BeagleBone, Arduino, Raspberry Pi ― 2013年06月17日 10時28分25秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
メイカーズ革命、DIY革命の牽引力の1つ。
誰でもコンピュータを使った電子工作ができるシステム。
Arduino, Raspberry Piは知ってたけど、これは知らなかった。
BeagleBoneというのがあるのね
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CHHMZ9S/showshotcorne-22/
BeagleBone Black
BeagleBoard.org
http://beagleboard.org/Products/BeagleBone
BeagleBone公式サイト
http://beagleboard.org/Products/BeagleBone
BeagleBone
http://beagleboard.org/Products/BeagleBone%20Black
BeagleBone Black
http://gadget.ichmy.0t0.jp/beaglebone/
BeagleBone Black で遊ぼうのこーなー
おお、BeagleBone, Arduino, Raspberry Piの比較記事がある。
http://makezine.jp/blog/2013/04/arduino-uno-vs-beaglebone-vs-raspberry-pi.html
Arduino Uno対BeagleBone対Raspberry Pi
まだ発売前だけど、O'Reilly Media は、しっかり本を出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449345379/showshotcorne-22/
Getting Started With Beaglebone: Linux-powered Electronic Projects
With Python and Javascript [ペーパーバック]
Matt Richardson (著)
O'Reilly Mediaには、電子書籍しかないね。
http://shop.oreilly.com/product/0636920028116.do
Getting Started with BeagleBone
日経BPから、Raspberry Piの本がまもなく出ますね。
日経Linuxが編集か。たしかに、それも納得。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822234800/showshotcorne-22/
誰でもできる! Raspberry Piで楽しもう
(日経BPパソコンベストムック)[ムック]
日経Linux (編集)
ああ、ボードとセットになったものもあったんだ。もう予約で売り切れ。
すみませんね。気づかなくて。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/raspi/
特別セット販売
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/29/6793479
FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計ほか、FPGA関係、すごいわ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/05/6624141
名刺サイズ高性能ARM PC「ラズベリーパイ」、インターフェース2012年12月号
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/29/6393327
Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/23/5106777
週刊ダイヤモンドの電子工作特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/13/6719650
布にプリントしてアップリケやお名前シール!! 調子こいて、食品にもプリントせよ\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/22/5922935
子どもが体験するべき50の危険なこと
---
メイカーズ革命、DIY革命の牽引力の1つ。
誰でもコンピュータを使った電子工作ができるシステム。
Arduino, Raspberry Piは知ってたけど、これは知らなかった。
BeagleBoneというのがあるのね
お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00CHHMZ9S/showshotcorne-22/
BeagleBone Black
BeagleBoard.org
http://beagleboard.org/Products/BeagleBone
BeagleBone公式サイト
http://beagleboard.org/Products/BeagleBone
BeagleBone
http://beagleboard.org/Products/BeagleBone%20Black
BeagleBone Black
http://gadget.ichmy.0t0.jp/beaglebone/
BeagleBone Black で遊ぼうのこーなー
おお、BeagleBone, Arduino, Raspberry Piの比較記事がある。
http://makezine.jp/blog/2013/04/arduino-uno-vs-beaglebone-vs-raspberry-pi.html
Arduino Uno対BeagleBone対Raspberry Pi
まだ発売前だけど、O'Reilly Media は、しっかり本を出している。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449345379/showshotcorne-22/
Getting Started With Beaglebone: Linux-powered Electronic Projects
With Python and Javascript [ペーパーバック]
Matt Richardson (著)
O'Reilly Mediaには、電子書籍しかないね。
http://shop.oreilly.com/product/0636920028116.do
Getting Started with BeagleBone
日経BPから、Raspberry Piの本がまもなく出ますね。
日経Linuxが編集か。たしかに、それも納得。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822234800/showshotcorne-22/
誰でもできる! Raspberry Piで楽しもう
(日経BPパソコンベストムック)[ムック]
日経Linux (編集)
ああ、ボードとセットになったものもあったんだ。もう予約で売り切れ。
すみませんね。気づかなくて。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/raspi/
特別セット販売
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/29/6793479
FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計ほか、FPGA関係、すごいわ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/11/05/6624141
名刺サイズ高性能ARM PC「ラズベリーパイ」、インターフェース2012年12月号
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/29/6393327
Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/23/5106777
週刊ダイヤモンドの電子工作特集
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/02/13/6719650
布にプリントしてアップリケやお名前シール!! 調子こいて、食品にもプリントせよ\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/22/5922935
子どもが体験するべき50の危険なこと
元CIA職員スノーデンが暴露したNSAの監視システムPRISMネタ ― 2013年06月17日 10時28分46秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
10日ほど前に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/08/6840158
Microsoft、Google、Yahoo!、Facebook、YouTube、Skype、Appleなどを監視するNSAの「PRISM」とは?
を書いて、1週間ほど前に、続報として、騒ぎの元になったカーディアンの特
ダネ記事をツイートしておいたが、アメリカで大騒ぎになって、だんだん、
日本のテレビや新聞でも報道するようになったね。
https://twitter.com/shownakamura/status/344143624201728001
--- ここから ---
NSAの監視システムPRISMネタ。
Boundless Informant: the NSA's secret tool to track global
surveillance data
http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/08/nsa-boundless-informant-
global-datamining
@guardianさんから
--- ここまで ---
その他、関連リンク。
http://diamond.jp/articles/-/37496
プリズム問題で露呈した、オバマ政権下で拡大する通信傍受とクラウドサービスの危うさ
――土屋大洋・慶応義塾大学大学院教授
http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/11/edward-snowden-defence
Catch-all Espionage Act would leave Snowden with little room for
defence
http://wired.jp/2013/06/13/snowden-says-nsa-hacked-china/
「中国など世界各国を米NSAがハッキング」スノーデン氏、香港紙に語る
2013.6.13 THU
NSAも必死に反論しています。
http://www.cnn.co.jp/tech/35033388.html
「テロ数十件を阻止」米NSA局長が効果強調 極秘情報収集
2013.06.13 Thu posted at 19:30 JST
エシュロンというシステムが暴露されたときもそうだったが、そもそも、ア
メリカ人は、自分たちがFBIなどから監視されるのは、プライバシーの侵害だ
と怒るが、外国が盗聴されるのは、平気なんだよね。
以前から警告しているように、日本の主権が及ばない国のサーバでは、
プライバシーなど保護されないと思っていたほうがいい。
NSAの監視対象になっているというMicrosoft、Google、Yahoo!、Facebook、
YouTube、Skype、Appleは、いずれもアメリカの会社で、日本は彼らからみれば
外国。当然、プライバシーなど保護されないと思っていたほうがいい。
そんなところにデータを置くべし。クラウドを使えないとダメなビジネスパ
ーソンみたいなことを喧伝してきたのが、日本のマスコミとおっちょこちょい。
たとえばITの達人(笑)という経済学者の野口悠紀雄が代表的。
TSUTAYA/CCCのTカードやLINEも、監視されているのも同然と思うが、まあ、
気にしない人は気にしないし、PRISMなんかも遠い国のこととしか感じないん
だろうね。
今日も、せっせとFacebookにプライベートなことを書いてるだろうね。
さて、情報省の存在を知っている者にとっては、この事件も、裏に情報省が
いることが一目瞭然。
どういうこと?
情報省にとってみれば、NSAもCIAもアメリカ政府も、所詮、小物の末端組織。
ああ。情報省がやってる情報収集はもっとすごいもんね。じゃ、それがばれ
ないようにするために。。。
そう、マスコミやプライバシー保護団体が食いつくネタを与えたわけよ。
なるほどなあ。国際政治、情報戦、謀略の闇は深いの。納得したわ。
納得するんか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/02/1832579
ゴルゴ13世界情勢裏ナビ (ビッグコミックススペシャル)
で書いたように、ゴルゴ13には、エシュロンを題材にした回がある。
いずれ、プリズムを題材にしたものが出そうですね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/08/6840158
Microsoft、Google、Yahoo!、Facebook、YouTube、Skype、Appleなどを監視するNSAの「PRISM」とは?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309289
FBIがTwitterやFacebookの監視を開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/02/1832579
ゴルゴ13世界情勢裏ナビ (ビッグコミックススペシャル)
---
10日ほど前に、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/08/6840158
Microsoft、Google、Yahoo!、Facebook、YouTube、Skype、Appleなどを監視するNSAの「PRISM」とは?
を書いて、1週間ほど前に、続報として、騒ぎの元になったカーディアンの特
ダネ記事をツイートしておいたが、アメリカで大騒ぎになって、だんだん、
日本のテレビや新聞でも報道するようになったね。
https://twitter.com/shownakamura/status/344143624201728001
--- ここから ---
NSAの監視システムPRISMネタ。
Boundless Informant: the NSA's secret tool to track global
surveillance data
http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/08/nsa-boundless-informant-
global-datamining
@guardianさんから
--- ここまで ---
その他、関連リンク。
http://diamond.jp/articles/-/37496
プリズム問題で露呈した、オバマ政権下で拡大する通信傍受とクラウドサービスの危うさ
――土屋大洋・慶応義塾大学大学院教授
http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/11/edward-snowden-defence
Catch-all Espionage Act would leave Snowden with little room for
defence
http://wired.jp/2013/06/13/snowden-says-nsa-hacked-china/
「中国など世界各国を米NSAがハッキング」スノーデン氏、香港紙に語る
2013.6.13 THU
NSAも必死に反論しています。
http://www.cnn.co.jp/tech/35033388.html
「テロ数十件を阻止」米NSA局長が効果強調 極秘情報収集
2013.06.13 Thu posted at 19:30 JST
エシュロンというシステムが暴露されたときもそうだったが、そもそも、ア
メリカ人は、自分たちがFBIなどから監視されるのは、プライバシーの侵害だ
と怒るが、外国が盗聴されるのは、平気なんだよね。
以前から警告しているように、日本の主権が及ばない国のサーバでは、
プライバシーなど保護されないと思っていたほうがいい。
NSAの監視対象になっているというMicrosoft、Google、Yahoo!、Facebook、
YouTube、Skype、Appleは、いずれもアメリカの会社で、日本は彼らからみれば
外国。当然、プライバシーなど保護されないと思っていたほうがいい。
そんなところにデータを置くべし。クラウドを使えないとダメなビジネスパ
ーソンみたいなことを喧伝してきたのが、日本のマスコミとおっちょこちょい。
たとえばITの達人(笑)という経済学者の野口悠紀雄が代表的。
TSUTAYA/CCCのTカードやLINEも、監視されているのも同然と思うが、まあ、
気にしない人は気にしないし、PRISMなんかも遠い国のこととしか感じないん
だろうね。
今日も、せっせとFacebookにプライベートなことを書いてるだろうね。
さて、情報省の存在を知っている者にとっては、この事件も、裏に情報省が
いることが一目瞭然。
どういうこと?
情報省にとってみれば、NSAもCIAもアメリカ政府も、所詮、小物の末端組織。
ああ。情報省がやってる情報収集はもっとすごいもんね。じゃ、それがばれ
ないようにするために。。。
そう、マスコミやプライバシー保護団体が食いつくネタを与えたわけよ。
なるほどなあ。国際政治、情報戦、謀略の闇は深いの。納得したわ。
納得するんか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/02/1832579
ゴルゴ13世界情勢裏ナビ (ビッグコミックススペシャル)
で書いたように、ゴルゴ13には、エシュロンを題材にした回がある。
いずれ、プリズムを題材にしたものが出そうですね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/06/08/6840158
Microsoft、Google、Yahoo!、Facebook、YouTube、Skype、Appleなどを監視するNSAの「PRISM」とは?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309289
FBIがTwitterやFacebookの監視を開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/24/6520393
LINEは危ないのね。スマホのユーザのセキュリティ意識、低いのね。バカばっかなのね
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/10/02/1832579
ゴルゴ13世界情勢裏ナビ (ビッグコミックススペシャル)
最近のコメント