バナナマンの門司港ブラブラ。関門テレビ。\(^O^)/ ― 2011年06月24日 07時36分00秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
下関・門司地域の関門テレビなんてのがある。\(^O^)/
バナナマンなんてのもいる。\(^O^)/
バナナマンの門司港ブラブラだって。\(^O^)/
キャラがいるのは知ってたが、人間が着ぐるみで動いて、テレビになってる
とは思わなかった。
http://kanmon.tv/index.html
関門テレビ
http://kanmon.tv/mojikoburabura/index.html
バナナマンの門司港ブラブラ
懐かしいなあ。下関の火の山。ロープウェイにも乗ったよ。
子供のころ、ちょくちょく行ったが、そんなころには知らなかった。
幕末には、ここで4ヵ国艦隊と戦って、長州が破れ、長州が攘夷から開国に
転換するきっかけになったなんて。
門司港にある海峡ドラマシップにまだあるかもしれないが、この馬関戦争
(ばかんせんそう)で、イギリス軍かな。外国人が上陸してきたときの写真が
残っているんだよね。まだ、展示してあるかどうか知らないけど。
ああ、馬関戦争じゃなくて、下関戦争というのか。
4ヵ国艦隊じゃなくて、四国艦隊というのか。でも、それじゃ、日本領土の
四国と間違えるよね。四国が独立国で長州と戦争したみたいな。
間違えるのは、お前だけ。
おれ、中国地方というと、Chinaなのか、山口、島根、鳥取、広島、岡山を
含む中国地方なのか、わからんわ。
文脈解析力なし!
あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/中国地方
をみると、「気象庁のみ山口県を除く)」だって。そういうもんなの? だっ
たら、山口は何地方になるの?
九州・山口地方に決まっとるわ。\(^O^)/
明治維新以来の薩長支配、九州・山口による日本支配は、気象庁にも脈々と
生きている証拠をつかんだ。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/下関戦争
--- ここから ---
歴史的には、1864年の戦闘を馬関戦争(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦
闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い[1]。今日では1863
年のことを下関事件、1864年のことを四国艦隊下関砲撃事件と呼んで区別して
いる(ただし「下関事件」の用例については曖昧回避項目の下関事件を参照の
こと)。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われてるが、その影響
で「馬関戦争」が総称として使われることもある。加えて、最近ではその性質
から下関攘夷戦争、馬関攘夷戦争と呼ぶ例もある[要出典]
--- ここまで ---
ややこしいね。
書いたかな。
あの辺りにあるラブホテルの1つの電気工事は、昔、高校の同級生、日高君
の日高電気工事がやったのよ。
「正ちゃん。ラブホの仕事は、感激するよ。普通の家やビルの工事じゃ使った
ことがない装飾的な部品をいっぱい使うんよ。金に糸目をつけんというから、
松下電工の分厚いカタログをみんなでみて、これにしよう、あれにしようとあ
れこれ選んだんよ」
落成式というの? 昼間、完成祝いを工事関係者を集めてやっていたら、も
う、カップルが乗った車が入ってきたって。
「正ちゃん。ラブホって、めちゃくちゃ儲かるんやね」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/08/5670246
毎日の西山記者はバナナマン! バナナ外郎。じーも君のことも\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/15/4180747
門司港レトロ観光線、門司赤煉瓦プレイス、門司の河童伝説など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/14/5909985
祝!門司港 焼きカレー、グランプリ獲得。しかし極私的には大ピンチ
---
下関・門司地域の関門テレビなんてのがある。\(^O^)/
バナナマンなんてのもいる。\(^O^)/
バナナマンの門司港ブラブラだって。\(^O^)/
キャラがいるのは知ってたが、人間が着ぐるみで動いて、テレビになってる
とは思わなかった。
http://kanmon.tv/index.html
関門テレビ
http://kanmon.tv/mojikoburabura/index.html
バナナマンの門司港ブラブラ
懐かしいなあ。下関の火の山。ロープウェイにも乗ったよ。
子供のころ、ちょくちょく行ったが、そんなころには知らなかった。
幕末には、ここで4ヵ国艦隊と戦って、長州が破れ、長州が攘夷から開国に
転換するきっかけになったなんて。
門司港にある海峡ドラマシップにまだあるかもしれないが、この馬関戦争
(ばかんせんそう)で、イギリス軍かな。外国人が上陸してきたときの写真が
残っているんだよね。まだ、展示してあるかどうか知らないけど。
ああ、馬関戦争じゃなくて、下関戦争というのか。
4ヵ国艦隊じゃなくて、四国艦隊というのか。でも、それじゃ、日本領土の
四国と間違えるよね。四国が独立国で長州と戦争したみたいな。
間違えるのは、お前だけ。
おれ、中国地方というと、Chinaなのか、山口、島根、鳥取、広島、岡山を
含む中国地方なのか、わからんわ。
文脈解析力なし!
あ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/中国地方
をみると、「気象庁のみ山口県を除く)」だって。そういうもんなの? だっ
たら、山口は何地方になるの?
九州・山口地方に決まっとるわ。\(^O^)/
明治維新以来の薩長支配、九州・山口による日本支配は、気象庁にも脈々と
生きている証拠をつかんだ。\(^O^)/
http://ja.wikipedia.org/wiki/下関戦争
--- ここから ---
歴史的には、1864年の戦闘を馬関戦争(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦
闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い[1]。今日では1863
年のことを下関事件、1864年のことを四国艦隊下関砲撃事件と呼んで区別して
いる(ただし「下関事件」の用例については曖昧回避項目の下関事件を参照の
こと)。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われてるが、その影響
で「馬関戦争」が総称として使われることもある。加えて、最近ではその性質
から下関攘夷戦争、馬関攘夷戦争と呼ぶ例もある[要出典]
--- ここまで ---
ややこしいね。
書いたかな。
あの辺りにあるラブホテルの1つの電気工事は、昔、高校の同級生、日高君
の日高電気工事がやったのよ。
「正ちゃん。ラブホの仕事は、感激するよ。普通の家やビルの工事じゃ使った
ことがない装飾的な部品をいっぱい使うんよ。金に糸目をつけんというから、
松下電工の分厚いカタログをみんなでみて、これにしよう、あれにしようとあ
れこれ選んだんよ」
落成式というの? 昼間、完成祝いを工事関係者を集めてやっていたら、も
う、カップルが乗った車が入ってきたって。
「正ちゃん。ラブホって、めちゃくちゃ儲かるんやね」
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/08/5670246
毎日の西山記者はバナナマン! バナナ外郎。じーも君のことも\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/03/15/4180747
門司港レトロ観光線、門司赤煉瓦プレイス、門司の河童伝説など
http://iiyu.asablo.jp/blog/2011/06/14/5909985
祝!門司港 焼きカレー、グランプリ獲得。しかし極私的には大ピンチ
コメント
トラックバック
_ ホットコーナーの舞台裏 - 2011年06月30日 01時07分22秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
門司のゆるキャラ、「じーも君」のTwitterで初めて知った。
http://twit
---
門司のゆるキャラ、「じーも君」のTwitterで初めて知った。
http://twit
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。