Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

JavaScript忍者、JavaScriptジェダイになりたいなら、これを読め!「JavaScript Ninjaの極意」2013年06月05日 08時52分37秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 献本ありがとうございます。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798128457/showshotcorne-22/
JavaScript Ninjaの極意 ライブラリ開発のための知識とコーディング
(Programmers’ SELECTION) [大型本]
ジョン・レシグ (著), John Resig (著), ベア・ビボー (著), Bear Bibeault(著),
勝亦 勇 (イラスト), 吉川 邦夫 (翻訳)

 翔泳社にある紹介。
http://books.shoeisha.co.jp/book/b101876.html
JavaScript Ninjaの極意

 原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/193398869X/showshotcorne-22/
Secrets of the JavaScript Ninja [ペーパーバック]
John Resig (著), Bear Bibeault (著)

 著者のジョン・レシグ(John Resig)は、JavaScriptのド定番ライブラリ
jQueryの開発者。jQeuryに使われているテクニックも含め、JavaScriptの深い
ところを解説し、それを使うと、汚くなりがちなJavaScritpでも、いかにエレ
ガントで見通しのいいコードが書けるかを解説してある。

 見比べると一目瞭然だが、表紙イラストは、原書より、訳書のほうが、
圧倒的にいい。
 イラストレータは、勝亦勇さん。
 大体、原書のイラストは、忍者といいながら、なんで、武将なんだよ。
 日本かぶれでも日本のこと知らないだろ、こいつらと思っちゃうよね。
 その点、勝亦さんのイラストは、墨痕鮮やかな忍者。
 いやあ、もう、日本の美意識の極致でしょう。

 まだ、第5章までしか読んでないが、これは素晴らしい。
 この素晴らしさの根底は、
「JavaScriptは関数型言語として使ったほうがいい。きれいなコードが書ける。
そのためには、JavaScriptの関数を徹底理解すべし。それこそが、JavaScript忍者
への近道だ」と喝破していること。
 関数のことだけで、第3章から第6章まで、3章分も使って解説している。
 たまーにしかJavaScriptを書かず、しかも本書に出てくるエレガントなやり
方を知らないおれには、目から鱗が落ちる、知らないことだらけだった。
 目次をみるとわかるが、クロージャのことも当然出てくる。
 おれは、JavaScriptのクロージャは、レキシカルスコープ(lexical scope,
字句スコープ、静的スコープ)だと単純に思っていたが、本書を読むと、
JavaScriptのスコープルールは、他の言語とは一風変わっているので、クロー
ジャも動的スコープ(dynamic scope)っぽい動きもするのね。

 プロトタイプベースのオブジェクト指向は、第6章。正規表現は第7章、
スレッドとタイマーの扱いは第8章だが、ここまでが忍者の基礎訓練。\(^O^)/
 この以降が、忍者の本格的修行というわけで、JavaScript忍者になるのは、
大変だ。
 ま、情報省のスパイになるより、簡単だけど。\(^O^)/

 本書では、忍者の言葉は、達人というニュアンスで使われている。ガイジン
さんにとって、忍者は、そういう感じなのか。
 おれは、忍者の話をすると、「伊賀の影丸」、「少年忍者 風のフジ丸」、
「仮面の忍者 赤影」など、話が止まらなくなるので、股の機械にするが、お
れの忍者のイメージは、超人的スパイや超人的テロリスト。ま、ゴルゴ13だね。
 本書では、JavaScript忍者と呼ばれる人たち以外に、JavaScriptジェダイと
呼ばれる人も出てくる。だから、ガイジンさんがもっている忍者のイメージは、
スターウォーズのジェダイなのかな。
 スターウォーズのジェダイも、おれは、話し始めたら止まらないよ。いまで
も、ケーブルテレビJ:COMのカートゥーンネットワークで、スターウォーズの
アニメ「クローンウォーズ」を毎週観てる。\(^O^)/
 よし、きさま。忍者とジェダイのこと、話してみろ。
 。。。
 。。。
 。。。
 固まっとるやないか。
 いやあ、いざとなったら、何を話していいか、わからんとですよ。
 大発見。忍者とジェダイの話をさせると、情報省のクローンは、止まるんだ。
 なるほど、チューリングマシンの停止問題が解けたな。\(^O^)/

 それから、プログラム例の中に、Batou, Niihamaとあった。
 これ、「攻殻機動隊」だね。主要登場人物のバトーと、公安9課がある新浜
だよね。著者は、攻殻機動隊、好きなんだね。日本のアニメ好きなのかな。
 あ、こんなページがある。
http://www.geocities.jp/koukaku2030/area.html
攻殻機動隊の日本地図、地域別(ネタばれ散在編)のページ

 吉川さんの翻訳も、彼なら当然といえば当然だが、とてもいい。
 仕事が、きめ細かい。ソースコードのコメントやメッセージも訳してあるの
だが、この本、JavaScriptの本だから、ブラウザでの実行結果の画面も載って
いる。
 ソースコードの英語のメッセージを日本語に訳すと、実行結果の画面は、原
書は英語の画面だから、原書のものを流用するわけにはいかず、大量の画面を
全部、取り直し。
 吉川さんじゃなくて、編集者がやったかもしれないが、手間暇かかって、こ
れ、大変だったんじゃないか。
 お疲れ様。
 クロージャの説明ソースコードで、OuterFunctionとInnterFunctionを、そ
のまま外部の関数を訳しているところと、内部の関数InnerFunctionと訳して
いるところがあって、これは、内部の関数InnerFunctionにならって、外部の
関数OuterFunctionと訳す方がよかったね。でも、混乱するほどではない。

 吉川さんの訳注が、的確で丁寧。うるさくならないように、しかし、ポイン
トはしっかり入っている。
 かつて、「電脳騒乱節」で、岩谷宏という翻訳者の訳注が、うるさいので、
批判したことがあった。岩谷宏の訳注は、読者の理解を進めるためというより、
自分をみせびらかしたい単なる出たがり。しかも、こいつ、ほんとに理解して
いるのかと思うこともあった。

関連書:
 本書でも言及されているもの含め、JavaScriptを理解するために有用な本を
いくつか。これまで紹介した本が主。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798124281/showshotcorne-22/
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法 (Programmer’s SELECTION)
[大型本]
Bear Bibeault (著), Yehuda Katz (著), 吉川 邦夫 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873113911/showshotcorne-22/
JavaScript: The Good Parts
―「良いパーツ」によるベストプラクティス [大型本]
Douglas Crockford (著), 水野 貴明 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311618X/showshotcorne-22/
JavaScriptデザインパターン [大型本]
Addy Osmani (著), 豊福 剛 (翻訳), サイフォン合同会社 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873116104/showshotcorne-22/
メンテナブルJavaScript
―読みやすく保守しやすいJavaScriptコードのための作法 [大型本]
Nicholas C. Zakas (著), 豊福 剛 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114888/showshotcorne-22/
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法 [大型本]
Stoyan Stefanov (著), 豊福 剛 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115736/showshotcorne-22/
JavaScript 第6版 [大型本]
David Flanagan (著), 村上 列 (翻訳)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115531/showshotcorne-22/
JavaScriptリファレンス 第6版 [単行本(ソフトカバー)]
David Flanagan (著), 木下 哲也 (翻訳)

 次は、紹介してなかった。気づいてなかった。
 Effectiveシリーズといえば、訳書がピアソン・エデュケーションから出て
いるEffective JavaやEffective C++が有名だが、JavaScriptもあるのね。
しかも、翔泳社からだし、訳者は、吉川さんだ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798131113/showshotcorne-22/
Effective JavaScript
JavaScriptを使うときに知っておきたい68の冴えたやり方 [大型本]
David Herman (著), 吉川 邦夫 (監修, 翻訳)

 原書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0321812182/showshotcorne-22/
Effective JavaScript: 68 Specific Ways to Harness the Power of
JavaScript (Effective Software Development Series) [ペーパーバック]
David Herman (著)
参考価格:¥ 4,304
価格:¥ 4,033
OFF:¥ 271 (6%)

 Kindle版。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00AC1RP14/showshotcorne-22/
Effective JavaScript: 68 Specific Ways to Harness the Power of
JavaScript (Effective Software Development Series) [Kindle版]
David Herman (著)
Kindle 価格: ¥ 1,731
OFF: ¥ 2,573 (60%)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540426
JavaScript第6版、JavaScriptリファレンス第6版、電子書籍大人買いの話
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/02/6765352
メンテナブルJavaScript, JavaScriptは2010年代のアセンブラ。CoffeeScript, ClojureScript
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/05/20/6816064
JavaScriptデザインパターン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790070
The Joy of Clojureが出た。Clojure in Actionは予約中。Scala本、Lift本も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201054
jQuery本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/11/6146036
コアjQuery+プラグイン/jQuery UI 開発実践技法

Effectvie Java, Effective C++関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/05/393464
古典的バイナリサーチアルゴリズムにバグ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/02/08/4108038
Javaスタイルブック、Effective Java 第2版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/24/5108741
C++テンプレートメタプログラミング