独習コンピュータ科学基礎、Discrete Structures, Logic, and Computability ― 2012年04月19日 04時59分58秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
お買い上げありがとうございます。
翔泳社は、こういうのも出しているのね。
--- ここから ---
原著は米国ポートランド大学を中心に幅広く教科書として採用され、3rd
Editionを重ねるまでになっています。
--- ここまで ---
目次をみたが、たしかに、コンピュータサイエンス、情報工学の学生が、学
部で習うような内容。
この業界に30年くらいいるが、ずっと痛感するのは、基本・基礎をしっかり
やっておいたほうがいいということ。
若いときにちゃんとやってないおれが言える立場じゃないが、ほんと、基本
ができている、基礎がしっかりしていると、あとの伸びが全然違う。それはプ
ログラミングやITの世界に限らないよね。
そして、若いときに基本、基礎をしっかりやってないから、だめな人がいっ
ぱいいる。我々がいるICT業界のように、変化が激しい業界にいると、基本・
基礎がなってない人は、変化についていけず、振り落とされていく。簡単にい
うとクビになる。
コンピュータサイエンス、情報工学の知識や技法は、プログラミングやITを
超えて役に立つよ。
論理的な思考法は身につくし、簡単なアルゴリズムを知っているだけで、日
常生活でどう対応するのがいいのか、わかることも多いしね。
経済学者の野口悠紀雄が流行らせた超整理法だって、おれは、40年以上前の
子供の頃からやっているが、OSやアルゴリズムを勉強したときに、あれは、
LRU(Least Recently Used)だってことがわかって、我が意を得たりと思ったよ。
いま、調べたら、野口悠紀雄のトンデモIT論の書きかけがあって、そこで、
この話、書きかけていた。たまさんの昔の書き込みも引用してあった。ちゃん
とまとめないとね。
福島の原発事故以来、無知ゆえの放射能怖い怖い病、症候群の人、特に女性、
中でもお母さん。もう少し論理的、科学的、数学的に考えればいいのにと
思う。損していることがいっぱいあるよ。逆にそういう人がいるから、少し論
理的、科学的、数学的に考えて行動できる人は、得していることがいっぱいあ
るんだけどね。
以下、リスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798120634/showshotcorne-22/
独習コンピュータ科学基礎I 離散構造 [大型本]
James L.Hein (著), 神林 靖 (翻訳)
http://books.shoeisha.co.jp/book/b88460.html
独習コンピュータ科学基礎I 離散構造
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798120642/showshotcorne-22/
独習コンピュータ科学基礎II 論理構造 [大型本]
James L.Hein (著), 神林 靖 (翻訳)
http://books.shoeisha.co.jp/book/b95130.html
独習コンピュータ科学基礎II 論理構造
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798120650/showshotcorne-22/
独習コンピュータ科学基礎III 計算構造 [大型本]
James L.Hein (著), 神林 靖 (翻訳)
http://books.shoeisha.co.jp/book/b100185.html
独習コンピュータ科学基礎III 計算構造
原書は、これ。日本語版の3巻分が1巻だね。
ハードカバーで、1000ページを超えるのに、いま、5841円。日本語で3巻揃
えることを考えると、安いね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0763772062/showshotcorne-22/
Discrete Structures, Logic, and Computability [ハードカバー]
James L. Hein (著)
価格:¥ 5,841
ハードカバー: 1009ページ
出版社: Jones & Bartlett Pub; 3版 (2009/2/26)
---
お買い上げありがとうございます。
翔泳社は、こういうのも出しているのね。
--- ここから ---
原著は米国ポートランド大学を中心に幅広く教科書として採用され、3rd
Editionを重ねるまでになっています。
--- ここまで ---
目次をみたが、たしかに、コンピュータサイエンス、情報工学の学生が、学
部で習うような内容。
この業界に30年くらいいるが、ずっと痛感するのは、基本・基礎をしっかり
やっておいたほうがいいということ。
若いときにちゃんとやってないおれが言える立場じゃないが、ほんと、基本
ができている、基礎がしっかりしていると、あとの伸びが全然違う。それはプ
ログラミングやITの世界に限らないよね。
そして、若いときに基本、基礎をしっかりやってないから、だめな人がいっ
ぱいいる。我々がいるICT業界のように、変化が激しい業界にいると、基本・
基礎がなってない人は、変化についていけず、振り落とされていく。簡単にい
うとクビになる。
コンピュータサイエンス、情報工学の知識や技法は、プログラミングやITを
超えて役に立つよ。
論理的な思考法は身につくし、簡単なアルゴリズムを知っているだけで、日
常生活でどう対応するのがいいのか、わかることも多いしね。
経済学者の野口悠紀雄が流行らせた超整理法だって、おれは、40年以上前の
子供の頃からやっているが、OSやアルゴリズムを勉強したときに、あれは、
LRU(Least Recently Used)だってことがわかって、我が意を得たりと思ったよ。
いま、調べたら、野口悠紀雄のトンデモIT論の書きかけがあって、そこで、
この話、書きかけていた。たまさんの昔の書き込みも引用してあった。ちゃん
とまとめないとね。
福島の原発事故以来、無知ゆえの放射能怖い怖い病、症候群の人、特に女性、
中でもお母さん。もう少し論理的、科学的、数学的に考えればいいのにと
思う。損していることがいっぱいあるよ。逆にそういう人がいるから、少し論
理的、科学的、数学的に考えて行動できる人は、得していることがいっぱいあ
るんだけどね。
以下、リスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798120634/showshotcorne-22/
独習コンピュータ科学基礎I 離散構造 [大型本]
James L.Hein (著), 神林 靖 (翻訳)
http://books.shoeisha.co.jp/book/b88460.html
独習コンピュータ科学基礎I 離散構造
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798120642/showshotcorne-22/
独習コンピュータ科学基礎II 論理構造 [大型本]
James L.Hein (著), 神林 靖 (翻訳)
http://books.shoeisha.co.jp/book/b95130.html
独習コンピュータ科学基礎II 論理構造
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798120650/showshotcorne-22/
独習コンピュータ科学基礎III 計算構造 [大型本]
James L.Hein (著), 神林 靖 (翻訳)
http://books.shoeisha.co.jp/book/b100185.html
独習コンピュータ科学基礎III 計算構造
原書は、これ。日本語版の3巻分が1巻だね。
ハードカバーで、1000ページを超えるのに、いま、5841円。日本語で3巻揃
えることを考えると、安いね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0763772062/showshotcorne-22/
Discrete Structures, Logic, and Computability [ハードカバー]
James L. Hein (著)
価格:¥ 5,841
ハードカバー: 1009ページ
出版社: Jones & Bartlett Pub; 3版 (2009/2/26)
英語で、和食、日本料理の本 ― 2012年04月19日 05時01分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/05/6401617
外国人部下・海外勤務・病気の英語、海外での子育て
で、英語で病気をどういうかという本を紹介したが、今回は、和食、日本料理
の本。
だいぶ前に、おれ、ちょっと本屋で立ち読みしたことがある。
何を知りたかったかというと、材料の切り方がいろいろあるでしょ。
千切り、みじん切りから、いちょう切り、短冊切り、乱切り、ささがきとか、
いっぱいあるでしょ。あれ、どう英語でいうんだろうと思って。
訳語が同じのもあったけど、本によって違うのもあったよ。もう、全部、忘
れたけど。3歩、歩いたからね。\(^O^)/
飾り切りって、あるでしょ。野菜や果物を、動物や植物の形に切るの。あれ
で、リンゴをうさざにしちゃうだけで、ガイジンさん、ぶったまげるらしいわ。
覚えておいて、パーティで実演してみせたら、きっとウケるよ。
http://www.tepore.com/cooking/waza/311/index.htm
うさぎりんご
飾り切りがいくつもある。
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-1.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 1 << くだもの>>
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-2.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 2 << きゅうり>>
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-3.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 3 << にんじん>>
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-4.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 4 << ソーセージ>>
ソーセージやウインナーで、タコにしただけで、ガイジンさん、びっくりか
もね。
上記、きゅうりの飾り切りには、松がないね。
九大(九州大学)の学生の時に、福岡市東区筥松に住んでいたんだけど、近く
に、寿司源(すしげん、漢字は、鮨源だったかも)という鮨屋ができた。小倉で
店をやっていた大将が、小倉の店は息子か若いのか忘れたけど、そっちに任せ
て、引退というか余生をのんびりとやる店を構えたという感じだった。
パチンコのフィーバー機が出始めのころで、パチンコで大勝ちしたときは、
寿司源で祝杯がパターンだった。あれ? そうじゃなくても、よく行ったな。
学生相手に、リーズナブルな値段だったのかな。とにかく、くつろげる店だっ
た。
大学の同級生の高田君のほうが、よく行ってたようで、卒業後も、九大方面
に行ったときは、寄ってたみたいだけど、いつごろだったかな。まだ、寿司源
はあるのか訊ねたら、「いや、もう、大将が亡くなって、とっくになくなった
よ」と教えてくれた。店がなくなったのは、卒業して10年か15年くらい? だ
とすると、いまから、20年くらい前かな。
なんで、こんな話をしているかというと、ちらし寿司や酒のつまみを頼んだ
とき、きゅうりで作った松がついてきて、その飾り切りを行くたびにといって
いいくらい、やり方を見せてもらったんだよね。自分でもやってみるんだけど、
なかなかきれいに、左右に松の形に開かないんだよね。包丁を入れすぎると、
バラバラになる。それをさささってやっちゃうから、やっぱり、職人はすごい
なあと思っていたわけ。
http://sakanaitamae.seesaa.net/article/142627598.html
「蛇腹切り・舞鶴・松」 切り方むき方【飾り切り・基本(1)】
の最後にあるね。あんなふうにきれいに開かないんだってば。
以下で勉強すれば、海外で和食の職人、オーナーシェフとして、活躍できる
かもよ。中東なんか、ひっぱりだこって話もあるらしい。
そしたら、中東の大金持ちのごひいきになって、がっぽがっぽよ。\(^O^)/
がっぽがっぽって、あなた。石油、そんなに飲めないって。
金じゃなくて、そっちかよ。
欧米でも、大金持ちの目にとまったら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/25/6386994
スティーブ・ジョブズ、アップル従業員に最後の贈り物
で出てきたToshiさんみたいになれるかもよ。
実際、この前、テレビで見たが、海外で勝負したいというので、若い人が、
料理学校で調理と英語を勉強して、ヨーロッパに行こうとしてたよ。
料理でヨーロッパに行くというと、フランス料理、イタリア料理、お菓子関
係で、シェフやパティシエを目指して修行するというイメージばかりあったが、
逆に、和食、日本料理の店を持ったり、店で働いたり、教えに行ったりしてる
のね。和食ブーム、寿司ブームもあるんだろうけど、認識を改めました。
ということで、目についた英語で和食の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072795453/showshotcorne-22/
英語でつくる 基本の和食
―和食の基本を英語で知ろう 寿司、天ぷら、すき焼き、行事食など
(主婦の友αブックス) [大型本]
検見崎 聡美 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481633677X/showshotcorne-22/
カラー版 英語でつくる和食―寿し、天ぷら、豆腐料理
…日本の代表料理からマナーまで [単行本]
藤田 裕子 (著), ナヴィインターナショナル (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816335099/showshotcorne-22/
英語でつくる和食―日本の食文化・伝統を伝える [単行本]
藤田 裕子 (著), ナヴィインターナショナル (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770020791/showshotcorne-22/
英語で日本料理 (講談社バイリンガル・ブックス) [ペーパーバック]
畑 耕一郎 (著), 近藤 一樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770029624/showshotcorne-22/
英語で楽しむ日本の家庭料理 (講談社バイリンガル・ブックス) [新書]
浦上 裕子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0804820422/showshotcorne-22/
A DICTIONARY OF JAPANESE FOOD 外国人のための日本料理事典(和英・英和)
[単行本] [ペーパーバック]
Richard Hosking (著)
栗原はるみさんが、英語で料理番組をやっていたのは、以前紹介したが、英
語の本も出ているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870560/showshotcorne-22/
栗原はるみ Your Japanese Kitchen 1 (生活実用シリーズ) [単行本]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870641/showshotcorne-22/
栗原はるみYour Japanese Kitchen 2 (生活実用シリーズ) [ムック]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870803/showshotcorne-22/
栗原はるみ Your Japanese Kitchen 3
(生活実用シリーズ) [単行本]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870986/showshotcorne-22/
栗原はるみ Your Japanese Kitchen 4
(生活実用シリーズ) [ムック]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1840915307/showshotcorne-22/
Everyday Harumi: Simple Japanese Food for Family and Friends
[ハードカバー]
Harumi Kurihara (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/13/5635396
栗原はるみさんが英語で和食! Jブンガク、トラッド・ジャパン、NHKの英語
講座ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/20/6207839
TOEICテスト新公式問題集、アメリカの小学校・中学校教科書で英語を学ぶ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/05/4414962
TOEICにも私物化疑惑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260681
目にあまる英語バカ、ビジネス書大バカ事典、英語教材辛口ランキング50
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/30/4983265
NHK語学番組とフレーズ集サイト「ゴガクル」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/21/4645547
綾取り(あやとり)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/29/5455435
アメリカの中学教科書で英語を学ぶ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/14/4631691
講談社バイリンガル・ブックス、トラッド・ジャパン、ビギン・ジャパノロジー
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/04/05/6401617
外国人部下・海外勤務・病気の英語、海外での子育て
で、英語で病気をどういうかという本を紹介したが、今回は、和食、日本料理
の本。
だいぶ前に、おれ、ちょっと本屋で立ち読みしたことがある。
何を知りたかったかというと、材料の切り方がいろいろあるでしょ。
千切り、みじん切りから、いちょう切り、短冊切り、乱切り、ささがきとか、
いっぱいあるでしょ。あれ、どう英語でいうんだろうと思って。
訳語が同じのもあったけど、本によって違うのもあったよ。もう、全部、忘
れたけど。3歩、歩いたからね。\(^O^)/
飾り切りって、あるでしょ。野菜や果物を、動物や植物の形に切るの。あれ
で、リンゴをうさざにしちゃうだけで、ガイジンさん、ぶったまげるらしいわ。
覚えておいて、パーティで実演してみせたら、きっとウケるよ。
http://www.tepore.com/cooking/waza/311/index.htm
うさぎりんご
飾り切りがいくつもある。
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-1.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 1 << くだもの>>
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-2.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 2 << きゅうり>>
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-3.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 3 << にんじん>>
http://www.jaac.or.jp/cooking/basic2-4.htm
料理をもっと楽しく。飾り切り 4 << ソーセージ>>
ソーセージやウインナーで、タコにしただけで、ガイジンさん、びっくりか
もね。
上記、きゅうりの飾り切りには、松がないね。
九大(九州大学)の学生の時に、福岡市東区筥松に住んでいたんだけど、近く
に、寿司源(すしげん、漢字は、鮨源だったかも)という鮨屋ができた。小倉で
店をやっていた大将が、小倉の店は息子か若いのか忘れたけど、そっちに任せ
て、引退というか余生をのんびりとやる店を構えたという感じだった。
パチンコのフィーバー機が出始めのころで、パチンコで大勝ちしたときは、
寿司源で祝杯がパターンだった。あれ? そうじゃなくても、よく行ったな。
学生相手に、リーズナブルな値段だったのかな。とにかく、くつろげる店だっ
た。
大学の同級生の高田君のほうが、よく行ってたようで、卒業後も、九大方面
に行ったときは、寄ってたみたいだけど、いつごろだったかな。まだ、寿司源
はあるのか訊ねたら、「いや、もう、大将が亡くなって、とっくになくなった
よ」と教えてくれた。店がなくなったのは、卒業して10年か15年くらい? だ
とすると、いまから、20年くらい前かな。
なんで、こんな話をしているかというと、ちらし寿司や酒のつまみを頼んだ
とき、きゅうりで作った松がついてきて、その飾り切りを行くたびにといって
いいくらい、やり方を見せてもらったんだよね。自分でもやってみるんだけど、
なかなかきれいに、左右に松の形に開かないんだよね。包丁を入れすぎると、
バラバラになる。それをさささってやっちゃうから、やっぱり、職人はすごい
なあと思っていたわけ。
http://sakanaitamae.seesaa.net/article/142627598.html
「蛇腹切り・舞鶴・松」 切り方むき方【飾り切り・基本(1)】
の最後にあるね。あんなふうにきれいに開かないんだってば。
以下で勉強すれば、海外で和食の職人、オーナーシェフとして、活躍できる
かもよ。中東なんか、ひっぱりだこって話もあるらしい。
そしたら、中東の大金持ちのごひいきになって、がっぽがっぽよ。\(^O^)/
がっぽがっぽって、あなた。石油、そんなに飲めないって。
金じゃなくて、そっちかよ。
欧米でも、大金持ちの目にとまったら、
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/03/25/6386994
スティーブ・ジョブズ、アップル従業員に最後の贈り物
で出てきたToshiさんみたいになれるかもよ。
実際、この前、テレビで見たが、海外で勝負したいというので、若い人が、
料理学校で調理と英語を勉強して、ヨーロッパに行こうとしてたよ。
料理でヨーロッパに行くというと、フランス料理、イタリア料理、お菓子関
係で、シェフやパティシエを目指して修行するというイメージばかりあったが、
逆に、和食、日本料理の店を持ったり、店で働いたり、教えに行ったりしてる
のね。和食ブーム、寿司ブームもあるんだろうけど、認識を改めました。
ということで、目についた英語で和食の本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072795453/showshotcorne-22/
英語でつくる 基本の和食
―和食の基本を英語で知ろう 寿司、天ぷら、すき焼き、行事食など
(主婦の友αブックス) [大型本]
検見崎 聡美 (監修)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/481633677X/showshotcorne-22/
カラー版 英語でつくる和食―寿し、天ぷら、豆腐料理
…日本の代表料理からマナーまで [単行本]
藤田 裕子 (著), ナヴィインターナショナル (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816335099/showshotcorne-22/
英語でつくる和食―日本の食文化・伝統を伝える [単行本]
藤田 裕子 (著), ナヴィインターナショナル (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770020791/showshotcorne-22/
英語で日本料理 (講談社バイリンガル・ブックス) [ペーパーバック]
畑 耕一郎 (著), 近藤 一樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4770029624/showshotcorne-22/
英語で楽しむ日本の家庭料理 (講談社バイリンガル・ブックス) [新書]
浦上 裕子 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0804820422/showshotcorne-22/
A DICTIONARY OF JAPANESE FOOD 外国人のための日本料理事典(和英・英和)
[単行本] [ペーパーバック]
Richard Hosking (著)
栗原はるみさんが、英語で料理番組をやっていたのは、以前紹介したが、英
語の本も出ているね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870560/showshotcorne-22/
栗原はるみ Your Japanese Kitchen 1 (生活実用シリーズ) [単行本]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870641/showshotcorne-22/
栗原はるみYour Japanese Kitchen 2 (生活実用シリーズ) [ムック]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870803/showshotcorne-22/
栗原はるみ Your Japanese Kitchen 3
(生活実用シリーズ) [単行本]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4141870986/showshotcorne-22/
栗原はるみ Your Japanese Kitchen 4
(生活実用シリーズ) [ムック]
栗原 はるみ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1840915307/showshotcorne-22/
Everyday Harumi: Simple Japanese Food for Family and Friends
[ハードカバー]
Harumi Kurihara (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/13/5635396
栗原はるみさんが英語で和食! Jブンガク、トラッド・ジャパン、NHKの英語
講座ほか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/20/6207839
TOEICテスト新公式問題集、アメリカの小学校・中学校教科書で英語を学ぶ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/07/05/4414962
TOEICにも私物化疑惑
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260681
目にあまる英語バカ、ビジネス書大バカ事典、英語教材辛口ランキング50
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/03/30/4983265
NHK語学番組とフレーズ集サイト「ゴガクル」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/21/4645547
綾取り(あやとり)
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/10/29/5455435
アメリカの中学教科書で英語を学ぶ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/10/14/4631691
講談社バイリンガル・ブックス、トラッド・ジャパン、ビギン・ジャパノロジー
防衛省、太刀洗通信所が大活躍。でも、実は情報省のダミー\(^O^)/ ― 2012年04月19日 05時02分16秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
北朝鮮のミサイル発射実験で、非常に早い段階で正確な情報をつかんでいた
というので、昨夜の報道ステーションでは、太刀洗通信所を採り上げていたね。
福岡県ですよ。ここを読んでいる人なら、すぐピーンときたね。
つまり、我が情報省の施設のひとつだということ。
えっ、防衛省の施設でしょ。
ばかー。表向きは、そういうことにしてあるだけ。実際の運用は、情報省の
人間が関与しているし、命令はおれから出ている。\(^O^)/
大体、あそこは、おれが高校生の時かな。北九州市出身で、当時の防衛庁長
官だった三原朝雄が、おれに泣きついてきたんよ。
えっ、三原さんがお前に?
そうよ。「正ちゃん。福岡県内にスパイ基地、作りたいけど、なんとかなら
んでしょうか。そもそも、情報省のお膝元に、スパイ基地のひとつもないと、
世界の諜報機関に、かっこがつかんでしょうが」ちゅうてね。
ほぉ。そんな歴史秘話が。
たしかにその通り。情報省のお膝元にスパイ基地がないっちゅうのはねえ。
それに、かっこがつかんというのがいけんわ。Lipserとしては。\(^O^)/
それで、どうしたん?
すぐ作ったわ。
どうやって?
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、スパイ基地に、なーれ!\(^O^)/
http://www.peace-fuk.net/tatiarai/tatiarai.htm
太刀洗通信所
http://ja.wikipedia.org/wiki/情報本部
---
北朝鮮のミサイル発射実験で、非常に早い段階で正確な情報をつかんでいた
というので、昨夜の報道ステーションでは、太刀洗通信所を採り上げていたね。
福岡県ですよ。ここを読んでいる人なら、すぐピーンときたね。
つまり、我が情報省の施設のひとつだということ。
えっ、防衛省の施設でしょ。
ばかー。表向きは、そういうことにしてあるだけ。実際の運用は、情報省の
人間が関与しているし、命令はおれから出ている。\(^O^)/
大体、あそこは、おれが高校生の時かな。北九州市出身で、当時の防衛庁長
官だった三原朝雄が、おれに泣きついてきたんよ。
えっ、三原さんがお前に?
そうよ。「正ちゃん。福岡県内にスパイ基地、作りたいけど、なんとかなら
んでしょうか。そもそも、情報省のお膝元に、スパイ基地のひとつもないと、
世界の諜報機関に、かっこがつかんでしょうが」ちゅうてね。
ほぉ。そんな歴史秘話が。
たしかにその通り。情報省のお膝元にスパイ基地がないっちゅうのはねえ。
それに、かっこがつかんというのがいけんわ。Lipserとしては。\(^O^)/
それで、どうしたん?
すぐ作ったわ。
どうやって?
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン、スパイ基地に、なーれ!\(^O^)/
http://www.peace-fuk.net/tatiarai/tatiarai.htm
太刀洗通信所
http://ja.wikipedia.org/wiki/情報本部
最近のコメント