Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

北九州学術研究都市、産学連携フェア。中村桂子先生の講演があり、ドローンが飛び、自動車の自動運転があり、ディープラーニングと画像認識見学ツアーなどなどいろいろやるね2016年09月30日 08時30分59秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 北九州市の若松にある学術研究都市(学研都市)で、産学連携フェアがあります。

https://fair.ksrp.or.jp/exhibition/index.html
北九州学術研究都市、産学連携フェア

 ドローンを飛ばしたり、自動車の自動運転をデモしたり、ディープラーニングと画像認識見学ツアーがあったり、いろいろやるのね。
 北九州には、トヨタ、日産など自動車メーカーの工場が集積しているし、安川電機とかあるしね。
 あ、自動運転というと、誤解を招くからよくないんだった。
 いま、世の中に、自動運転車は存在しないし、数年で出せる予定もないでしょう。
 いま、マスコミで自動運転が実際に搭載された市販車などといってるのは、自動運転とはほど遠く、レベル2という、運転支援の段階です。

 自動運転のレベルについては、
https://ja.wikipedia.org/wiki/自動運転車

http://www.tel.co.jp/museum/magazine/japanese_spacedev/150831_report04_01/04.html自動運転のレベル0~4の段階
を読んでください。

--- ここから ---
■技術開発交流センター
ロボット関連

社会に貢献するロボット
 ・デモンストレーション『ドローンが飛びますっ!飛びますっ!』
介護ロボット
産業用ロボット導入支援センターの公開
自動車関連

自動車技術センターと研究会等パネル展示、ビデオ上映
レゴカープログラム体験教育紹介
クルマの未来館ひびきの公開
ULV(Ultra lightweight vehicle)の試乗会

半導体・エレクトロニクス関連

ひびきのLEDアプリケーション創出協議会の製品紹介
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業の紹介

■体育館

北九州工業高等専門学校
北九州市立大学
福岡県工業技術センター 機械電子研究所
西日本工業大学 研究センター
九州共立大学 総合研究所
サポイン成果発表
九州工業大学
カーロボ連携大学院
早稲田大学
(公財)九州ヒューマンメディア創造センター
(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター

■出展者プレゼンテーション(体育館)

西日本工業大学『計測・分析センター』と関連する研究事例のご紹介
世界発!省エネルギーのための自動制御理論
形状記憶合金の仕組みと本合金を用いた低温排熱回収装置のご紹介
人工光合成による燃料製造プラント(国際光合成産業化研究センターの取り組み)
太陽光を用いた水分解水素貯蔵エネルギーシステム

■会議場(イベントホール)

国立高専4高専専攻科学生研究発表会
若手研究者のためのポスターセッション
--- ここまで ---

https://fair.ksrp.or.jp/exhibition/exhi16-02.html
企画一覧[体育館]
も面白そうなのがあるね。
 ちょうど、さっき、IoTのセキュリティの本を紹介したので、
--- ここから ---
早稲田大学 篠原尋史研究室
タイトル 『素子ばらつきや雑音を利用したIoTセキュリティー用集積回路』
--- ここまで ---
なんか、興味津々。


https://fair.ksrp.or.jp/tour/index.html
見学ツアー
をみると、
<コース1> 《ディープラーニングと画像認識見学ツアー》
<コース3> 《自動運転車見学ツアー》
は、定員締切になってるね。やっぱ、人気があるんだね。

 九州先端科学技術研究所(ISIT)も、出展しますね。
http://www.isit.or.jp/event/2016/09/27/2224/
北九州学術研究都市産学連携フェアにて 「北部九州発のイノベーションをアジア・世界へ」 ~Joint-IFF活動声明2016~

 JT生命誌研究館の館長、中村桂子先生の講演もある。
 名前からすぐわかるように、中村桂子さんは、情報省のスパイ。\(^O^)/

https://fair.ksrp.or.jp/about/index.html#toku
特別講演《北九州学術研究都市会議場》
--- ここから ---
日時:平成28年10月21日(金)13:00~14:00
会場:会議場
定員:500名
参加:無料
テーマ
生きることを基本に置く社会を

講師
JT生命誌研究館 館長
中村 桂子 氏
--- ここまで ---

中村桂子関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/16/6512358
現代生命科学の基礎、Essential細胞生物学、数値でみる生物学、ゾウの時間ネズミの時間ーサイズの生物学、分子生物学イラストレイテッド
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/02/4852156
細胞の分子生物学第5版、日本語版が出る\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/27/3977034
DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ、DNAやRNA、RNA干渉のことなど
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/05/28/383273
BS特集 「未来への提言」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック