ラグビー:サントリー対東芝の府中ダービーは大熱戦 ― 2012年12月16日 10時55分29秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のkick/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/06/6652860
ラグビー:今週12月8日は、サントリー対東芝の府中ダービー\(^O^)/、
小野澤、ソニービル・ウィリアムズ
の続き。
書く暇がなくて、もう1週間経ってしまって、次の試合があるので、あわて
て書く。
やっぱり、この両チームが戦う府中ダービーは、ものすごい熱戦になります
ね。意地とプライドがぶつかり合って、逆転、再逆転、最後は、もう一度逆転
試合終了になるかという大接戦。
将棋でいえば、森内対羽生の名人戦、渡辺対羽生の竜王戦みたいなもの。
用事があって味の素スタジアムには観に行けず、ケーブルテレビJ:COMの
JSportsの録画で観ましたが、それでも堪能しました。
府中ダービーが大きく出ている、第10節の試合のレビューは、
http://www.top-league.jp/reports/2012/re10.html
リーグ戦 第10節(12/8 - 12/9)
をどうぞ。
府中ダービーマッチのマッチサマリーと会見の模様は、
http://www.top-league.jp/news/news17241.html
10節 マッチサマリー(サントリー 15-14 東芝)
サントリーサンゴリアス 15-14 東芝ブレイブルーパス
【week10/2012年12月8日(土)/東京・味の素スタジアム】
をどうぞ。
フィンランドの公認サンタクロースが来てくれた話は、
http://www.top-league.jp/news/news17262.html
第10節(12月8日開催分)味の素スタジアム イベントレポート
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013
味の素スタジアムにサンタクロースが登場!
をどうぞ。
東芝は、終了間際の逆転PG(ペナルティゴール)を森田選手が決めていれば、
逆転で勝っていたが、あと1点に泣いた。
風が強いせいもあって、それまでもデイビッド・ヒルがPGをはずしていたの
が響いたし、戦術的に後半の最後のほうでは、キッカーのデイビッド・ヒルを
下げていたのも、最後の最後で裏目に出た形。
大学選手権3連覇を果たした帝京大のキャプテンだった森田選手といえども、
トップリーグではルーキー。最後にPGを決められなかったのも、ある意味仕方
ない。難しい距離と位置だったしね。
サントリーは、勝って冷や汗。
しかし、ここで勝てるのが、王者のオーラ。
以前、東芝がトップリーグや日本選手権を連覇していたときには、サントリ
ーは、どうしてもあと一歩届かなかった。象徴的なのは、清宮監督時代のサン
トリーと、5年で8冠を取った薫田監督と冨岡鉄平キャプテンの時代の東芝が
激突して、最後最後にフォワードが力で押し切って逆転で、トップリーグ3連
覇を果たした試合。
あのときは、東芝に王者のオーラがあった。
今回は、サントリーに王者のオーラがあって、それが1点差で逃げ切れた要
因
でしょう。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/05/1164445
東芝ブレイブルーパス、トップリーグ3連覇\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/26/1209887
東芝ブレイブルーパス、ラグビー日本一連覇
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/01/4850606
東芝ブレイブルーパス、ラグビートップリーグ優勝、2連覇\(^O^)/
試合内容からすると、サントリーは反省点が多い試合。
ラインアウトは、東芝にスチールされるし、モールは押されるし、スクラム
は、後半は、どうしようもないくらい押し負けてました。
それでも、最後のラインは割らせない守備力は、さすがでした。
サントリーといえば、アタッキングラグビーで分厚く変幻自在の攻撃面が強
調されますが、負けない強いチームは、守備も非常に強い。そうじゃないと、
全勝なんかできないもんね。
印象的だったのは、東芝に攻められ続けて、サントリーがゴール前に釘付け
だった前半終了間際、というか、もうホーンが鳴って、タッチに蹴り出せば、
前半はサントリーがリードして終われる場面。
ところが、サントリーは、なんと、自陣ゴール前から、パスを回して攻めま
した。
解説の藤島大さんは、これを評して、王者の風格と言ってました。
「東芝に、王者は、おれたちサントリーだぞ」と、プレッシャーをかけるプ
レーだったと。
このプレーで東芝の反則から得たPGを、ニコラス・ライアン選手が決めたの
が、結果的に1点差で勝つことにつながったので、大きなプレーでした。
しかし、このプレー、東芝は、「なめとんか、お前」と頭に来たんでしょう
ね。後半は、東芝ペースで、逆転しましたし、サントリーが再逆転しても、最
後はPGを決めれば逆転して東芝勝利というところまで行きましたからね。あれ
で、負けていたら、あのプレーで挑発したのがまずかったということになった
でしょう。
それくらい、お互い、意地とプライドがぶつかり、白熱した面白い試合でし
た。
そうか。東芝は、前半終了間際、宇薄(うすづき)選手が、シンビンで一時退
場になったのも痛かった。あれは、ハイパントが非常にいいところに上がって、
宇薄選手が突っ込んで行ったんですが、サントリーの長友選手がジャンプして
空中でまだボールに触ってないときにぶつかって、危険なプレーとしてシンビ
ンになりました。
たしかに危険なプレーで、長友選手も落ちてしばらく動けなかったけど、長
友選手の膝がもろに顔面に入って、真空跳び膝蹴りを食らった宇薄選手も倒れ
て動けませんでした。
東芝は、PGがはずれたことといい、キックに泣いた試合でもありましたね。
一方、サントリーは、勝ったとはいえ、あれだけ東芝にやられた修正は必須
ですね。東芝に自信をつけさせた試合でもありましたから、修正できないと東
芝が勝つでしょうし、最終節に激突する、神戸製鋼にも負けてしまうでしょう。
神戸製鋼は、今期無敗(引き分けはある)で、サントリーに次いで2位につけ
ていて、名門チーム、人気チーム復活です。
東芝は、今日、その神戸製鋼と対戦です。
これに負けると、プレーオフ進出が危険信号になってきます。
東芝は負けられない一戦です。
がんばれー。東芝ブレイブルーパス。\(^O^)/
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/12/06/6652860
ラグビー:今週12月8日は、サントリー対東芝の府中ダービー\(^O^)/、
小野澤、ソニービル・ウィリアムズ
の続き。
書く暇がなくて、もう1週間経ってしまって、次の試合があるので、あわて
て書く。
やっぱり、この両チームが戦う府中ダービーは、ものすごい熱戦になります
ね。意地とプライドがぶつかり合って、逆転、再逆転、最後は、もう一度逆転
試合終了になるかという大接戦。
将棋でいえば、森内対羽生の名人戦、渡辺対羽生の竜王戦みたいなもの。
用事があって味の素スタジアムには観に行けず、ケーブルテレビJ:COMの
JSportsの録画で観ましたが、それでも堪能しました。
府中ダービーが大きく出ている、第10節の試合のレビューは、
http://www.top-league.jp/reports/2012/re10.html
リーグ戦 第10節(12/8 - 12/9)
をどうぞ。
府中ダービーマッチのマッチサマリーと会見の模様は、
http://www.top-league.jp/news/news17241.html
10節 マッチサマリー(サントリー 15-14 東芝)
サントリーサンゴリアス 15-14 東芝ブレイブルーパス
【week10/2012年12月8日(土)/東京・味の素スタジアム】
をどうぞ。
フィンランドの公認サンタクロースが来てくれた話は、
http://www.top-league.jp/news/news17262.html
第10節(12月8日開催分)味の素スタジアム イベントレポート
ジャパンラグビー トップリーグ2012-2013
味の素スタジアムにサンタクロースが登場!
をどうぞ。
東芝は、終了間際の逆転PG(ペナルティゴール)を森田選手が決めていれば、
逆転で勝っていたが、あと1点に泣いた。
風が強いせいもあって、それまでもデイビッド・ヒルがPGをはずしていたの
が響いたし、戦術的に後半の最後のほうでは、キッカーのデイビッド・ヒルを
下げていたのも、最後の最後で裏目に出た形。
大学選手権3連覇を果たした帝京大のキャプテンだった森田選手といえども、
トップリーグではルーキー。最後にPGを決められなかったのも、ある意味仕方
ない。難しい距離と位置だったしね。
サントリーは、勝って冷や汗。
しかし、ここで勝てるのが、王者のオーラ。
以前、東芝がトップリーグや日本選手権を連覇していたときには、サントリ
ーは、どうしてもあと一歩届かなかった。象徴的なのは、清宮監督時代のサン
トリーと、5年で8冠を取った薫田監督と冨岡鉄平キャプテンの時代の東芝が
激突して、最後最後にフォワードが力で押し切って逆転で、トップリーグ3連
覇を果たした試合。
あのときは、東芝に王者のオーラがあった。
今回は、サントリーに王者のオーラがあって、それが1点差で逃げ切れた要
因
でしょう。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/05/1164445
東芝ブレイブルーパス、トップリーグ3連覇\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/26/1209887
東芝ブレイブルーパス、ラグビー日本一連覇
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/02/01/4850606
東芝ブレイブルーパス、ラグビートップリーグ優勝、2連覇\(^O^)/
試合内容からすると、サントリーは反省点が多い試合。
ラインアウトは、東芝にスチールされるし、モールは押されるし、スクラム
は、後半は、どうしようもないくらい押し負けてました。
それでも、最後のラインは割らせない守備力は、さすがでした。
サントリーといえば、アタッキングラグビーで分厚く変幻自在の攻撃面が強
調されますが、負けない強いチームは、守備も非常に強い。そうじゃないと、
全勝なんかできないもんね。
印象的だったのは、東芝に攻められ続けて、サントリーがゴール前に釘付け
だった前半終了間際、というか、もうホーンが鳴って、タッチに蹴り出せば、
前半はサントリーがリードして終われる場面。
ところが、サントリーは、なんと、自陣ゴール前から、パスを回して攻めま
した。
解説の藤島大さんは、これを評して、王者の風格と言ってました。
「東芝に、王者は、おれたちサントリーだぞ」と、プレッシャーをかけるプ
レーだったと。
このプレーで東芝の反則から得たPGを、ニコラス・ライアン選手が決めたの
が、結果的に1点差で勝つことにつながったので、大きなプレーでした。
しかし、このプレー、東芝は、「なめとんか、お前」と頭に来たんでしょう
ね。後半は、東芝ペースで、逆転しましたし、サントリーが再逆転しても、最
後はPGを決めれば逆転して東芝勝利というところまで行きましたからね。あれ
で、負けていたら、あのプレーで挑発したのがまずかったということになった
でしょう。
それくらい、お互い、意地とプライドがぶつかり、白熱した面白い試合でし
た。
そうか。東芝は、前半終了間際、宇薄(うすづき)選手が、シンビンで一時退
場になったのも痛かった。あれは、ハイパントが非常にいいところに上がって、
宇薄選手が突っ込んで行ったんですが、サントリーの長友選手がジャンプして
空中でまだボールに触ってないときにぶつかって、危険なプレーとしてシンビ
ンになりました。
たしかに危険なプレーで、長友選手も落ちてしばらく動けなかったけど、長
友選手の膝がもろに顔面に入って、真空跳び膝蹴りを食らった宇薄選手も倒れ
て動けませんでした。
東芝は、PGがはずれたことといい、キックに泣いた試合でもありましたね。
一方、サントリーは、勝ったとはいえ、あれだけ東芝にやられた修正は必須
ですね。東芝に自信をつけさせた試合でもありましたから、修正できないと東
芝が勝つでしょうし、最終節に激突する、神戸製鋼にも負けてしまうでしょう。
神戸製鋼は、今期無敗(引き分けはある)で、サントリーに次いで2位につけ
ていて、名門チーム、人気チーム復活です。
東芝は、今日、その神戸製鋼と対戦です。
これに負けると、プレーオフ進出が危険信号になってきます。
東芝は負けられない一戦です。
がんばれー。東芝ブレイブルーパス。\(^O^)/
菅直人とスティーブ・ジョブズは同じコインの裏表。メディアの情報操作、印象操作で、ころりと変わる人物評価 ― 2012年12月16日 13時13分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
前首相の菅直人が、府中で、選挙運動中、交通事故に遭い、頭を12針も縫う
ケガをしたという。
https://twitter.com/shownakamura/status/279166958610550784
--- ここから ---
菅直人が、府中で事故でケガしとるわ。菅ちゃん、おれがついとるけ、大丈夫
よ。\(^O^)/ 時事ドットコム:菅前首相、交通事故で負傷=選挙カーがポ
ールに衝突-東京・府中【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012121300752&g=pol
--- ここまで ---
情報省のスパイである菅直人を、我が情報省のお膝元、府中で狙うとは、ふ
てえ奴だ。さっそく、敵のスパイは、処理しました。\(^O^)/
念のためにいっておくと、安倍ちゃん(安倍晋三)も太郎ちゃん(麻生太郎)も、
九州・山口と関係ある政治家は、全部情報省のスパイです。おれの操り人形で
す。\(^O^)/
この事故で、スティーブ・ジョブズが死んだころに、書こうと思っていたこ
とを思い出した。
スティーブ・ジョブズが死んだとき、礼賛記事がいっぱい。嘘もいっぱい流
れていた。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/01/6120652
スティーブ・ジョブズのイノベーションの嘘。クーリエ・ジャポン更新せず。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6136772
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6137623
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ その2
ジョブズは、現場に介入し、細かなところまで文句をつけ、ほとんどできあ
がっていたものを、突如ひっくり返して台無しにしてきた。それでも、Apple
を復活させたから、逆に、現場に介入し、細かなところまで文句をつけ、ほと
んどできあがっていたものを、突如ひっくり返して台無してきたことが、天才
の証明ということになった。
福島第一原発の原発事故で、菅直人が現場に介入したら、対応が悪いといっ
て、犯人扱いされ、そのイメージが続いている。
その差はどこから来たか。一因は、ジョブズは、メディアへの情報をコント
ロールし、自分を神格化するような方向に操作してきたが、菅は、右翼メディ
アのネガティブキャンペーンに狙い撃ちされたこと。
ということで、菅直人が福島第一原発の原発事故の対応が悪いといって、犯
人扱いされているが、あれは、不当な評価。それは、各種、ノンフィクション
や事故報告書を読むとわかる。
もっとちゃんとできたはずという点はあっても、菅直人が犯人のようにされ
ているのは、メディアに操作された、かなり不当な評価といっていい。むしろ、
菅直人が首相の時に起きて、運がよかったさえと考えられる。
もちろん、事故の一番の犯人は、東京電力。もっといえば東電の本社、東電
の本店にいた連中の官僚主義。
東日本全域、5000万人が放射能から避難しなければならない危険があったの
に、自分たちの保身ばかり。
吉田昌郎所長をはじめ、原発の現場の人たちが、文字通り、命を賭けて原発
と戦い、命を落とした若者もいたのとは、あまりに対照的。
それなのに、東電の連中、誰も逮捕されないし、家宅捜査もずっとされない。
あ、家宅操作は、ついこの前に、やっとやったかな?
原発を推進してきた読売(読売新聞、日本テレビ)、フジサンケイ(産経新聞、
フジテレビ)といった右翼メディア。週刊誌でいえば、週刊新潮、週刊文春と
いった右翼週刊誌。
これらと、その背後にいる電力利権、原発利権を握る勢力は、それまでも市
民運動上がりの菅が大嫌いだったが、原発事故後、脱原発を目指し、浜岡原発
を止めたことで、電力利権、原発利権がなくなる恐れが出てきたので、菅直人
に対するバッシング、ネガティブキャンペーンをエスカレータとさせ、早く辞
めろと菅降ろしをやっていたのは、周知の事実。
政官業報の癒着、いわゆる官報複合体。
人の評価なんて、メディアへの圧力、操作で、どうとでもなる。それで、
大衆が情報操作され、ムード、イメージが作られる。
それがよくわかるなあと、ジョブズが死んだときに、菅直人バッシングを思
い出して、思ったわけ。
以下、関連書。
菅直人の次は、冒頭から読ませる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982843/showshotcorne-22/
東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと (幻冬舎新書) [新書]
菅 直人 (著)
アマゾンの素人評で、星1つをつけている人たちは、いかにも、ネトウヨで、
しかも、バカっぽいね。
安倍ちゃん(安倍晋三)に連絡して、赤紙リストに追加しておこう。\(^O^)/
福島第一原発の全原発や燃料プールから放射性物質が出てしまう最悪の事態
を想定したシミュレーションをやっていたことも明らかにしている、
最悪の場合、東京も含めて、東日本全域が数十年間使用不能。5000万人を数
週間でどう移動させるか、政府の移転、そして皇室をいつ、どこに避難させる
かなど、頭の中でシミュレーションしている。まさか、小松左京の日本沈没が
現実になりそうな状況が起きるとはと、背筋が凍る思いで、対策を考えている。
そうなったら、できることは、ほんとに限られるが、やれることはやれるよ
うにしておかないといけないからね。
おれは知らなかったが、法的な不備もいろいろあるのね。
たとえば、戒厳令は出せないなど。
菅直人は、超法規的なあらゆる手段を講じる覚悟が必要になっていたことも
わかった。
原発や本店に乗り込んだことが、批判されることが多いが、おれは正解と思
う。特に本店に乗り込んで、覚悟を決めろと怒鳴りつけたのは、大正解と思う。
あれだけ、東電本店がデタラメで、情報が上がってこない、嘘を首相官邸の
意向だといって東電に流す武黒一郎フェローのような人物もいた状況では、本
店に乗り込んで、統合対策本部を作って、情報のパイプを作ったのは、大正解。
菅直人は、早くから注水してくれといっていたのに、東電から官邸に来てい
た武黒一郎は、官邸の意向だから注水を中止しろと東電に伝えた人物。
幸い、現場の吉田所長は、そんな命令を無視したから、助かったけどね。
背後に廃炉にしたくない東電の意向があったことは、容易に想像できる。
ほかにも、福島の人たちが、逃げ惑っているのに、これを権力奪取のきっか
けにしようとして、動いた連中とか、いろいろいるんだよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111215/202630/
メルトダウンを防げなかった本当の理由
──福島第一原子力発電所事故の核心
山口栄一=同志社大学 教授,ケンブリッジ大学クレアホール・客員フェロー
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/31/6462789
福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の情報を上がっ
てこなかったのも、文部科学省の官僚主義だもんね。
水素爆発はないといっていた、デタラメ委員長といわれた原子力安全委員長
の斑目春樹、「自分は、文系だからわからない」と証言した原子力安全・保安
院の院長だった寺坂信昭をはじめ、政府の原子力の専門家が使えない奴ばかり。
そうそう。寺坂信昭は、いわゆる東大文2、東大経済学部卒。
出たあ。おれの東大経済学部バカの巣窟説を補強する人物。
東大経済学部卒、というより、一橋大学だろうが、どこだろうが、経済学部
卒の奴を、いやいや、東大だろうがどこだろうが、法学部卒の奴も、高い技術
的専門性が要求される重要ポストにつけたらだめだよね
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/26/5043636
高橋洋一、須田慎一郎「偽りの政権交代」、斎藤貴男「経済学は人間を幸せにできるのか」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/19/6578073
経済学者の野口悠紀雄は、本業でも支離滅裂じゃないか。
とにかく、東電の本店の連中や政府の原子力の専門家が使えない奴ばかりな
ので、東工大(東京工業大学)の応用物理卒の菅直人は、自分の東工大人脈で、
セカンドオピニオンのチームを作る。これがまた大正解。
呼ばれたのは、数日前に、菅直人を囲む会で出会った日比野靖さん。
北陸先端科学技術大学院大学の副学長だが、おれにとっては、我が国最古参
の部類に入るLisper(Lisp屋)。Lispの神様の一人、竹内郁雄さんたちと、Lisp
マシンのELISを作った人。
以前、ここでも、北陸先端大であったELIS復活祭のことを紹介している。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/02/5195881
LispマシンELIS復活祭
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201050
LispマシンELIS復活祭その2
おれは、当時、日比野さんが呼ばれたと聞いたとき、半分以上本気で、人類
で最も出来がいい種族の1つに属するLisperが入れば、なんとかなるかもしれ
ないし、ならないならならないであきらめもつく、そのときは東京から脱出し
ようと思っていた。
日比野さんが呼ばれて以後、東工大は原子力の専門家のみならず、学長以下、
全面支援体制。
あれで、おれは、だいぶ安心した。おれの経験の範囲では、東工大にバカは
いない。できる奴、優秀な人ばかり。
それと、東芝の佐々木則夫社長も呼んでいる。
おれ、この本を読むまで知らなかったが、佐々木社長は、原子力の専門家な
のね。東電の本店の連中や斑目春樹、寺坂信昭と違って、佐々木社長は、菅直
人のさまざまな質問に、即座に明快で正確な答をしてくれて、非常に助かった
といってるね。
関連して。
現場は最初から東芝の放射能汚染水循環冷却システム「サリー」を投入して
くれといっていたのに、東電の本店は、利権があるのか、最初は投入しなかっ
た。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230589
朝日ニュースター「ニュースの深層」、上杉隆、今西憲之、福島原発内部の真実
さて、ここまで読むと、山口出身の菅直人、Lisp, 府中にある東芝などなど、
どう考えても、情報省の臭いがするね。
そうです。甚大な原発事故が近く起きることを察知した情報省が、原発事故
に耐えられる首相として、菅直人を据えておいた。
原発事故の数日前に、菅直人を囲む会を開いて、Lisper日比野靖と引き合わ
せたのも、情報省。
東芝の佐々木社長を派遣したのも情報省。
こう考えると、実に、辻褄が合うね。\(^O^)/
お前、バカやないか。
なんで?
ほんとに情報省がすごいなら、地震や津波を発生させないようにしたり、原
発事故が起こらないように波動関数を操作すべきだろう。
あ。
あ、じゃねえよ。神様、仏様や救世主を信じる奴がいっぱいいるが、ほんと
に全知全能の神や仏や救世主がいるなら、ひどい世の中にならないようにして
おくのが当然だろう。予防できずに、問題が起こってから対応するのは、2流、
3流の仕事だぜ。
情報省、予算がないので、地震や津波の予測が直前になっちゃって、事故の
発生は避けられなかったんです。
(ソフトバンクの白い犬のお父さんの口調で)言い訳するな。
はい、すみません。
菅直人は、本店に乗り込んだとき、むしろ、よく殴らなかったなと思う。
その辺は、福岡県人と違う山口県人なのか。
北九州弁は、普通にしゃべっていても、たとえば東京の人からは、なぜ朝か
らケンカしてるんだといわれるが、山口弁は、のんびりした感じがするもんね。
福岡県人なら、少なくとも清水社長や武黒フェローは、殴ってる。\(^O^)/
あと、斑目も寺坂も殴ってる。\(^O^)/
お前だけやろ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/14/6573396
原発テロマンガ、チャゲ&飛鳥(CHAGE and ASKA)でわかる福岡県人気質
チェルノブイリの原発事故を、ソ連のゴルバチョフ大統領が回想したときの
引用がある。今回の事故で明らかになった。原子力ムラ、東電や政権奪還を狙
う勢力やそれに連なるメディアの動きやらとそっくり。
その一部。
「極度に否定的な形で現れたがのが、所轄官庁の縄張り主義と科学の独占主義
にしめつけられた原子力部門の閉鎖性と秘密性だった」
「全システムを支配していたのは、ごますり、へつらい、セクト主義と異分子
への圧迫、見せびらかしと、指導者を取り巻く個人的、派閥的関係の精神です」
「チェルノブイリを政治的取引きの具に悪用しようとする者があった」
次は、ノンフィクションとして、一番評価が高い作品。
朝日新聞の「プロメテウスの罠」も、しつこくやってて評価は高いよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000258524/showshotcorne-22/
検証 福島原発事故 官邸の一〇〇時間 [単行本]
木村 英昭 (著)
次もよく売れている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062174979/showshotcorne-22/
メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 [単行本]
大鹿 靖明 (著)
次は、福島第一原発の最前線で戦い、この男がいたから、なんとかなった。
菅直人も、直接会って、東電で初めてまともな人間がいたと述懐した
吉田昌郎を巡るドキュメント。
東電寄りという素人評もあるが、それは仕方がない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569808352/showshotcorne-22/
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 [単行本]
門田 隆将 (著)
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230589
朝日ニュースター「ニュースの深層」、上杉隆、今西憲之、福島原発内部の真実
で、今西さんのことは、紹介したことがあるが、本もあるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310743/showshotcorne-22/
福島原発の真実 最高幹部の独白 [単行本]
今西憲之 (著), 週刊朝日取材班 (著)
菅直人とともに、事故当時を知る政治家、福山哲郎、細野豪志の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480066802/showshotcorne-22/
原発危機 官邸からの証言 (ちくま新書) [新書]
福山 哲郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062177617/showshotcorne-22/
証言 細野豪志 「原発危機500日」の真実に鳥越俊太郎が迫る [単行本]
細野 豪志 (著), 鳥越 俊太郎 (著)
原発事故の報告書の類は、出版された都度、何度か紹介していたと思ってい
たが、そうではなかったね。
改めてリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799311581/showshotcorne-22/
福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 [単行本(ソフトカバー)]
福島原発事故独立検証委員会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198634866/showshotcorne-22/
国会事故調 報告書 [単行本]
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904208277/showshotcorne-22/
政府事故調 中間・最終報告書 [単行本]
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880653063/showshotcorne-22/
4つの「原発事故調」を比較・検証するー福島原発事故 13のなぜ?
[単行本(ソフトカバー)]
柴田鉄治 (著), 横山裕道 (著), 堤佳辰 (著), 高木靭生 (著),
荒川文生 (著), 桶田敦 (著), 林衛 (著), 林勝彦 (著), 小出五郎 (著),
日本科学技術ジャーナリスト会議 (著, 編集)
これは初めて知った。
4つの事故調査委員会の報告を比較したものとして、こんなのがあるね。
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3526040_po_0756.pdf?contentNo=1
福島第一原発事故と4 つの事故調査委員会
国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 756(2012. 8.23.)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266572
福島第一原発、事故調中間報告の報道をみて
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/31/6462789
福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/19/6382151
「FUKUSHIMAレポート~原発事故の本質~」「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」ほか、原発事故の真相モノ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/13/6509554
首相、全閣僚、東電幹部などに、ボイスレコーダーなどライフログ義務づけ
---
前首相の菅直人が、府中で、選挙運動中、交通事故に遭い、頭を12針も縫う
ケガをしたという。
https://twitter.com/shownakamura/status/279166958610550784
--- ここから ---
菅直人が、府中で事故でケガしとるわ。菅ちゃん、おれがついとるけ、大丈夫
よ。\(^O^)/ 時事ドットコム:菅前首相、交通事故で負傷=選挙カーがポ
ールに衝突-東京・府中【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012121300752&g=pol
--- ここまで ---
情報省のスパイである菅直人を、我が情報省のお膝元、府中で狙うとは、ふ
てえ奴だ。さっそく、敵のスパイは、処理しました。\(^O^)/
念のためにいっておくと、安倍ちゃん(安倍晋三)も太郎ちゃん(麻生太郎)も、
九州・山口と関係ある政治家は、全部情報省のスパイです。おれの操り人形で
す。\(^O^)/
この事故で、スティーブ・ジョブズが死んだころに、書こうと思っていたこ
とを思い出した。
スティーブ・ジョブズが死んだとき、礼賛記事がいっぱい。嘘もいっぱい流
れていた。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/01/6120652
スティーブ・ジョブズのイノベーションの嘘。クーリエ・ジャポン更新せず。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6136772
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/07/6137623
さよなら&ありがとう、スティーブ・ジョブズ その2
ジョブズは、現場に介入し、細かなところまで文句をつけ、ほとんどできあ
がっていたものを、突如ひっくり返して台無しにしてきた。それでも、Apple
を復活させたから、逆に、現場に介入し、細かなところまで文句をつけ、ほと
んどできあがっていたものを、突如ひっくり返して台無してきたことが、天才
の証明ということになった。
福島第一原発の原発事故で、菅直人が現場に介入したら、対応が悪いといっ
て、犯人扱いされ、そのイメージが続いている。
その差はどこから来たか。一因は、ジョブズは、メディアへの情報をコント
ロールし、自分を神格化するような方向に操作してきたが、菅は、右翼メディ
アのネガティブキャンペーンに狙い撃ちされたこと。
ということで、菅直人が福島第一原発の原発事故の対応が悪いといって、犯
人扱いされているが、あれは、不当な評価。それは、各種、ノンフィクション
や事故報告書を読むとわかる。
もっとちゃんとできたはずという点はあっても、菅直人が犯人のようにされ
ているのは、メディアに操作された、かなり不当な評価といっていい。むしろ、
菅直人が首相の時に起きて、運がよかったさえと考えられる。
もちろん、事故の一番の犯人は、東京電力。もっといえば東電の本社、東電
の本店にいた連中の官僚主義。
東日本全域、5000万人が放射能から避難しなければならない危険があったの
に、自分たちの保身ばかり。
吉田昌郎所長をはじめ、原発の現場の人たちが、文字通り、命を賭けて原発
と戦い、命を落とした若者もいたのとは、あまりに対照的。
それなのに、東電の連中、誰も逮捕されないし、家宅捜査もずっとされない。
あ、家宅操作は、ついこの前に、やっとやったかな?
原発を推進してきた読売(読売新聞、日本テレビ)、フジサンケイ(産経新聞、
フジテレビ)といった右翼メディア。週刊誌でいえば、週刊新潮、週刊文春と
いった右翼週刊誌。
これらと、その背後にいる電力利権、原発利権を握る勢力は、それまでも市
民運動上がりの菅が大嫌いだったが、原発事故後、脱原発を目指し、浜岡原発
を止めたことで、電力利権、原発利権がなくなる恐れが出てきたので、菅直人
に対するバッシング、ネガティブキャンペーンをエスカレータとさせ、早く辞
めろと菅降ろしをやっていたのは、周知の事実。
政官業報の癒着、いわゆる官報複合体。
人の評価なんて、メディアへの圧力、操作で、どうとでもなる。それで、
大衆が情報操作され、ムード、イメージが作られる。
それがよくわかるなあと、ジョブズが死んだときに、菅直人バッシングを思
い出して、思ったわけ。
以下、関連書。
菅直人の次は、冒頭から読ませる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982843/showshotcorne-22/
東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと (幻冬舎新書) [新書]
菅 直人 (著)
アマゾンの素人評で、星1つをつけている人たちは、いかにも、ネトウヨで、
しかも、バカっぽいね。
安倍ちゃん(安倍晋三)に連絡して、赤紙リストに追加しておこう。\(^O^)/
福島第一原発の全原発や燃料プールから放射性物質が出てしまう最悪の事態
を想定したシミュレーションをやっていたことも明らかにしている、
最悪の場合、東京も含めて、東日本全域が数十年間使用不能。5000万人を数
週間でどう移動させるか、政府の移転、そして皇室をいつ、どこに避難させる
かなど、頭の中でシミュレーションしている。まさか、小松左京の日本沈没が
現実になりそうな状況が起きるとはと、背筋が凍る思いで、対策を考えている。
そうなったら、できることは、ほんとに限られるが、やれることはやれるよ
うにしておかないといけないからね。
おれは知らなかったが、法的な不備もいろいろあるのね。
たとえば、戒厳令は出せないなど。
菅直人は、超法規的なあらゆる手段を講じる覚悟が必要になっていたことも
わかった。
原発や本店に乗り込んだことが、批判されることが多いが、おれは正解と思
う。特に本店に乗り込んで、覚悟を決めろと怒鳴りつけたのは、大正解と思う。
あれだけ、東電本店がデタラメで、情報が上がってこない、嘘を首相官邸の
意向だといって東電に流す武黒一郎フェローのような人物もいた状況では、本
店に乗り込んで、統合対策本部を作って、情報のパイプを作ったのは、大正解。
菅直人は、早くから注水してくれといっていたのに、東電から官邸に来てい
た武黒一郎は、官邸の意向だから注水を中止しろと東電に伝えた人物。
幸い、現場の吉田所長は、そんな命令を無視したから、助かったけどね。
背後に廃炉にしたくない東電の意向があったことは、容易に想像できる。
ほかにも、福島の人たちが、逃げ惑っているのに、これを権力奪取のきっか
けにしようとして、動いた連中とか、いろいろいるんだよ。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111215/202630/
メルトダウンを防げなかった本当の理由
──福島第一原子力発電所事故の核心
山口栄一=同志社大学 教授,ケンブリッジ大学クレアホール・客員フェロー
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/31/6462789
福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の情報を上がっ
てこなかったのも、文部科学省の官僚主義だもんね。
水素爆発はないといっていた、デタラメ委員長といわれた原子力安全委員長
の斑目春樹、「自分は、文系だからわからない」と証言した原子力安全・保安
院の院長だった寺坂信昭をはじめ、政府の原子力の専門家が使えない奴ばかり。
そうそう。寺坂信昭は、いわゆる東大文2、東大経済学部卒。
出たあ。おれの東大経済学部バカの巣窟説を補強する人物。
東大経済学部卒、というより、一橋大学だろうが、どこだろうが、経済学部
卒の奴を、いやいや、東大だろうがどこだろうが、法学部卒の奴も、高い技術
的専門性が要求される重要ポストにつけたらだめだよね
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/26/5043636
高橋洋一、須田慎一郎「偽りの政権交代」、斎藤貴男「経済学は人間を幸せにできるのか」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/19/6578073
経済学者の野口悠紀雄は、本業でも支離滅裂じゃないか。
とにかく、東電の本店の連中や政府の原子力の専門家が使えない奴ばかりな
ので、東工大(東京工業大学)の応用物理卒の菅直人は、自分の東工大人脈で、
セカンドオピニオンのチームを作る。これがまた大正解。
呼ばれたのは、数日前に、菅直人を囲む会で出会った日比野靖さん。
北陸先端科学技術大学院大学の副学長だが、おれにとっては、我が国最古参
の部類に入るLisper(Lisp屋)。Lispの神様の一人、竹内郁雄さんたちと、Lisp
マシンのELISを作った人。
以前、ここでも、北陸先端大であったELIS復活祭のことを紹介している。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/02/5195881
LispマシンELIS復活祭
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/05/5201050
LispマシンELIS復活祭その2
おれは、当時、日比野さんが呼ばれたと聞いたとき、半分以上本気で、人類
で最も出来がいい種族の1つに属するLisperが入れば、なんとかなるかもしれ
ないし、ならないならならないであきらめもつく、そのときは東京から脱出し
ようと思っていた。
日比野さんが呼ばれて以後、東工大は原子力の専門家のみならず、学長以下、
全面支援体制。
あれで、おれは、だいぶ安心した。おれの経験の範囲では、東工大にバカは
いない。できる奴、優秀な人ばかり。
それと、東芝の佐々木則夫社長も呼んでいる。
おれ、この本を読むまで知らなかったが、佐々木社長は、原子力の専門家な
のね。東電の本店の連中や斑目春樹、寺坂信昭と違って、佐々木社長は、菅直
人のさまざまな質問に、即座に明快で正確な答をしてくれて、非常に助かった
といってるね。
関連して。
現場は最初から東芝の放射能汚染水循環冷却システム「サリー」を投入して
くれといっていたのに、東電の本店は、利権があるのか、最初は投入しなかっ
た。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230589
朝日ニュースター「ニュースの深層」、上杉隆、今西憲之、福島原発内部の真実
さて、ここまで読むと、山口出身の菅直人、Lisp, 府中にある東芝などなど、
どう考えても、情報省の臭いがするね。
そうです。甚大な原発事故が近く起きることを察知した情報省が、原発事故
に耐えられる首相として、菅直人を据えておいた。
原発事故の数日前に、菅直人を囲む会を開いて、Lisper日比野靖と引き合わ
せたのも、情報省。
東芝の佐々木社長を派遣したのも情報省。
こう考えると、実に、辻褄が合うね。\(^O^)/
お前、バカやないか。
なんで?
ほんとに情報省がすごいなら、地震や津波を発生させないようにしたり、原
発事故が起こらないように波動関数を操作すべきだろう。
あ。
あ、じゃねえよ。神様、仏様や救世主を信じる奴がいっぱいいるが、ほんと
に全知全能の神や仏や救世主がいるなら、ひどい世の中にならないようにして
おくのが当然だろう。予防できずに、問題が起こってから対応するのは、2流、
3流の仕事だぜ。
情報省、予算がないので、地震や津波の予測が直前になっちゃって、事故の
発生は避けられなかったんです。
(ソフトバンクの白い犬のお父さんの口調で)言い訳するな。
はい、すみません。
菅直人は、本店に乗り込んだとき、むしろ、よく殴らなかったなと思う。
その辺は、福岡県人と違う山口県人なのか。
北九州弁は、普通にしゃべっていても、たとえば東京の人からは、なぜ朝か
らケンカしてるんだといわれるが、山口弁は、のんびりした感じがするもんね。
福岡県人なら、少なくとも清水社長や武黒フェローは、殴ってる。\(^O^)/
あと、斑目も寺坂も殴ってる。\(^O^)/
お前だけやろ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/09/14/6573396
原発テロマンガ、チャゲ&飛鳥(CHAGE and ASKA)でわかる福岡県人気質
チェルノブイリの原発事故を、ソ連のゴルバチョフ大統領が回想したときの
引用がある。今回の事故で明らかになった。原子力ムラ、東電や政権奪還を狙
う勢力やそれに連なるメディアの動きやらとそっくり。
その一部。
「極度に否定的な形で現れたがのが、所轄官庁の縄張り主義と科学の独占主義
にしめつけられた原子力部門の閉鎖性と秘密性だった」
「全システムを支配していたのは、ごますり、へつらい、セクト主義と異分子
への圧迫、見せびらかしと、指導者を取り巻く個人的、派閥的関係の精神です」
「チェルノブイリを政治的取引きの具に悪用しようとする者があった」
次は、ノンフィクションとして、一番評価が高い作品。
朝日新聞の「プロメテウスの罠」も、しつこくやってて評価は高いよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000258524/showshotcorne-22/
検証 福島原発事故 官邸の一〇〇時間 [単行本]
木村 英昭 (著)
次もよく売れている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062174979/showshotcorne-22/
メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故 [単行本]
大鹿 靖明 (著)
次は、福島第一原発の最前線で戦い、この男がいたから、なんとかなった。
菅直人も、直接会って、東電で初めてまともな人間がいたと述懐した
吉田昌郎を巡るドキュメント。
東電寄りという素人評もあるが、それは仕方がない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569808352/showshotcorne-22/
死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 [単行本]
門田 隆将 (著)
以前、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230589
朝日ニュースター「ニュースの深層」、上杉隆、今西憲之、福島原発内部の真実
で、今西さんのことは、紹介したことがあるが、本もあるのね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4023310743/showshotcorne-22/
福島原発の真実 最高幹部の独白 [単行本]
今西憲之 (著), 週刊朝日取材班 (著)
菅直人とともに、事故当時を知る政治家、福山哲郎、細野豪志の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480066802/showshotcorne-22/
原発危機 官邸からの証言 (ちくま新書) [新書]
福山 哲郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062177617/showshotcorne-22/
証言 細野豪志 「原発危機500日」の真実に鳥越俊太郎が迫る [単行本]
細野 豪志 (著), 鳥越 俊太郎 (著)
原発事故の報告書の類は、出版された都度、何度か紹介していたと思ってい
たが、そうではなかったね。
改めてリスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799311581/showshotcorne-22/
福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書 [単行本(ソフトカバー)]
福島原発事故独立検証委員会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198634866/showshotcorne-22/
国会事故調 報告書 [単行本]
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904208277/showshotcorne-22/
政府事故調 中間・最終報告書 [単行本]
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880653063/showshotcorne-22/
4つの「原発事故調」を比較・検証するー福島原発事故 13のなぜ?
[単行本(ソフトカバー)]
柴田鉄治 (著), 横山裕道 (著), 堤佳辰 (著), 高木靭生 (著),
荒川文生 (著), 桶田敦 (著), 林衛 (著), 林勝彦 (著), 小出五郎 (著),
日本科学技術ジャーナリスト会議 (著, 編集)
これは初めて知った。
4つの事故調査委員会の報告を比較したものとして、こんなのがあるね。
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3526040_po_0756.pdf?contentNo=1
福島第一原発事故と4 つの事故調査委員会
国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 756(2012. 8.23.)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266572
福島第一原発、事故調中間報告の報道をみて
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/31/6462789
福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者 無視され、死蔵された「原子力防災」の知見
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/19/6382151
「FUKUSHIMAレポート~原発事故の本質~」「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」ほか、原発事故の真相モノ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/13/6509554
首相、全閣僚、東電幹部などに、ボイスレコーダーなどライフログ義務づけ
最近のコメント