「はやぶさ」帰還1周年 ― 2011年06月13日 09時47分52秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
早いもので、「はやぶさ」が帰ってきてから今日で1年経ちました。
1年前の6月13日でしたね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/13/5160543
はやぶさ、ついに帰ってきた。お帰り!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/13/5160624
はやぶさ、最後の瞬間の写真!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/14/5161283
はやぶさ。最後に地球をみた! カプセル発見。今日回収\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/15/5163471
総まとめ:お帰りなさい、はやぶさ!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/19/5171075
今週のはやぶさ君最終回。はやぶさ最後の地球撮影ネタ、イカロス君
---
早いもので、「はやぶさ」が帰ってきてから今日で1年経ちました。
1年前の6月13日でしたね。
関連:
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/13/5160543
はやぶさ、ついに帰ってきた。お帰り!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/13/5160624
はやぶさ、最後の瞬間の写真!\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/14/5161283
はやぶさ。最後に地球をみた! カプセル発見。今日回収\(^O^)/
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/15/5163471
総まとめ:お帰りなさい、はやぶさ!
http://iiyu.asablo.jp/blog/2010/06/19/5171075
今週のはやぶさ君最終回。はやぶさ最後の地球撮影ネタ、イカロス君
フランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)報告 ― 2011年06月13日 09時48分36秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
だいぶ前にTwitterではツイートしたけど、フランスの放射線防護・原子力
安全研究所(IRSN)報告が出ています。
それを和訳したものがあります。
これは、今後の外部被曝線量の影響を予測して、住民避難対策をどうするか
という報告。
http://www.greenaction-japan.org/internal/110523_IRSN_drph2011-10.pdf
放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)報告
福島原子力発電所事故から66日後の
北西放射能降下区域住民の予測外部被曝線量評価
――住民避難対策が与える影響――
報告DRPH/2011-10
ヒト放線防護局
(仮訳:真下 俊樹)
http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN_
Rapport_Evaluation_Dosimetrique_Fukushima_16052011.pdf
上記の原文。フランス語。
あれ?と思ったのが、11ページにある囲み。
--- ここから ---
当該地域の住民の数も、およそ7万人で、うち9,500人が0~14歳の年少者
(2005年現在の日本人口の13.7%)と、多くなる可能性がある。
--- ここまで ---
「2005年現在の日本人口の13.7%」は、変ですよね。
原文をみてもよくわからん。フランス語できんから。\(^O^)/
2005年の日本の統計資料によれば、ということだと思う。
それなら、当該地域の住民数7万人、そのうち9500人が年少者で、(9500/
70000)*100で13.7%で計算は合うし。
それにしても、個人的には、最近、フランス語がらみが多い。
ひょっとして、パリジェンヌの恋人、出現の予感?\(^O^)/
はいはい、早く、ご飯食べて、風呂入って、寝なさい。
はーい。\(^O^)/
---
だいぶ前にTwitterではツイートしたけど、フランスの放射線防護・原子力
安全研究所(IRSN)報告が出ています。
それを和訳したものがあります。
これは、今後の外部被曝線量の影響を予測して、住民避難対策をどうするか
という報告。
http://www.greenaction-japan.org/internal/110523_IRSN_drph2011-10.pdf
放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)報告
福島原子力発電所事故から66日後の
北西放射能降下区域住民の予測外部被曝線量評価
――住民避難対策が与える影響――
報告DRPH/2011-10
ヒト放線防護局
(仮訳:真下 俊樹)
http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/IRSN_
Rapport_Evaluation_Dosimetrique_Fukushima_16052011.pdf
上記の原文。フランス語。
あれ?と思ったのが、11ページにある囲み。
--- ここから ---
当該地域の住民の数も、およそ7万人で、うち9,500人が0~14歳の年少者
(2005年現在の日本人口の13.7%)と、多くなる可能性がある。
--- ここまで ---
「2005年現在の日本人口の13.7%」は、変ですよね。
原文をみてもよくわからん。フランス語できんから。\(^O^)/
2005年の日本の統計資料によれば、ということだと思う。
それなら、当該地域の住民数7万人、そのうち9500人が年少者で、(9500/
70000)*100で13.7%で計算は合うし。
それにしても、個人的には、最近、フランス語がらみが多い。
ひょっとして、パリジェンヌの恋人、出現の予感?\(^O^)/
はいはい、早く、ご飯食べて、風呂入って、寝なさい。
はーい。\(^O^)/
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」のガイガーカウンタープロジェクト ― 2011年06月13日 09時49分06秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
ツイッターでは以前にツイート流した。
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
というのがあって、プロジェクトの1つに、ガイガーカウンタープロジェクト
があります。
自治体や国はきめ細かいことができないものなので、それらに頼らず、自分
たちで放射線量を計測して判断できるようになろうというプロジェクト。
http://fumbaro.org/
ふんばろう東日本支援プロジェクト
http://fumbaro.org/about/project/
プロジェクト概要
http://fumbaro.org/about/project/geiger-counter/
ガイガーカウンタープロジェクト
資金を集めています。
私も5000円だけですが、振り込みました。
---
ツイッターでは以前にツイート流した。
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
というのがあって、プロジェクトの1つに、ガイガーカウンタープロジェクト
があります。
自治体や国はきめ細かいことができないものなので、それらに頼らず、自分
たちで放射線量を計測して判断できるようになろうというプロジェクト。
http://fumbaro.org/
ふんばろう東日本支援プロジェクト
http://fumbaro.org/about/project/
プロジェクト概要
http://fumbaro.org/about/project/geiger-counter/
ガイガーカウンタープロジェクト
資金を集めています。
私も5000円だけですが、振り込みました。
アンテナハウス、デスクトップ製品のシンクライアント対応ライセンス販売開始 ― 2011年06月13日 10時00分51秒
ASAHIネット(http://asahi-net.jp )のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。
---
アンテナハウスは、
「PDFスイート4.1」「瞬簡PDF4」「瞬簡/リッチテキストPDF6.1」
「書けまっせ!!PDF」「自在眼」
のシンクライアント対応ライセンスを販売開始しました。
これで、クラウド、特に企業、公共機関のプライベートクラウドでは、クラ
ウド側にこれらのソフトをインストールして使うことができるようになります。
弊社デスクトップ製品をクライアント側(端末側)にインストールして使って
いたお客様で、クラウドへの移行を目指しているお客様は、アンテナハウスま
でご相談ください。
詳しくは、
http://twitter.com/#!/AntennaInfo/statuses/80073405759619072
http://www.antenna.co.jp/news/thinclient.html
シンクライアント対応ライセンス販売開始のご案内
---
アンテナハウスは、
「PDFスイート4.1」「瞬簡PDF4」「瞬簡/リッチテキストPDF6.1」
「書けまっせ!!PDF」「自在眼」
のシンクライアント対応ライセンスを販売開始しました。
これで、クラウド、特に企業、公共機関のプライベートクラウドでは、クラ
ウド側にこれらのソフトをインストールして使うことができるようになります。
弊社デスクトップ製品をクライアント側(端末側)にインストールして使って
いたお客様で、クラウドへの移行を目指しているお客様は、アンテナハウスま
でご相談ください。
詳しくは、
http://twitter.com/#!/AntennaInfo/statuses/80073405759619072
http://www.antenna.co.jp/news/thinclient.html
シンクライアント対応ライセンス販売開始のご案内
最近のコメント