[改訂新版]藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 ― 2012年09月18日 10時10分21秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
おれが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/22/6453426
藤巻健史にみる、壊れた時計の正確さ
を書いたら、情報省が手を回したな。\(^O^)/
おれが、藤巻健史の書いた物で唯一評価している「実践・金融マーケット集
中講義」の改訂新版が出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334036759/showshotcorne-22/
[改訂新版]藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書) [新書]
藤巻 健史 (著)
おれは、もう買わないけど、旧版の水準が保たれているなら、この本は、推
薦できる。
いま、問題になってるLIBOR問題。この言葉を知ったのが、この本の旧版。
日本では、なぜ、LIBOR問題を大騒ぎしないのか。テレビも新聞もほとんど
報じてなかったし、いまはもう忘れたかのように、何もない。
これ、イギリスの金融界のとんでもない組織的詐欺なのに。
欧米の出来事で関係ないとでも思っているのか。日本にも影響あるのに。
それだけ、国民もマスコミの連中も金融リテラシーがないということか。放
射線リテラシーがなかったのと、同じだね。
ウォールストリートジャーナル日本版(WSJ日本版)で、「LIBOR」を検索した
ら、いま、234件の記事がヒットする。
http://search.jp.wsj.com/search?q=LIBOR
日経は、検索できないみたい。会員ならできるんだろうけど、会員じゃない
から。代わりに朝日で検索した。いま、朝日に連載中の筒井康隆「聖痕」のた
めに、デジタル会員になってるから。検索したら、いま、有料記事が43件。経
済専門紙ではないしろ、WSJ日本版5分の1。
http://digital.asahi.com/article_search/s_list.html?keyword=LIBOR&
Searchsubmit=%B8%A1%BA%F7&searchcategory=1
ブルームバーグ日本版だと、1192件もヒットする。
http://www.bloomberg.co.jp/search?q=%22LIBOR%22+&start=0&sort=utime+
desc&submit=
わはは。ロイター日本版だと、5114件もヒット。\(^O^)/
http://search.jp.reuters.com/query/?blob=LIBOR
経済学者の野口悠紀雄は、週刊ダイヤモンドの超整理日記において、学会か
観光か知らないがイギリスに行って景気のよさを目の当たりにして、日本もモ
ノ作りはやめて、金融立国を目指せとしきりに力説していたが、こういうデタ
ラメな世界を推薦していたんだもんね。
そしてリーマンショックで金融工学や金融立国が非難されたら、反省の弁す
らなく、知らんふりで、まだ週刊ダイヤモンドに連載したり、本を書いている。
学者として失格だろう。
野口悠紀雄もそうだが、経済学者、エコノミスト、アナリスト、経済評論家
の連中は、世界大戦に匹敵するような大被害をもたらしたリーマンショックを
予測できなかったのに、反省の弁がないね。いけしゃあしゃあとテレビや雑誌
に出て、本まで出している。厚顔無恥のふざけた連中だよ。
東日本大震災の巨大地震を予測できなかった地震学者たちが、テレビで反省
の弁を述べて、忸怩たる思いと捲土重来の思いを抱えて、ひたむきに、東北沖
の海底に観測機器を設置して回っているのと対照的だね。
こんふうに腐っている、日本の経済論壇、経済学コミュニティ、ビジネス誌
の世界を構造改革しないと、日本経済の再生は、ないんじゃないか。
メディアに出る経済学者、エコノミスト、アナリスト、経済評論家の連中、
偉そうに他の業界の構造改革を提言するくせに、腐った自分たちの世界は改革
できない。ふざけた連中だよ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/22/6453426
藤巻健史にみる、壊れた時計の正確さ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/07/203034
藤巻健史本
---
おれが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/22/6453426
藤巻健史にみる、壊れた時計の正確さ
を書いたら、情報省が手を回したな。\(^O^)/
おれが、藤巻健史の書いた物で唯一評価している「実践・金融マーケット集
中講義」の改訂新版が出ている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334036759/showshotcorne-22/
[改訂新版]藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義 (光文社新書) [新書]
藤巻 健史 (著)
おれは、もう買わないけど、旧版の水準が保たれているなら、この本は、推
薦できる。
いま、問題になってるLIBOR問題。この言葉を知ったのが、この本の旧版。
日本では、なぜ、LIBOR問題を大騒ぎしないのか。テレビも新聞もほとんど
報じてなかったし、いまはもう忘れたかのように、何もない。
これ、イギリスの金融界のとんでもない組織的詐欺なのに。
欧米の出来事で関係ないとでも思っているのか。日本にも影響あるのに。
それだけ、国民もマスコミの連中も金融リテラシーがないということか。放
射線リテラシーがなかったのと、同じだね。
ウォールストリートジャーナル日本版(WSJ日本版)で、「LIBOR」を検索した
ら、いま、234件の記事がヒットする。
http://search.jp.wsj.com/search?q=LIBOR
日経は、検索できないみたい。会員ならできるんだろうけど、会員じゃない
から。代わりに朝日で検索した。いま、朝日に連載中の筒井康隆「聖痕」のた
めに、デジタル会員になってるから。検索したら、いま、有料記事が43件。経
済専門紙ではないしろ、WSJ日本版5分の1。
http://digital.asahi.com/article_search/s_list.html?keyword=LIBOR&
Searchsubmit=%B8%A1%BA%F7&searchcategory=1
ブルームバーグ日本版だと、1192件もヒットする。
http://www.bloomberg.co.jp/search?q=%22LIBOR%22+&start=0&sort=utime+
desc&submit=
わはは。ロイター日本版だと、5114件もヒット。\(^O^)/
http://search.jp.reuters.com/query/?blob=LIBOR
経済学者の野口悠紀雄は、週刊ダイヤモンドの超整理日記において、学会か
観光か知らないがイギリスに行って景気のよさを目の当たりにして、日本もモ
ノ作りはやめて、金融立国を目指せとしきりに力説していたが、こういうデタ
ラメな世界を推薦していたんだもんね。
そしてリーマンショックで金融工学や金融立国が非難されたら、反省の弁す
らなく、知らんふりで、まだ週刊ダイヤモンドに連載したり、本を書いている。
学者として失格だろう。
野口悠紀雄もそうだが、経済学者、エコノミスト、アナリスト、経済評論家
の連中は、世界大戦に匹敵するような大被害をもたらしたリーマンショックを
予測できなかったのに、反省の弁がないね。いけしゃあしゃあとテレビや雑誌
に出て、本まで出している。厚顔無恥のふざけた連中だよ。
東日本大震災の巨大地震を予測できなかった地震学者たちが、テレビで反省
の弁を述べて、忸怩たる思いと捲土重来の思いを抱えて、ひたむきに、東北沖
の海底に観測機器を設置して回っているのと対照的だね。
こんふうに腐っている、日本の経済論壇、経済学コミュニティ、ビジネス誌
の世界を構造改革しないと、日本経済の再生は、ないんじゃないか。
メディアに出る経済学者、エコノミスト、アナリスト、経済評論家の連中、
偉そうに他の業界の構造改革を提言するくせに、腐った自分たちの世界は改革
できない。ふざけた連中だよ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/22/6453426
藤巻健史にみる、壊れた時計の正確さ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/01/07/203034
藤巻健史本
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月19日 08時57分05秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アメリカは、量的緩和第3弾(QE3)をやるというので、株が上がってい
---
アメリカは、量的緩和第3弾(QE3)をやるというので、株が上がってい
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2012年09月26日 10時40分47秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
自民党総裁選をみると、情報省が日本を支配していることが、もろ
---
自民党総裁選をみると、情報省が日本を支配していることが、もろ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。