Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

オックスフォード白熱教室。数学の説明が実に面白い。フィールズ賞で見る現代数学もちょろっと。2013年10月21日 10時39分12秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 オックスフォード大学のマーカス・デュ・ソートイ教授が、素数、群論、
芸術と数学の関係など、実にいろんな技を駆使して、講義してくれる。

http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/oxford/index.html
オックスフォード白熱教室

 第1回は、「素数の音楽を聴け」で、素数の話。
 デュ・ソートイ先生は、トランペット奏者でもあるのね。トランペットを吹
いたりして、すごいわ。その流れで、リーマン予想を、音楽で解説したのは、
なるほどと思った。
 第1回は、ここに詳しく書いてある。
http://e-satoken.blogspot.jp/2013/10/nhke.html
「オックスフォード白熱教室」 (NHK・Eテレ)が面白い!
-楽しみながら公開講座で数学を学んでみよう

 第2回は、「シンメトリーのモンスターを追え」
 群論。ガロアの功績と、いろんな「シンメトリー(対称性)」の話。
 アルハンブラ宮殿から話が始まって、やがて、モンスター群。ムーンシャイ
ン予想。モジュラー関数、楕円関数、フェルマーの最終定理の話など、すごい
展開。
 モンスター群ってあるのね。19万6883次元だって。
 デュ・ソートイ先生は、自分が発見したシンメトリーに、会場でルービック
キューブのシンメトリーの数の桁数を当てた人の名前を付けていた。
 その人、ハミルトンという名前。有名な数学者と同じ名前だったので、フル
ネームで名前を付けていた。カート・ハミルトン群だって。
 ほかにも、寄付してくれたらまだ名前のないシンメトリーに、希望する名前
を付けるプロジェクトをやっていて、寄付金は、グアテマラの子供たちの教育
の支援に使うんだって。面白いね。
 絶対数学の黒川 信重先生も出た。
 日光東照宮の逆さ柱の模様、徒然草の一説も出た。
 これらは、わざと不完全さを残す話。
 これで、名工の左甚五郎の話を思い出した。

 そうそう。デュ・ソートイ先生が、数学に興味を持ったのは、12歳か13
歳のころに、数学の先生に勧められて、週末に父親と一緒に買いに行って買っ
てもらった本のおかげだって。その本は、いまでも大事に持っているといって、
見せていた。
 この、たった1.75ポンド(およそ280円と画面に出ていた)の本が、人生の転
機。数学者になるきっかけになったって。
 それは、「The Language of Mathematics(数学の言葉)」という本。12歳
の少年は、数学が言葉だなんて、それまで思ってもみなかったから、びっくり
したって。
 おれが数学は言葉だなあと思ったのは、20歳なんてとっくに過ぎて、30
歳くらいじゃないかな。音楽は言葉だと、ジャズで気づかされた方が先だ。ジ
ャズのアドリブのやりとりもそうだし、全体もミュージシャンの会話だからね。
もっと直接的に意識したのは、ジャズ俳句やらジャズ忠臣蔵やら、筒井康隆・
山下洋輔文化圏を知ったときかな。
 それを言い出すと、将棋や囲碁も言葉だよね。対局は、棋士の会話で、棋譜
は、会話の記録だからね。
 「The Language of Mathematics(数学の言葉)」をアマゾンで調べたら、め
ちゃくちゃな値段になっている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0719530725/showshotcorne-22/
The Language of Mathematics [ペーパーバック]
Frank William Land (著)
中古品の出品:2¥ 13,662より

 そうそう。モンスター群の研究で、フィールズ賞を受賞した人の名前が出た
ので、この前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/09/06/6972830
フィールズ賞で見る現代数学(ちくま学芸文庫)
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480095438/showshotcorne-22/
フィールズ賞で見る現代数学 (ちくま学芸文庫) [文庫]
マイケル モナスティルスキー (著), Michael Monastyrsky (原著),
眞野 元 (翻訳)
を買っていたので、さっそく調べてみた。
 ちゃんとあった。同書182ページからある、リチャード・ボーチャーズの
業績の説明に、ムーンシャイン予想やモンスター群の話が出てくる。

 第3回は、「隠れた数学者たち」。これも実に面白かった。
 フィボナッチ数列は、フィボナッチより先に、インドの詩人や音楽家が発見
していて、そのことをインドの学者・詩人のヘマチャンドラが書いているので、
ほんとは、ヘマチャンドラ数列と呼ぶべきだって。
 音楽は、メシアン、シェーンベルク、クセナキスといった作曲家の曲に、
いかに鋭く数学が使われているか解説していた。
 建築は、コルビュジエ。フィボナッチ数列と黄金比のことなど。日本の建築
に使われていたのが、白銀比。法隆寺の五重塔が出ていた。
 絵画は、ダ・ヴィンチが数学を使っていたのは有名だけど、ポロックの絵は、
あれ、フラクタルになってるのか。なるほど。
 文学は、ボルヘスが出た。\(^O^)/
 ボルヘスが書いた図書館の無限の世界から、宇宙論になって、ポアンカレ予想
と幾何化予想を解決したペルリマンの話になった。わくわくする展開。

 今週は、第4回で、最終回。「数学が教える“知の限界”」。
 無理数やゲーデルの不完全性定理だね。

 第4回はまだだけど、これまでの回は、どの回も実に面白かった。
 再放送があればいいのにね。

 マーカス・デュ・ソートイ先生の著者。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410218421X/showshotcorne-22/
素数の音楽 (新潮文庫) [文庫]
マーカス デュ・ソートイ (著), Marcus du Sautoy (原著), 冨永 星 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105900811/showshotcorne-22/
シンメトリーの地図帳 (新潮クレスト・ブックス) [単行本]
マーカス・デュ・ソートイ (著), 冨永 星 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105063715/showshotcorne-22/
数字の国のミステリー [単行本]
マーカス デュ・ソートイ (著), Marcus du Sautoy (原著), 冨永 星 (翻訳)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/02/6590273
千夜一夜物語 バートン版、ボルヘス、ガルシア=マルケス
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/04/6467863
今度の草子ブックガイドは、ボルヘスだ。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/07/16/1658941
高校生のための文章読本

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/09/4747806
高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/08/14/4510753
オイラー、無限級数、ゼータ関数、リーマン、ラマヌジャン、ポアンカレ予想
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/10/6441629
数学のDVDや本が、あれこれ売れてる

http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/11/6442516
「13歳の娘に語る ガロアの数学」ほか、ガロア、群論関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/09/5207167
ガロアの群論の入門書、名著復刊「集合と位相」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/13/5401921
ベッドルームで群論を。ルービックキューブも

http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/31/4985328
リーマン予想のDVDが出ます\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/27/4910560
少女素数、リーマン予想、数学セミナー増刊「リーマン予想がわかる」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/15/4698498
NHK「魔性の難問 ~リーマン予想・天才たちの闘い~」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/04/4675181
無限を読みとく数学入門、リーマン予想は解決するのか?など小島寛之本

http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/16/1856390
ポアンカレ予想
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/29/1877162
Re: ポアンカレ予想
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/02/4989495
ポアンカレ予想のDVDが出ます\(^O^)/とそのNHKスペシャルの本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/08/19/1736166
ポアンカレ予想を解いた数学者

ノーベル物理学賞受賞者ファインマンを描く「マンガ はじめましてファインマン先生 (ブルーバックス)」2013年10月21日 10時39分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 こんなのが出ていた。即、注文候補だな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062578328/showshotcorne-22/
マンガ はじめましてファインマン先生 (ブルーバックス) [新書]
リーランド・マイリック (著), ジム・オッタヴィアニ (原著), 大貫 昌子
(翻訳)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37014
2013年09月19日(木)
『マンガ はじめましてファインマン先生』
超天才物理学者の頭の中
ジム・オッタヴィアニ=原作
リーランド・マイリック=漫画 大貫昌子=訳

 ノーベル物理学賞受賞者のファインマンは、有名な教科書の執筆者でもある
が、エッセイストとしても有名。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006030053/showshotcorne-22/
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫) [文庫]
リチャード P. ファインマン (著), Richard P. Feynman (原著),
大貫 昌子 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006030061/showshotcorne-22/
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫) [文庫]
リチャード P. ファインマン (著), Richard P. Feynman (原著),
大貫 昌子 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006030290/showshotcorne-22/
困ります、ファインマンさん (岩波現代文庫) [文庫]
R.P. ファインマン (著), Richard P. Feynman (原著), 大貫 昌子 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006031858/showshotcorne-22/
聞かせてよ、ファインマンさん (岩波現代文庫) [文庫]
リチャード・P. ファインマン (著), Richard P. Feynman (原著),
大貫 昌子 (翻訳), 江沢 洋 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006031467/showshotcorne-22/
科学は不確かだ! (岩波現代文庫) [文庫]
リチャード・P. ファインマン (著), Richard P. Feynman (原著),
大貫 昌子 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4006000480/showshotcorne-22/
物理法則はいかにして発見されたか (岩波現代文庫―学術) [文庫]
R.P.ファインマン (著), 江沢 洋 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000059475/showshotcorne-22/
ファインマンさんベストエッセイ [単行本]
リチャード・P. ファインマン (著), Richard P. Feynman (原著),
大貫 昌子 (翻訳), 江沢 洋 (翻訳)

 2011年11月に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/05/6188358
「光と物質のふしぎな理論―私の量子電磁力学」ほか、ファインマン本
を書いたときは、
中古品の出品:18¥ 487より コレクター商品の出品:1¥ 18,900より
コレクター商品、18,800円だって。でたらめ。
と書いたが、いまは、
中古品の出品:18¥ 307より コレクター商品の出品:1¥ 48,000より
コレクター商品、48,000円になっていて、もっとでたらめ。
 岩波は、もう復刻しないのかな。
 原書なら、そこに出ているように、ペーパーバック版やKindle版が出ている
んだけど。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0141031433/showshotcorne-22/
The Pleasure of Finding Things Out [ペーパーバック]
Richard P Feynman (著)
参考価格:¥ 1,649
価格:¥ 1,088
OFF:¥ 561 (34%)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005QBLHB4/showshotcorne-22/
The Pleasure of Finding Things Out:
The Best Short Works of Richard P. Feynman (Helix Books) [Kindle版]
Richard P. Feynman (著), Jeffrey Robbins (編集)
紙の本の価格: ¥ 1,649
Kindle 価格: ¥ 865
OFF: ¥ 784 (48%)

 オーディオブック。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1482910543/showshotcorne-22/
The Pleasure of Finding Things Out: The Best Short Works of Richard P.
Feynman [Audiobook] [CD]
Richard Phillips Feynman (著), Jeffrey Robbins (編集),
Sean Runnette (ナレーション)
新品の出品:4¥ 2,446より

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/05/6188358
「光と物質のふしぎな理論―私の量子電磁力学」ほか、ファインマン本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/12/2730633
Re: 物理数学入門本、大人買い\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/04/27/343945
ファインマンの教科書の誤り、空海、書の至宝