さらば!オープンシステム、押し寄せる「垂直統合」の波 ― 2012年11月27日 05時09分19秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
Twitterでは、流したかと思ったが、ないみたい。
改めて、ここに書いて残しておく。
ITProのメールによれば、題して、
「さらば!オープンシステム、押し寄せる「垂直統合」の波」
です。
これまで、経済学者の野口悠紀雄やらエコノミスト、アナリスト、経済学差、
経済評論家が、ビジネス誌やビジネス書で書く水平分業論はナイーブすぎてバ
カとしか思えない話を何度も指摘したが、水平分業と垂直統合は、常にこうい
う激しい綱引きなんです。
これは、サーバ側主体かクライアント側主体かという綱引きも同様。このこ
とも、何度も書いた。かつてのメインフレームがサーバ主体なら、PCとワーク
ステーションの時代はクライアント主体、そしてウェブの時代になってサーバ
主体と揺れてきている。
歴史的には、ずっとオープンへの流れは途絶えてないから、これからもずっ
と、「さらば!オープンシステム」かどうかはわからない。
ポイントは、ダイナミックだということ。我々の業界、もっといえば現実社
会は、上記、ビジネス誌に書いている程度の連中が考えているような粗雑で静
的(スタティック)な世界ではないということ。
何が飛び出してくるかわからないので、常に変化に対応できるようになって
ないと生き残れないんです。
それは、我々の業界や仕事のことだけじゃなくて、人生一般にいえることで
すけどね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406701/
SIと運用が消える---クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406702/
ハードもサービスも垂直統合
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406704/
「PureSystems」登場の衝撃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから広がる自律化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120615/402869/
Amazon Web Servicesをアマゾン社内で最大規模の事業にする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406707/
もう水平分業には戻れない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121029/433465/
Oracle Exadataで数百TBのインメモリー処理が可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121025/432621/
日立の垂直統合型プラットフォーム第1弾
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121015/429781/
ビッグデータ向け「IBM PureSystems」第2弾
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120921/424245/
デルはソリューションプロバイダーに変身する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120719/410121/
垂直統合型製品、ユーザーニーズとベンダー提供製品にギャップ
関連:
https://twitter.com/shownakamura/status/253230058741825536
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む支配者 アップルの正体
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/03/6591288
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む支配者 アップルの正体
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602140
IT断食、アップルとの正しい付き合い方、BRMS, 超高速開発、なうデータ研究所、Prolog, Lisp, Scala
---
Twitterでは、流したかと思ったが、ないみたい。
改めて、ここに書いて残しておく。
ITProのメールによれば、題して、
「さらば!オープンシステム、押し寄せる「垂直統合」の波」
です。
これまで、経済学者の野口悠紀雄やらエコノミスト、アナリスト、経済学差、
経済評論家が、ビジネス誌やビジネス書で書く水平分業論はナイーブすぎてバ
カとしか思えない話を何度も指摘したが、水平分業と垂直統合は、常にこうい
う激しい綱引きなんです。
これは、サーバ側主体かクライアント側主体かという綱引きも同様。このこ
とも、何度も書いた。かつてのメインフレームがサーバ主体なら、PCとワーク
ステーションの時代はクライアント主体、そしてウェブの時代になってサーバ
主体と揺れてきている。
歴史的には、ずっとオープンへの流れは途絶えてないから、これからもずっ
と、「さらば!オープンシステム」かどうかはわからない。
ポイントは、ダイナミックだということ。我々の業界、もっといえば現実社
会は、上記、ビジネス誌に書いている程度の連中が考えているような粗雑で静
的(スタティック)な世界ではないということ。
何が飛び出してくるかわからないので、常に変化に対応できるようになって
ないと生き残れないんです。
それは、我々の業界や仕事のことだけじゃなくて、人生一般にいえることで
すけどね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406701/
SIと運用が消える---クラウドとハード回帰、加速する二つの垂直統合
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406702/
ハードもサービスも垂直統合
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406704/
「PureSystems」登場の衝撃
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406706/
アマゾンから広がる自律化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120615/402869/
Amazon Web Servicesをアマゾン社内で最大規模の事業にする
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120702/406707/
もう水平分業には戻れない
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121029/433465/
Oracle Exadataで数百TBのインメモリー処理が可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121025/432621/
日立の垂直統合型プラットフォーム第1弾
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121015/429781/
ビッグデータ向け「IBM PureSystems」第2弾
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120921/424245/
デルはソリューションプロバイダーに変身する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120719/410121/
垂直統合型製品、ユーザーニーズとベンダー提供製品にギャップ
関連:
https://twitter.com/shownakamura/status/253230058741825536
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む支配者 アップルの正体
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/03/6591288
週刊ダイヤモンド、日本を呑み込む支配者 アップルの正体
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/10/14/6602140
IT断食、アップルとの正しい付き合い方、BRMS, 超高速開発、なうデータ研究所、Prolog, Lisp, Scala
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2015年04月17日 10時39分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150407/412940/
「iPhone」がもうかる本当
---
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20150407/412940/
「iPhone」がもうかる本当
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。