Allegro Common LispのFranz社のLispセミナー、NTTデータ数理システムのセミナーも ― 2013年11月13日 09時44分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Allegro Common LispのFranz社の小俣さんから。
毎年11月にあるLispセミナーの案内です。
数理システムがNTTデータに買収されたので、1日目は、場所がいつもと違い
ます。2日目は、いつも通り、六本木ヒルズです。
1日目、灘高、さすがやな。Lispをやってる。そういえば、灘高の国語の先
生の話、書くの忘れているね。90歳でしたっけ。この前、亡くなったんですよ
ね。
数理システムのユーザカンファレンスの特別講演は、宇宙飛行士の野口聡一
さんが講演しますね。
ま、どっちも行けそうにないけど。すみません。^^;
過去のLispセミナーのことは、上の検索窓に「Lispセミナー」と入れて、
検索してください。
--- ここから ---
Franz Inc.よりのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Lisp Meeting のご案内
開催日: 2013年11月21日(木)& 22日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社NTTデータ数理システム様主催による
Lispイベントが下記の要領にて開催されます。
お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。
【第1日目】
日時:2013年11月21日(木) 09:30 - 17:00
場所:(株)NTTデータ数理システム セミナールーム
http://www.msi.co.jp/msi/location.html
→ 社名および所在地が変更致しました
詳細・お申し込み先:
https://www.eventbrite.com/event/8867359511
【第2日目】
日時:2013年11月22日(金) 13:00 - 16:40 (懇親会 17:00 - 18:30 )
場所:六本木アカデミーヒルズ49F
http://www.academyhills.com/aboutus/access/index.html
→ 第2日目のイベントは、数理システムユーザーコンファレンス2013の
一環として開催されます
詳細・お申し込み先:
http://www.msi.co.jp/userconf/2013/
■ ■ ■ プログラム■ ■ ■
【第1日目】 2013年11月21日(木) 09:30 - 17:00
ビジターパターンはなぜダメか
[by (株)NTTデータ数理システム 阿部正佳]
Lisp と Haskell を使ったプログラムスライス
[by (株)NTTデータ数理システム 須田啓司]
灘高等学校パソコン部に於ける Lispの活用について
[by 灘高等學校二年パソコン研究部 中西航]
行儀の良い分散プログラミングのための拡張Lisp言語
[by 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻 馬谷誠二]
Malaysia R&D Knowledgebase Makes Government Funding Accountable
[by Franz Inc. Sheng-Chuan Wu]
Lightning Talks
【第2日目】 2013年11月22日(金) 13:00 - 16:40
13:00-13:45
セマンティック技術を使った作物収量と生物多様性向上を図る事例
[by Franz Inc. Sheng-Chuan Wu]
13:50-14:35
Pandorabots - A Multilingual Chatbot Hosting Service
[by Pandorabots Kevin Fujii]
15:05-15:50
COBOL meets Haskell
- Haskell を用いたCOBOLのプログラム解析ツールの開発事例
[by (株)NTTデータ 岡田譲二]
15:55-16:40
制御依存関係に基づくプログラムの可調デフォルマシオン
[by (株)NTTデータ数理システム 須田啓司]
★第1日目と第2日目は、開催場所およびお申し込み先URLが異なります。
★(株)NTTデータ数理システム様の所在地が変わりました。
前回のセミナー会場とは、場所が異なりますのでお気を付け下さい。
★ 当メールは、既にお申込み下さった方々にもお送りしております。
==================================================
小俣雅子 (おまたまさこ) omata@franz.com
フランツ株式会社 (Franz Inc.) http://www.franz.com
==================================================
--- ここまで ---
---
Allegro Common LispのFranz社の小俣さんから。
毎年11月にあるLispセミナーの案内です。
数理システムがNTTデータに買収されたので、1日目は、場所がいつもと違い
ます。2日目は、いつも通り、六本木ヒルズです。
1日目、灘高、さすがやな。Lispをやってる。そういえば、灘高の国語の先
生の話、書くの忘れているね。90歳でしたっけ。この前、亡くなったんですよ
ね。
数理システムのユーザカンファレンスの特別講演は、宇宙飛行士の野口聡一
さんが講演しますね。
ま、どっちも行けそうにないけど。すみません。^^;
過去のLispセミナーのことは、上の検索窓に「Lispセミナー」と入れて、
検索してください。
--- ここから ---
Franz Inc.よりのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Lisp Meeting のご案内
開催日: 2013年11月21日(木)& 22日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社NTTデータ数理システム様主催による
Lispイベントが下記の要領にて開催されます。
お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。
【第1日目】
日時:2013年11月21日(木) 09:30 - 17:00
場所:(株)NTTデータ数理システム セミナールーム
http://www.msi.co.jp/msi/location.html
→ 社名および所在地が変更致しました
詳細・お申し込み先:
https://www.eventbrite.com/event/8867359511
【第2日目】
日時:2013年11月22日(金) 13:00 - 16:40 (懇親会 17:00 - 18:30 )
場所:六本木アカデミーヒルズ49F
http://www.academyhills.com/aboutus/access/index.html
→ 第2日目のイベントは、数理システムユーザーコンファレンス2013の
一環として開催されます
詳細・お申し込み先:
http://www.msi.co.jp/userconf/2013/
■ ■ ■ プログラム■ ■ ■
【第1日目】 2013年11月21日(木) 09:30 - 17:00
ビジターパターンはなぜダメか
[by (株)NTTデータ数理システム 阿部正佳]
Lisp と Haskell を使ったプログラムスライス
[by (株)NTTデータ数理システム 須田啓司]
灘高等学校パソコン部に於ける Lispの活用について
[by 灘高等學校二年パソコン研究部 中西航]
行儀の良い分散プログラミングのための拡張Lisp言語
[by 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻 馬谷誠二]
Malaysia R&D Knowledgebase Makes Government Funding Accountable
[by Franz Inc. Sheng-Chuan Wu]
Lightning Talks
【第2日目】 2013年11月22日(金) 13:00 - 16:40
13:00-13:45
セマンティック技術を使った作物収量と生物多様性向上を図る事例
[by Franz Inc. Sheng-Chuan Wu]
13:50-14:35
Pandorabots - A Multilingual Chatbot Hosting Service
[by Pandorabots Kevin Fujii]
15:05-15:50
COBOL meets Haskell
- Haskell を用いたCOBOLのプログラム解析ツールの開発事例
[by (株)NTTデータ 岡田譲二]
15:55-16:40
制御依存関係に基づくプログラムの可調デフォルマシオン
[by (株)NTTデータ数理システム 須田啓司]
★第1日目と第2日目は、開催場所およびお申し込み先URLが異なります。
★(株)NTTデータ数理システム様の所在地が変わりました。
前回のセミナー会場とは、場所が異なりますのでお気を付け下さい。
★ 当メールは、既にお申込み下さった方々にもお送りしております。
==================================================
小俣雅子 (おまたまさこ) omata@franz.com
フランツ株式会社 (Franz Inc.) http://www.franz.com
==================================================
--- ここまで ---
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。