Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便2012年07月03日 08時33分17秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062565153/showshotcorne-22/
墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便
(講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
飯塚 訓 (著)

 これは、きっと、想像を絶する話ばかりなんでしょうね。
 日航ジャンボ機が墜落したとき、遺体の確認に、歯を使うというのを知って、
「なるほど。バラバラだから、そこで確認するのか。それにしても、すさまじ
い」と思いました。もう30年近く前の話なんだ。
 あの事故に関しては、いろいろ思い出すが、いい話はほとんどない。でも、
忘れちゃいけない教訓もある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/日本航空123便墜落事故

 東日本大震災でも、大量の遺体をどうするか。現場は、ほんと地獄絵図です
から、大変だったと思います。
 送り人たちが、全国からボランティアでかけつけて、少しでもご遺族の方々
の気持ちが鎮まるようにと、懸命にご遺体を。。。
 なかなかできることじゃないですよね。

パンかけ醤油2012年07月03日 08時33分40秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 先週、九大(九州大学)に講義に行ったとき、夜、中洲のスーパーでみかけた
のが、パンかけ醤油。
 その名の通り、パンにかける醤油。
 そのときは、買わなかったが、北九州でも、それも門司の「楽の湯」の宿泊
施設「MOJI PORT」にある元気市場でも売っていたので、運命を感じて(笑)、
買った。
 一言で言えば、砂糖醤油の味。黒豆を煮るときに、砂糖と醤油を使うでしょ。
ちょうど、あの味。パンにかけると、甘辛い味になる。

http://www.tetsupoka.com/nakamaru/
ナカマル醤油のパンかけ醤油

 栗田さん、ありがとうございました。

メルマガからEPUB, XMDFからEPUB2012年07月03日 08時58分48秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もう明日から始まりますが、アンテナハウスは、国際電子出版EXPOに出展し
ます。
 そこでは、メルマガからEPUBを作ったり、XMDFからEPUBを作ったりするデモ
があるはずです。詳しくは、
http://www.antenna.co.jp/news/2012/expo-20120619.html
7月の第16回国際電子出版EXPOに、電子書籍関連製品とサービスを出展します

 7月11日には、
http://www.cas-ub.com/info/news-release/news-20120625.html
有料メルマガライターまたは制作者のためのEPUB作成セミナー
http://www.antenna.co.jp/news/2012/mgseminar-20120625.html
有料メルマガライターまたは制作者のためのEPUB作成セミナー
があります。

機械学習:Machine Learning for Hackers, Machine Learning in Action2012年07月04日 09時47分26秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 こんな本が出ていたのに気づいた。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449303714/showshotcorne-22/
Machine Learning for Hackers [ペーパーバック]
Drew Conway (著), John Myles White (著)
価格:¥ 3,330
ペーパーバック: 303ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; 1版 (2012/2/28)

 O'Reillyにある紹介は、
http://shop.oreilly.com/product/0636920018483.do
Machine Learning for Hackers

 日本語訳は、まだ、ないみたいです。
 統計分析ソフト「R」を使って、機械学習のさまざまな技法を解説している
本ですね。
 Twitterなどソーシャルネットワーク、ソーシャルデータ、ソーシャルグラ
フの分析もありますね。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネット
ワーク科学
を書いたのは、3年半も前だ。恐ろしや、恐ろしや。
 今回、気づいたけど、いま、アマゾンは、洋書の素人評を本家Amazonからも
ってきているね。こりゃ、いい改良です。ありがたやありがたや。

 調子こいて、目についた、洋書の機械学習本。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1617290181/showshotcorne-22/
Machine Learning in Action [ペーパーバック]
Peter Harrington (著)

 Manningにある紹介は、
http://www.manning.com/pharrington/
Machine Learning in Action

 中身をみると、Pythonを使って、解説してますね。
 最後は、Big data and MapReduceで、Hadoopもあるね。

 本文5ページ目の写真に、マンガがあるね。
 オーム社の「マンガでわかる」シリーズだ。
 The Manga Guide to the Universeだって。これ、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/27/5251183
Land of Lisp、英語版「マンガでわかる~」シリーズ、英語のオタク研究本
で紹介してない本だ。この2年間で新しく出た本だね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521192242/showshotcorne-22/
Scaling up Machine Learning:
Parallel and Distributed Approaches [ハードカバー]
Ron Bekkerman (編集), Mikhail Bilenko (編集), John Langford (編集)
参考価格:¥ 7,241
価格:¥ 7,121 通常配送無料 詳細
OFF:¥ 120 (2%)
ハードカバー: 492ページ
出版社: Cambridge University Press (2011/12/30)

 これは、並列・分散で機械学習をする論文集ですね。
 興味深い項目がいっぱい載ってますね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/026201646X/showshotcorne-22/
Optimization for Machine Learning (Neural Information Processing
series) [ハードカバー]
Suvrit Sra (編集), Sebastian Nowozin (編集), Stephen J. Wright (編集)

 これは、機械学習の最適化の論文集ですね。
 大規模データの機械学習は、最適化しないと、いつまで経っても終わらない
ということか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/17/6338286
第1回クラウド勉強会、クラウドコンピューティングの未来形、サーバレス・
プログラミング、EXAGEN, Dripcast, Hadoop, Spark, Bagel, Lisp, Prolog,
Java, Scala, AS/400, SLS(単一レベル記憶)
で紹介した、Microsoft Researchの大規模グラフの最適化、ハイウェイの話を
思い出す。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/14/3916834
Lispイベント、セマンティックウェブ、ソーシャル分析、グラフ理論、ネットワーク科学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/23/6422755
改訂 Javaによる知能プログラミング入門、パターン認識と機械学習
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/11/6475347
学習理論、自己組織化マップ、データマイニングほか、機械学習、AI(人工知能)関係
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、
一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/17/4760647
やっと出たAIMA(Artificial Intelligence: A Modern Approach)第3版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/01/09/4048340
エージェントアプローチ人工知能(AIMA)原書第3版、拡張現実(Augumented
Reality)、ベントリー、ネットワークアルゴリズム
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/07/3887011
エージェントアプローチ人工知能第2版、原書第3版、人工知能概論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/23/4260486
「集合知イン・アクション」その2、データマイニング、Weka
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/19/4956129
パターン認識、機械学習、データマイニング「朱鷺の杜Wiki」

「計算統計学の方法」ほか「予測と発見の科学」シリーズ、Data Analysis with Open Source Tools2012年07月04日 09時48分02秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 「計算統計学の方法」「Data Analysis with Open Source Tools」のお買い
上げありがとうございます。
 以前から何度も書いているけど、文系の人も、統計と確率は、やったほうが
いいよ。いや、やってないとだめだろうね。数字の意味が適切に解釈できない
とだめだし、就職できないし、クビになるだろうね。
 ビッグデータは、そういう時代。
 あと、統計解析ソフト「R」も使えるようになってないとね。
 Excelを知ってる程度じゃ、だめだろうね。
 ビッグデータは、そういう時代。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/09/6284664
所得格差の米国化が進む日本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676579
コンピュータが仕事を奪う、Wordのイライラ根こそぎ解消術
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/03/6466837
今日のNHKスペシャルは、スパコン「京」と「ワトソン」だよ!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/20/6250819
野崎昭弘「数学で未来を予測する」、小島寛之「使える!確率的思考」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/23/4260454
神永正博著「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/30/6269345
青木繁伸「統計数字を読み解くセンス」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/22/6210366
週刊 東洋経済。教養こそ力なり、さらば!スキルアップ教
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309267
ニューヨークタイムズの記事、面白い。How the U.S. Lost Out on iPhone Work

「R」関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/30/5764490
樋口千洋「Rによるバイオインフォマティクスデータ解析 第2版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/05/5846130
樋口千洋「Rによるバイオインフォマティクスデータ解析 第2版」その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/16/6377243
R言語逆引きハンドブック、「Rで学ぶデータサイエンス」で新刊が出ていた
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/22/4963308
「Rで学ぶデータサイエンス」シリーズ。経営工学、マーケティングその他Rの本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/09/5339108
Rによる統計解析
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/26/1138367
Maxima, KNOPPIX/Math, R, Octaveその他

数学やり直し関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/04/23/4260476
石村園子著「やさしく学べる」シリーズ、「やさしく学べる統計学」を中心に
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/02/6397645
「なるほど高校数学」シリーズ、「高校数学でわかる」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/25/5534930
数学の復習本、リハビリ本、社会人が数学をやり直す本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/08/6282931
大人のためのとってもやさしい中学数学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/08/6282935
対話で分かるマルコフ過程と確率統計、マセマ出版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/08/6282937
数研のチャート式の白。シグマベスト。もういちど読むシリーズ。
サイエンス・アイ新書の大人のやりなおしシリーズ

■計算統計学の方法―ブートストラップ・EMアルゴリズム・MCMC
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127855/showshotcorne-22/
計算統計学の方法―ブートストラップ・EMアルゴリズム・MCMC
(シリーズ予測と発見の科学 5) [単行本]
小西 貞則 (著), 越智 義道 (著), 大森 裕浩 (著)

 朝倉書店の「予測と発見の科学」シリーズのリスト。
 「計算統計学の方法」もだが、「マーケティングの科学」
「バイオインフォマティクス」は、やっぱり気になるね。


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127812/showshotcorne-22/
統計的因果推論―回帰分析の新しい枠組み
(シリーズ・予測と発見の科学) [単行本]
宮川 雅巳 (著)
 朝倉書店の紹介。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12781-2/
統計的因果推論 ―回帰分析の新しい枠組み―


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127820/showshotcorne-22/
情報量規準 (シリーズ・予測と発見の科学) [単行本]
小西 貞則 (著), 北川 源四郎 (著)
 朝倉書店の紹介。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12782-9/
情報量規準


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127839/showshotcorne-22/
マーケティングの科学―POSデータの解析
(シリーズ・予測と発見の科学) [単行本]
阿部 誠 (著), 近藤 文代 (著)
 朝倉書店の紹介。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12783-6/
マーケティングの科学―POSデータの解析


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127847/showshotcorne-22/
バイオインフォマティクス
―配列データ解析と構造予測 (シリーズ・予測と発見の科学) [単行本]
丸山 修 (著), 阿久津 達也 (著)
 朝倉書店の紹介。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12784-3/
バイオインフォマティクス


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127855/showshotcorne-22/
計算統計学の方法―ブートストラップ・EMアルゴリズム・MCMC
(シリーズ予測と発見の科学 5) [単行本]
小西 貞則 (著), 越智 義道 (著), 大森 裕浩 (著)
 朝倉書店の紹介。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12785-0/
計算統計学の方法―ブートストラップ・EMアルゴリズム・MCMC


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4254127863/showshotcorne-22/
データ同化入門 (予測と発見の科学) [単行本]
樋口知之 編著 (その他)
 朝倉書店の紹介。
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-12786-7/
データ同化入門 ―次世代のシミュレーション技術―

 関連して、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、一般化線形モデル・階層ベイズモデ
ル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400006973X/showshotcorne-22/
データ解析のための統計モデリング入門
を、ご祝儀で買いました。
 よく書けていて、いいですばいと思いました。
 さすが、情報省のスパイ。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/21/6452016
データ解析のための統計モデリング入門、
一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC、岩波「確率と情報の科学」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/26/4972557
朝倉書店「統計科学のプラクティス」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/29/6393324
吉本隆明、共同幻想、ニューロ・マーケティング、サブリミナル・インパクト、
ニューロ・ウォーズ

■Data Analysis with Open Source Tools
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596802358/showshotcorne-22/
Data Analysis with Open Source Tools [ペーパーバック]
Philipp K. Janert (著)
参考価格:¥ 3,142
価格:¥ 2,997
OFF:¥ 145 (5%)
ペーパーバック: 509ページ
出版社: Oreilly & Associates Inc; 1版 (2010/11/2)

 探したけど、日本語版はないみたいね。
 以下は、以前紹介している。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114640/showshotcorne-22/
Head Firstデータ解析 ―頭とからだで覚えるデータ解析の基本 [大型本]
Michael Milton (著), 大橋 真也 (監訳), 木下 哲也 (翻訳)
 オライリー・ジャパンの紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114644/
Head Firstデータ解析――頭とからだで覚えるデータ解析の基本
 原書は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596153937/showshotcorne-22/
Data Analysis (Head First) [ペーパーバック]
Michael Milton (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873114209/showshotcorne-22/
Head First Statistics
―頭とからだで覚える統計の基本 [単行本(ソフトカバー)]
Dawn Griffiths (著), 黒川 利明 (翻訳),
木下 哲也 (翻訳), 黒川 洋 (翻訳), 黒川 めぐみ (翻訳)
 オライリー・ジャパンの紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114200/
Head First Statistics――頭とからだで覚える統計の基本
 原書は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596527586/showshotcorne-22/
Head First Statistics [ペーパーバック]
Dawn Griffiths (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4873115132/showshotcorne-22/
入門 ソーシャルデータ
―データマイニング、分析、可視化のテクニック [大型本]
Matthew A. Russell (著), 奥野 陽(監訳) (翻訳),
佐藤 敏紀(監訳) (翻訳), 瀬戸口 光宏(監訳) (翻訳),
原川 浩一(監訳) (翻訳), 水野 貴明(監訳) (翻訳), 長尾 高弘 (翻訳)
 オライリージャパンの紹介。
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115139/
入門 ソーシャルデータ――データマイニング、分析、可視化のテクニック

 原書は、これ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1449388345/showshotcorne-22/
Mining the Social Web [ペーパーバック]
Matthew A. Russell (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/28/6266585
オライリー・ジャパンの新刊攻勢。ツボに来るなあ、これ。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/30/6176977
頭とからだで覚える「Head First」シリーズ

英語版「マンガでわかる~」シリーズその22012年07月04日 10時08分46秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/04/6500136
機械学習:Machine Learning for Hackers, Machine Learning in Action
を書いたときに気づいた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/27/5251183
Land of Lisp、英語版「マンガでわかる~」シリーズ、英語のオタク研究本
で、英語版「マンガでわかる~」シリーズを紹介してから、出ているのが2冊
あったので、リスト。
 残りは、上記エントリをみてね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1593272677/showshotcorne-22/
The Manga Guide to the Universe (Manga Guide To...) [ペーパーバック]
Kenji Ishikawa (著)
価格:¥ 1,691
ペーパーバック: 220ページ
出版社: No Starch Pr (2011/8/12)

 原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067378/showshotcorne-22/
マンガでわかる宇宙 [単行本]
石川 憲二 (著), 柊 ゆたか (著), ウェルテ (著), 川端 潔 (監修)
価格:¥ 2,100
単行本: 237ページ
出版社: オーム社 (2008/12)

 日本の本を、「原書は」と紹介するのは、なんか痛快ね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1593274130/showshotcorne-22/
The Manga Guide to Linear Algebra (Manga Guides) [ペーパーバック]
Shin Takahashi (著), Iroha Inoue (著), Trend-pro (Corporate Author)
参考価格:¥ 1,962
価格:¥ 1,870
OFF:¥ 92 (5%)
ペーパーバック: 247ページ
出版社: No Starch Pr (2012/6/4)

 原書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274067416/showshotcorne-22/
マンガでわかる線形代数 [単行本]
高橋 信 (著), 井上 いろは (著), トレンドプロ (著)
価格:¥ 2,100
単行本: 263ページ
出版社: オーム社 (2008/11)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/27/5251183
Land of Lisp、英語版「マンガでわかる~」シリーズ、英語のオタク研究本

明日の朝日新聞朝刊は、社告と「作者の言葉」2012年07月04日 10時09分13秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 明日、7月5日の朝日新聞朝刊 は、長編「聖痕」の連載に先立ち、社告と
「作者の言葉」が掲載される予定の日です。
 駅で買う人は、お忘れなく。

 tti/salonに上記を投稿してから気づいた。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/07/02/6498147
筒井康隆、朝日新聞で長篇「聖痕」の連載開始\(^O^)/
のコメントに、大村崇弘さんから、
--- ここから ---
イー・アクセスの株を買う。9月末まで保有する。
株主優待で12月ころにLTEのPocket WiFiを購入すると、事務手数料が無料。テザリングの上限なし。
それがなんと月額3,880円
これとiPadを組み合わせる。
--- ここまで ---
だって。
 そんな発想なかった。ありがとうございます。
 もし、Mobile LTEにするなら、我慢できないと思うなあ。
 とりあえず、新聞連載は、デジタル版になさげなので、iPadは見送ってるけど。

 草野君が教えてくれた。ありがとうございます。LTEは、10Mbpsくらいは出るけど、
--- ここから ---
持ち歩きのルーターで問題なのはWiFiが混雑してるとPCやスマホとの間の接続がつらくなるところでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1204/27/news106.html
第2回 Xi、SoftBank 4G、WiMAX、EMOBILE LTEの実効速度は?――5か所で測定
--- ここまで ---

 アンテナハウスも、いろんなところに出展するでしょ。そうすると、WiFiは、使い物にならない。混雑しすぎて。それで、必ず、有線のLANをイベント屋から借りて使うことになる。
 無線LANは、そういうもんなんだと思いました。

ヒッグス粒子、キタキタキタキタ、北九州\(^O^)/2012年07月05日 06時00分43秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 この宇宙で、質量をもたらし、神の素粒子ともいわいわれるヒッグス粒子が、
、とうとう見つかったみたいですね。
 これでヒッグス博士は、ノーベル物理学賞ですね。基本アイデアを出した
南部陽一郎先生も、また受賞ですかね。

 それにしても、地球人、歩みが遅いわ。おれが、おとめ座銀河団の超科学を
霊界通信を使って地球の物理学者たちに教えてやって、ヒッグス粒子が見つか
るまで50年もかかるんだもんね。
 ダークマター(暗黒物質)やダークエネルギー(暗黒エネルギー)の正体がわか
るのは、いつになるんだ。
 そういえば、先週、九大(九州大学)に講義に行ったとき、荒木先生とフェリカ
ネットワークスの栗田さんと中洲で飲んだとき、ダークマター、ダークエネルギー
の正体を教えてやったら、二人とも、たまがっとったわ。\(^O^)/
 まさかと思ったんやろうね。

 さて、ヒッグス粒子発見の記事。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC04006_U2A700C1MM8000/
ヒッグス粒子とみられる新粒子発見 国際チーム
年内にも確認
2012/7/4 20:48
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG04009_U2A700C1EA2000/
宇宙や物質の成り立ち、解明に前進 ヒッグス粒子
2012/7/4 21:08
http://www.asahi.com/science/update/0704/TKY201207040487.html
「最後の素粒子」ヒッグス粒子を発見か 欧州の研究機関
2012年7月4日21時33分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120704-OYT1T00922.htm
「ヒッグス粒子」発見…質量の源、探索40年
(2012年7月4日21時52分 読売新聞)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012070400937
「限りなくヒッグス粒子」=実験参加の東大准教授ら
(2012/07/04-20:44)

 ニュートンの2012年7月号は、特集が素粒子で、ヴィジュアルがすごくて、
とてもよかったです。
 トムソンのよる電子の発見、ラザフォードによる原子核の発見という、
ざっくり100年前の出来事から始まって、中性子、クォーク、ニュートリノ、
反粒子、光子と電磁力、グルーオンと強い力、ウィークボソンと弱い力、
力の統一、ヒッグス粒子、ダークマターの話などなど、70ページの大特集は
読み応えたっぷり。
 CERN所長のロルフ・ホイヤー博士へのインタビューでは、「ヒッグス粒子が
存在するかは、今年中に結論が出る」という話が出ています。
 いいほうに、結論が出てよかったね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0081IULJS/showshotcorne-22/
Newton (ニュートン) 2012年 07月号 [雑誌] [雑誌]

 あ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005NFO8L4/showshotcorne-22/
Newton 2000年6月号 (Newton) [雑誌]
Newton (編集), 自然界の鍵をにぎるヒッグス粒子 (はしがき)
は、特集が、ヒッグス粒子だ。2000年6月号だから、だいぶ古いけど。

 以下、これまで紹介したことがある関連本。
 標準模型もね。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4863131089/showshotcorne-22/
神の素粒子 宇宙創成の謎に迫る究極の加速器 [単行本]
ポール・ハルパーン (著), 小林 富雄 (監修), 武田 正紀 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794207786/showshotcorne-22/
神がつくった究極の素粒子〈上〉 [単行本]
レオン レーダーマン (著), Leon Lederman (原著), 高橋 健次 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794207794/showshotcorne-22/
神がつくった究極の素粒子〈下〉 [単行本]
レオン レーダーマン (著), Leon Lederman (原著), 高橋 健次 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982614/showshotcorne-22/
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る
(幻冬舎新書) [新書]
大栗 博司 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569774822/showshotcorne-22/
相対性理論から100年でわかったこと (PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]
佐藤 勝彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062576805/showshotcorne-22/
質量はどのように生まれるのか (ブルーバックス) (新書)
橋本 省二 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257716X/showshotcorne-22/
「余剰次元」と逆二乗則の破れ (ブルーバックス) [新書]
村田 次郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062570041/showshotcorne-22/
質量の起源 (ブルーバックス) [新書]
広瀬 立成 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406257697X/showshotcorne-22/
インフレーション宇宙論 (ブルーバックス) [新書]
佐藤 勝彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822283615/showshotcorne-22/
「標準模型」の宇宙 現代物理の金字塔を楽しむ [単行本]
ブルース・シューム (著), 森 弘之 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140812397/showshotcorne-22/
ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く [単行本]
リサ ランドール (著), Lisa Randall (原著),
向山 信治 (翻訳), 塩原 通緒 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794217005/showshotcorne-22/
宇宙を織りなすもの 上 (単行本)
ブライアン・グリーン (著), 青木 薫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794217013/showshotcorne-22/
宇宙を織りなすもの 下 (単行本)
ブライアン・グリーン (著), 青木 薫 (翻訳)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/29/5455438
神の素粒子
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/08/6283733
ヒッグス粒子、質量とは何か
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/07/09/5207156
宇宙の未解明問題、サイクリック宇宙論、質量はどのように生まれるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/27/5985382
村山斉「宇宙は本当にひとつなのか」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/17/5639445
最近の素粒子論、宇宙論の一般向け入門書いろいろ

将棋:棋聖戦。府中出身、中村太地六段、がんばれー!\(^O^)/ 藤井システムの藤井猛九段や名人戦のことも2012年07月05日 06時01分20秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 府中出身、中村太地六段が、羽生善治棋聖に挑戦している棋聖戦。
 2連敗しちゃって、あとがないけど、ここから、羽生さんに3連勝すればい
いだけのこと。
 初めてのタイトル戦で、いろいろ大変だろうが、棋聖を奪取して、府中に凱
旋してほしいわ。そして、ラグビーの東芝ブレイブルーパスとサントリーサン
ゴリアスと、サッカーのFC東京に、将棋を教えに行ってほしいわ(意味不明)。

http://live.shogi.or.jp/kisei/
棋聖戦中継サイト

 棋聖戦で、羽生さんがタイトルを失えば、このあと、藤井システムで将棋に
革命を起こした藤井猛九段との王位戦が控えているので、まさかまさかの羽生
さんが無冠になるという歴史的大事件が起きる可能性もある。
 羽生さんが無冠になるのは、まあ、ないだろうけど、存在が予言されてから
半世紀も見つからなかったヒッグス粒子も見つかったことだし、何があるかわ
からんよ(話が無理矢理)。
 藤井九段、羽生さんとは相性が悪いんだよ。でも、一発、かましてほしいわ。

http://live.shogi.or.jp/oui/
王位戦中継サイト

 羽生さんを無冠に追い込むためにも、太地君は、3連勝あるのみ。
 がんばれー。\(^O^)/
 太地君、第1局は、勝てた将棋だった。羽生さんの香打ちに、形勢がいいも
んだから、大事を取って、馬を逃げたのが敗着級らしいね(直接の敗着はもっ
とあとにあったらしい)。逃げずに切り込むべきだったそうな。
 難しいんだよね。大局観。優勢であるほうは、どうしても、危険を冒さず勝
とうとする。すろと、勝負手連発で暴れてくる相手に、間違えてしまって、逆
転負けをすることが、とても多い。最後までスリリングなのが、将棋の魅力。

http://www.shogi.or.jp/8
日本将棋連盟

 藤井九段は、今月から、NHKの将棋講座の講師。
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogifocus/
将棋フォーカス
 門司出身、つるの剛士さんが司会。
 あ、つるのさん、三段になってる。おめでとうございます。
http://www.shogi.or.jp/topics/2012/06/post-578.html
つるの剛士さんに三段免状を贈呈
 つるのさん、この前、府中に来たんだよ。その話は、股の機械に。

 先週の「将棋フォーカス」は、藤井システムの話があって、すごかった。
 初めて食らった井上九段(現在の段位)は、40数手で戦意喪失、投了。
 藤井九段は、藤井システムで勝ちまくって、谷川竜王(当時)から、4連勝で
竜王を奪い、以後、竜王3連覇。
 この前、王位戦の挑戦者決定戦は、渡辺竜王との対局だったが、数年ぶりに、
公式戦で本家&元祖の藤井九段が藤井システムを採用。激闘の末、渡辺竜王を
破って、挑戦者になりました。しかも、不利といわれる後手番で藤井システム
を採用して勝った意味は大きいんじゃないか。
 渡辺明竜王は、実際は王座との2冠だが、みんな、どうしても渡辺竜王とい
ってしまう。だって、前人未踏の8連覇だもんね。
http://www.shogi.or.jp/player/index.html
タイトル保持者

 そうそう。名人戦は、羽生さんの挑戦を退けて、森内俊之名人が防衛。
 防衛の地が、北九州というところが、情報省=おれが関与したことをうかが
わせるね。\(^O^)/
 正ちゃん、その話、ほんとなのか?
 ほんと、ほんと。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/06/06/6470346
府中出身の中村太地六段。初タイトル戦で羽生善治棋聖に挑戦。タイトル奪取
してほしい。がんばれー。\(^O^)/
で書いたように、おれは対局があったホテルニュータガワで食事をし、
--- ここから ----
 ニュータガワに、お前が行ったということは、スパイ的な何かを仕掛けてき
たな。
 ふふ。お前たちも、最近、やっと、世の中の読み方が、プロの読み筋になっ
てきたな。
 ということは?
 名人戦第六局の勝敗は、おれのさじ加減一つだ。\(^O^)/
-- ここまで ---
ということだ。
 じゃ、なぜ、去年、王位戦が門司港ホテルであったときには、羽生さんに勝
たせて、今回は、羽生さんを負けさせたんだ。
 ばかー。府中出身、中村太地六段に援護射撃だよ。名人戦で負けて、羽生さ
んは、がっくり。そこに追い打ちを掛けるように太地君が棋聖を奪取と。
 お前こそ、ばかー。名人戦で負けたから、羽生さんが超本気モードになって、
第2局は、太地君、負けちゃったじゃないか。
 えっ。そうなの?
 そうだよ。太地君が、棋聖を奪取できなかったら、正三郎、お前のせいだ。
 いやーん。すみません。すみません。カド番の太地君、とにかく当たって砕
けろだ。開き直って戦ってくれ! おれがついているぞ。念力、送りまくるぞ。
\(^O^)/
 いやいや、お前がついているから、まずいんじゃないか。
 正三郎、そういう自覚がないんだよ、困ったことに。
 相変わらずです。

 そうそう。将棋の本の大人買いがあったのよ。
 たぶん、お子さんが将棋をやっているんじゃないかな。もし、そのお子さん
がタイトルを取ったときは、記者会見や取材に対して、
「子供の頃、中村正三郎さんという人のブログを読んで将棋に興味をもって、
親に本を買ってもらったのが、今回のタイトル獲得につながりました。中村正
三郎さん、ありがとうございました」
と言わせるように。
 そのときには、お前は、死んで、この世にいないけどな。
 いやーん。\(^O^)/

明日は、サントリーホールで山下洋輔スペシャル・ビッグバンド・コンサート2012年07月05日 10時24分34秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のtti/salon(筒井康隆会議室)からホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 明日は、サントリーホールで山下洋輔スペシャル・ビッグバンド・コンサー
トです。詳しくは、
https://jqkbr9t6.securesites.com/yosuke/schedule/tix2012bigband/sch-
120706bigband.html
山下洋輔スペシャル・ビッグバンド・コンサート

 行きます。楽しみ。

http://www.jamrice.co.jp/yosuke/index.html
をみると、あ、田川で、妹さんと共演・競演がある。
--- ここから ---
福岡県田川市で「ふるさと兄妹ジョイントコンサート」を開催

山下洋輔が少年時代を過ごした福岡県田川市で、8月26日(日)に「ふるさとラ
イブ」を開催することが決まりました。このコンサートには、実妹でジャズ・
ボーカリストの山下眞理子も出演し、兄妹初共演が実現します。またコンサー
トの収益は、昨年ユネスコ世界記憶遺産に登録された「山本作兵衛コレクショ
ン」を保存・活用するための「田川市世界記憶遺産保存活用推進基金」に寄付
されることになっています。
--- ここまで ---

 田川は、去年帰省したとき、門司から行きました。香春岳を見たのは、何10
年ぶりだろう。
 ぼくが生まれたのは、母の実家があった筑豊の直方で、2歳から3歳くらい
までは、ほとんど直方で暮らしていたので、筑豊つながりで、田川はシンパシ
ーがあります。
 なんで田川に行ったのかというと、道の駅のでかいのができて、そこに1億
円のトイレがあるだの、温泉があるだのという話で、行ってみようということ
になりました。
 あった、道の駅「おおとう桜街道」だ。
http://www.day-onsen.com/sisetu/5/sisetu5110_home.html
道の駅 おおとう桜街道 天然温泉 さくら館
http://www.town.oto.fukuoka.jp/info/prev.asp?fol_id=1745
道の駅 おおとう桜街道
http://www.town.oto.fukuoka.jp/info/prev.asp?fol_id=1747
天然温泉 さくら館