Wi-Fiなど無線をクラッキング(ハッキング)島倉千代子。WiHacking Wireless Access Points: Cracking, Tracking, and Signal Jacking ― 2017年01月20日 08時46分26秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
オライリー本家から、お前、これ、買えやというメールが来た。
オライリーの本じゃなくて、エルゼビア(elsevier)の本。エルゼビアだから、やっぱ、高いね。
真面目な話、フリーWi-Fiとか、怖くて使えないと思うけど、みんな、気にせず使ってるから、どうなんだろうと思う。
企業や組織で、情報漏洩やセキュリティに気を遣っているところは、無線系は使ってないか、使っている部屋は、電波が外部に漏れないように、窓には電波遮断するシートを使っているもんね。
情報漏洩対策でいえば、ぼくが勤めるアンテナハウスのTextPorterという、いろんなソフトのファイルからテキストを抽出するソフトは、情報漏洩対策で使われています。
メールやらいろんなソフトからテキストを抽出して、重要な情報が変な外部に流出してないか調べるソフトに使われてたりします。
http://www.antenna.co.jp/axx/
アンテナハウス TextPorter
例によって前置きが長くなった。
無線系の機器をクラック手法と対抗策を解説した本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0128053151/showshotcorne-22/
Hacking Wireless Access Points: Cracking, Tracking, and Signal Jacking (英語) ペーパーバック – 2016/11/30
Jennifer Kurtz (著)
ペーパーバック
¥ 6,075
¥ 4,342 より 1 中古品の出品
¥ 4,407 より 4 新品
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7P9EA5/showshotcorne-22/
Hacking Wireless Access Points: Cracking, Tracking, and Signal Jacking 1 , Kindle版
Jennifer Kurtz (著)
Kindle版
¥ 5,625
エルゼビア(elsevier)にある紹介。
https://www.elsevier.com/books/hacking-wireless-access-points/kurtz/978-0-12-805315-7
Hacking Wireless Access Points
1st Edition
目次。
--- ここから ---
Table of Contents
Dedication
About the Author
Preface
Acknowledgments
Chapter 1. Wireless Technology Overview
Abstract
The Wonder of Wandering Signals
Wireless Devices, Simplified
The Telecommunications Standards Landscape
Telecommunications Rules of Engagement
Wireless Communications Rules of Engagement
IEEE 802 Categories for Networking Standards
Wireless LAN or Wi-Fi (802.11x)
Wireless MAN or WiMAX (802.16)
Wireless PAN (802.15)
Radio Frequency Identification (RFID)
Supervisory Control and Data Acquisition
Where Do We Go From Here?
Endnotes
Chapter 2. Wireless Adoption
Abstract
Wireless Innovation and Adoption: Early Market Penetration
Wireless Market Penetration: US Context
Wireless Penetration Rates: Global Context
Wireless Penetration Rates: Security Risk Context
Hacking Goals: Strategies and Steps
Endnotes
Chapter 3. Blurred Edges: Fixed and Mobile Wireless Access Points
Abstract
The Hacking End Game
Differentiation Between Fixed and Mobile WAPs
Hacking Opportunities in Hybrid Networks and Communications Channels
Challenges for Securing Hybrid Networks and Communications Channels
Implications for Connections With Wired (Legacy) Networks and Systems
Recommendations for Wireless/Hybrid Systems
Importance of Context (Use Case Scenarios)
Endnotes
Chapter 4. Hacks Against Individuals
Abstract
Account Credentials Chain Attack
Public Wi-Fi Hotspot Attack
The Gullibles Travel Attack
The Internet of Hacked Things Attack
Endnotes
Chapter 5. WAPs in Commercial and Industrial Contexts
Abstract
Overview
Opportunities
Details
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/29/8204796
iPhoneだから大丈夫は嘘。公共Wi-Fiは危険。HTTPS Everywhere。のんきにデータをGoogleやFacebookに渡すとだめ。アメリカYahoo!「5億人分の個人情報漏洩」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/05/6279057
自動販売機でWi-Fi、フリーモバイル
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/20/7615581
週刊ダイヤモンド:あなたの行動を追い掛け回すネット広告もうけのカラクリ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/30/7330224
内容を全て解析・分析されるのは、Gmailだけじゃないよ。Googleだけでもない。FacebookもLineもAppleもMicrosoftも全部そうだよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/26/7023887
中高生のためのケータイ・スマホハンドブック、先生・保護者のためのケータイ・スマホ・ネット教育のすすめ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
---
オライリー本家から、お前、これ、買えやというメールが来た。
オライリーの本じゃなくて、エルゼビア(elsevier)の本。エルゼビアだから、やっぱ、高いね。
真面目な話、フリーWi-Fiとか、怖くて使えないと思うけど、みんな、気にせず使ってるから、どうなんだろうと思う。
企業や組織で、情報漏洩やセキュリティに気を遣っているところは、無線系は使ってないか、使っている部屋は、電波が外部に漏れないように、窓には電波遮断するシートを使っているもんね。
情報漏洩対策でいえば、ぼくが勤めるアンテナハウスのTextPorterという、いろんなソフトのファイルからテキストを抽出するソフトは、情報漏洩対策で使われています。
メールやらいろんなソフトからテキストを抽出して、重要な情報が変な外部に流出してないか調べるソフトに使われてたりします。
http://www.antenna.co.jp/axx/
アンテナハウス TextPorter
例によって前置きが長くなった。
無線系の機器をクラック手法と対抗策を解説した本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0128053151/showshotcorne-22/
Hacking Wireless Access Points: Cracking, Tracking, and Signal Jacking (英語) ペーパーバック – 2016/11/30
Jennifer Kurtz (著)
ペーパーバック
¥ 6,075
¥ 4,342 より 1 中古品の出品
¥ 4,407 より 4 新品
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01N7P9EA5/showshotcorne-22/
Hacking Wireless Access Points: Cracking, Tracking, and Signal Jacking 1 , Kindle版
Jennifer Kurtz (著)
Kindle版
¥ 5,625
エルゼビア(elsevier)にある紹介。
https://www.elsevier.com/books/hacking-wireless-access-points/kurtz/978-0-12-805315-7
Hacking Wireless Access Points
1st Edition
目次。
--- ここから ---
Table of Contents
Dedication
About the Author
Preface
Acknowledgments
Chapter 1. Wireless Technology Overview
Abstract
The Wonder of Wandering Signals
Wireless Devices, Simplified
The Telecommunications Standards Landscape
Telecommunications Rules of Engagement
Wireless Communications Rules of Engagement
IEEE 802 Categories for Networking Standards
Wireless LAN or Wi-Fi (802.11x)
Wireless MAN or WiMAX (802.16)
Wireless PAN (802.15)
Radio Frequency Identification (RFID)
Supervisory Control and Data Acquisition
Where Do We Go From Here?
Endnotes
Chapter 2. Wireless Adoption
Abstract
Wireless Innovation and Adoption: Early Market Penetration
Wireless Market Penetration: US Context
Wireless Penetration Rates: Global Context
Wireless Penetration Rates: Security Risk Context
Hacking Goals: Strategies and Steps
Endnotes
Chapter 3. Blurred Edges: Fixed and Mobile Wireless Access Points
Abstract
The Hacking End Game
Differentiation Between Fixed and Mobile WAPs
Hacking Opportunities in Hybrid Networks and Communications Channels
Challenges for Securing Hybrid Networks and Communications Channels
Implications for Connections With Wired (Legacy) Networks and Systems
Recommendations for Wireless/Hybrid Systems
Importance of Context (Use Case Scenarios)
Endnotes
Chapter 4. Hacks Against Individuals
Abstract
Account Credentials Chain Attack
Public Wi-Fi Hotspot Attack
The Gullibles Travel Attack
The Internet of Hacked Things Attack
Endnotes
Chapter 5. WAPs in Commercial and Industrial Contexts
Abstract
Overview
Opportunities
Details
--- ここまで ---
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/29/8204796
iPhoneだから大丈夫は嘘。公共Wi-Fiは危険。HTTPS Everywhere。のんきにデータをGoogleやFacebookに渡すとだめ。アメリカYahoo!「5億人分の個人情報漏洩」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/05/6279057
自動販売機でWi-Fi、フリーモバイル
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/04/20/7615581
週刊ダイヤモンド:あなたの行動を追い掛け回すネット広告もうけのカラクリ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/05/30/7330224
内容を全て解析・分析されるのは、Gmailだけじゃないよ。Googleだけでもない。FacebookもLineもAppleもMicrosoftも全部そうだよ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/10/26/7023887
中高生のためのケータイ・スマホハンドブック、先生・保護者のためのケータイ・スマホ・ネット教育のすすめ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
IoTの危険な現状、恐怖!IoTマルウエア大量感染 ― 2017年01月20日 08時46分57秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
こういう記事があったので、ご参考。
ネット家電は、セキュリティが弱くて狙い目だし、一般人は、自分ちのレコーダーなどが、乗っ取られていると気づかないもんね。
ほかに、自動車の乗っ取りや、病院などの医療機器の乗っ取り。
こういうのをクラックされて、乗っ取られると、命に関わるからね。
関係者はみんな心配しているけど、IoTのバラ色の未来をのんきに語ったり、テレビでネット家電がすごいなんて喜んでいる場合じゃないのよね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000701/
監視カメラから“史上最大級”のサイバー攻撃、IoTの危険な現状
勝村 幸博=日経NETWORK 2016/11/02
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/
恐怖!IoTマルウエア大量感染
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/17
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200001/?itp_leaf_index
ハニーポットでIoT機器への攻撃を観測、最大の感染理由はTelnetサービスの稼働
[第1回]
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/17
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200002/?itp_leaf_index
感染IoT機器は60種類以上、ビデオレコーダーの感染が多数
[第2回]
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/18
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200003/?itp_leaf_index
国内外研究機関と連携しIoT機器観測網を拡大、おとりにネットワークカメラも採用
[第3回]
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/19
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/30/8205610
日経BP: IoTセキュリティ インシデントから開発の実際まで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/21/8195807
週刊東洋経済は、IoT大特集。TRONの構想した世界がこんなになってる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/13/6945252
日本のトイレはハック可能。偽GPSでヨット乗っ取り、自動車の電子キー無効化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/19/6782841
自動車のセキュリティ、昔は盗難、今はハッキング
---
こういう記事があったので、ご参考。
ネット家電は、セキュリティが弱くて狙い目だし、一般人は、自分ちのレコーダーなどが、乗っ取られていると気づかないもんね。
ほかに、自動車の乗っ取りや、病院などの医療機器の乗っ取り。
こういうのをクラックされて、乗っ取られると、命に関わるからね。
関係者はみんな心配しているけど、IoTのバラ色の未来をのんきに語ったり、テレビでネット家電がすごいなんて喜んでいる場合じゃないのよね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000701/
監視カメラから“史上最大級”のサイバー攻撃、IoTの危険な現状
勝村 幸博=日経NETWORK 2016/11/02
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/
恐怖!IoTマルウエア大量感染
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/17
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200001/?itp_leaf_index
ハニーポットでIoT機器への攻撃を観測、最大の感染理由はTelnetサービスの稼働
[第1回]
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/17
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200002/?itp_leaf_index
感染IoT機器は60種類以上、ビデオレコーダーの感染が多数
[第2回]
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/18
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200003/?itp_leaf_index
国内外研究機関と連携しIoT機器観測網を拡大、おとりにネットワークカメラも採用
[第3回]
吉岡 克成=横浜国立大学大学院環境情報研究院/先端科学高等研究院 准教授 2016/10/19
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/30/8205610
日経BP: IoTセキュリティ インシデントから開発の実際まで
http://iiyu.asablo.jp/blog/2016/09/21/8195807
週刊東洋経済は、IoT大特集。TRONの構想した世界がこんなになってる
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/08/13/6945252
日本のトイレはハック可能。偽GPSでヨット乗っ取り、自動車の電子キー無効化
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/19/6782841
自動車のセキュリティ、昔は盗難、今はハッキング
最近のコメント