Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

新版ロボット工学ハンドブックCD-ROMつき、デアゴスティーニのロボット、週刊「ロビ」2014年03月09日 10時28分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これまた、高い本のお買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4339045764/showshotcorne-22/
新版 ロボット工学ハンドブック CD-ROMつき [大型本]
日本ロボット学会 (編集)
価格:¥ 33,600
 日本ロボット学会にある紹介は、
http://www.rsj.or.jp/publications/handbook
新版ロボットハンドブックのご紹介
をどうぞ。
 以前も書いたが、こういうハンドブックは、一見、高く思えるが、その分野
の研究者たちが集まって書いているから、バラであれこれ本を買い集めるより、
その分野を概観するには、便利で安いとも言える。
 以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/05/4995562
電池ハンドブック。ハンドブックは季節商品?
で、こういう高いハンドブックは、予算消化のために3月に売れるんじゃない
かと推測したことがあったが、これもそのパターンか。実際は2月末にお買い
上げだったようだけど、まあ、誤差の範囲。
 そうか。こういう高い本は、消費税がアップする前に買った方がいいね。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2014/02/24/7230195
Introduction to Algorithms、アルゴリズムイントロダクション、コルメン本
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476490408X/showshotcorne-22/
アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版 (世界標準MIT教科書)
[大型本]
T. コルメン (著), R. リベスト (著), C. シュタイン (著),
C. ライザーソン (著), Thomas H. Cormen (原著), Clifford Stein (原著),
Ronald L. Rivest (原著), Charles E. Leiserson (原著),
浅野 哲夫 (翻訳), 岩野 和生 (翻訳), 梅尾 博司 (翻訳),
山下 雅史 (翻訳), 和田 幸一 (翻訳)
は、今月中に、絶対買おうのバブ。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/17/4438562
新版 ロボット工学ハンドブック CD-ROMつき
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/28/4979542
ロボット情報学ハンドブック、新版ロボット工学ハンドブック、その他ロボッ
ト本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/14/5636291
NHK高校講座 情報A 近未来のロボット
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/05/4995562
電池ハンドブック。ハンドブックは季節商品?

 週刊分冊百科のデアゴスティーニが、ロボット「ロビ」の週刊マガジンを再
発行してテレビでも宣伝していたが、昨夜の日テレ「世界一受けたい授業」に、
ロビを開発した高橋智隆さんが来てたよ。
 ウェブの復習ページには出てないけど、番組では、ロビがいろいろ会話して、
様々な動きをみせるので、出演者全員びっくりしていたよ。
http://www.ntv.co.jp/sekaju/profile/takahasitomotaka.html
高橋 智隆 先生 【科学】
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/140308/01.html
【科学】高橋 智隆 先生
世界の最先端テクノロジーを一挙大公開!

 ロビはいくらですか?という質問があって、全部で14万円くらいだって。
 少しずつ組み立てるにしろ、70号もあるので、待ちきれない。それと古い号
の置き場がない。私は、この手の週刊分冊百科を買ったのはいいが、部屋に山
積みになって足の踏み場がなくなった人を知っている。
http://deagostini.jp/site/rb2/pretop/index.html
週刊「ロビ」
 今回、再発行だけど、1年前の最初の発行の分は、そろそろ完成するころだ
ろうから、きっと、完成品を売る奴が出てくるんでしょうね。

 ああ、関連を調べるのに、自分のブログを検索したら、こんなのがあった。
 1年前に書いている。^^;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/28/6733207
デアゴスティーニの週刊「ロビ」のロボットは、15万円程度

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/18/2445575
恐るべし、週刊分冊百科の世界
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/02/26/2665730
「マンガの達人」「週刊 マイ ミュージック スタジオ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/04/6276956
DVD分冊百科「燃えろ!新日本プロレス」、猪木、舌出し失神事件\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/28/6733207
デアゴスティーニの週刊「ロビ」のロボットは、15万円程度

ベナー看護論―初心者から達人へ、「がん」になってからの食事と運動、認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション、「血管を鍛える」食べ物と運動2014年03月09日 10時41分14秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
 ベナー看護論以外は、ひょっとして同じ人のお買い上げ?
 ご本人やご家族が大変な状況になっているのでしょうか。
 なんにせよ、おれは、全部、お世話になりそう。それもそう遠くない未来に。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4260001094/showshotcorne-22/
ベナー看護論―初心者から達人へ [単行本]
パトリシア ベナー (著), 井部 俊子 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879549525/showshotcorne-22/
「がん」になってからの食事と運動
―米国対がん協会の最新ガイドライン [単行本]
米国対がん協会 (著), 米国対ガン協会= (著),
村木 美紀子 (翻訳), 坪野 吉孝 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4525520612/showshotcorne-22/
認知症患者の摂食・嚥下リハビリテーション [単行本]
山脇 正永 (著), 小谷 泰子 (著), 山根 由起子 (著),
石山 寿子 (著), 野原 幹司 (編集)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4800201713/showshotcorne-22/
「血管を鍛える」食べ物と運動 (宝島社新書) [新書]
島田 和幸 (著)

今日は、ラグビー日本選手権決勝。東芝対パナソニックの激突。勝て勝て、東芝ブレイブルーパス、勝って下克上達成だ \(^O^)/2014年03月09日 11時43分52秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 今日は、ラグビーの日本選手権決勝。
 府中に本拠を置く東芝ブレイブルーパスと、トップリーグ優勝のパナソニッ
クワイルドナイツの戦いです。
 NHKのEテレ(教育テレビ)でも午後2時から中継があります。

 戦力的には、トップリーグで優勝したパナソニックの方が上ですが、東芝は、
日本選手権4連覇を目指したサントリーサンゴリアスを破った勢いで、優勝し
てほしい。
 トップリーグ4位が1位を破って日本一。下克上達成だ!\(^O^)/

 サントリーも府中に本拠地を置くので、東芝対サントリーは、府中ダービー
と呼ばれ、毎回、大熱戦になります。ちなみに、府中には東京競馬場もあって、
競馬の日本ダービーも開催されます。
 先週の日本選手権準決勝は、両チームが激突する府中ダービーになりました。
4連覇を目指す王者サントリーのほうが、当然ながら下馬評は高かったのです
が、なんと東芝がかろうじて勝ちました。
 なお、この試合、東京の府中の2チームなのに、試合は関西の花園。トップ
のパナソニックが神戸製鋼との準決勝に東京開催を選んだので、関西で府中ダ
ービーになるという珍しい現象が発生しました。

 試合内容は、大熱戦、大激戦で、素晴らしかった。さすがは府中ダービー。
 華麗なパス回しの展開ラグビー、超攻撃的ラグビーでこの数年、日本ラグビ
ー界を席巻してきたサントリーに不利だったのは、雨だったこと。足場も悪い
し、手も滑るし。
 逆に東芝は、試合を通じて、スクラムで優位に立てたことが、後半の逆転へ
とつながりました。
 正直、サントリーのリードで前半が終わり、後半開始早々にサントリーが突
き放したことで、ずるずる差がついてサントリーの圧勝と思いましたが、さす
がは、府中ダービー。ここから、東芝が逆転するんだもんね。
 でも、最後の最後にドラマが。
 東芝の反則でペナルティキックをサントリーが得ます。時間はもうなくラス
トワンプレー。入れば、逆転で試合終了。位置は、ちょっと難しいところだっ
たが、ニコラス・ライアン選手なら十分決められる場所。
 しかし、これがはずれるんです。ニコラス・ライアン選手は、今シーズンの
トップリーグ得点王。キックでたくさん得点を稼いできたキッカー。その人が、
最後に蹴って入らなければ、しょうがないはしょうがない。
 東芝のカフイ選手が、ゴールをはずれたボールをキャッチしましたが、試合
終了のホーンが聞こえてなかったのか、ゴール内を逃げ回ってから、ボールダ
ウンしました。そこで試合終了。大喜びしていました。

 実は、この結末には、伏線があるんです。
 トップリーグでの府中ダービー。例によって大熱戦。
 そのときは立場が逆で、東芝がラストワンプレーでペナルティキックを決め
れば3点ですから、逆転で試合終了という状況になりました。
 ゴールから50メートルくらいあるキック。かなり入る確率は低い位置。
 蹴るのは、ルーキーながら今シーズン大活躍でキッカーにもなっている東芝
の小川選手。練習では決めている距離だったそうです。しかし、、これがわずか
に入らず、サントリーが1点差でかろうじて逃げ切った試合でした。
http://www.top-league.jp/game/2013/score8443.html
2ndステージ 第5節 グループA
東芝ブレイブルーパス vs サントリーサンゴリアス
2014/01/05 13:00Kick Off / 味の素スタジアム / 5431人
東芝ブレイブルーパス サントリーサンゴリアス
29 合計 30
16 前半 14
13 後半 16
1 勝点 4
16 総勝点 23

 さて、ここからさらに因縁というか伏線が。
 東芝とパナソニックがリーグ戦で戦った試合。これも大熱戦で、ラストワン
プレーで東芝がペナルティキックを得ます。
 このとき、パナソニック14点、東芝12点で、3点のペナルティゴールが決まれば逆転、1点差で東芝勝利で試合終了。
 これを蹴ったのが、東芝の吉田大樹選手。この試合、けが人やらメンバー交
代やらで、最後にはキッカーがいなくて、吉田大樹選手が蹴ることになったよ
うです。普段なら吉田大樹選手も決められる位置と角度だったと思うけど、こ
れがはずれるんです。
 まあ、仕方ない。今シーズン、というか、たぶん、この数年、公式戦では一
度も蹴ってないはずで、それがいきなり、ラストワンプレーの逆転のキックを
蹴るんだから、吉田選手には気の毒でした。でも、決めてほしかったけど。
 これでパナソニックが勝って、太田での試合は、何10連勝か知らないけど、
不敗神話継続になったんですよね。

http://www.top-league.jp/game/2013/score8432.html
2ndステージ 第4節 グループA
パナソニック ワイルドナイツ vs 東芝ブレイブルーパス
2013/12/22 13:00Kick Off / 太田市運動公園陸上競技場 / 4010人
パナソニック ワイルドナイツ 東芝ブレイブルーパス
14 合計 12
8 前半 5
6 後半 7
4 勝点 1
22 総勝点 15

 ということで、ひょっとしてひょっとこ。今日の試合で、東芝がわずかにリ
ードでラストワンプレー。パナソニックがペナルティゴールを得て、パナソニ
ックのベリック・バーンズ選手がたぶん蹴ると思うけど、これがはずれて、東
芝が優勝。下克上、達成!になればいいなあと。、
 まあ、そんなひやひやにならないように、もっとリードして東芝が勝ってく
れるにこしたことはないんですが。
 東芝が勝ってくれないと、トップリーグもパナソニックが優勝したので、サ
ントリー、東芝という最強ツートップを擁する府中市が無冠になっちゃう。
 府中市民としては、それは容認できん。\(^O^)/
 勝て勝て、東芝。下克上じゃ!\(^O^)/

 なお、サントリーのジョージ・スミス選手がフランスに移籍するので、日本
選手権準決勝の府中ダービーが、日本でのラストマッチになりました。
 密集で相手ボールにからんでボールを奪うのをジャッカルといいますが、ジ
ョージ・スミス選手はミスタージャッカルと呼ばれる名手です。
 3年間の日本でのプレーでしたが、世界的なプレーヤーのプレーで、サント
リーの選手はもちろん、他チームの選手もいろんなことを学んだと思います。
 ジョージ・スミス選手、お疲れ様&ありがとうございました。
 個人的な心残りは、府中市内で、ジョージ・スミス選手を見かけることがで
きなかったこと。まあ、どうでもいいですけど。

 その他、ラグビーのことはよく書いているので、上の検索窓に「ラグビー」
とか「トップリーグ」とか入れて検索してみてください。