ウェブフレームワークのベンチマーク ― 2013年05月07日 09時45分32秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ウェブフレームワークのベンチマークをやっている。
第4ラウンドの結果は、
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r4
Round 4
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=intro
Introduction
ベンチマークの結果、順位には、大して意味があるとは思えない。
ネイティブコンパイルの言語で、フレームワークとは呼べないような素のコ
ードに近いもので書いたほうが速かったというだけ、、ごく当たり前のことに
思える。
データベース処理は、SQLを素で書いた方が、ORマッパーより速いというの
も、その通りだし。
結局、開発効率とのバランスですよね。スピードが速くても、開発、拡張、
保守に、金と時間と労力がかかるなら、現実の仕事では、ほとんど意味がなく
なってくる場合もあるから。
ぼくが、このサイトで一番役に立ったのは、こんなにウェブフレームワーク
やウェブアプリ用のライブラリがあることを知ったこと。
登場しているウェブフレームワークやウェブアプリ用のライブラリの一覧は、
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=environment
environment
にある。http-kitは一覧にはないみたいだが。
PHP, Ruby, Python, JavaScript関係が多いのはわかるけど、Perlは出てこ
ないのね。ちょっと驚き。
Go言語もあるね。そういえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/25/6789908
弾さんの新著サイン会に名を借りた飲み会2013
で書いた、弾さん(小飼弾)飲み会では、某社ではGoで書いていると言ってたね。
ウェブアプリも、Goで書いてるのかなあ。
https://github.com/hoisie/web
WebGO
Go関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/04/4737992
Googleが新言語「Go」をオープンソースとして公開
Goが公開されたのは、もう丸3年以上前か。時が経つのは早いわ。
ScalaのLiftは、
http://www.cas-ub.com/
クラウド型汎用書籍編集・制作サービスCAS-UB
の開発に使っているけど、Playはずっと気になっている。でも、Scalatraや
Unfilteredも調べておかないとと思った。
http://www.liftweb.net/
Lift
http://www.playframework.com/
Play
http://www.scalatra.org/
Scalatra
http://unfiltered.databinder.net/Unfiltered.html
Unfiltered
Scala, Lift関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/15/6691468
Scala逆引きレシピ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/08/6236693
Scala, Liftネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/16/4368021
やっと出たClojure本、Scala本。ScalaのウェブフレームワークLift本も
Clojure関係が、こんなに多いのには驚いた。
https://github.com/weavejester/compojure
Compojure
https://github.com/weavejester/hiccup
Hiccup
https://github.com/ring-clojure/ring-json
Ring-JSON
http://sqlkorma.com/
Korma
http-kitは、一覧になかったので、調べた。
http://http-kit.org/
HTTP Kit(http-kit)
Clojure関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/27/6792173
プログラミングClojure第2版が出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790070
The Joy of Clojureが出た。Clojure in Actionは予約中。Scala本、Lift本も
ErlangやHaskellにもあるのね。当たり前か。
Erlangは、
https://github.com/extend/cowboy
Cowboy
https://github.com/knutin/elli
elli
Erlang関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/06/4415098
Erlangの新刊
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2728075
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/03/2470954
柏原正三著「プログラミング言語Erlang入門」その2
Haskellは、
http://snapframework.com/
Snap
http://www.yesodweb.com/
Yesod
Haskell関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/23/6551593
すごいHaskellたのしく学ぼう!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731394
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/03/4736821
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/23/4649004
Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/01/389615
ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
「ふつうのHaskellプログラミング」のことを書いたのは、2006年、もう7
年も前だ。時が経つのは早い。少年老い易く学成り難し。恐ろしい。
その他の関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/31/5997749
7つの言語 7つの世界
---
ウェブフレームワークのベンチマークをやっている。
第4ラウンドの結果は、
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=data-r4
Round 4
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=intro
Introduction
ベンチマークの結果、順位には、大して意味があるとは思えない。
ネイティブコンパイルの言語で、フレームワークとは呼べないような素のコ
ードに近いもので書いたほうが速かったというだけ、、ごく当たり前のことに
思える。
データベース処理は、SQLを素で書いた方が、ORマッパーより速いというの
も、その通りだし。
結局、開発効率とのバランスですよね。スピードが速くても、開発、拡張、
保守に、金と時間と労力がかかるなら、現実の仕事では、ほとんど意味がなく
なってくる場合もあるから。
ぼくが、このサイトで一番役に立ったのは、こんなにウェブフレームワーク
やウェブアプリ用のライブラリがあることを知ったこと。
登場しているウェブフレームワークやウェブアプリ用のライブラリの一覧は、
http://www.techempower.com/benchmarks/#section=environment
environment
にある。http-kitは一覧にはないみたいだが。
PHP, Ruby, Python, JavaScript関係が多いのはわかるけど、Perlは出てこ
ないのね。ちょっと驚き。
Go言語もあるね。そういえば、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/25/6789908
弾さんの新著サイン会に名を借りた飲み会2013
で書いた、弾さん(小飼弾)飲み会では、某社ではGoで書いていると言ってたね。
ウェブアプリも、Goで書いてるのかなあ。
https://github.com/hoisie/web
WebGO
Go関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/04/4737992
Googleが新言語「Go」をオープンソースとして公開
Goが公開されたのは、もう丸3年以上前か。時が経つのは早いわ。
ScalaのLiftは、
http://www.cas-ub.com/
クラウド型汎用書籍編集・制作サービスCAS-UB
の開発に使っているけど、Playはずっと気になっている。でも、Scalatraや
Unfilteredも調べておかないとと思った。
http://www.liftweb.net/
Lift
http://www.playframework.com/
Play
http://www.scalatra.org/
Scalatra
http://unfiltered.databinder.net/Unfiltered.html
Unfiltered
Scala, Lift関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/01/15/6691468
Scala逆引きレシピ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/08/6236693
Scala, Liftネタ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/16/4368021
やっと出たClojure本、Scala本。ScalaのウェブフレームワークLift本も
Clojure関係が、こんなに多いのには驚いた。
https://github.com/weavejester/compojure
Compojure
https://github.com/weavejester/hiccup
Hiccup
https://github.com/ring-clojure/ring-json
Ring-JSON
http://sqlkorma.com/
Korma
http-kitは、一覧になかったので、調べた。
http://http-kit.org/
HTTP Kit(http-kit)
Clojure関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2013/04/27/6792173
プログラミングClojure第2版が出ていた。\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/09/5790070
The Joy of Clojureが出た。Clojure in Actionは予約中。Scala本、Lift本も
ErlangやHaskellにもあるのね。当たり前か。
Erlangは、
https://github.com/extend/cowboy
Cowboy
https://github.com/knutin/elli
elli
Erlang関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/06/4415098
Erlangの新刊
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/03/11/2728075
Joe Armstrong著, 榊原一矢訳「プログラミングErlang」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/12/03/2470954
柏原正三著「プログラミング言語Erlang入門」その2
Haskellは、
http://snapframework.com/
Snap
http://www.yesodweb.com/
Yesod
Haskell関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/08/23/6551593
すごいHaskellたのしく学ぼう!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/01/4731394
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/03/4736821
Graham Hutton著、山本和彦訳「プログラミングHaskell」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/23/4649004
Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/06/01/389615
ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門
「ふつうのHaskellプログラミング」のことを書いたのは、2006年、もう7
年も前だ。時が経つのは早い。少年老い易く学成り難し。恐ろしい。
その他の関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/31/5997749
7つの言語 7つの世界
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。