版Linux特集だ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/04/19/8492442
日経Linux 2017年4月号は、なんと、600円ラズパイ特集。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/01/20/7542641
トラ技10年分ウィークエンド電子工作記事全集ほか総集編本、トラ技「永久ミニ電源×マイクロワット作戦」、インターフェース「知らないとカッコ悪い! ARM用GCC&LLVM初体験」、日経ソフトウエア「プログラミング入門法、ラズベリーパイでできること20選、Polymer超入門、「Scala」をはじめよう」

ボス猫カレンダー、のら猫カレンダーなど、岩合光昭さんの猫カレンダー20182017年11月30日 08時09分25秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 もう来年のカレンダーの季節。アマゾンが、お前、これ、買えといってきた。
 世はペットブーム。中でも、猫ブームはすさまじい。
 岩合さんの猫写真を使ったカレンダー。いろんなバージョンがある。
 岩合さんは、動物写真家なのに、猫好きがこうじて、猫写真をまとめて、写真集や個展を開くと大人気。すっかり、猫写真家になってます。
 そんな岩合さんの猫写真を使ったカレンダー。いろんなバージョンがある。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862977154/showshotcorne-22/
ボス猫カレンダー2018 ([カレンダー]) カレンダー – 2017/9/28
岩合 光昭 (監修, 写真)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4777819159/showshotcorne-22/
2018猫カレンダー のら ([カレンダー]) カレンダー – 2017/9/22
岩合 光昭 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635855570/showshotcorne-22/
カレンダー2018 岩合光昭×ねこ 週めくり卓上 (ヤマケイカレンダー2018) カレンダー – 2017/10/7
岩合 光昭 (監修, 写真)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582645879/showshotcorne-22/
2018年卓上カレンダー 岩合さんの猫ごよみ ([カレンダー]) 単行本 – 2017/10/4
岩合 光昭 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582645852/showshotcorne-22/
2018年カレンダー 日本の猫 ([カレンダー]) 大型本 – 2017/10/4
岩合 光昭 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4845007843/showshotcorne-22/
2018 岩合光昭 世界の猫カレンダー(壁掛け) ([カレンダー]) カレンダー – 2017/9/11
岩合 光昭 (写真)

 岩合さんは、NHKのかBSプレミアムで、世界の猫を撮影する番組をやってます。たまーに、偶然、観るけど、面白いよ。
 あった。「世界ネコ歩き」だ。

http://www4.nhk.or.jp/nekoaruki/
世界ネコ歩き

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/11/15/8727931
理科年表、天文年鑑、天文手帳、 2018年版、日経サイエンス「nippon天文遺産」の「日本最初の理科年表」、河合雅司「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」

羽生善治「人工知能の核心」、王銘エン「囲碁AI新時代」、山本一成「人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?」、大川慎太郎「不屈の棋士」、松本博文「棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史」2017年11月30日 08時10分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。

■人工知能の核心
 NHKスペシャルでやったのを本にまとめたみたいですね。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140885114/showshotcorne-22/
人工知能の核心 (NHK出版新書 511) 新書 – 2017/3/8
羽生 善治 (著),‎ NHKスペシャル取材班 (著, 編集),‎ 羽生善治 (編集)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06Y593MWN/showshotcorne-22/
人工知能の核心 (NHK出版新書) Kindle版
羽生 善治 (著),‎ NHKスペシャル取材班 (著)

 10年くらい前から?何度も書くが、AI、コンピュータが強くなればなるほど、人間としての強みをどう生かして生きていくかが重要。強さじゃコンピュータに叶わないけど、プロ棋士として、将棋を指す意味、碁を打つ意味は何か、各人が再定義しないとね。
 「将棋世界」だったと思うが、中村太地王座は、その辺をよくわかっていて、いいこと言ってたよ。さすが、府中出身、情報省のスパイ。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/14/8705655
将棋:祝! 府中出身、中村太地六段、王座のタイトル、羽生王座から奪取! 一冠になった羽生さんは、渡辺クソ竜王から竜王奪取で、永世七冠、レインボーダッシュだ。\(^O^)/ 藤井聡太四段のことも

 コンピュータに勝てないなら、プロとして意味がないというのは短絡的。
 たとえば、陸上競技。走るだけなら、自動車が発明されて、とっくに人間は機械に勝てなくなっている。でも、人間が走る陸上競技に意味はない? プロとしてやっている選手たちは、バイクにも自動車にも勝てないなら走る意味がない?
 そんなことはないでしょう。それはなぜ? ということを各自考えてないといけないわけです。
 これ、プロ棋士のみならず、どのジャンルの人もそう。
 その辺を考える上で、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/15/8705668
NHK Eテレ「人間ってナンだ?超AI入門」、養老孟司の唯脳論、身体性、知能ロボット、PEZY Computing、ディープラーニング、AIプロセッサ、その他もろもろ
で紹介したNHK Eテレ「人間ってナンだ?超AI入門」は、毎回、面白い。お薦め。

 AIが仕事を奪うという話があるしね。ほんとにそうなるなら、ベーシックインカムしかないと思うけどね。
 コンピュータ、Aiを奴隷として使って、働かなくても生きていけるなんて、いい世の中だと思うんだけど。

■囲碁AI新時代
 囲碁界も、コンピュータ囲碁には、積極的。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839962545/showshotcorne-22/
囲碁AI新時代 (囲碁人ブックス) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/15
王 銘エン (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B06XHZB5ZB/showshotcorne-22/
囲碁AI新時代 (囲碁人ブックス) Kindle版
王 銘エン (著)

 関連書。以下は、まだ紹介してなかったが、ぼくが読んだ感想。「棋士とAI」は未読。

■人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?
 ポナンザは、将棋の佐藤天彦名人に完勝したが、そのポナンザを破る将棋ソフトも出てきているから、コンピュータ将棋の進化は速い。
 機械は疲れないから、強化学習のために1日何万局指しても、平気だもんね。
。なお、佐藤名人は、福岡出身で、情報省のスパイ。\(^O^)/

 この本は、AIに興味があるプログラマ、ソフトウェア技術者にもお薦め。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478102546/showshotcorne-22/
人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/11
山本 一成 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B072LD494B/showshotcorne-22/
人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 Kindle版
山本 一成 (著)

■不屈の棋士
 「不屈の棋士」は、まだ将棋界が、コンピュータとなんとか互角で戦えるんじゃないかと思われていたころの対戦を元に、プロ棋士たちの考えがうまくまとめてある。
 いまは、コンピュータを練習将棋の相手、研究のパートナーとして使う棋士が増えて、新手筋の発見、左美濃囲いのブーム、かつての定跡の見直し、廃れた戦法の見直しで雁木戦法ブームなど、色々、新局面を迎えていて、将棋は観ているだけで面白い。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062883783/showshotcorne-22/
不屈の棋士 (講談社現代新書) 新書 – 2016/7/20
大川 慎太郎 (著)

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01IGPBZCW/showshotcorne-22/
不屈の棋士 (講談社現代新書) Kindle版
大川慎太郎 (著)

■棋士とAIはどう戦ってきたか
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800311713/showshotcorne-22/
棋士とAIはどう戦ってきたか~人間vs.人工知能の激闘の歴史 (新書y) 新書 – 2017/5/2
松本 博文 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/15/8705668
NHK Eテレ「人間ってナンだ?超AI入門」、養老孟司の唯脳論、身体性、知能ロボット、PEZY Computing、ディープラーニング、AIプロセッサ、その他もろもろ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/10/23/8711442
たった3日でアルファ碁に100戦全勝「アルファ碁ゼロ」、講談社:機械学習スタートアップシリーズ、速習 強化学習―基礎理論とアルゴリズム、強化学習と深層学習 C言語によるシミュレーション、Chainer v2による実践深層学習、やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん、初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーニング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/07/17/8622233
「最強囲碁AI アルファ碁 解体新書」のキャンペーン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2017/01/05/8303225
アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか。人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル。趙治勲九段、コンピュータに勝つ。進化計算と深層学習 創発する知能
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/02/03/8007755
AI(人工知能)の父、マーヴィン・ミンスキー先生、亡くなる。「AI碁」で競うGoogleとFacebook, AI囲碁ほかパソコン用囲碁ソフト。そして、突如、将棋の北島忠雄七段、がんばれー\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/23/6667441
人間に勝つコンピュータ将棋の作り方。人間の脳丸ごとシミュレータは2023年に出現?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/09/15/3763998
将棋、森下卓九段の深い話