放射線を浴びたX年後 ビキニ水爆実験、そして・・・ ― 2012年02月05日 10時39分02秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
民放の良心といわれるドキュメント番組「NNNドキュメント」。
この前、たまたま観た回は、すごかった。
早く紹介しようと思っていたが、再放送が今日だ。
アメリカが行なったビキニ環礁の水爆実験。
第五福竜丸のことは知っていたが、そのほかにも被曝した漁船があれこれあ
って、その後をリポート。漁師たちには、国は一切補償しない。広島、長崎で
被曝したわけじゃないというのが理由。
外交文書が公開され、日本国はアメリカから200万ドルもらい、以後、一切
文句はいわないことに同意したことが判明。
同時期、それまでやっていたビキニ周辺で捕れたマグロの放射能測定も中止。
汚染マグロが出回った可能性が大。
国が、アメリカとの合意を機に一気に幕引き。
http://www.ntv.co.jp/document/back/201201.html
2012年1月29日(日)/55分枠 24:50~
3・11大震災 シリーズ27
放射線を浴びたX年後 ビキニ水爆実験、そして・・・
制作=南海放送
=再放送= 2月5日(日)11:00~「BS日テレ」
/2月5日(日)18:00~CS「日テレNEWS24」
http://www.ntv.co.jp/document/
NNNドキュメント
たったいま、NHKスペシャルの再放送、やってるね。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120115.html
シリーズ原発危機
知られざる放射能汚染
~海からの緊急報告~
これは、教育テレビの放射能汚染地図の第4回の内容と似たもの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/29/6222542
ネットワークでつくる放射能汚染地図4
サイエンスZEROも似た内容があったような気がする。
これだ。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp373.html
シリーズ 原発事故 (5)
海と湖に広がる放射性物質 その実態を探る
画面を使っている人がいるね。
http://blog.livedoor.jp/eddie_walker/archives/53459365.html
海の放射能汚染(NHKサイエンス・ゼロ)
この煽りには、賛成しないが。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260692
放射能汚染地図ほか、「ETV特集 年末年始 震災、原発関連セレクション」
---
民放の良心といわれるドキュメント番組「NNNドキュメント」。
この前、たまたま観た回は、すごかった。
早く紹介しようと思っていたが、再放送が今日だ。
アメリカが行なったビキニ環礁の水爆実験。
第五福竜丸のことは知っていたが、そのほかにも被曝した漁船があれこれあ
って、その後をリポート。漁師たちには、国は一切補償しない。広島、長崎で
被曝したわけじゃないというのが理由。
外交文書が公開され、日本国はアメリカから200万ドルもらい、以後、一切
文句はいわないことに同意したことが判明。
同時期、それまでやっていたビキニ周辺で捕れたマグロの放射能測定も中止。
汚染マグロが出回った可能性が大。
国が、アメリカとの合意を機に一気に幕引き。
http://www.ntv.co.jp/document/back/201201.html
2012年1月29日(日)/55分枠 24:50~
3・11大震災 シリーズ27
放射線を浴びたX年後 ビキニ水爆実験、そして・・・
制作=南海放送
=再放送= 2月5日(日)11:00~「BS日テレ」
/2月5日(日)18:00~CS「日テレNEWS24」
http://www.ntv.co.jp/document/
NNNドキュメント
たったいま、NHKスペシャルの再放送、やってるね。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/120115.html
シリーズ原発危機
知られざる放射能汚染
~海からの緊急報告~
これは、教育テレビの放射能汚染地図の第4回の内容と似たもの。
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/29/6222542
ネットワークでつくる放射能汚染地図4
サイエンスZEROも似た内容があったような気がする。
これだ。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp373.html
シリーズ 原発事故 (5)
海と湖に広がる放射性物質 その実態を探る
画面を使っている人がいるね。
http://blog.livedoor.jp/eddie_walker/archives/53459365.html
海の放射能汚染(NHKサイエンス・ゼロ)
この煽りには、賛成しないが。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/25/6260692
放射能汚染地図ほか、「ETV特集 年末年始 震災、原発関連セレクション」
地球全史――写真が語る46億年の奇跡 [大型本] ― 2012年02月05日 12時06分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/13/6287270
世界最高峰の写真家集団「マグナム」の写真集
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861522013/showshotcorne-22/
マグナム・マグナム コンパクトバージョン(完全日本語版) [単行本]
マグナムフォト (著), ブリジット・ラルディノワ (編集), 小林美香 (翻訳)
は、反響が大きかった。
調子こいて、1月に出たこんな写真集。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000062468/showshotcorne-22/
地球全史――写真が語る46億年の奇跡 [大型本]
清川 昌一 (その他), 白尾 元理 (写真)
関連で、こういうのもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794216904/showshotcorne-22/
地球46億年全史 [単行本]
リチャード・フォーティ (著), 渡辺政隆 (翻訳), 野中香方子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004305438/showshotcorne-22/
生命と地球の歴史 (岩波新書) [新書]
丸山 茂徳 (著), 磯崎 行雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004300193/showshotcorne-22/
生物進化を考える (岩波新書) [新書]
木村 資生 (著)
カンブリア大爆発ネタでは、次は、紹介してないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794214782/showshotcorne-22/
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く [単行本]
アンドリュー・パーカー (著), 渡辺 政隆 (翻訳), 今西 康子 (翻訳)
眼は、反進化論者が、「こんな複雑なものが自然にできたはずがない。神で
ないと作れない」と、よく主張していたもの。でも、眼ができるんです。
日経サイエンスで読んだよ。
あった。これだ。
http://www.nikkei-science.com/201110_062.html
眼を生んだ進化
T. D. ラム(オーストラリア国立大学)
あと、NHK教育のサイエンスZEROだったかな。日本の研究者が視神経を人工
的に作ったことをやってたよ。
この辺?
http://www.io.mei.titech.ac.jp/research/retina/index-j.html
人工眼(人工視覚、人工網膜)プロジェクト
http://www.m.chiba-u.ac.jp/info/pdf/dezawa.pdf
人工移植片および遺伝子導入の開発による視神経回路網再構築の研究
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005FM6Z2U/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 10月号 [雑誌] [雑誌]
表紙に出ている「シュレーディンガーの鳥」は、生物の体内で起きているら
しい量子力学的現象の話。
http://www.nikkei-science.com/201110_034.html
シュレーディンガーの鳥 生命の中の量子世界
V. ヴェドラル(英オックスフォード大学)
http://www.nikkei-science.com/201110_070.html
ハッカーが狙う大停電
D. M. ニコル(イリノイ大学)
も面白かった。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校は、以前、行った気が
する。気のせい?
スーパーコンピュータセンターに行った気がする。電脳騒乱節で書いた気が
する。面倒なので、調べないけど。
カンブリア大爆発ネタで、紹介していたのは、次の3冊。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061493434/showshotcorne-22/
サイモン・コンウェイ・モリス著, 松井孝典訳
「カンブリア紀の怪物たち
―進化はなぜ大爆発したか シリーズ「生命の歴史」〈1〉 (講談社現代新書)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150502366/showshotcorne-22/
スティーヴン・ジェイ・グールド著, 渡辺政隆訳
「ワンダフル・ライフ―バー ジェス頁岩と生物進化の物語(ハヤカワ文庫NF)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062570475/showshotcorne-22/
宮田隆著「分子進化学への招待―DNAに秘められた生物の歴史」
---
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/13/6287270
世界最高峰の写真家集団「マグナム」の写真集
で紹介した
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861522013/showshotcorne-22/
マグナム・マグナム コンパクトバージョン(完全日本語版) [単行本]
マグナムフォト (著), ブリジット・ラルディノワ (編集), 小林美香 (翻訳)
は、反響が大きかった。
調子こいて、1月に出たこんな写真集。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000062468/showshotcorne-22/
地球全史――写真が語る46億年の奇跡 [大型本]
清川 昌一 (その他), 白尾 元理 (写真)
関連で、こういうのもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794216904/showshotcorne-22/
地球46億年全史 [単行本]
リチャード・フォーティ (著), 渡辺政隆 (翻訳), 野中香方子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004305438/showshotcorne-22/
生命と地球の歴史 (岩波新書) [新書]
丸山 茂徳 (著), 磯崎 行雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004300193/showshotcorne-22/
生物進化を考える (岩波新書) [新書]
木村 資生 (著)
カンブリア大爆発ネタでは、次は、紹介してないね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794214782/showshotcorne-22/
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解く [単行本]
アンドリュー・パーカー (著), 渡辺 政隆 (翻訳), 今西 康子 (翻訳)
眼は、反進化論者が、「こんな複雑なものが自然にできたはずがない。神で
ないと作れない」と、よく主張していたもの。でも、眼ができるんです。
日経サイエンスで読んだよ。
あった。これだ。
http://www.nikkei-science.com/201110_062.html
眼を生んだ進化
T. D. ラム(オーストラリア国立大学)
あと、NHK教育のサイエンスZEROだったかな。日本の研究者が視神経を人工
的に作ったことをやってたよ。
この辺?
http://www.io.mei.titech.ac.jp/research/retina/index-j.html
人工眼(人工視覚、人工網膜)プロジェクト
http://www.m.chiba-u.ac.jp/info/pdf/dezawa.pdf
人工移植片および遺伝子導入の開発による視神経回路網再構築の研究
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005FM6Z2U/showshotcorne-22/
日経サイエンス 2011年 10月号 [雑誌] [雑誌]
表紙に出ている「シュレーディンガーの鳥」は、生物の体内で起きているら
しい量子力学的現象の話。
http://www.nikkei-science.com/201110_034.html
シュレーディンガーの鳥 生命の中の量子世界
V. ヴェドラル(英オックスフォード大学)
http://www.nikkei-science.com/201110_070.html
ハッカーが狙う大停電
D. M. ニコル(イリノイ大学)
も面白かった。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校は、以前、行った気が
する。気のせい?
スーパーコンピュータセンターに行った気がする。電脳騒乱節で書いた気が
する。面倒なので、調べないけど。
カンブリア大爆発ネタで、紹介していたのは、次の3冊。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061493434/showshotcorne-22/
サイモン・コンウェイ・モリス著, 松井孝典訳
「カンブリア紀の怪物たち
―進化はなぜ大爆発したか シリーズ「生命の歴史」〈1〉 (講談社現代新書)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4150502366/showshotcorne-22/
スティーヴン・ジェイ・グールド著, 渡辺政隆訳
「ワンダフル・ライフ―バー ジェス頁岩と生物進化の物語(ハヤカワ文庫NF)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062570475/showshotcorne-22/
宮田隆著「分子進化学への招待―DNAに秘められた生物の歴史」
ベストセラーになった「銃・病原菌・鉄」が、文庫に。 ― 2012年02月05日 12時07分28秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
単行本がベストセラーになった「銃・病原菌・鉄」が、文庫に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218788/showshotcorne-22/
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎
(草思社文庫) [文庫]
ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218796/showshotcorne-22/
文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎
(草思社文庫) [文庫]
ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳)
単行本は以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210051/showshotcorne-22/
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 [単行本]
ジャレド ダイアモンド (著), 倉骨 彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421006X/showshotcorne-22/
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 [単行本]
ジャレド ダイアモンド (著), 倉骨 彰 (翻訳)
表紙は単行本と同じみたいだから、文庫で買っても、上下巻を並べると単行
本のときのように1枚の絵になりそうですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004EBTZ7K/showshotcorne-22/
銃・病原菌・鉄 上下巻セット [単行本]
ジャレド ダイアモンド (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/25/5113072
理系の女の人が買っていった本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/27/5188408
培風館の新物理学シリーズ。日経サイエンス、大原松露饅頭も
---
単行本がベストセラーになった「銃・病原菌・鉄」が、文庫に。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218788/showshotcorne-22/
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎
(草思社文庫) [文庫]
ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794218796/showshotcorne-22/
文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎
(草思社文庫) [文庫]
ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳)
単行本は以下。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794210051/showshotcorne-22/
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 [単行本]
ジャレド ダイアモンド (著), 倉骨 彰 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421006X/showshotcorne-22/
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎 [単行本]
ジャレド ダイアモンド (著), 倉骨 彰 (翻訳)
表紙は単行本と同じみたいだから、文庫で買っても、上下巻を並べると単行
本のときのように1枚の絵になりそうですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004EBTZ7K/showshotcorne-22/
銃・病原菌・鉄 上下巻セット [単行本]
ジャレド ダイアモンド (著)
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/05/25/5113072
理系の女の人が買っていった本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/27/5188408
培風館の新物理学シリーズ。日経サイエンス、大原松露饅頭も
大人の科学マガジンVol.33卓上ロボット掃除機の動画 ― 2012年02月05日 12時13分38秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056064873/showshotcorne-22/
大人の科学マガジンVol.33 卓上ロボット掃除機
(学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) [大型本]
大人の科学マガジン編集部 (編集)
いよいよ、出荷開始しましたね。
動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=GkcVRPpm1YQ
卓上ロボット掃除機PV 大人の科学マガジンVol.33
最後に出てくるが、これをベースにいろいろ、改造しているのが、とっても
ファンキー。
自動黒板消し、すごいね。
パックマン、ちょーかわいい。
Twitterと連動って、何だ、それ。
ピカピカ、すごいね。
こうなると、掃除ができるかどうかなんて、どうでもいいね。
キャバクラでウケると思うよ。\(^O^)/
買ってみるかな。製作難しいのかな。
まだ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405606413X/showshotcorne-22/
大人の科学マガジンVol.32(電子ブロックmini)
(学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) [ムック]
大人の科学マガジン編集部 (編集)
も買ったけど、開けてないんだよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056058180/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook) [ムック]
大人の科学マガジン編集部 (著, 編集)
もほしいし。
2週間くらい、休みがほしいわ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/08/6236679
次の「大人の科学マガジン」は、ロボット掃除機ルンバ系\(^O^)/
---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056064873/showshotcorne-22/
大人の科学マガジンVol.33 卓上ロボット掃除機
(学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) [大型本]
大人の科学マガジン編集部 (編集)
いよいよ、出荷開始しましたね。
動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=GkcVRPpm1YQ
卓上ロボット掃除機PV 大人の科学マガジンVol.33
最後に出てくるが、これをベースにいろいろ、改造しているのが、とっても
ファンキー。
自動黒板消し、すごいね。
パックマン、ちょーかわいい。
Twitterと連動って、何だ、それ。
ピカピカ、すごいね。
こうなると、掃除ができるかどうかなんて、どうでもいいね。
キャバクラでウケると思うよ。\(^O^)/
買ってみるかな。製作難しいのかな。
まだ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/405606413X/showshotcorne-22/
大人の科学マガジンVol.32(電子ブロックmini)
(学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) [ムック]
大人の科学マガジン編集部 (編集)
も買ったけど、開けてないんだよね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056058180/showshotcorne-22/
大人の科学マガジン Vol.27(8ビットマイコン) (Gakken Mook) [ムック]
大人の科学マガジン編集部 (著, 編集)
もほしいし。
2週間くらい、休みがほしいわ。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/08/6236679
次の「大人の科学マガジン」は、ロボット掃除機ルンバ系\(^O^)/
フェイスブック、ザッカーバーグの手紙全文、セカンドライフはどうなった? ― 2012年02月05日 21時36分15秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
フェイスブック(Facebook)が、まもなく株式公開して、時価総額が1000億
ドル(今日のレートで、7兆6000億円)になるといわれていますが、創業者でCEO
のザッカーバーグが、投資家にフェイスブックの考え方を説明した手紙の翻訳
がありました。
http://techse7en.com/archives/3824847.html
Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文
原文
http://mashable.com/2012/02/01/facebook-ipo-letter/
Zuckerberg to Potential Shareholders: Facebook Is on a Social Mission
ハッカーウェイ/The Hacker Way
--- ここから ---
ハッカーはすぐに全てを良くしようとするよりはむしろ素早くリリースしたり、
より小さな反復から学ぶことによって長期的に最高のサービスを作ろうとしま
す。
「完璧を目指すよりまず終わらせろ - Done is better than perfect -」
--- ここまで ---
これは、アジャイルな開発そのもの。
--- ここから ---
「コードは議論に勝つ - Code wins arguments. -」
--- ここまで ---
動いて、なんぼですね。
--- ここから ---
たとえ自分自身でコードを書かないようなマネージャー職さえ、ブートキャ
ンプという私たちのコードベースやツール、アプローチを学ぶプログラムに参
加することを求めています。
--- ここまで ---
素早い行動/Move Fast
--- ここから ---
「素早く動き、打ち壊すこと - Move fast and break things. -」
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822248372/showshotcorne-22/
フェイスブック 若き天才の野望
(5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)
[単行本(ソフトカバー)]
デビッド・カークパトリック (著), 小林弘人 解説 (その他),
滑川海彦 (翻訳), 高橋信夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903853853/showshotcorne-22/
facebook [単行本]
ベン・メズリック (著), 夏目 大 (翻訳)
そういえば、日本のテレビ、雑誌などが盛んに持て囃していて、ビジネス雑
誌(カモリーマン向け雑誌、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済なども含む)が、
これをやらない企業は、もうだめだ、みんなやれやれといっていた、セカンド
ライフは、いま、どうなってるの?
さっぱり、聞かないけど。
マスコミやビジネス誌の煽りなんて、けっこう、そんなもんだね。
今後、どれくらい成長できるかについては、こういう記事もある。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K27Q20120204
焦点:上場申請のフェイスブック、アジア挑戦は「いばらの道」
Twitterもいろいろと政治状況に巻き込まれてきているし。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K1B720120130
コラム:ツイッターの「検閲」、実際は究極の抗議シンボル
ほぉ。ボノも出資していたのか。それと、ゴールドマン・サックスは、儲け
話は必ず食い込んでいるのね。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K1DW20120131
コラム:フェイスブック、株式市場に汚点残す可能性
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K1TV20120202
コラム:フェイスブックはIPOで変貌するか
上場に熱心だったのは、幹部のあの女性ですよね。名前が出てこない。^^;
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309289
FBIがTwitterやFacebookの監視を開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/20/5642435
フェイスブック(Faceboo)本や関連本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/02/6183236
こんなところに筒井康隆が。第2回
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230605
ソーシャルゲーム開発のZyngaがIPO
---
フェイスブック(Facebook)が、まもなく株式公開して、時価総額が1000億
ドル(今日のレートで、7兆6000億円)になるといわれていますが、創業者でCEO
のザッカーバーグが、投資家にフェイスブックの考え方を説明した手紙の翻訳
がありました。
http://techse7en.com/archives/3824847.html
Facebook、IPO申請書類に添付されたザッカーバーグの手紙全文
原文
http://mashable.com/2012/02/01/facebook-ipo-letter/
Zuckerberg to Potential Shareholders: Facebook Is on a Social Mission
ハッカーウェイ/The Hacker Way
--- ここから ---
ハッカーはすぐに全てを良くしようとするよりはむしろ素早くリリースしたり、
より小さな反復から学ぶことによって長期的に最高のサービスを作ろうとしま
す。
「完璧を目指すよりまず終わらせろ - Done is better than perfect -」
--- ここまで ---
これは、アジャイルな開発そのもの。
--- ここから ---
「コードは議論に勝つ - Code wins arguments. -」
--- ここまで ---
動いて、なんぼですね。
--- ここから ---
たとえ自分自身でコードを書かないようなマネージャー職さえ、ブートキャ
ンプという私たちのコードベースやツール、アプローチを学ぶプログラムに参
加することを求めています。
--- ここまで ---
素早い行動/Move Fast
--- ここから ---
「素早く動き、打ち壊すこと - Move fast and break things. -」
--- ここまで ---
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822248372/showshotcorne-22/
フェイスブック 若き天才の野望
(5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)
[単行本(ソフトカバー)]
デビッド・カークパトリック (著), 小林弘人 解説 (その他),
滑川海彦 (翻訳), 高橋信夫 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903853853/showshotcorne-22/
facebook [単行本]
ベン・メズリック (著), 夏目 大 (翻訳)
そういえば、日本のテレビ、雑誌などが盛んに持て囃していて、ビジネス雑
誌(カモリーマン向け雑誌、週刊ダイヤモンド、週刊東洋経済なども含む)が、
これをやらない企業は、もうだめだ、みんなやれやれといっていた、セカンド
ライフは、いま、どうなってるの?
さっぱり、聞かないけど。
マスコミやビジネス誌の煽りなんて、けっこう、そんなもんだね。
今後、どれくらい成長できるかについては、こういう記事もある。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K27Q20120204
焦点:上場申請のフェイスブック、アジア挑戦は「いばらの道」
Twitterもいろいろと政治状況に巻き込まれてきているし。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K1B720120130
コラム:ツイッターの「検閲」、実際は究極の抗議シンボル
ほぉ。ボノも出資していたのか。それと、ゴールドマン・サックスは、儲け
話は必ず食い込んでいるのね。
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K1DW20120131
コラム:フェイスブック、株式市場に汚点残す可能性
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE81K1TV20120202
コラム:フェイスブックはIPOで変貌するか
上場に熱心だったのは、幹部のあの女性ですよね。名前が出てこない。^^;
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2012/01/28/6309289
FBIがTwitterやFacebookの監視を開始
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/01/20/5642435
フェイスブック(Faceboo)本や関連本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/11/02/6183236
こんなところに筒井康隆が。第2回
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/12/03/6230605
ソーシャルゲーム開発のZyngaがIPO
ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由、理系白書の世界 ― 2012年02月05日 21時36分54秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
http://diamond.jp/articles/-/15921
50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解く
ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由
--- ここから ---
ソニーが急激に色あせてしまった原因は、技術者を中心に前例のない革新的な
製品を世に送り出すというソニーの本質を忘れた経営陣が、この10年間トップ
に居座り続けてきたという、その一点に集約されそうだ。
--- ここまで ---
これソニー一社の問題ではなく、理系を搾取し続け、理系に行っても割に合
わないと理系離れを招いた日本社会に当てはまることですね。
理系白書の世界、そのものだね。
数学もできない、科学的な思考ができない経済学部出身などが、のさばり、
身分と給料が安定した、イノベーションを担わない公務員ばかりになっている
のも原因ね。
何度も書くが、野口悠紀雄や池田信夫のような、科学技術も現場もイノベー
ションも知らない奴が書くトンデモが、ビジネス雑誌に蔓延し、勝間和代、
神田昌典、中谷彰宏、本田直之などが書く、カモリーマン向けのカスな本が
ベストセラーになり、それを鵜呑みにするバカとしてのカモリーマンがいっぱい
なのもね。
反原発、脱原発の言説をみても、オカルト本、トンデモ本に引っかかるのと、
同じレベルであれこれ言ってる連中も多くて、日本社会の知力の衰退が如実に
わかるね。
理系白書の世界。
調べたら、ウェブのころ、2005年くらいからは、言ってたことね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062754355/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062759268/showshotcorne-22/
毎日新聞科学環境部「「理系」という生き方―理系白書2
(講談社文庫 ま 56-2)」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/04/1484063
ISIT定期交流会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/04/5942297
小田嶋隆「ポエムな「提言」で復興できるの?」、野口悠紀雄、池田信夫のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/04/6019212
骨盤ダイエット、大嘘。食べ物で体温上げて免疫力アップ、大嘘。\(^O^)/
中村(show)
===
標題: Re: ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由
---
ソニーの大企業病・官僚主義は1990年代ころから目立っていましたよね。
下請けに対してつねに高圧的に振る舞う。
縦割りで内部での連携が悪く、情報提供等ができないかあっても遅すぎる。
当時入社したてのペーペーでしたが肌で感じたものです。
--
ryo
---
http://diamond.jp/articles/-/15921
50年前の『週刊ダイヤモンド』から読み解く
ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由
--- ここから ---
ソニーが急激に色あせてしまった原因は、技術者を中心に前例のない革新的な
製品を世に送り出すというソニーの本質を忘れた経営陣が、この10年間トップ
に居座り続けてきたという、その一点に集約されそうだ。
--- ここまで ---
これソニー一社の問題ではなく、理系を搾取し続け、理系に行っても割に合
わないと理系離れを招いた日本社会に当てはまることですね。
理系白書の世界、そのものだね。
数学もできない、科学的な思考ができない経済学部出身などが、のさばり、
身分と給料が安定した、イノベーションを担わない公務員ばかりになっている
のも原因ね。
何度も書くが、野口悠紀雄や池田信夫のような、科学技術も現場もイノベー
ションも知らない奴が書くトンデモが、ビジネス雑誌に蔓延し、勝間和代、
神田昌典、中谷彰宏、本田直之などが書く、カモリーマン向けのカスな本が
ベストセラーになり、それを鵜呑みにするバカとしてのカモリーマンがいっぱい
なのもね。
反原発、脱原発の言説をみても、オカルト本、トンデモ本に引っかかるのと、
同じレベルであれこれ言ってる連中も多くて、日本社会の知力の衰退が如実に
わかるね。
理系白書の世界。
調べたら、ウェブのころ、2005年くらいからは、言ってたことね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062754355/showshotcorne-22/
毎日新聞社科学環境部「理系白書 この国を静かに支える人たち (講談社文庫)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062759268/showshotcorne-22/
毎日新聞科学環境部「「理系」という生き方―理系白書2
(講談社文庫 ま 56-2)」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/04/1484063
ISIT定期交流会
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/01/07/2549390
理系搾取使い捨て社会、日本
http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/20/3700494
日本の屋台骨を揺るがす「技術者使い捨て」の大罪
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/07/04/5942297
小田嶋隆「ポエムな「提言」で復興できるの?」、野口悠紀雄、池田信夫のこと
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/08/04/6019212
骨盤ダイエット、大嘘。食べ物で体温上げて免疫力アップ、大嘘。\(^O^)/
中村(show)
===
標題: Re: ソニーの“本質”とアップルになれなかった理由
---
ソニーの大企業病・官僚主義は1990年代ころから目立っていましたよね。
下請けに対してつねに高圧的に振る舞う。
縦割りで内部での連携が悪く、情報提供等ができないかあっても遅すぎる。
当時入社したてのペーペーでしたが肌で感じたものです。
--
ryo
最近のコメント