名著復刊、数学序説 (ちくま学芸文庫) ― 2014年02月14日 07時51分27秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。これ、名著の文庫での復刊なんですね。
ちくま学芸文庫、ありがたやありがたや。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480095586/showshotcorne-22/
数学序説 (ちくま学芸文庫) [文庫]
吉田 洋一 (著), 赤 攝也 (著)
おれも、ソッコー、注文しました。
実は、正月休みのときから、1月下旬まで、府中の図書館から借りて、数学
の歴史に関する定番中の定番書である、カッツ「数学の歴史」をぱらぱらめく
って読んでいた。その話は、股の機械に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001765X/showshotcorne-22/
カッツ 数学の歴史 [大型本]
ヴィクター・J. カッツ (著), 上野 健爾 (翻訳), 中根 美知代 (翻訳),
林 知宏 (翻訳), 佐藤 賢一 (翻訳), 中沢 聡 (翻訳), 三浦 伸夫 (翻訳),
高橋 秀裕 (翻訳), 大谷 卓史 (翻訳), 東 慎一郎 (翻訳)
個人的には、数学の歴史本では、いまは、次の放送大学のテキストがベスト。
これについても、股の機械に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595314434/showshotcorne-22/
数学の歴史 (放送大学教材) [単行本]
三浦 伸夫 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153147
放送大学、面白すぎて、寝る時間がありません。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/24/4533536
加藤文元「物語 数学の歴史」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/09/3617104
ちくま学芸文庫 Math & Scienceやら物理学の名著が続々復刊
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220708
ちくま学芸文庫 Math & Science
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972830
フィールズ賞で見る現代数学(ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/27/7157547
ノイマン・コレクション 数理物理学の方法 (ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/29/6117301
B.マンデルブロ「フラクタル幾何学」が、ちくま学芸文庫で。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/18/4583891
ちくま学芸文庫、シャノンの「通信の数学的理論」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048347
L.S. ポントリャーギン著、坂本實訳「やさしい微積分 (ちくま学芸文庫)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/23/6699395
ちくま学芸文庫、高等学校の微分・積分、基礎解析、確率・統計
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/19/6249933
フォン・ノイマン「計算機と脳」甘利俊一「情報理論」など、ちくま学芸文庫
---
お買い上げありがとうございます。これ、名著の文庫での復刊なんですね。
ちくま学芸文庫、ありがたやありがたや。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480095586/showshotcorne-22/
数学序説 (ちくま学芸文庫) [文庫]
吉田 洋一 (著), 赤 攝也 (著)
おれも、ソッコー、注文しました。
実は、正月休みのときから、1月下旬まで、府中の図書館から借りて、数学
の歴史に関する定番中の定番書である、カッツ「数学の歴史」をぱらぱらめく
って読んでいた。その話は、股の機械に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432001765X/showshotcorne-22/
カッツ 数学の歴史 [大型本]
ヴィクター・J. カッツ (著), 上野 健爾 (翻訳), 中根 美知代 (翻訳),
林 知宏 (翻訳), 佐藤 賢一 (翻訳), 中沢 聡 (翻訳), 三浦 伸夫 (翻訳),
高橋 秀裕 (翻訳), 大谷 卓史 (翻訳), 東 慎一郎 (翻訳)
個人的には、数学の歴史本では、いまは、次の放送大学のテキストがベスト。
これについても、股の機械に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4595314434/showshotcorne-22/
数学の歴史 (放送大学教材) [単行本]
三浦 伸夫 (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/25/7153147
放送大学、面白すぎて、寝る時間がありません。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/24/4533536
加藤文元「物語 数学の歴史」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/11/4052892
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/07/09/3617104
ちくま学芸文庫 Math & Scienceやら物理学の名著が続々復刊
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/21/220708
ちくま学芸文庫 Math & Science
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972830
フィールズ賞で見る現代数学(ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/12/27/7157547
ノイマン・コレクション 数理物理学の方法 (ちくま学芸文庫)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/29/6117301
B.マンデルブロ「フラクタル幾何学」が、ちくま学芸文庫で。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/18/4583891
ちくま学芸文庫、シャノンの「通信の数学的理論」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048347
L.S. ポントリャーギン著、坂本實訳「やさしい微積分 (ちくま学芸文庫)」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/23/6699395
ちくま学芸文庫、高等学校の微分・積分、基礎解析、確率・統計
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/19/6249933
フォン・ノイマン「計算機と脳」甘利俊一「情報理論」など、ちくま学芸文庫
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年11月26日 09時47分49秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
一部では早くから話題になっていた「プリンストン 数学大全」です
---
一部では早くから話題になっていた「プリンストン 数学大全」です
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年12月09日 01時30分09秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
やはり、いろいろと話題なんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASI
---
やはり、いろいろと話題なんですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASI
_ ホットコーナー - 2018年10月02日 08時09分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。数学、物理学、コンピュータやネットワーク系の定番的な本のお買い上げなどがあるんだけど、な
---
お買い上げありがとうございます。数学、物理学、コンピュータやネットワーク系の定番的な本のお買い上げなどがあるんだけど、な
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。