Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

朝倉書店「プリンストン 数学大全」、早くも重版だって。\(^O^)/ 数学の歴史、通史本のことも2015年11月26日 08時46分59秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 一部では早くから話題になっていた「プリンストン 数学大全」ですが、出版後、
ソッコーで重版になったそうです。
 1200ページもあり、2万円もする本なのに、ご同慶の至り。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254111436/showshotcorne-22/
プリンストン 数学大全 大型本 2015/11/10
ティモシー ガワーズ (編集), ジューン バロウ=グリーン (編集),
イムレ リーダー (編集), 砂田 利一 (翻訳), 石井 仁司 (翻訳),
平田 典子 (翻訳), 二木 昭人 (翻訳), 森 真 (翻訳)
大型本
¥ 19,440
¥ 23,500 より 6 中古品の出品
¥ 19,440 より 1 新品
 早くも4000円もプレミア付けて売ろうとしている、セドリ業者がいますね。
 一番安い業者でも、23,500円、一番高い業者は、33,048円!

 朝倉書店にある紹介。
https://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11143-9/
プリンストン 数学大全
B5/1192ページ/2015年11月20日
ISBN978-4-254-11143-9 C3041
定価19,440円(本体18,000円+税)

 目次をみても、ほとんどの数学用語、半分以上の数学者の名前は、聞いたこ
とも見たこともない。\(^O^)/

https://twitter.com/AsakuraPub/status/669057632016076800
--- ここから ---
【重版御礼】先週から配本を開始しております『プリンストン数学大全』に
つきまして非常に多くのご注文をいただいており,このたび増刷の運びとなり
ました.お買い求め頂いた読者の方々,書店・生協さま,その他関係各位に
深く御礼申し上げます.ありがとうございます!
--- ここまで ---
16:39 - 2015年11月24日
https://twitter.com/AsakuraPub/status/669057999915249664
--- ここから ---
なお今回の増刷にあたり,訂正・修正はございません.
--- ここまで ---
16:40 - 2015年11月24日

 原書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0691118809/showshotcorne-22/
The Princeton Companion to Mathematics (英語) ハードカバー 2008/9/8
Timothy Gowers (編集), June Barrow-Green (編集), Imre Leader (編集)
ハードカバー
¥ 13,198
¥ 11,524 より 8 中古品の出品
¥ 12,713 より 16 新品

 原書Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005N8WNT0/showshotcorne-22/
The Princeton Companion to Mathematics [Kindle版]
Timothy Gowers (編集), June Barrow-Green (編集), Imre Leader (編集)
紙の本の価格:¥ 13,232
Kindle 価格:¥ 11,900
OFF:¥ 1,332 (10%)
販売:Amazon Services International, Inc.

 プリンストン大学出版部にある紹介。
http://press.princeton.edu/titles/8350.html
The Princeton Companion to Mathematics
Edited by Timothy Gowers
June Barrow-Green and Imre Leader, associate editors
--- ここから ---
Winner of the 2011 Euler Book Prize, Mathematical Association of
America
One of Choice's Outstanding Academic Titles for 2009
Honorable Mention for the 2008 PROSE Award for Single Volume Reference
/Science, Association of American Publishers

An essential reference for every mathematician
--- ここまで ---

 数学の歴史、通史の定番は、カッツ「数学の歴史」だろうが、最近、
オックスフォード大学から「数学史」というのも出ている。
 しかし、私は、放送大学のテキストである三浦伸夫「数学の歴史」をお薦め
する。値段的に安いのと、カッツ本など、西洋の数学史の本ではほとんど触れ
られてない日本の数学、和算のことが詳しいから。
 そうか。府中は、和算の天才、関孝和とゆかりがあって、すなわち、関孝和
は情報省のスパイだったという衝撃の事実を書き忘れていたな。\(^O^)/
 三浦伸夫「数学の歴史」には、もう1つ、情報省のスパイが数学の歴史に
関係していた事実が書いてあったが、それも含めて、あれこれは、股の機械に。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001765X/showshotcorne-22/
カッツ 数学の歴史 大型本 2005/7/1
ヴィクター・J. カッツ (著), 上野 健爾 (翻訳), 中根 美知代 (翻訳),
林 知宏 (翻訳), 佐藤 賢一 (翻訳), 中沢 聡 (翻訳), 三浦 伸夫 (翻訳),
高橋 秀裕 (翻訳), 大谷 卓史 (翻訳), 東 慎一郎 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320110889/showshotcorne-22/
Oxford 数学史 単行本 2014/5/23
Eleanor Robson (著), Jacqueline Stedall (著), 斎藤 憲 (翻訳), 三浦 伸
夫 (翻訳), 三宅 克哉 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595314434/showshotcorne-22/
数学の歴史 (放送大学教材) 単行本 2013/3
三浦 伸夫 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/14/7221957
名著復刊、数学序説 (ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153147
放送大学、面白すぎて、寝る時間がありません。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/16/6543113
朝倉書店の数学史叢書。ガウス、アーベル、ガロア、リーマン、ポアンカレ。天才数学者たちの原論文集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/24/4533536
加藤文元「物語 数学の歴史」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972830
フィールズ賞で見る現代数学(ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/23/6699395
ちくま学芸文庫、高等学校の微分・積分、基礎解析、確率・統計
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/27/7157547
ノイマン・コレクション 数理物理学の方法 (ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/29/6117301
B.マンデルブロ「フラクタル幾何学」が、ちくま学芸文庫で。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/19/6249933
フォン・ノイマン「計算機と脳」甘利俊一「情報理論」など、ちくま学芸文庫
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/18/4583891
ちくま学芸文庫、シャノンの「通信の数学的理論」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048347
L.S. ポントリャーギン著、坂本實訳「やさしい微積分 (ちくま学芸文庫)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/09/3617104
ちくま学芸文庫 Math & Scienceやら物理学の名著が続々復刊
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220708
ちくま学芸文庫 Math & Science

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
一富士、二鷹、三は? ひらがなで。

コメント:

トラックバック

_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年12月09日 01時30分08秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 やはり、いろいろと話題なんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASI

_ ホットコーナー - 2016年09月16日 10時33分25秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 高い高い数学の洋書のお買い上げありがとうございます。しかも、ハードカバーを2種類も。
 お買い上げのうち、「The Princeton Compan

_ ホットコーナー - 2018年10月02日 08時09分51秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
 お買い上げありがとうございます。数学、物理学、コンピュータやネットワーク系の定番的な本のお買い上げなどがあるんだけど、な