Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

ニッポン地下市場大全、ブラックビジネスの罠、日本「地下経済」白書、りそな銀行の闇2012年05月24日 04時24分55秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796686681/showshotcorne-22/
ニッポン地下市場大全 (別冊宝島)
(別冊宝島 1837 ノンフィクション) [大型本]

 関連も、気になるね。おれ、裏の世界、裏モノやら大好きなんですよ。
 おれ自身は、まっとうな表の人間ですけど。\(^O^)/
 裏の顔は、おとめ座銀河団からやってきて、おとめ座銀河団の子供たちのた
めに、この太陽系を作り、地球文明を育て、情報省のトップとして、日夜、人
類のすっとこどっこいを演出しています。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796696660/showshotcorne-22/
知らずにハマるブラックビジネスの罠 (別冊宝島1857) [大型本]

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796689915/showshotcorne-22/
「ヤバイ」現場 追跡潜入撮!! (別冊宝島) [大型本]
別冊宝島編集部 (編さん)

 関連して、
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE84G01020120517
インタビュー:公的資金、年度内にも返済始めたい=りそな社長
で思い出したことがある。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594058345/showshotcorne-22/
大恐慌を生き残るアウトロー経済入門 (扶桑社新書 42) [新書]
宮崎 学 (著), 門倉 貴史 (著)
に出てくる話。
 りそな銀行に2兆円の公的資金を注入して実質国有化したとき、株式には手
を入れず、破綻処理をせず、経営陣を自民党とツーカーな連中に入れ替えたと。
だから、りそなは、自民党の金庫になったと。
 原発事故を起こした東電も破綻処理をせず、実質国有化でしょ。今度の経営
陣が、現在の政権党である民主党とツーカーなのか知らないが、りそなと同じ
構図だったりしてね。
 東電は、民主党の金庫になる。\(^O^)/

 で、りそなの話は、ここからがすごい。
 りそなへの公的資金注入後、りそなから自民党への融資が、3年間で10倍の
80億円になったと。
 これを、2006/12/18の朝日新聞がスクープしたと。
 そして、これをスクープした、朝日の鈴木啓一論説委員が、記事が出る前日
に、自殺していると。しかもほとんど報道されなかったと。他殺説も流れたと。
 鈴木啓一は、リクルート事件につながるスクープをやった人。
 小泉・竹中構造改革に、異を唱え続けていたので、はめられて、スカートの
ぞき容疑で逮捕・有罪になったとも言われている植草一秀は、
「私は命を落としてないだけ、ましだったかもしれない」
と、宮崎学に語っていたと。
 りそな銀行の闇は深いってことですね。

 本書は、宮崎学がいろいろ話し、門倉貴史がそれを補足する形。
 世の中、裏の仕組みはそうなのかなと思うことが、あここれ出てくる。
 本来は、もっと裏社会の金、地下経済の話が多くなるはずだったが、対談が企画
されたのが、2008年のリーマンショック直後。だから、小泉純一郎・竹中平蔵
の構造改革がいかにひどいか、実体経済からかけ離れた投機マネーの危険性、
強欲な金融をのさばらせたこと、金融立国なんて危ないなどという話が、けっ
こうある。

 セーフティネットを作らずに(作る気もなかった)、アメリカの新自由主義型
の政策をやったから、格差が広がってぼろぼろという話。アメリカだって、
ウォール街占拠運動が各地に広がり、というか、いま、ヨーロッパにまで飛び
火してますよね。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/15/6244737
ナオミ・クライン、ショック・ドクトリン、惨事便乗型資本主義の正体を暴く、
デモクラシー・ナウ!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/05/6130993
「ウォール街を占拠せよ」「アメリカで今、失業するということ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/25/6424857
「日本語訳 ウィキリークス文書」「99%の反乱 ウォール街占拠運動のとらえ方」
「サムスンの真実」「広辞苑の中の掘り出し日本語」

 これを書くのに、いま、探し出してきて、ちょっと流し読みしたが、改めて、
小泉・竹中改革は、国民を幸せにしてないどころか、不幸を増やしたという指
摘がいっぱいある。野口悠紀雄の金融立国論のひどさも、わかる。
 官僚支配が、いかにひどいか。天下りに代表されるシロアリ化した役人たち
の行動が、日本経済を腐らせているか、いろいろ書いてある。
 よい規制緩和は、野放しにするのではなく、役人の不透明な許認可権を透明
にして、なぜ、そういう判断をしたのか、判断を間違った場合には、厳しく役
人に問い、責任を取らせることが重要なのもわかる。
 そうそう、文庫ではなく新書なのに、本書には解説があって、前述、植草一
秀が書いている。

 以前も
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/01/6225751
ユーロ圏、崩壊回避なるか? ユーロ崩壊の足音
で書いたが、リーマンショックから、いまのギリシア危機に至るまで、ど
れだけの被害があり、実際に自殺や失業や家庭崩壊、社会崩壊があったかを考
えると、これ、世界大戦規模の被害だと思うわけ。
 核兵器や大量破壊兵器は、規制したのに、ウォール街に牛耳られているから、
金融規制は進まない。投機マネーは、野放し。
 直接、爆撃で人が死ぬわけじゃないから、ピンと来ないんだね。
 同じことは、福島第一原発事故にも言えて、勝間和代が、バカなことに、津
波と違って人が死んでないなどといって猛批判を受けたが、物理的・生物的・
医学的には死んでなくても、社会的・文化的には死んだ人は、いっぱいいる。
そういう想像力がない、人間としての知性がない。
 これじゃ、人間以下は当然として、IBMの「ワトソン」のようなAI(人工知能)
、コンピュータ以下の知性と疑われるよ。
 青木理が批判したのも当然だよ。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/09/5853898
青木理が勝間和代を痛烈批判

 門倉貴史の地下経済ものは、いろいろあって、これまでも紹介してきたが、
1冊なら、これでしょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396313918/showshotcorne-22/
日本「地下経済」白書(ノーカット版)―闇に蠢く23兆円の実態
(祥伝社黄金文庫) [文庫]
門倉 貴史 (著)

 宮崎学も、地下経済の本を出しているね。
 それで、この二人の対談になったのかもね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413040384/showshotcorne-22/
地下経済―この国を動かしている本当のカネの流れ
(プレイブックス・インテリジェンス) [新書]
宮崎 学 (著)

 宮崎さんの本は、いくらなんでも、出世作の「突破者」は紹介していると思
ったが、ブログに出てこない。ブログをやる前にやっていたウェブでも、
http://www.asahi-net.or.jp/~Ki4s-nkmr/wabijo45.html
乳の詫び状(2001/07/26)
標題: 参院選(その3)
にあるだけ。
 ということで、紹介。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101361711/showshotcorne-22/
突破者〈上〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫) [文庫]
宮崎 学 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410136172X/showshotcorne-22/
突破者〈下〉―戦後史の陰を駆け抜けた50年 (新潮文庫) [文庫]
宮崎 学 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886836860/showshotcorne-22/
続・突破者 [単行本]
宮崎学 (著)

 宮崎さん、こんな本も書いている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396112637/showshotcorne-22/
「自己啓発病」社会(祥伝社新書263) [新書]
宮崎 学 (著)
 「自己啓発病」。ほんとだよね。だから、勝間和代、神田昌典 中谷彰宏、
本田直之などが出す、クズな本にひっかかるんだよね。
 異常な清潔志向、無知ゆえの放射能怖い怖い病といった異常な潔癖症も、
同根だと思う。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/16/6447321
クソなビジネス書乱造のカモリーマンビジネスがわかる、香山リカのエッセイ

 今回初めて知ったが、門倉貴史は、フジテレビの「ホンマでっか!?TV」
で、いろいろあったんだ。発言機会の不公平なのは、「朝まで生テレビ」の田
原総一朗の司会ぶりと一緒だね。あの番組って、まだやってるの?
 あの番組も、ずいぶん前から観てないからね。おれが観たときは、レギュラ
ー化される前、スペシャルのときだけだったかも。なんか、「もういいや。観
るのは時間の無駄」と思ったんだよね。
http://ameblo.jp/kadokura4/entry-10804603343.html
2011-02-17 21:37:35
今後「ホンマでっか!?TV」の出演は辞退することにしました
http://ameblo.jp/kadokura4/entry-10895950444.html
2011-05-18 23:15:45
来週から「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)に復帰いたします。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/04/5773237
池上彰の世界を見に行く! 宗教と銃のアメリカ、格差とワイロの中国、暗殺のロシア
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/11/1903961
マネーロンダリング、下半身経済
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/11/11/1903798
NHKスペシャル「ヤクザマネー」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2006/12/24/1044928
須田慎一郎著「下流喰い―消費者金融の実態」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/01/5379313
超ヤバい経済学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/21/5644148
経済学者に騙されないための経済学入門
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/24/5702897
サイゾー 2011年 03月号、ヤバい裏社会学
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/11/17/5513846
週刊ダイヤモンド「宗教とカネ」特集は、めちゃ、面白かった。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/03/5660284
相撲の八百長なら「ヤバい経済学」が必読!「超ヤバい経済学」の感想も

川端幹人「タブーの正体!」、牧野洋「官報複合体」ほか、マスコミ批判本2012年05月24日 04時25分34秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 これ、とっくに紹介していると思ったら、書きかけで、ほったらかしだった。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480066454/showshotcorne-22/
タブーの正体!: マスコミが「あのこと」に触れない理由
(ちくま新書) [新書]
川端 幹人 (著)

 川端幹人さんは、いまな無き雑誌「噂の眞相」(噂の真相、ウワシン)の元副
編集長。
 ウェブは、まだやっている。
http://www.uwashin.com/
ウェブ 噂の眞相

 関連書として、
雑誌サイゾーの日本のタブーネタを再編集して1冊にした
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005EGZWUI/showshotcorne-22/
別冊サイゾーvol.2 日本のタブー 2011年 09月号

 宝島社から出ているタブー本は、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/13/6287246
「誰も書けなかった日本のタブー」シリーズ
をみてください。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/05/20/5871662
東電、中電、電力会社の闇。「噂の真相」元副編集長の川端さん発見\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/02/6183237
こんなところに筒井康隆が。第3回
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/13/6287246
「誰も書けなかった日本のタブー」シリーズ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/28/6220682
鹿砦社「東電・原発おっかけマップ」

噂の眞相(噂の真相、ウワシン)の関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/04/05/974
テレビ版噂の眞相
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/05/01/1626
TV版噂の眞相
http://iiyu.asablo.jp/blog/2005/09/27/89516
噂の眞相からの派生物
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/06/4350884
5月15日に開かれた“週刊誌サミット”の内容
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/12/6198175
巨人:清武代表が渡辺会長を告発「人事介入は人権侵害」

 「官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪」は、日本の新聞、テレビとい
ったメディアが、どれほど腐っていて、国民の知る権利、権力の監視からほど
遠いかを多くの実例を挙げて明らかにした本。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062174820/showshotcorne-22/
官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪 [単行本(ソフトカバー)]
牧野 洋 (著)

 素人評にある
--- ここから ---
なぜ新聞が読まれなくなったのか、新聞に気がついて欲しい, 2012/2/3
By YI
特に、個人的に絶望感を感じるのは、政治関連の記事です。政治部の記者にとっ
ては、政治家間の人間関係が最大の関心事のようです。肝心の政策検証はお手軽
で、素人でも考え付くようなその場しのぎの議論で紙面が埋まっています。腹が
立つので、こういうのも読みません。
--- ここまで ---
は、同感。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/29/6428271
小沢一郎、無罪。「人物破壊 誰が小沢一郎を殺すのか?」「官報複合体」
でも書いたが、日本の政治報道は、政治報道ではなく、政局報道に終始している。
 日本の政治部記者は、腐っている。政治報道ではなく、政治家の使い走りをや
るほうが、社内で出世する構造だからね。

関連;
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/05/6233419
マスコミが「政治報道」できなくなった理由
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/21/6108827
鉢呂経産大臣辞任の関連。政治部記者と政治家の癒着。中曽根とナベツネ、
筑波大学の渡邉信教授とオーランチオキトリウムのことも

 関連書の1つが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782570007/showshotcorne-22/
メディアの罠―権力に加担する新聞・テレビの深層 [単行本]
青木 理 (著), 高田 昌幸 (著), 神保 哲生 (著)

 いまは無き、というか、あるにはあるが、テレビ朝日に吸収されて、今年の
4月から、すっかりどうでもいいチャンネルになってしまった朝日ニュースタ
ーでやっていた自身の番組で、上杉隆は、去年の暮れで、もうジャーナリスト
は廃業といっていた。
http://fpaj.jp/
自由報道協会
に専念するということだった。
 トリックスターが表舞台から姿を消したということか。
 何度も書くが、北九州出身だから、情報省のスパイです。\(^O^)/

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569802826/showshotcorne-22/
新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか (PHP新書) [新書]
上杉 隆 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594064957/showshotcorne-22/
自由報道協会が追った3.11 [単行本]
自由報道協会・編 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828416455/showshotcorne-22/
国家の恥 - 一億総洗脳化の真実 [単行本(ソフトカバー)]
上杉隆 (著)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344982223/showshotcorne-22/
報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪 (幻冬舎新書) [新書]
上杉 隆 (著), 烏賀陽弘道 (著)

http://ja.wikipedia.org/wiki/上杉隆
をみると、すごいね。
 ウィキペディア批判で思い出した。
 お台場でやった筒井さんのイベントで、ウィキペディア「筒井康隆」の項目
の間違い探し。ぼろぼろ、出てたものね。
 池田信夫は、あちこちで、やっぱり、ひどいなあ。
--- ここから ---
これに対し、元NHK報道局ディレクターの池田信夫は、朝日新聞東京本社の
Twitterの出頭要請を否定した記載[43]などを元に、『「検察が週刊朝日に出
頭要請した」とかいうガセネタがツイッターをにぎわした』、『こういう噂が
あとを絶たないのは、検察取材をしたことのない上杉隆氏などの素人が「検察
がマスコミを自由自在に操っている』と思っているからだろう」と自身のブロ
グにて上杉を批判した[44]。しかし後日ネット上にて上杉と討論した際、上杉
から当該記述について取消しを求められ、自らの非を認めて取り消すことを約
束した(しかし、2010年3月1日現在、記述は取り消されていない模様)。
--- ここまで ---

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/27/6426621
池田信夫のずっこけIPアドレス論
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/27/5188136
池田信夫のずっこけモジュール論

 苫米地英人は、「サイゾー」のオーナーだから、メディアに批判的。
 こんな本も最近出したね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904209192/showshotcorne-22/
電通 洗脳広告代理店 [単行本]
苫米地英人 (著)
 大切な広告に出ている芸能人のスキャンダルをつぶして、報道させないよう
にするのは、広告代理店の重要な仕事。電通の暗躍は、昔からよくいわれてい
て、噂の真相(噂の真相、ウワシン)でも、よく話題になっていた。
 電通タブーについては、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906605184/showshotcorne-22/
電通の正体―マスコミ最大のタブー [単行本]
『週刊金曜日』取材班 (著)
が、いまは、定番でしょう。

 苫米地英人は、Lisperで、トンデモ系の本もよく出していて、カモリーマン
から金を巻き上げているが、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/18/5688168
週刊東洋経済2011/02/19号テレビ新世紀、電波利権
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569699936/showshotcorne-22/
テレビは見てはいけない (PHP新書) [新書]
苫米地 英人 (著)
は、けっこうまともで、テレビが流す愚民政策、愚民の洗脳から抜けるにはい
い本。

 関連で出てきた、これ。「菅直人の半減期は長いのか」が、いいなあ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862390617/showshotcorne-22/
うそ社説 ~菅直人の半減期は長いのか~ [オンデマンド]
プチ鹿島 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/14/3091921
ミナミの帝王、新聞業界の闇
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/30/3416744
ミナミの帝王、新聞業界の闇その2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/06/11/3572165
ミナミの帝王、新聞業界の闇その3
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/06/15/4367996
サヨナラ 新聞、押し紙、サヨナラ 電通
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/09/12/5344362
上杉隆、官房機密費、記者クラブ、政官業報の癒着。たかじんの新作
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/04/30/5052699
日本の報道機関の恥部。記者クラブ問題、警察、検察の裏金作り
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/03/6276047
報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪、原発の深い闇1,2
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/26/6114782
堀江 貴文, 上杉 隆「だからテレビに嫌われる」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230589
朝日ニュースター「ニュースの深層」、上杉隆、今西憲之、福島原発内部の真実
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/08/5628727
「押し紙」という新聞のタブー、テレビの問題。新聞・テレビは生き残れるか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/15/5637373
新聞・テレビ 勝者なき消耗戦
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/21/4825917
総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/11/6285686
安冨 歩「原発危機と「東大話法」―傍観者の論理・欺瞞の言語―」

北九州:世界初 LED照明の電気代を約1/3に削減する室内調光システム「ライティングオーケストラ」2012年05月24日 04時26分23秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 北九州の学術研究都市で、こういうのが開発されています。
 北九州である以上、バックは情報省です。\(^O^)/

http://www.atpress.ne.jp/view/26918
世界初 LED照明の電気代を約1/3に削減する“室内調光システム”を
北九州学術研究都市の企業が開発! 
~公開実験と実証結果を発表【取材のご案内】~

http://www.mapion.co.jp/news/release/ap26918-all/
世界初 LED照明の電気代を約1/3に削減する“室内調光システム”を北九州学
術研究都市の企業が開発! ~公開実験と実証結果を発表【取材のご案内】~

http://www.yomiuri.co.jp/adv/job/release/detail/00000854.htm
世界初 LED照明の電気代を約1/3に削減する“室内調光システム”を 北九州学
術研究都市の企業が開発! ~公開実験と実証結果を発表【取材のご案内】~

http://www.hakutsu-tech.co.jp/products/
博通テクノロジー 株式会社
照明調光制御システム「ライティングオーケストラ」シリーズ

 「ライティングオーケストラ」というネーミング、いいね。
 パソコンでも、いろいろチェックして、CPUを止めたり、きめ細かく電力制
御やってるもんね。
 多くのセンサーでチェックしてやれば、同じように電力制御ができるってこ
とですね。

--- ここから ---
3.ライディングオーケストラ・AUTO-CONDUCT(2012年春発売予定)
人口知能アルゴリズムと無線センサリングネットワークによる自動調光制御シ
ステムです。
--- ここまで ---
の「人口知能」は、「人工知能」の間違いですね。^^;
 ばかー。人口知能は、人がいっぱい集まれば、群知能として機能するという
意味かもしれんぞ。\(^O^)/
 カモリーマンは、集まっても、ボース・アインシュタイン凝縮(BEC)するだ
けで、群知能にならんのが、悲しいよね。それを量子化したポストモダン(QPM)
と名付けたわけだが。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8群
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/20/4588845
命名 量子化したポストモダン(QPM)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/23/4772996
量子インターネット、量子グーグル、小型衛星、群知能、クライトン、酒井昭伸さん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/12/27/4780425
Re: 量子インターネット、量子グーグル、小型衛星、群知能、クライトン、酒井昭伸さん
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/25/5983254
マルチエージェント、複雑系、シミュレーション、身体性、知能ロボット、ネットワークインテリジェンス、StarLogo, Swarm
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/08/6366713
自律飛行する小型ヘリの驚異
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/05/08/6439875
Gene Expression Programming(遺伝子表現プログラミング)

警察も、チンチン出したまま!\(^O^)/2012年05月24日 04時27分01秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 大阪市職員、自衛隊員も、「チンチン出したまま!」をやってくれましたが、
期待に応えて警察もやってくれました。

http://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012051700846
全裸の巡査長を懲戒免職=SMクラブでわいせつ行為-北海道警
http://mainichi.jp/select/news/20120518k0000m040101000c.html
懲戒免職:SMクラブで全裸の男性巡査長 北海道警が処分
毎日新聞 2012年05月17日 22時40分(最終更新 05月18日 00時11分)

 でも、SMクラブなら全裸になるのは、当然の気もするね。
 売春を取り締まる側の警察官が、SMクラブに行くのがだめってこと?
 売春があったかどうかは知らないが。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/12/6372844
久々に、チンチン出したまま!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/26/5825680
出たあ。チンチン出したまま!\(^O^)/ 再派遣にストレス 自衛官が下半身露出
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/01/04/4795054
いよいよ本格的に「チンチン出したまま!」\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/02/5134256
いよいよ国民全部、チンチン出したまま\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/09/03/6085857
春画は、チンポ、まんこ、おめこ出したまま!\(^O^)/

「文字コードの迷宮」を読み解く2012年05月24日 04時27分31秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 リンクのみで失礼。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120517/397208/
「文字コードの迷宮」を読み解く

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/14/5636304
日本語ソート、日本語照合順番、和暦、陰暦。旧暦、南北朝、日本語組版
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/30/6079937
小林龍生「ユニコード戦記」、深沢千尋「文字コード「超」研究 改訂第2版」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/08/21/5299735
プログラマのための文字コード技術入門、ken Lundeの日本語情報処理(フグ本)