Google
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索)
ホットコーナー内の検索
 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。
 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。
 例 中村(show) ki4s-nkmr

ウェブ全体の検索

Re: 「うつ」関係、脳科学でうんぬん関係。2012年02月22日 05時43分26秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/20/6341111
「うつ」関係、脳科学でうんぬん関係。
の続き。

===
標題: Re: 「うつ」関係、脳科学でうんぬん関係。
---
こういうのを読んで「あ,あてはまるあてはまる,あてはまってるわどーしよー」と
なっちゃうタイプのヒトにとって,こういう本てどーなのかな。

尾崎豊が「オレの歌聴かなくてもバイク盗むヤツは盗むし」とか言うようなもんか。

べ@この手の健康心配本の市場ってでかいんだろうけどなぁ

===
標題: Re: 「うつ」関係、脳科学でうんぬん関係。
---
新型鬱病は首に原因がある、とかいう話題が取り上げられていたけれ
ども、なんだかねえ。
某皇族もこれが原因だとか決めつけていたけれども、診察もしないで
そんなことがわかるんだ。鬱病の初診なんて1時間くらいかかって、
ほぼなにもわからないのが当たり前なのに、診察なしで診断できるん
なら画期的だ。医療費削減に効果絶大だ\(^o^)/

http://twitter.com/#!/audrey1967/status/171466933382807552

あれ、これがはじめてじゃないのか。健康保険って、抜け穴だらけな
のかあ?

--
つばめどん
@tsubamedon

===
標題: Re: 「うつ」関係、脳科学でうんぬん関係。
---
>こんなことをしている人は要注意!!
>●休日は、レジャーに趣味に大忙し
>●眠れないとネットサーフィンしてしまう
>●ワールドカップやオリンピックは、必ず生中継で
>●仕事中、コーヒーやお茶をがぶ飲みしてしまう
>--- ここまで ---
>
> わたし、2,3は、当てはまります。^^;

 私は住居の日照時間を重視したいなぁ。部屋の日当たりが悪かったり
日照時間が短いと鬱になると感じてる。部屋にいる時間が長いほど、そ
れを強く感じる。北欧には鬱になる人が多くて、日差しの強い南欧へ療
養に行くと劇的に良くなる人が多いとか。日本でも同様のことがあると
聞いたことがある。東京に来てからすべて南向きの部屋を選択している
ものの、部屋を借りる際によく見かける"日当たり良好"って、嘘の所が
大半。住んだ6軒すべて"日当たり良好"になっていたけど、実際そう思
ったのは1軒だけだった。家にいる時間が長い人にとっては精神的にも
あまり良くないだろうな。

               夏頃には普通に歩けるそうな 穂高

Re: トマトを食ってもメタボはメタボ。フードファディズムの典型2012年02月22日 05時45分44秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/20/6341131
トマトを食ってもメタボはメタボ。フードファディズムの典型
の続き。

===
標題: Re: トマトを食ってもメタボはメタボ。フードファディズムの典型
---
>今回のトマトなんて、フードファディズムの典型。

そうそうそ,もしかしたらネズミの餌とトマトの組み合わせだけが
いいのかも知れないぢゃないかw

つうのは冗談として,うちの近所のスーパーでもトマトジュースが
バカ売れ。おかげで相対的に売れ残ってる他の野菜ジュースが値引
きされてたのでワタシはそっちを買ってきました。

べ@実はこっちの方が好き。うれしー。

===
標題: Re: トマトを食ってもメタボはメタボ。フードファディズムの典型
---
> 今回のトマトがメタボに効く話。
> おれも、トマトやトマトジュース、トマト味のあれこれは、ほぼ、毎日食べ
>てるけど、メタボです。\(^O^)/

 実は食べる内容もあるかも知れないけど、量が一番の問題とか。(^^;)
 普通に自炊して普段どおりに動いていれば、さして太ったりしないかなぁ
と思ったりする。
 ちょうど11年前に同居人と暮らし始めて、当時165cmの身長に対して75kg
あった同居人の体重は現在55kg前後。最初は「痩せられるかなぁ」と懐疑的
なくらい太っていたけど、目に見えて変化をし始めたのは弁当だった。社食
を食べると気持ち悪くなると言い始めたのがきっかけで、毎朝弁当を作って
持たせるようにしたら体重が減って来た。毎朝体重を記録していたからその
推移がひと目で判った。弁当には自宅にある食材を使うだけでカロリーのこ
とは無視、その日にできる物を作るだけだった。弁当箱に入るだけの量だか
ら、量的にはほぼ一定。たまに弁当が作れず外で昼食をとって貰うと翌日の
体重は僅かに増えていた。そんなことが何年か続いて気づいたら体重が20kg
も減っていた。体が軽いと、休日にはジョギングを始めて体脂肪も10前後に
なってる。腹立たしいのは、わしが太って穿けなくなったジーンズを同居人
が余裕で穿いて「おや~?これは僕のズボンかねい」とゲラゲラ笑う。昔は
もんぺほどのダボダボズボンを穿いていた癖に、腹立つわ(--;)。

                      骨折中に太った 穂高

===
標題: Re: トマトを食ってもメタボはメタボ。フードファディズムの典型
---
骨折してたのか。絶食すると痩せるのに。
絶水分だと窶れるけどな。

--
点滴ダイエットで24kg減どん
@tsubamedon

デモクラシー・ナウ! デジタルの闇、ディープ・パケット・インスペクション((DPI)、ウィキリークスとハッカー文化2012年02月22日 05時47分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://democracynow.jp/newsletter/list#45
第45号(2011.10.31)
デジタルの闇  (2011.2.1放送)
翻訳:桜井まり子 字幕動画
--- ここから ---
一国を、一挙にデジタルの闇に陥れる─世界中で解放を求める運動を可能にし
てきた インターネットや携帯電話の技術は、政府の思惑次第で市民の電子通
信の息の根をとめることも可能にしています。また、反体制を唱える声の出所
をみつけ、つぶすのにも大変有効な手段を提供します。使われるのは、欧米の
企業が提供するディープパケット・インスペクション(DPI)という技術です。
エジプト革命の際、政府の命令に従い、エジプトの電話とインターネットのサ
ービスを遮断したのは英国に本社をもつ多国籍企業ボーダフォン社でしたし、
DPI技術を提供していたのは、ボーイング社傘下の米国企業ナルス社でした。
一方、米国でも2010年に非常事態に際し、大統領にインターネットを遮断する
権限を与える条項をもりこんだ「サイバースペースを国家資産として保護する
法」案が幸い通過はしなかったものの議会に提出され、今後、再提出の可能性
もあります。
--- ここまで ---
http://www.democracynow.jp/video/20110201-4
デジタルの闇:米英企業が通信遮断と反体制家の身元割り出しでエジプト政府
を支援

http://dic.yahoo.co.jp/newword?ref=1&index=2010002033&category=1
ディープ・パケット・インスペクション(でぃーぷぱけっといんすぺくしょん)
-インフォメーション・テクノロジー-2010年10月12日
http://www.nttpc.co.jp/yougo/ディープ・パケット・インスペクション.html
http://blogs.yahoo.co.jp/rimurer/41456590.html
ディープ・パケット・インスペクション(DPI)を総務省が容認。
2010/5/31(月) 午後 11:09
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236130/
プロバイダはどうやってWinnyの通信を見つけるのですか
2006/04/27
藤川 雅朗=日経NETWORK

 Togetterに、Twitterのまとめがあるね。高木浩光さんも書いているね。
http://togetter.com/li/27523
DPIの広告利用の問題点について

 あと、これもすごいですわ。
http://democracynow.jp/newsletter/list#34
第34号(2010.11.10)
ウィキリークスとハッカー文化 (2010.7.27放送)
翻訳:桜井まり子 字幕動画

デモクラシーナウ!の関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/15/6244737
ナオミ・クライン、ショック・ドクトリン、惨事便乗型資本主義の正体を暴く、
デモクラシー・ナウ!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/31/6270347
みんな、カダフィに資金援助してたのか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/05/5722513
デモクラシーNOW!(Democracy Now!)、「学問のすゝめ」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/01/6225770
「自由貿易は、民主主義を滅ぼす」「「アメリカ覇権」という信仰」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260685
チョムスキー「マニュファクチャリング・コンセント-マスメディアの政治経
済学」

プライバシー、ネットの監視の関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/11/6330730
週刊ダイヤモンド、奪われるプライバシー、スマホの危険
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309289
FBIがTwitterやFacebookの監視を開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/19/6249952
スマートフォン、Gmail、Skypeなどの盗聴・監視システムと対抗サイト「The
Spy Files」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/17/6159167
ソーシャルメディア炎上事件簿、スマートフォン、ソーシャルネットワークの
落とし穴
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309314
スマホのセキュリティ、Android, Objective-Cプログラミング、プログラミン
グ言語の人気ランキング
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/31/6270347
みんな、カダフィに資金援助してたのか。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/04/17/3147269
ソフトな大量監視社会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/06/6234237
そのAndroid携帯(iPhoneも?)、あなたの操作を無断で全部記録してますよ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/10/20/6162798
スマホ、アップログ、ウイルス、個人情報・機密情報流出、#AppLog
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/27/5826724
アップル、グーグル。個人情報、こっそり集めまくり! モバゲーもすごいぞ

府中市美術館、石子順造的世界、赤瀬川原平、超芸術トマソン、つげ義春「ねじ式」原画、キッチュ、みうらじゅん2012年02月22日 06時01分57秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 もうすぐ終わっちゃうのであわてて。
 数週間前に笹塚の江川さんのTwitterで知って、行った。
http://twitter.com/#!/pegawa
関連:
笹塚「M's Curry(エムズカレー)」のこと。ピープル江川映画日記、続行中\(^O^)/

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/ishiko/index.html
石子順造的世界 美術発・マンガ経由・キッチュ行

 面白かった。
 偽札を作ったということで、裁判になった赤瀬川原平が裁判中に作ったとい
う、大日本零円札もあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/千円札裁判
http://ja.wikipedia.org/wiki/赤瀬川原平

 赤瀬川原平の作品では、1970年代だっけな。論壇の人間関係図もあって、
面白かった。いま、また誰が作ればいいのに。
 おれ、赤瀬川原平は、超芸術トマソンからしか知らないもんね。それが、藤
森照信や南伸坊らを加えた路上観察学会につながるんですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/トマソン
http://ja.wikipedia.org/wiki/路上観察学会

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480021892/showshotcorne-22/
超芸術トマソン (ちくま文庫) [文庫]
赤瀬川 原平 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480032010/showshotcorne-22/
トマソン大図鑑〈無の巻〉 (ちくま文庫) [文庫]
赤瀬川 原平 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480032029/showshotcorne-22/
トマソン大図鑑〈空の巻〉 (ちくま文庫) [文庫]
赤瀬川 原平 (編集)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480028188/showshotcorne-22/
路上観察学入門 (ちくま文庫) [文庫]
赤瀬川 原平 (編集), 南 伸坊 (編集), 藤森 照信 (編集)

 それから、つげ義春「ねじ式」の原画が1話分全部あった。
 やっぱり、原画は迫力があるね。

 キッチュのコーナーは、マイブーム、ゆるキャラで超有名になった、みうら
じゅんのやってることの先駆だね。石子順造とは、「ガロ」人脈の後輩だから、
当然か。
 みうらじゅんの、いやげもの、カスハガは、もろ、石子順造のキッチュの世
界。

http://www.erde.co.jp/blog/?p=1092
02/04 「石子順造的世界 美術発・マンガ経由・キッチュ行」展
をみると、図録には、ねじ式の原画複製が完全収録されていたのか。買えばよ
かったな。
 ああ、論壇の人間関係図、相関図は、大日本民主帝国論壇地図というのか。

世界に大自慢したい日本の会社第1巻、カレチ第3巻2012年02月22日 06時02分38秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 ビジネスジャンプで連載が始まって、ビジネスジャンプ廃刊後は、グランド
ジャンプに連載が移った「世界に大自慢したい日本の会社」。
 いま、出ているグランドジャンプNo.7では、単行本第1巻発売記念として、
これまで取り上げた会社を、写真で紹介。
 さらに、「視力の難民支援」活動を続ける「富士メガネ」を紹介しています。
 読むと、この会社は感心しますね。社長も社員も、世界のあちこちで無償で
メガネを提供して、めちゃくちゃ感謝されている。
 メガネは、開発途上国にとっては高嶺の花。メガネがないばかりに、いろい
ろと人生を断念してきた人たちが世界にはいっぱいいる。そこに自ら出かけてい
ってボランティアで、視力検査からなにからやるから、感激する人、続出。しか
も、新しい人生を歩めるようになった人、続出。
 そうなるまでの、富士メガネの苦難の歴史をたどっています。社員も普通の
人たちだから、海外に出て、それもインフラがろくに整備されてない、日本とは
比べ物にならないくらい環境の悪いところに行って活動するのは、最初はカル
チャーショックの連続。でも、あきらめずにやりぬく。普通の人が、そういう
人間に育っていく。そして、会社も筋肉質の強い会社になっていく。
 すごい話。

http://www.fujimegane.co.jp/
富士メガネ
をみても、いま、「アゼルバイジャン視力支援ミッション」の話が出ている。

http://grandjump.shueisha.co.jp/news/2012/02/no7.html
グランドジャンプNo.7大好評発売中!「大自慢」カラー特集企画も!!

 というわけで、 世界に大自慢したい日本の会社の第1巻が出ました。\(^O^)/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087824454/showshotcorne-22/
世界に大自慢したい日本の会社 1 (愛蔵版コミックス) [コミック]
こせき こうじ (著), 坂本 光司 (原著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/04/07/5781577
世界に大自慢したい日本の会社。障碍者雇用の先駆者「日本理化学工業」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/25/5983292
吉祥寺「小ざさ」の羊羹。銀座「空也」の最中。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/12/6198151
会社は頭から腐る

 カレチの第3巻ももうすぐ出ますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063870871/showshotcorne-22/
カレチ(3) (モーニング KC) [コミック]
池田 邦彦 (著)

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/03/6276042
永遠図書館。草子ブックガイド、カレチ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/20/5750283
鉄道ネタ。池田邦彦「カレチ」、新幹線500系、京王電鉄6000系。カレー沢薫
「クレムリン」も。

VOX 真空管搭載マルチ・エフェクター、ZOOM マルチエフェクター2012年02月22日 06時18分21秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
 お買い上げありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0027I28E4/showshotcorne-22/
VOX ヴォックス 真空管搭載 マルチ・エフェクター Tone Lab ST
VOX
 またも出ました、いまの時代でも真空管。\(^O^)/
 根強いね。

http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/10/4165020
アナログシンセをDSで再現したKORG DS-10
で、何でもDSPかと思ったら、いまどきのシンセサイザーに、本物の真空管が
搭載されていてびっくりしたのと、同じ衝撃。
 あ、EL&Pのことを書くといって、書いてないね。
 いつものことや。\(^O^)/

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/09/03/4559998
ローランドの電子ピアノ「V-Piano」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/11/26/3975932
エレキット創業35周年記念モデル

 アマゾンの商品説明には、アンプ・モデル数:33、キャビネット・モデル数:
11とあって、何?と思った。
 まさか、DSPなんかで、昔のアンプを再現するのか。そこまで、いまのエフ
ェクターは、進化しているのか。
http://www.voxamps.jp/products/ToneLabST/
製品ページ
--- ここから ---
クラス最多となる33種ものアンプ・モデルには、往年のヴィンテージからハイ
エンド、最新のハイゲイン、更にはVOXが提唱する新規アンプ・モデル等あら
ゆるタイプのアンプ・サウンドを網羅。
アンプ特有の奥行感や空気感までも付加するキャビネット・モデルを11種内蔵。
誰もが知っている“あの名曲”のサウンドを再現するソング・プリセットを20
種内蔵。
--- ここまで ---
 やっぱり、そうなんだ。すごい世界だね。
 ソング・プリセットは、マーシャルのアンプとかで選ぶと、訴えられるかも
しれないから、曲を選ぶようになったのかな。

 もうちょっと高いバージョン。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004B1S6SW/showshotcorne-22/
VOX ヴォックス 真空管搭載 マルチ・エフェクター Tone Lab EX
VOX
http://www.voxamps.jp/products/ToneLabEX/
製品ページ

http://www.voxamps.jp/
VOXアンプ社
 コルグ(KORG)の輸入部門KID(KORG Import Division)がやってるのね。

 アマゾンで、関連で出てくるのが、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0050GOQA4/showshotcorne-22/
ZOOM マルチエフェクター/アンプシミュレーターGuitar Effects & Amp
Simulator G3 ズーム G3-ZOOM
Zoom
http://www.zoom.co.jp/products/g3
製品ページ

 シグモイドカーブ・クリッパだって。シグモイド曲線が出てる。\(^O^)/
 数学やなあ。
 はい、シグモイド曲線を微分しなさい。
 で、できません。
 はい。ギタリスト、失格。\(^O^)/
 そんな、馬鹿な。

http://ja.wikipedia.org/wiki/シグモイド
http://ja.wikipedia.org/wiki/シグモイド関数

 リズムマシンが入っているのは、よさげ。
 ところで、製品ページのトップの写真。薄茶色のカードが何枚も並んでいて、
それをこのマシンに置こうとしてますよね。
 このカードで機能を切り替えるということ?
http://www.zoom.co.jp/products/g3/demo/

ACOUSTIC SIMULATOR
をみると、左右で、違うカードが張り付けてある。
 置くだけで切り替わるの? それともスイッチで切り替えて、そのモードで
あのつまみに意味を表示するだけ?
 置くだけで切り替わるなら、斬新なユーザインターフェースですね。
 大きい動画。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=E2w90ODqvSA
ACOUSTIC SIMULATOR

 ちょっと安いバージョン。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0034XUXCK/showshotcorne-22/
ZOOM G2.1Nu マルチエフェクター
Zoom
http://www.zoom.co.jp/products/g2nu
製品ページ
http://www.zoom.co.jp/products/g3
Zoom社

デモクラシー・ナウ!の本家Democracy Now!で、Ruby on Railsの開発者の募集がある。\(^O^)/2012年02月22日 06時18分57秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/02/22/6343524
デモクラシー・ナウ! デジタルの闇、ディープ・パケット・インスペクション((DPI)、
ウィキリークスとハッカー文化
を書くために、
http://democracynow.jp/
Democracy Now! デモクラシー・ナウ!
http://asahi-newstar.com/web/16_democracy/?cat=18
朝日ニュースター デモクラシーNOW!
の本家。英語サイト。
http://www.democracynow.org/
Democracy Now!
に行ったときに、あれこれ見ていたら、見つけた。
 ひー、Ruby on Railsの開発者の募集がある。\(^O^)/
http://www.democracynow.org/about/jobs#developer
Ruby on Rails Developer
Developed a number of RoR web applications, including at least one
high traffic site
は、おれには敷居が高いなあ。
 特に including at least one high traffic siteの部分。^^;

 サイトは、素晴らしいね。
 放送内容は、クリエイティブ・コモンズになってるし、動画や音声も、
More Formatsを選ぶと、たとえば、
http://www.democracynow.org/2012/2/21/stream
では、
 Listenは、
Real Audio Stream
MP3 Download
Audio Podcast
 Watchは、
Real Video Stream
MPEG-4 Video Download
MPEG-4 Video Torrent(huh?)
Video Podcast
が選べる。
 音声の配信は、視覚障碍者には、ありがたいね。

 恥ずかしながら、VideoLANは、初めて知った。
http://www.videolan.org/
VideoLAN organization
http://www.videolan.org/videolan/
VideoLAN
http://www.videolan.org/vlc/
VLC

 見事なジャーナリズムと技術の融合ですね。
 日本の新聞、テレビに見習ってほしいわ。
 無理無理。政官業報の癒着。既得権、利権維持ばっかりだもん。期待するだ
け、無駄だけど。

関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/15/6244737
ナオミ・クライン、ショック・ドクトリン、惨事便乗型資本主義の正体を暴く、
デモクラシー・ナウ!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/03/05/5722513
デモクラシーNOW!(Democracy Now!)、「学問のすゝめ」

過熱する「クラウドハブ」争い2012年02月22日 06時19分27秒

ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110223/357605/?ST=china
過熱する「クラウドハブ」争い
シンガポールと香港の野望。
 シンガポールと香港が、アジアにおけるクラウドコンピューティングの中心
になりつつあるという話。