Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

JavaScriptにコンパイルするプログラミング言語、いわゆるAltJSについて2016年02月23日 07時59分34秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 JavaScriptは、2010年代のアセンブラと言われ、JavaScriptにコンパイルして実行するプログラミング言語、いわゆるAltJSがいろいろと登場しています。
 いくつかは、知っていましたが、
https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS
List of languages that compile to JS
をみて、その数のあまりの多さにびっくしました。
 みなさんは、いくつ、知ってますか。
 ぼくは、CoffeeScript, ClojureScript, Dart, Scala.js, TypeScriptくらい。
 CoffeeScriptとClojureScriptは、少しコードを書いて遊んだことがあります。

* CoffeeScript
 CoffeeScriptは、AltJSの古株で、使ったことがあるプログラマは多いのではないでしょうか。

http://coffeescript.org
CoffeeScript

* ClojureScript
 ClojureScriptは、JavaVM上の新世代LispであるClojureという言語がありますが、そのコードをJavaVMのバイトコードではなく、JavaScriptにコンパイルするものです。ぼくは、40年くらい前からLispファンなので、ClojureScriptに生き残ってほしいと思っています。

https://github.com/clojure/clojurescript
ClojureScript

* Dart
 Dartは名前だけで、コードを書いたことがありませんが、Google製で、今後伸びるかもしれません。

https://www.dartlang.org
Dart

* Scala.js
 Scala.jsは、オブジェクト指向+関数型の言語ScalaのコードをJavaVMではなく、JavaScriptにコンパイルするものです。Scalaは、割と好きな言語で、仕事でも実際に使っているので、Scala.jsには魅力を感じています。

http://www.scala-js.org
Scala.js

* TypeScript
 TypeScriptは、Microsoft製で、いま、一番、使われているAltJSかもしれません。Visual Studioのサポートもあり、今後もユーザ数が伸びそうです。

http://www.typescriptlang.org
TypeScript

* ECMAScript6(ES6)
 JavaScript自体も、ECMAScript6(ES6)で、ずいぶん改良されましたから、AltJSより、ES6で行くという人も多いでしょう。。

http://es6-features.org/
ECMAScript6(ES6)

 みなさんは、どの言語に魅力を感じますか?
 迷った人のために、こんなものがありました。

http://qiita.com/mizchi/items/c5f101cfab8fd456ca20
AltJSの選び方フローチャート

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2015/05/26/7654734
Node.js in Action(実践Node.js)第2版、Secrets of the JavaScript Ninja(JavaScript忍者)第2版、Node.js in Practice、Express.js in Action
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/09/19/7438518
テスタブルJavaScript, メンテナブルJavaScript, JavaScriptデザインパターン, シングルページWebアプリケーション、実践Node.jsプログラミング、JavaScript Ninjaの極意
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/06/06/7337532
Scala, Skinny, Scalatra, Netty、Scalaを2010年代のアセンブラJavaScriptで動かすScala.js, altJS
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/04/6970701
入門 ClojureScript
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/05/6835919
JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!「JavaScript Ninjaの極意」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/20/6816064
JavaScriptデザインパターン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/18/6724096
ClojureScriptのebook、衝動買い。CoffeeScriptのebookも
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/20/6517411
ClojureをJavaScriptにコンパイルするClojureScript, おまけDatomic
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540426
JavaScript第6版、JavaScriptリファレンス第6版、電子書籍大人買いの話
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790070
The Joy of Clojureが出た。Clojure in Actionは予約中。Scala本、Lift本も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/20/5693184
Androidアプリケーション開発、JavaScriptパターン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/25/5756190
Nicholas C. Zakas「ハイパフォーマンスJavaScript」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/23/5876434
Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/01/5055978
Ajax本、JavaScript, XMPP

ifconfigを使っているとおっさん、おばさん。若者はipを使うだって。2016年02月23日 09時00分16秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 今日まで、知らなかった。
 Linuxなどのifconfigコマンドなどは、非推奨(deprecated)になってるのね。
 ifconfigなどを使うのは、おっさん、おばさんで、若者は、ipコマンドを使う
そうです。
 おれは、立派におっさんでした。\(^O^)/

https://dougvitale.wordpress.com/2011/12/21/deprecated-linux-networking-commands-and-their-replacements/
Deprecated Linux networking commands and their replacements
In my article detailing the command

http://understeer.hatenablog.com/entry/2012/03/24/184346
2012-03-24
訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド

http://opcdiary.net/?p=28500
ifconfigとか使っているのはオッサンだけだってばよ
2014/06/11 ISHISAKA

https://moomindani.wordpress.com/2014/09/17/linux-command-ip-address/
linuxで自分のIPアドレス文字列を抽出するための13のコマンド

http://qiita.com/sharow/items/66d89136180884a2f7b7
自分のIPアドレスを知る方法
--- ここから ---
ただし、ifconfigを含むnet-toolsはメンテナンスされておらず、数年前に
deprecatedとなったようです。
Deprecated Linux networking commands and their replacements
訳:非推奨になったLinuxネットワークコマンドの代替コマンド
--- ここまで ---

PDFインフラストラクチャ解説: 電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す2016年02月23日 09時00分46秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 アンテナハウスの小林社長が、PDFの解説本を出しました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01AO3XPXG/showshotcorne-22/
PDFインフラストラクチャ解説: 電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す [Kindle版]
小林徳滋 (著)
--- ここから ---
PDFについてエンドユーザー向けに書かれた活用本は多数ある。また、PDF仕様書は公開されており、ISO標準にもなっているのでPDF製品を実装するための技術情報は不足していない。
しかし、制作者や情報技術者のためにPDFの技術的側面を解説した書籍は少ない。PDFをシステム的に活用するには一定の前提となる知識が必要なのだが、そのような情報も少ない。
そこで、本書はPDF を中心にフォントや文字などの関連項目について解説した。PDF登場の経過や歴史的側面の解説も多い。
--- ここまで ---

 この本は、アンテナハウスがやっている電子書籍制作システムCAS-UBで作られました。
 PDF, EPUB, Kindleがワンソースから生成できます。
 公にはできないけど、某社の書籍の電子版や、学会誌などの定期刊行物、オブジェクトテクノロジー研究所発行のEBook2.0 Magazine WeeklyなどでもCAS-UBが使われています。
http://www.cas-ub.com/index.php
書籍編集・制作Webサービス CAS-UB
http://www.cas-ub.com/project/
CAS電子出版の紹介

http://www.antenna.co.jp/epub/
アンテナハウス 電子出版サービス
http://www.antenna.co.jp/
アンテナハウス